書名索引(1)
<索 引>
あ
/い
/う
/え
/お
/か
/き
/く
/け
/こ
/さ
/し
/す
/せ
/そ
トップページ
サイトマップ
→ 書名索引(2)
著者名索引(1)
著者名索引(2)
川越の100冊
- ●あ
- ・「愛犬家連続殺人」 志麻永幸 角川文庫 2000年
- ・「相原求一朗展カタログ」 日動画廊 1986年
- ・「iモード情報サイト厳選5000−2001年春−」 ソフトバンクパブリッシング 2001年
- ・当ホームページのiモード版が掲載されています。
- ・「赤線跡を歩く 消え行く夢の街を訪ねて」 木村聡 ちくま文庫 2002年
- ・「アゲイン 28年目の甲子園」 大森寿美男 (原作 重松清) 集英社文庫 2014年
- ・「朝日之舎日記 川越氷川神社祠官 山田衛居日記集」 川越市総務部市史編纂室 川越市 1979年
- ・「悪しき星座」 森村誠一 日文文庫 1997年
- ・「味の日本史」 多田鉄之助 徳間文庫 1989年
- ・「あなたの知らない埼玉県の歴史」 監修 山本博文 歴史新書 2012年
- ・「暴れ彦四郎 鎌倉河岸捕物控」 佐伯泰英 ハルキ文庫 2002年
- ・「R16 二重人格だから埼玉はおもしろい」 荻野嘉彦 まつやま書房 2008年
- ・「暗鬼の剣 人斬り弥介その三」 峰隆一郎 集英社文庫 1993年
- ・「安政江戸地震―災害と政治権力」 野口武彦 ちくま新書100 1997年
- ●い
- ・「家康公と全国の東照宮」 高藤晴俊 東京美術 1992年
- ・「意外と知らない! こんなにすごい「日本の城」」 三浦正幸 実業之日本社 2009年
- ・「異説なるほど日本史」 河野亮&グループ 天山文庫 1992年
- ・太田道灌の「七重八重……」の舞台は埼玉県の越生である
・明智光秀は天海僧正になった
・重文・信玄像は実は能登の畠山氏である
・義経・ジンギスカン説
- ・「一揆 雲助 博徒」 田村栄太郎 雄山閣 1972年
- ・「一期一会 川越大師喜多院 五百羅漢像」 善翁院法眼一葦/編著 本の泉社 2000年
- ・「一冊で歴史を彩った100人の死に際を見る」 得能審二 友人社 1994年
- ・「遺跡が語る日本人のくらし」 佐原真 岩波ジュニア新書234 1994年
- ・「遺跡保存を考える」 椎名慎太郎 岩波新書(新赤版)318 1994年
- ・「一両二分の女 御宿かわせみ9」 平岩弓枝 文春文庫 1990年
- ・「いつの日も泉は湧いている」 盛田隆二 小学館文庫 2016年
- ・「伊能忠敬の歩いた日本」 渡辺一郎 ちくま新書206 1999年
- ・「伊勢物語(上)」 全訳注/阿部俊子 講談社学術文庫 1979年
- ・「井戸と水道の話」 堀越正雄 論創社 1981年
- ・「岩佐又兵衛 浮世絵をつくった男の謎」 辻惟雄 文春新書 2008年
- ・「日本の美術259 岩佐又兵衛」 辻惟雄 至文堂 1987年
- ・「日本美術絵画全集第13巻 岩佐又兵衛」 辻惟雄 集英社 1981年
- ・「隠居宗五郎 鎌倉河岸捕物控<14の巻き>」 佐伯泰英 ハルキ文庫 2009年
- ●う
- ・「上杉謙信 物語と史蹟をたずねて」 八尋舜右 成美文庫 1995年
- ・「浮世絵」 菊地貞夫 カラーブックス21 1962年
- ・「浮世絵師又兵衛はなぜ消されたか」 砂川幸雄 草思社 1995年
- ・「図説浮世絵入門」 稲垣進一編 河出書房新社 1990年
- ・「浮世又兵衛行状記」 篠田達明 文藝春秋 1987年
- ・「失われた景観 戦後日本が築いたもの」 松原隆一郎 PHP新書227 2002年
- ・「うつくしの街 川越 小江戸成長物語」 山野清二郎・松尾鉄城 監修 一色出帆 2019年
- ・「埋もれた日本」 和辻哲郎 新潮文庫 1980年
- ・「[歌]に秘められたウソのような本当の話」 博学こだわり倶楽部編 青春BEST文庫 1991年
- ・「歌 麿」 下村良之介/安村敏信/林美一/稲賀繁美 とんぼの本 1991年
- ・「歌 麿」 菊地貞夫 カラーブックス253 1972年
- ・「雨月 御宿かわせみ17」 平岩弓枝 文春文庫 1995年
- ・「うぶすな参り 鎌倉河岸捕物控<23の巻き>」 佐伯泰英 ハルキ文庫 2013年
- ・「裏隠密吼ゆ」 大栗丹後 春陽文庫 1992年
- ・「裏稼ぎ 莨屋文蔵御用帳」 西村望 光文社時代小説文庫 1996年
- ・「漫画・ うんちく埼玉」 (漫画)比古地朔弥 (原案)谷村昌平 メディアファクトリー新書 2013年
- ●え
- ・「駅名で読む江戸・東京」 大石学 PHP新書234 2003年
- ・「江戸売り声百景」 宮田章司 岩波アクティブ新書74 2003年
- ・「江戸歌舞伎役者の<食乱>日記」 赤坂治績 新潮新書 2011年
- ・「江戸考証読本2 大江戸八百八町編」 稲垣史生 新人物往来社 2010年
- ・「江戸っ子の意地」 安藤優一郎 集英社新書 2011年
- ・「江戸三百年 @天下の町人」 西山松之助+芳賀登編 講談社現代新書 1975年
- ・「江戸三〇〇藩最後の藩主」 八幡和郎 光文社新書 2004年
- ・「江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?」 八幡和郎 光文社新書 2004年
- ・「江戸300藩の意外な「その後」」 日本博学倶楽部 PHP研究所 2007年
- ・「江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史」 別冊歴史読本24 新人物往来社 1997年
- ・「江戸城を歩く」 黒田涼 祥伝社新書 2009年
- ・「江戸城御庭番 徳川将軍の耳と目」 深井雅海 中公新書 1992年
- ・「江戸城 将軍家の生活」 村井益男 中公新書45 1964年
- ・「江戸城外堀物語」 北原糸子 ちくま新書209 1999年
- ・「江戸商人の経済学」 童門冬二 丸善ライブラリー 1996年
- ・「江戸城のトイレ、将軍のおまる 小川恭一翁柳営談」 小川恭一 講談社 2007年
- ・「江戸職業事情(一)」 菊地仁編 福武文庫 1995年
- ・「江戸諸藩妖談奇譚手控え帖」 新人物往来社編 新人物文庫 2010年
- ・「江戸人の老い」 氏家幹人 PHP新書143 2001年
- ・「江戸人物談義 鳶魚江戸文庫20」 三田村鳶魚著/朝倉治彦編 中公文庫 1998年
- ・「江戸図屏風を読む」 水藤真・加藤貴編 東京堂出版 2000年
- ・「江戸大名のお引っ越し 居城受け渡しの作法」 白峰旬 新人物往来社 2010年
- ・「江戸食べもの誌」 興津要 朝日文庫 1995年
- ・「江戸東京学への招待[2]」 小木新造・陣内秀信 NHKブックス751 1995年
- ・「江戸の怪」 中江克己 祥伝社黄金文庫 2000年
- ・「江戸の下半身事情」 永井義男 祥伝社新書 2008年
- ・「江戸の米屋 <江戸>選書7」 土肥鑑高 吉川弘文館 1981年
- ・「江戸のサラリーマンのしたたかな生き方に学べ」 鈴木亨 KAWADE夢新書 2002年
- ・「江戸の産業ルネッサンス 近代化の源泉をさぐる」 小島慶三 中公新書921 1989年
- ・「江戸の精霊流し 御宿かわせみ31」 平岩弓枝 文春文庫 2006年
- ・「江戸の城と川」 塩見鮮一郎 批評社 1992年
- ・「江戸の真実」 別冊宝島編集部 宝島社文庫 2000年
- ・「江戸の旅人 大名から逃亡者まで30人の旅」 高橋千劔破 集英社文庫 2005年
- ・「江戸の都市計画」 童門冬二 文春新書038 1999年
- ・「江戸の殿さま全600家 創業も生き残りもたいへんだ」 八幡和郎 講談社+α文庫 2004年
- ・「江戸の二十四時間」 林美一 河出文庫 1996年
- ・「史実 江戸の母川越 改訂版」> 飯島謙輔 1974年
- ・「江戸のハローワーク」 山本眞吾 双葉新書 2012年
- ・焼き芋屋/紅屋・白粉屋
- ・「江戸のリストラ仕掛人」 童門冬二 集英社文庫 1993年
- ・「江戸老人旗本夜話」 氏家幹人 講談社文庫 2004年
- ・「榎本弥左衛門覚書 近世初期商人の記録」 榎本弥左衛門著 大野瑞男校注 平凡社東洋文庫695 2001年
- ・「絵馬秘史」 岩井宏実編 NHKブックス339 1979年
- ・「円空巡礼」 後藤英夫・長谷川公茂・三山進 新潮社とんぼの本 1986年
- ・「冤罪・狭山事件」 編/雛元昌弘、絵/平口広美 現代書館 1984年
- ●お
- ・「お家相続 大名家の苦闘」 大森映子 角川選書 2004年
- ・「大江戸御家相続 家を続けることはなぜ難しいか」 山本博文 朝日新書 2016年
- ・「大江戸テクノロジー事情」 石川英輔 講談社文庫 1995年
- ・「大江戸・小江戸(川越)対比 歴史年表事典」 小泉功・青木一好 ルック 1999年
- ・地震に関する記事/野火止用水
- ・「大江戸裁判事情」 戸部新十郎 廣済堂文庫 1998年
- ・「大江戸残酷物語」 氏家幹人 新書Y 2002年
- ・「大江戸死体考 人斬り浅右衛門の時代」 氏家幹人 平凡社新書016 1999年
- ・「大江戸番付事情」 石川英輔 講談社文庫 2004年
- ・「大江戸 歴史の風景」 加藤貴編 山川出版社 1999年
- ・「小説 太田道灌」 竜門冬二 PHP文庫 1994年
- ・「太田道真と道灌」 小泉功 幹書房 2007年
- ・「大袋新田 内田家文書目録」 川越市立博物館 2024年
- ・「可笑しな宿 ときに寝たふり」 堀内俊宏 二見書房 1993年
- ・「お吉の茶碗 御宿かわせみ20」 平岩弓枝 文春文庫 1998年
- ・「奥貫友山」 佐藤繁編著・発行 1979年
- ・「小田原北条記(上)」 江西逸志子原著 岸正尚訳 教育社新書<原本現代訳>23 1980年
- ・「お茶のなんでも小事典」 大坪檀/監修 O−CHA学構想会/編 講談社ブルーバックスB1298 2000年
- ・「お寺散歩 もう一度あのお寺に行こう」 沢野ひとし 新日本出版社 2005年
- ・「大人のしつけ紳士のやせがまん」 高橋義孝 新潮社 1981年
- ・「お殿様たちの出世 江戸幕府老中への道」 山本博文 新潮選書 2007年
- ・松平信綱/柳沢吉保
- ・「音の風景とは何か サウンドスケープの社会誌」 山岸美穂・山岸健 NHKブックス853 1999年
- ・「鬼の面 御宿かわせみ13」 平岩弓枝 文春文庫 1992年
- ・「鬼平クイズ」 西尾忠久 マガジンハウス 2001年
- ・「鬼平犯科帳(2)」 池波正太郎 文春文庫 1975年
- ・「谷中・いろは茶屋」
- ・「鬼平犯科帳(6)」 池波正太郎 文春文庫 1978年
- ・「大川の隠居」
- ・「鬼平犯科帳(8)」 池波正太郎 文春文庫 1980年
- ・「流 星」 ・川越船頭
- ・「おばけん猫の小江戸めぐり」 絵・文 小幡堅 川越デザイナーズクラブ 2003年
- ・「おはよう寄生虫さん」 亀谷了 講談社+α文庫 1996年
- ・「お姫様は幕末・明治をどう生きたのか」 河合敦 歴史新書 2016年
- ・「お祭りガイド[関東]」 渡辺良正 三一書房 1989年
- ・「詩情の画家―小茂田青樹展」 日本経済新聞社 1993年
- ・「思わず人に話したくなる 埼玉学」 県民学研究会編 歴史新書 2013年
- ・「折たく柴の記」 新井白石著 羽仁五郎校訂 岩波文庫 1939年
- ・「折たく柴の記」 新井白石著 松村明校注 岩波文庫 1999年
- ・「折りたく柴の記」 新井白石著/桑原武夫訳 中公文庫 1974年
- ・「織物の日本史」 遠藤元男 NHKブックス148 1971年
- ・「遠古の川越 川越叢書第3巻」 大護八郎 国書刊行会 1982年
- ・「女のひとり旅2 城下町」 野口冬人 文化出版局 1971年
- ・「「御宿かわせみ」読本」 平岩弓枝編 文春文庫 2003年
- ●か
- ・「かおり風景100選」 [監修]環境省「かおり風景100選選定委員会」事務局 フレグランスジャーナル社 2002年
- ・「科学捜査の事件簿 証拠物件が語る犯罪の真相」 瀬田季茂 中公新書1620 2001年
- ・「柿本人麻呂と川越他」 山田勝利 氷川神社社務所 1980年
- ・「下級武士の米日記 桑名・柏崎の仕事と暮らし」 加藤淳子 平凡社新書 2011年
- ・「各県別路地裏の経済学X」 竹内宏 中央公論社 1989年
- ・「かくれんぼ 御宿かわせみ19」 平岩弓枝 文春文庫 1997年
- ・「河岸場の今昔―新河岸川舟運と船問屋「伊勢安」―」 斎藤貞夫編著 武州新河岸川舟運史料刊行会 1973年
- ・「菓子屋横丁月光荘 歌う家」 ほしおさなえ ハルキ文庫 2018年
- ・「春日局」 堀和久 文春文庫 1988年
- ・「春日局」 早乙女貢 講談社文庫 1994年
- ・「春日局おもしろ事典」 佐方郁子 新人物往来社 1988年
- ・「風の牙舟賊跳ぶ!」 浅木龍郎 学研M文庫 2002年
- ・「風吹き騒ぐ平原で 日本随筆紀行第5巻ー関東」 徳富蘇峰ほか33名 作品社 1987年
- ・「かたき討ち 復讐の作法」 氏家幹人 中公新書1883 2007年
- ・「活版印刷三日月堂 星たちの栞」 ほしおさなえ ポプラ文庫 2016年
- ・「活版印刷三日月堂 海からの手紙」 ほしおさなえ ポプラ文庫 2017年
- ・「活版印刷三日月堂 庭のアルバム」 ほしおさなえ ポプラ文庫 2017年
- ・「活版印刷三日月堂 雲の日記帳」 ほしおさなえ ポプラ文庫 2018年
- ・「勝つ武将 負ける武将」 土門周平 新人物文庫 2013年
- ・「角川日本地名大辞典 11 埼玉県」 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 角川書店 1980年
- ・「華舫(かほう)」 熊谷敬太郎 NHK出版 2014年
- ・「かまいたち」 宮部みゆき 新潮文庫 1996年
- ・「鎌倉街道T 歴史編」 栗原仲道 有峰書店 1976年
- ・「鎌倉街道U 実地調査・史跡編」 蜂矢敬啓 有峰書店 1976年
- ・「鎌倉謎とき散歩」 湯本和夫 廣済堂文庫 1993年
- ・「鎌倉歴史散策」 安田三郎・永井路子・山田き巳男 カラーブックス361 1976年
- ・「カラー 続城と城下町」 山と渓谷社編 山と渓谷社 1974年
- ・「カラスは偉い」 佐々木洋 知恵の森文庫 2001年
- ・「川越いもQ&Aガイド 川越いも入門百科シリーズ」 川越いも友の会編 川越市 ?年
- ・「川越街道」 笹沼正巳・小泉功・井田實 聚海書林 1984年
- ・「川越学事始め 〜郷土史の系譜を追う〜」 川越市立博物館 1995年
- ・「「川越学」のすすめ 〜親子で楽しむ 江戸の母 川越〜」編集発行 川越市中央公民館 2010年
- ・「川越閑話 川越叢書第1巻」 岸伝平 国書刊行会 1982年
- ・「川越喜多町名主 御用日記1」 川越市立博物館 2016年
- ・「川越喜多町名主 御用日記2」 川越市立博物館 2017年
- ・「川越喜多町名主 御用日記3」 川越市立博物館 2018年
- ・「川越喜多町名主 御用日記4」 川越市立博物館 2019年
- ・「川越喜多町名主 御用日記5」 川越市立博物館 2019年
- ・「川越グルメ 美味百選2000」 企画・発行/川越商工会議所 編集・制作/(有)ぷらんず社 2000年
- ・「川越景観百選」 川越市都市計画部都市計画課 1994年
- ・「川越高校のリベラルアーツ教育」 神山典士 川越高校同窓会 青月社 2019年
- ・「川越 子供の四季 〜先生との大正・昭和〜」 國田正雄 1994年
- ・「川越ご訪問 〜「川越今昔ものかたり」空を飛ぶ」 龍神由美 幹書房 2009年
- ・「川越・所沢・狭山とっても上等なランチ」 ジェイアクト メイツ出版 2010年
- ・「川越市今福の沿革史」 新井博 川越市今福菅原神社氏子会 1975年
- ・「川越市沿革史概要」 川越市役所編纂 明文堂書店 1932年
- ・「川越市合併史稿」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1966年
- ・「川越市子ども民俗芸能大会解説書」 川越市教育委員会 1981年
- ・「川越市史 第1巻原始古代編」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1972年
- ・「川越市史 第2巻中世編」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1985年
- ・「川越市史 第3巻近世編」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1973年
- ・「川越市史 第4巻近代編」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1978年
- ・「川越市史 第5巻現代編T」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1972年
- ・「川越市史 資料編 近世T」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1978年
- ・「川越市史 資料編 近世U」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1977年
- ・「川越市史 資料編 近世V」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1972年
- ・「川越市史 民俗編」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1968年
- ・「川越市史研究」 川越市庶務課市史編纂室編 川越市 1984年
- ・「川越市史研究 第2号」 川越市立図書館編纂・発行 1987年
- ・「川越市菅原町誌」 川越市菅原町自治会 2001年
- ・「河越氏と河越庄 川越叢書第8巻」 内山留吉 国書刊行会 1982年
- ・「河越氏とその館跡」 小泉功 聚海書林 1986年
- ・「写真アルバム 川越市の昭和 いき出版 2012年
- ・「川越市の文化財」 川越市文化財研究会 1972年
- ・「川越市の文化財 第6版」 川越市文化財保護課編 川越市教育委員会 2002年
- ・「川越市の文化財 第7版」 川越市文化財保護課編 川越市教育委員会 2023年
- ・水戸藩十九烈士埋葬の地
- ・「川越市民のしおり」 川越市広報課 2000年
- ・歴 史 ・歳時記
- ・「川越舟運」 斎藤貞夫 さきたま出版会 1982年
- ・「川越出身の作家 細田源吉」 山田泰男編著 さきたま出版会 1998年
- ・「川越 商都の木綿遺産」 川越織物市場の会編 さきたま出版会 2012年
- ・「川越 城と町まちの歴史」 小泉功・齋藤貞夫 聚海書林 1982年
- ・「川越大火百年 大火の歴史と街づくり」 川越市立博物館編集発行 1993年
- ・「川越大事典」 川越大事典編纂会編 国書刊行会 1988年
- ・「河越太郎重頼一族」 土金冨之助 川越市観光協会・商工会議所 1991年
- ・「第45回企画展 川越とサツマイモ」 川越市立博物館 2018年
- ・「川越年代記」(一枚) 海寿著 川越市立図書館蔵
- ・「川越年代記」(冊子) 海寿著 川越市立図書館蔵
- ・「川越年代記・三芳野砂子」 海寿著 安部立郎校注 川越図書館 1916年
- ・「川越のあゆみ」 監修/大護八郎 川越市 1992年
- ・「川越の生んだ鬼才 岩崎勝平」 川越市立博物館 1991年
- ・「川越の金石文(1)」 川越市教育委員会 1982年
- ・「川越の金石文(2)」 川越市教育委員会 1983年
- ・「川越の金石文(3)」 川越市教育委員会 1984年
- ・「かわごえの巨樹・古木・名木めぐり」 企画・発行/川越市環境部環境政策課 2002年
- ・「川越の蔵造 川越叢書第5巻」 宮下辰夫 国書刊行会 1982年
- ・「小江戸残照 川越の藏造り 伝統の精神が息づく文化財」 川越市観光協会
- ・「第22回企画展 川越の算額と和算家」 川越市立博物館 2003年
- ・「川越の自然 ―雑木林・河川・湧水・社寺林を訪ねて」 川越環境ネット「川越の自然」編集委員会編 川越環境ネット 2011年
- ・「川越の城下町 川越叢書第7巻」 岡村一郎 国書刊行会 1982年
- ・「川越の城館跡 (改訂版)」 T氏自費出版 2004年
- ・「川越の人物誌(第1集)」 川越の人物誌編集委員会 川越市教育委員会 1983年
- ・「川越の人物誌(第2集)」 川越の人物誌編集委員会 川越市教育委員会 1986年
- ・「川越の人物誌(第3集)女性編」 川越の人物誌編集委員会 川越市教育委員会 1994年
- ・「川越の政治と生活の聞き書 川越市史資料第五集」 川越市役所市史編纂室 1969年
- ・「川越の石佛」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1973年
- ・「川越の地誌」 岸伝平 川越市 1952年
- ・「川越の伝説」 さし絵・文/池原昭治 川越市教育委員会 1981年
- ・「続川越の伝説」 さし絵・文/池原昭治 川越市教育委員会 1984年
- ・「川越灯籠絵 夢まぼろし百年」 色田幹雄 文芸社 2010年
- ・「河越の姫 源平争乱と女たちの物語」 長谷川美智子 関東図書 2008年
- ・「川越の文化財」 川越市文化財保護協会
- ・「川越の民俗 川越叢書第4巻」 山田勝利 国書刊行会 1982年
- ・「川越の民話と伝説」 新井博 有峰書店新社 1990年
- ・「川越の歴史」 執筆/大護八郎 川越市 1982年
- ・「ハンドブック 川越の歴史」 川越市教育委員会編 文化財保護科 1998年
- ・江戸時代の川越城主
- ・「川越の歴史散歩」 川越民報編集委員会 1999年
- ・「シリーズ藩物語 川越藩」 重田正夫 現代書館 2015年
- ・「川越藩政と文教 川越叢書第10巻」 岸伝平 国書刊行会 1982年
- ・「川越藩松平大和守家記録1」 川越市立博物館 2016年
- ・「川越藩松平大和守家記録2」 川越市立博物館 2017年
- ・「川越藩松平大和守家記録3 明和9年・安永2年」 川越市立博物館 2018年
- ・「川越藩松平大和守家記録4 安永3年・同4年」 川越市立博物館 2019年
- ・「川越藩松平大和守家記録5 安永5年・同6年」 川越市立博物館 2020年
- ・「川越藩松平大和守家記録6 安永7年」 川越市立博物館 2023年
- ・「川越藩松平大和守家記録7 安永8年・同10年」 川越市立博物館 2024年
- ・「川越藩松平大和守家記録8 天明2年・同3年」 川越市立博物館 2025年
- ・「第11回企画展 川越氷川祭礼の展開」 川越市立博物館 1997年
- ・「さきたま文庫67 川越氷川神社」 柳田敏司/監修 山野清二郎/著 さきたま出版会 2008年
- ・「埼玉県指定無形民俗文化財 川越氷川祭りの山車行事 調査報告書・本文編」 川越市教育委員会 2003年
- ・「埼玉県指定無形民俗文化財 川越氷川祭りの山車行事 調査報告書・資料編」 川越市教育委員会 2003年
- ・「川越百景 街めぐりMAP」 川越市都市計画部都市計画課 2014年
- ・「証言と記録 川越文化ものがたり」 川越文化会編 さきたま出版会 1993年
- ・「川越祭 ――知り、学び、創り、残そう――」 「川越祭を学ぶ会」編集&制作 2003年
- ・「川越祭 〜知り、学び、創り、残そう〜」 「川越祭を学ぶ会」編集&制作 街と暮らし社 2005年
- ・「川越まつり現場からの報告 「羅陵王の山車」雑記帳」 谷澤勇 ぷらんず社 1990年
- ・「川越まつりと山車」 木下雅博 川越市文化財保護協会 1985年
- ・「川越祭のすべて」 谷澤勇 小江戸出版会 2012年
- ・「川越見て歩き」 井上浩編 幹書房見て歩きシリーズ10 1993年
- ・「川越夜話 川越叢書第6巻」 岸伝平 国書刊行会 1982年
- ・「川越夜舟」 梅本育子 集英社文庫 1990年
- ・「川越夜船 川越叢書第2巻」 岡村一郎 国書刊行会 1982年
- ・「川越歴史渉猟」 新井博 西田書店 1987年
- ・「川越歴史新書1.川越の城下町」 岡村一郎 川越地方史研究会 1984年
- ・「川越歴史新書2.川越夜船―新河岸川舟運史―」 岡村一郎 川越地方史研究会 1976年
- ・「川越歴史新書3.川越歴史随筆」 岡村一郎 川越地方史研究会 1981年
- ・「川越歴史新書4.続川越歴史随筆」 岡村一郎 川越地方史研究会 1966年
- ・「川越歴史新書5.川越歴史小話」 岡村一郎 川越地方史研究会 1973年
- ・「川越歴史新書7.川越歴史点描」 岡村一郎 川越地方史研究会 1982年
- ・「瓦版 川越今昔ものかたり その一からその十二 」 龍神由美 幹書房 2003年
- ・「瓦版 川越今昔ものかたり その十三からその二十四」 龍神由美 幹書房 2004年
- ・「瓦版 川越今昔ものかたり その二十五からその三十六」 龍神由美 幹書房 2005年
- ・「関越自動車道殺意の逆転」 大谷羊太郎 青樹社ビッグブックス 1999年
- ・「観光を読む 地域振興への提言」 溝尾良隆 古今書院 1996年
- ・「観光まちづくり 現場からの報告 新治村・佐渡市・琴平町・川越市」 溝尾良隆 原書房 2007年
- ・「関西極道者」 藤田五郎 徳間書店 1973年
- ・「漢字世界の地平 私たちにとって文字とは何か」 齋藤希史 新潮選書 20014年
- ・「感染症の日本史」 磯田道史 文春新書1279 2020年
- ・「関東合戦記」 伊禮正雄 新人物往来社 1974年
- ・「関東管理釣り場渓流ガイド」 JAM企画編集部 JAM企画 1996年
- ・「関東古戦録(上巻)」 槙島昭武著/久保田順一訳 あかぎ出版 2002年
- ・「関東人の思い込み、関西人の言い訳」 浅井建爾監修 成美文庫 2001年
- ・「関東大震災」 姜徳相 中公新書414 1975年
- ・「あなたの知らない 関東地方の名字の秘密」 森岡浩 歴史新書 2013年
- ・「関東の城」 小学館 探訪ブックス〔日本の城2〕 1989年
- ・「関東病院ランキング」 丹羽幸一編著 洋泉社 1999年
- ・「漢文と東アジア ――訓読の文化圏」 金 文京 岩波新書 2010年
- ・「漢文の話」 吉川幸次郎 ちくま学芸文庫 2006年
- ・「漢文脈と近代日本」 齋藤希史 角川ソフィア文庫 20014年
- ●き
- ・「黄色い鶏 桑田忠親 旺文社文庫 1982年
- ・「消えた街道・鉄道を歩く地図の旅」 堀淳一 講談社+α新書 2003年
- ・「橘花の仇 鎌倉河岸捕物控」 佐伯泰英 ハルキ文庫 2001年
- ・「聞き書 埼玉の食事」 「日本の食生活全集 埼玉」編集委員会/編 (社)農山漁村文化協会 1992年
- ・川越商家の食/
赤土が育てる川越のさつまいも
- ・『日本古典文学全集31 義経記』 校注・訳 梶原正昭 小学館 1971年
- ・「鬼剣地獄舞 死楽孤十郎」 本庄慧一郎 学研M文庫 2002年
- ・「鬼才福沢桃介の生涯」 浅利佳一郎 NHK出版 2000年
- ・「鬼女の花摘み 御宿かわせみ30」 平岩弓枝 文春文庫 2005年
- ・「喜多院(上)歴史」 監修/柳田敏司 文・写真/有元修一 さきたま文庫27 1991年
- ・「喜多院(下)文化財」 監修/柳田敏司 文・写真/有元修一 さきたま文庫28 1991年
- ・「喜多院 五百羅漢」 撮影/金井竹徳 解説/大護八郎 東出版 1979年
- ・「北風の軍師たち(上)」 中村彰彦 中公文庫 2009年
- ・「北風の軍師たち(下)」 中村彰彦 中公文庫 2009年
- ・「江戸枕絵師集成喜多川歌麿続」 林美一 河出書房新社 1993年
- ・「狐のだんぶくろ」 澁澤龍彦 河出文庫 1997年
- ・「鬼道裁き 裏火盗罪科帖四」 吉田雄亮 光文社文庫 2004年
- ・「義民が駆ける 藤沢周平 中公文庫 1980年
- ・「逆境を愛する男たち 小島直記 新潮文庫 1987年
- ・「英雄色を好むは許されるか」
・「年輪思考への疑問」
- ・「休日、里川歩きのすすめ」 井出彰 平凡社新書097 2001年
- ・「小江戸・川越 歴史を年輪に刻む 巨樹・古木たち 寺院・神社35選」 小泉功・宜保宏 2004年
- ・「郷土史事典 埼玉県」 大村進・秋葉一男編 昌平社 1979年
- ・「郷土の文化財4 神奈川・埼玉・栃木・茨城」 渋江二郎 宝文館出版 1962年
- ・「郷土料理案内」 多田鉄之助 現代教養文庫 1970年
- ・「清姫おりょう 御宿かわせみ22」 平岩弓枝 文春文庫 1999年
- ・「きょうも、いいネコに出会えた」 岩合光昭 新潮文庫 2006年
- ・「桐の花」 島村利正 日本経済新聞社 1978年
- ・「近世後期社会の構造と村請制 (歴史科学叢書)」 小松賢司 校倉書房 2014年
- ・「近世の農民一揆・上」 田村栄太郎 雄山閣 1985年
- ・「近世の農民一揆・下」 田村栄太郎 雄山閣 1985年
- ・「近代埼玉の建築探訪」 朝日新聞さいたま総局編 さきたま出版会 2006年
- ・「近代日本農民運動史論」 田村栄太郎 月曜書房 1948年
- ・「銀のなえし 鎌倉河岸捕物控」 佐伯泰英 ハルキ文庫 2005年
- ●く
- ・「首斬り浅右衛門 あるいは憑かれた人々の物語」 柴田錬三郎 講談社文庫 1997年
- ・「くらしの風土記 ―埼玉―」 野村路子 かや書房 1983年
- ・「蔵造りの町並−川越市伝統的建造物群に関する調査報告書−」 川越市文化財保護協会 1976年
- ・「蔵の町をゆく(上) 見る・買う・食べる旅」 小学館ショトル・トラベル 1995年
- ・「黒い空」 松本清張 角川文庫 1990年
- ・「黒船」 吉村昭 中公文庫 1994年
- ・「黒船異変―ペリーの挑戦―」 加藤祐三 岩波新書(新赤版)13 1988年
- ・「黒船秘恋」 諸田玲子 新潮文庫 2009年
- ・「軍記 武蔵七党 (上)(下)」 川又辰次編 川又タケヨ 1985年(非売品)
- ・「軍師と家老 ナンバー2の研究」 鈴木亨 中公文庫 1999年
- 太田道灌/松平信綱
- ●け
- ・「桂子と圭子」 弓木すず 日本文学館 2005年
- ・「激突!戦国の大合戦」 青木誠 双葉社 2008年
- ・「消された日本史」 宮崎惇 廣済堂文庫 1987年
- ・徳川幕府産みの親・妖僧天海の超能力
/大老・酒井忠勝の懐刀・電気人間弥五郎
/古代から明治まで続く食人鬼の系図
- ・「八州廻り浪人奉行 血風 闇夜の城下」 稲葉稔 廣済堂文庫 2004年
- ・「源九郎義経(上)(下)」 邦光史郎 徳間文庫 1986年
- ・「剣豪その流派と名刀 牧秀彦 光文社新書077 2002年
- ・「剣豪伝 天の巻」 歴史を旅する会編 講談社文庫 2003年
- ・「剣豪名勝負100話」 稲垣史生監修 立風書房 1982年
- ・「健康に暮らすための 水百科」 河野友美 中公文庫 1989年
- ・「原子爆弾 亡き夫に愛をこめて」 武井武夫・冨美子・共夫 光陽出版社 1995年
- ・「現代に生きる民話」 大川悦生 NHKブックス 1975年
- ・「現代の名酒二百選」 稲垣眞美 三一新書980 1986年
- ・「拳の文化史」 セップ・リンハルト 角川叢書 1998年
- ・「県別はじめて人物伝」 河出書房新社編集部編 河出文庫 1997年
- ・樋口久子
- ・「県民性 文化人類学的考察」 祖父江孝男 中公新書 1971年
- ・「(珍)【県民性】の法則」 人間おもしろ研究会編 青春BEST文庫 1995年
- ・「剣客商売 新妻」 池波正太郎 新潮文庫 1990年
- ●こ
- ・「考証 江戸武家史談」 稲垣史生 河出文庫 1993年
- ・「校注 武蔵三芳野名勝図会」 校注/山野清二郎 川越市立図書館 1994年
- ・「改訂新版 小江戸川越 江戸文化の残照を求めて」 土金冨之助 創芸社 1991年
- ・高林謙三
- ・「小江戸川越検定認定問題集 」 監修/溝尾良隆 企画・編集/小江戸川越検定委員会 小江戸出版会 2008年
- ・「小江戸川越 七福神めぐり」 小江戸川越七福神霊場会
- ・「小江戸川越検定対応 小江戸川越まち歩き公式ガイドブック 」 監修/溝尾良隆 発行/小江戸川越検定委員会 産学社 2008年
- ・「小江戸 川越見て歩き」 松尾鉄城編 幹書房見て歩きシリーズNEW8 2009年
- ・「小江戸 川越見て歩き」 井上浩編 幹書房見て歩きシリーズ3 2002年
- ・「小江戸川越 見る遊ぶ <マップ入>」 川越市観光課編 2003年
- ・「小江戸川越 花と緑のぶらぶらさんぽ」 川越市観光課編 2003年
- ・「小江戸 川越歴史散歩」 広瀬瑛 鷹書房 1991年
- ・高林謙三の墓
/・仙波氏館跡・長徳寺
- ・「小江戸に吹きまくつむじ風」 粟田良助 東京図書出版会 2008年
- ・「小江戸の民話」 文/市川栄一 絵/池原昭治 さきたま出版会 1996年
- ・「小江戸ものがたり」 川越むかし工房
- ・「庚申信仰 庶民信仰の実像」 飯田道夫 人文書院 1989年
- ・「御金座破り 鎌倉河岸捕物控」 佐伯泰英 ハルキ文庫 2002年
- ・「黒白(上) 剣客商売 番外編」 池波正太郎 新潮文庫 1987年
- ・「平成 小江戸川越 古寺巡礼」 百瀬千又 2006年
- ・「五重塔」 幸田露伴 岩波文庫 1927年
- ・「古戦場往来」 大阪毎日新聞社学芸部 文有堂書店 1940年
- ・「古戦場 敗者の道を歩く」 下川祐治著・編 『日本の合戦』編集部編 講談社+α新書 2007年
- ・「こだわり地名クイズ」 楠原佑介 徳間文庫 2006年
- ・「ことば遊びの楽しみ」 阿刀田高 岩波新書 2006年
- ・「古典落語100席」 立川志の輔選・監修/PHP研究所編 PHP文庫 1997年
- ・「子ども観の近代」 河原和枝 中公新書1403 1998年
- ・「子どもとでかける埼玉あそび場ガイド」 すきっぷ・まむ 丸善メイツ 1995年
- ・「平松伴子のやさしい論文集 この町が好きだから」 平松伴子 さいたま〔マイブック〕サービス 2001年
- ・「小判・生糸・和鉄―続江戸時代技術史―」 奥村正二 岩波新書(青版)863 1973年
- ・「小判商人 御宿かわせみ33」 平岩弓枝 文春文庫 2008年
- ・「5秒間の空白」 大谷羊太郎 祥伝社ノン・ポシェット 1987年
- ・「狛犬探訪 埼玉の阿・吽たち」 久保田和幸 さきたま出版会 2003年
- ・「古町殺し 鎌倉河岸捕物控」 佐伯泰英 ハルキ文庫 2003年
- ・「ごみ問題最前線」 田口正巳 新日本新書463 1992年
- ・「古文書を読もう」 森康彦 講談社選書メチエ 2003年
- ・「古文書調査ハンドブック」 児玉幸多編 吉川弘文館 1983年
- ・「これだけは見ておきたい桜」 栗田勇/久保田淳 他 新潮社とんぼの本 1986年
- ・「コンサイス日本人名事典改訂版」 三省堂編修所 三省堂 1990年
- ●さ
- ・「財界の鬼才 福沢桃介の生涯」 宮寺敏雄 四季社 1954年
- ・「埼玉いい味うまい店」 毎日新聞浦和支局+埼玉グルメ研究会 さきたま出版会 1999年
- ・川越菓子屋横丁の手作りの技
/農家庭先売りに残る伝統の味
- ・「埼玉英傑傳」 六代目宝井馬琴 さきたま出版会 1998年
- ・「思わず人に話したくなる 埼玉学」 県民学研究会編 歴史新書 2013年
- ・「埼玉県げたばき散歩」 埼玉新聞社編集局編 埼玉新聞社 1981年
- ・「埼玉化する日本」 中沢明子 イースト新書 2014年
- ・「新編 埼玉県史 資料編10 近世1・地誌」 埼玉県 1979年
- ・川越索麪
- ・遊歴雑記(抄)
- ・「自治資料 埼玉縣史蹟名勝天然紀念物調査報告書 第一輯」 埼玉県 埼玉県立浦和図書館 1989年
- ・「自治資料 埼玉縣史蹟名勝天然紀念物調査報告書 第弐輯」 埼玉県 埼玉県立浦和図書館 1989年
- ・「自治資料 埼玉縣史蹟名勝天然紀念物調査報告書 第三輯」 埼玉県 埼玉県立浦和図書館 1989年
- ・「自治資料 埼玉縣史蹟名勝天然紀念物調査報告書 第四輯」 埼玉県 埼玉県立浦和図書館 1990年
- ・「自治資料 埼玉縣史蹟名勝天然紀念物調査報告書 第五輯」 埼玉県 埼玉県立浦和図書館 1990年
- ・「埼玉県史調査報告書 分限帳集成」 埼玉県県民部県史編さん室編 埼玉県史刊行協力会 1987年
- ・「埼玉県伝説集成 (上巻・自然編)」 韮塚一三郎編著 北辰図書 1974年
- ・「埼玉県伝説集成 (中巻・歴史編)」 韮塚一三郎編著 北辰図書 1976年
- ・「埼玉県伝説集成 (下巻・信仰編)」 韮塚一三郎編著 北辰図書 1974年
- ・「埼玉県伝説集成 (別巻)」 韮塚一三郎編著 北辰図書 1977年
- ・「埼玉県の近代化遺産―近代遺産総合調査報告書―」 埼玉県立博物館編 埼玉県教育委員会 1996年
- ・「埼玉県の百年」 小山博也・池田信・高崎譲治・根岸敏・栗田尚弥 山川出版社 1990年
- ・「埼玉県の不思議事典」 金井塚良一・大村進編 新人物往来社 2001年
- ・「埼玉県の歴史」 小野文雄 山川出版社 1971年
- ・「埼玉県の歴史」 田代脩・塩野博・重田正夫・森田武 山川出版社 1999年
- ・「埼玉県の歴史散歩」 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 山川出版社 1974年
- ・「新版 埼玉県の歴史散歩」 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 山川出版社 1991年
- ・「埼玉県の歴史散歩」 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会編 山川出版社 2005年
- ・「埼玉県方言辞典」 井上史雄監修 手島良編著 桜楓社 1989年
- ・「埼玉事始 ―さいたまいちばんものがたり―」 東京新聞浦和支局編 さきたま出版会 1987年
- ・「さいたま古墳めぐり―古代ロマンの70基―」 宮川進 さきたま双書 1997年
- ・「埼玉 桜紀行」 写真・文 大久根茂/神波英夫 幹書房 2005年
- ・「増補埼玉四季の鳥」 埼玉県野鳥の会編 埼玉新聞社 1988年
- ・「さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選」 花井泰子=文 花井敬=写真 青木忠雄=解説 幹書房 1999年
- ・「埼玉史談」
- ・「さいたま女性の歩み 上巻 ―目ざめる女たち―」 編集発行埼玉県 1993年
- ・生沢クノ
- ・杉浦翠子
- ・「さいたま女性の歩み 下巻 ―彩なる未来へ―」 編集発行埼玉県 1993年
- ・「埼玉叢書 第二」 埼玉懸史編纂事務所 三明社 1929年
- ・「さいたま動物記」 毎日新聞さいたま支局 毎日新聞社 2001年
- ・「増補改訂版 絵本 埼玉のお地蔵さん 」 池原昭治 木馬書館 1987年
- ・「埼玉の遺跡 土の中からのメッセージ」 塩野博編 さきたま出版会 2000年
- ・「埼玉のおいしいケーキ屋さん」 レブン メイツ出版 2006年
- ・「埼玉の女たち」 韮塚一三郎 さきたま出版会 1979年
- ・「埼玉のおきて サイタマを楽しむための52のおきて」 (編)埼玉県地位向上委員会 (構成)大塚幸代 泰文堂 2014年
- ・「埼玉の画家たち」 水野隆 さきたま出版会 2000年
- ・橋本雅邦
/小茂田青樹
/小村雪岱
/岩崎勝平
/相原求一朗
- ・「埼玉の古城址」 中田正光 有峰書店新社 1983年
- ・「埼玉の古墳 北足立・入間」 塩野博 さきたま出版会 2004年
- ・「歴史ロマン 埼玉の城址30選」 西野博道/編著 埼玉新聞社 2005年
- ・「歴史ロマン 続・埼玉の城址30選」 西野博道/編著 埼玉新聞社 2008年
- ・「埼玉の手話(地名編)」 『埼玉の手話』作成委員会編 (社)埼玉県聴覚障害者協会 1997年
- ・「埼玉の館城跡」 埼玉県教育委員会編 国書刊行会 1987年
- ・「埼玉の女性」 発行:NPO法人 サイシップ 出版:人物新報社 2004年
- ・「埼玉の神社 入間・北埼玉・秩父」 埼玉県神社庁神社調査団/編 埼玉県神社庁 1986年
- ・「埼玉の中堅120社」 日本経済新聞社 1998年
- ・「埼玉のつり場100選」 金澤輝男・金澤光 幹書房 1993年
- ・川越・伊佐沼の夏ベラ釣り
・九十川の小もの釣り
- ・「埼玉の伝説」 早船ちよ・諸田森二 角川書店・日本の伝説18 1977年
- ・小江戸の賑い・川越
/ススキっ原の六地蔵
/無限の鐘のひびき
- ・「埼玉の伝説」 「埼玉の伝説」刊行会/埼玉県国語教育研究会編 日本標準 1979年
- ・「埼玉の日本一風土記」 関根久夫 幹書房 2010年
- ・「埼玉の文学碑」 関田史郎 さきたま出版会 1996年
- ・「埼玉の文学めぐり」 関田史郎 富士出版 1972年
- ・「さいたまの細道」 画と文・横内浦男 さきたま出版会 1994年
- ・「埼玉の苗字 名前風土記」 大澤俊吉 さきたま出版会 1983年
- ・「埼玉のむかし話」 埼玉県国語教育研究会編 日本標準 1973年
- ・「埼玉の明治百年(上)」 毎日新聞社浦和支局編 1966年
- ・外人がもたらした新しい知識
- ・江戸の台所を支えた川越商人
- ・お札も発行した八十五銀行
- ・川越夜舟も鉄道で姿消す
- ・「埼玉の明治百年(下)」 毎日新聞社浦和支局編 1968年
- ・町の四割を焼いた川越の大火
- ・新日本画の道を開いた橋本雅邦
- ・代用食も昔話に―川越イモ
- ・「埼玉の浪士たち 「浪士組」始末記」 小高旭之 埼玉新聞社 2004年
- ・「埼玉の歴史」 小野文雄編 世界書院 1963年
- ・「埼玉 花の名所12カ月 花44種・名所112カ所」 山と渓谷社 2000年
- ・「埼玉武芸帳 ―江戸から明治へ―」 山本邦夫 さきたま出版会 1981年
- ・「埼玉ふるさと散歩 川越市」 新井博 さきたま出版会 1992年
- ・「さいたま文学紀行 作家たちの描いた風景」 朝日新聞さいたま総局編 さきたま出版会 2009年
- ・「埼玉文学探訪」 朱樓藝文會編 紅天社 1969年
- ・「埼玉文芸風土記」 埼玉文芸家集団編 さきたま出版会 2011年
- ・「埼玉民衆の歴史 明治をいろどる自由と民権の息吹」
中沢市朗 新埼玉社 1974年
- ・武州一揆前後
/第八十五国立銀行
/高林謙三
/佐々木玉次郎
/井上正鉄と中庭蘭渓
- ・「埼玉夜話」 まつやま書房編 まつやま書房 1980年
- ・「さいたま歴史街道」 吉本富男/編 土屋皓生/写真 埼玉新聞社 1990年
- ・「さいたま歴史散歩」 相沢明彦 さきたま出版会 1990年
- ・「埼玉・歴史の道50話」 埼玉県立博物館編 埼玉新聞社 2005年
- ・「さきたま紀行」 埼玉新聞社出版部 1973年
- ・仙波東照宮
・川越の江戸情緒
・伊佐沼
・新河岸の川筋
- ・「さくもつ紳士録」 青木恵一郎 中公新書369 1974年
- ・狭山茶
・さつまいも
- ・「殺意の交差点」 大谷羊太郎 双葉文庫 1992年
- ・「雑学 大江戸庶民事情」 石川英輔 講談社文庫 1998年
- ・「雑学・日本なんでも三大ランキング」 加瀬清志・畑田国男 講談社+α文庫 1997年
- ・「雑草にも名前がある」 草野双子 2004年
- ・「ものと人間の文化史90 さつまいも」 坂井健吉 法政大学出版局 1999年
- ・「サツマイモの女王 紅赤の100年」 紅赤百年記念誌編集委員会編 川越いも友の会・川越サツマイモ商品振興会 1997年
- ・「サツマイモの話 −川越イモとその周辺−」 井上浩 たなか屋出版部 1984年
- ・「まるごと楽しむ サツマイモ百科」 武田英之 農文協 1989年
- ・「里川を歩く」 井出彰 風涛社 1998年
- ・入間川を自転車で(2)
/赤間川をゆく
/入間川を歩く(3)
/新河岸川を歩く(1)
- ・「佐渡金山」 磯部欣三 中公文庫 1992年
- ・「三億円事件」 一橋文哉 新潮文庫 2002年
- ・「算額を解く」 大原茂 さきたま出版会 1998年
- ・「算学奇人伝」 永井義男 祥伝社文庫 2000年
- ・「三十六歌仙絵巻の流転」 高嶋光雪・井上隆史 日経ビジネス文庫 2001年
- ・「「散歩学」のすすめ」 古川愛哲 中公新書ラクレ 2005年
- ・「散歩の達人 10月号 No.127」 交通新聞社 2006年
- ・「斬妖剣 死楽孤十郎」 本庄慧一郎 学研M文庫 2001年
- ●し
- ・「幸せ暮らしの歳時記」 藤野邦夫 講談社文庫 2000年
- ・1月3日 だるま市
/8月22日 藤村忌
/9月19日 子規忌
/11月19日 一茶忌
/12月15日 お菓子の日
- ・「事語継志録」 萩野由之監修 堀田璋左右・川上多助共編 国史研究会 1917年
- ・「辞書に載る言葉はどこから探してくるのか?」 飯間浩明 ディスカヴァー携書115 2013年
- ・「事件」 大岡昇平 新潮文庫 1980年
- ・「八州廻り浪人奉行 獅子の剣」 稲葉稔 双葉文庫 2010年
- ・「死者からの人生相談」 吉村達也 徳間文庫 1994年
- ・「時代小説大全集」 新潮社編 新潮文庫 1988年
- ・「時代小説の愉しみ」 隆慶一郎 講談社文庫 1994年
- ・「実録!刑務所のなか」 別冊宝島編集部編 宝島社文庫 1999年
- ・「死闘! 古着屋総兵衛影始末」 佐伯泰英 徳間文庫 2000年
- ・「死ぬまでにいちどは行きたい六十六ヵ所」 谷川彰英 洋泉社文庫y 2005年
- ・「澁澤龍彦事典」 構成/巌谷國士・高橋睦郎・種村孝弘 平凡社コロナ・ブックス 1996年
- ・「澁澤龍彦の時空」 巌谷國士 河出書房新社 1998年
- ・「島崎藤村」 平野謙 岩波現代文庫 2001年
- ・「始末 吉原裏同心(24)」 佐伯泰英 光文社文庫 2016年
- ・「しまむらとヤオコー 小さな町が生んだ2大小売チェーン」 小川孔輔 小学館 2011年
- ・「写真集 川越喜多院 五百羅漢」 写真/下山辰雄他 文/小泉功 聚海書林 1988年
- ・「ふるさとの思い出写真集 明治・大正・昭和 川越」 岡村一郎編 国書刊行会 1978年
- ・川越競馬場
- ・「写楽おんな秘図」> 大下英治 光文社時代小説文庫 1997年
- ・「写楽 仮名の悲劇」 梅原猛 新潮文庫 1991年
- ・当代随一の文化人大田南畝の証言/歌麿は写楽ではありえない
- ・「写楽・二百年の振り子」 石月正広 廣済堂文庫 1995年
- ・「十五万両の代償 十一代将軍家斉の生涯」 佐藤雅美 講談社文庫 2010年
- ・「十三歳の仲人 御宿かわせみ32」 平岩弓枝 文春文庫 2007年
- ・「就職試験の数学 合格が見えてくる120題」 中村和幸 ブルーバックスB866 1991年
- ・「住所と地名の大研究」 今尾恵介 新潮選書 2004年
- ・祝祭日の研究―「祝い」を忘れた日本人へ」 産経新聞取材班 角川oneテーマ21 2001年
- ・「出世を急がぬ男たち」 小島直記 新潮文庫 1984年
- ・「『財界人物我観』のひらきなおり」
・「福沢諭吉(二)」
- ・「修羅魔道 死楽孤十郎(二)」 本庄慧一郎 学研M文庫 2002年
- ・「巡査 ―埼玉県警黒瀬南署の夏―」 岩城捷介 宝島社文庫 2001年
- ・「春潮記」 赤木駿介 大陸文庫 1989年
- ・「城郭と城下町2 関東」 小学館 1984年
- ・「唱歌・童謡ものがたり」 読売新聞文化部 岩波書店 1999年
- ・通りゃんせ/青い眼の人形
- ・「彰義隊」 吉村昭 新潮文庫 2009年
- ・「常設展示図録」 川越市立博物館 1991年
- ・「城下町 川越の今昔」 えと文/松本茂雄 1967年
- ・「将軍側近 柳沢吉保 いかにして悪名は作られたか」 福留真紀 新潮新書 2011年
- ・「小説日本芸譚」 松本清張 新潮文庫 1961年
- ・「詳説日本史研究」 五味文彦・高埜利彦・鳥海靖/編 山川出版社 1998年
- ・「少年犯罪」 鮎川潤 平凡社新書080 2001年
- ・「「少年犯罪」の正体」 別冊宝島編集部編 宝島社文庫 2001年
- ・「鐘楼の町」 山と和喜 鳥影社 2004年
- ・「昭和史の埼玉 −激動の60年−」 史(ふみ)の会編 さきたま出版会 1986年
- ・「昭和も遠く 幼年時代」 石山薫 講談社出版サービスセンター 1988年
- ・「食の変遷から日本の歴史を読む方法」 武光誠 KAWADE夢新書 2001年
- ・「女優貞奴」 山口玲子 朝日文庫 1993年
- ・「職人尽図」 狩野吉信筆 三原昭治編 防日新聞社 1987年
- ・「植物写真マニュアル」 木原浩 東海大学出版会 1989年
- ・「書物学 第6巻 「書」が語る日本文化」 勉誠出版 2015年
- ・続、和本の海へ5 拳相撲
- ・「城が見た合戦史」 二木謙一監修 青春出版社 2002年
- ・武蔵松山城の戦い/河越城の戦い
- ・「城と女たち(上)―戦国の世の波乱のドラマ」 楠戸義昭 講談社+α文庫 1998年
- ・「城と城下町」 小和田哲男 教育社歴史新書<日本史>97 1979年
- ・「城の日本史」 内藤昌 NHKブックスカラー版C7 1979年
- ・「新河岸川舟運の生活と文化」 斎藤貞夫 川越市文化財保護協会 1995年
- ・「新河岸川舟運の盛衰」 斎藤貞夫編著 斎藤安右衛門 1970年
- ・「新県民読本 さいたま92」 グループ92 さきたま出版会 1986年
- ・「新埼玉さわやか散歩41コース」 山と渓谷社 2000年
- ・「人物日本剣豪伝(一)」 戸部新十郎ほか 学陽書房人物文庫 2001年
- ・「人物日本剣豪伝(五)」 八尋舜右ほか 学陽書房人物文庫 2001年
- ・「新埼玉文学散歩上」 榎本了 まつやま書房 1991年
- ・「新さきたま紀行」 埼玉新聞社出版局編 埼玉新聞社 1977年
- ・「新撰組100話」 鈴木亨 中公文庫 1996年
- ・「大日本地誌大系14 新編武蔵風土記稿 第8巻」 蘆田伊人 編集校訂 雄山閣 1996年
- ・「大日本地誌大系15 新編武蔵風土記稿 第9巻」 蘆田伊人 編集校訂 雄山閣 1996年
- ・「『新編武蔵風土記稿』を読む」 重田正夫・白井哲哉 編 さきたま出版会 2015年
- ・「新編物語藩史 第三巻」 児玉幸多・北島正元/監修 新人物往来社 1976年
- ・「新・町並み時代 まちづくりへの提案」 全国町並み保存連盟編著 学芸出版社 1999年
- ●す
- ・「図解雑学こんなに面白い民俗学」 八木透・政岡伸洋編著 ナツメ社 2004年
- ・「スケッチ全国町並み見学」 片寄俊秀文・絵 岩波ジュニア新書 1989年
- ・「すこし枯れた話」 高橋義孝 新潮社 1981年
- ・「図説 川越の歴史」 監修/小泉功 郷土出版社 2001年
- ・「図説埼玉県の歴史」 小野文雄/責任編集 河出書房新社 1992年
- ・「図説 城下町都市」 佐藤滋・城下町都市研究体編著 鹿島出版会 2002年
- ・「図説戦国合戦総覧」 新人物往来社編 新人物往来社 1977年
- ・「素浪人宮本武蔵(八)<腥血の篇>」 峰隆一郎 光文社時代小説文庫 1994年
- ・「図説中世城郭事典 第一巻」 田村義也編 新人物往来社 1987年
- ●せ
- ・「政次、奔る 鎌倉河岸捕物控」 佐伯泰英 ハルキ文庫 2001年
- ・「征西従軍日誌 一巡査の西南戦争」 喜多平四郎 佐々木克監修 講談社学術文庫 2001年
- ・「西南戦争 西郷隆盛と日本最後の内戦」 小川原正道 中公新書 2007年
- ・「西武沿線の不思議と謎」 高嶋修一 じっぴコンパクト新書 2016年
- ・「全国アホ・バカ分布考」 松本修 新潮文庫 1996年
- ・「戦国合戦事典 応仁の乱から大阪夏の陣まで」 小和田哲男 PHP文庫 1996年
- ・「三択クイズで読み解く 「戦国合戦」武将たちの決断」 小和田哲男監修 PHP文庫 2008年
- ・「戦国史疑」 桑田忠親 講談社文庫 1984年
- ・北条氏康の河越夜襲戦
- ・関東管領上杉朝興を援ける
- ・「戦国時代なるほど事典」 川口素生 PHP文庫 2001年
- ・「新版 戦国史新聞」 戦国史新聞編纂委員会編 日本文芸社 2003年
- ・「戦国大名後北条氏の研究」 杉山博 名著出版 1982年
- ・「全国鉄道事情大研究 東京北部・埼玉篇@」 川島令三 草思社 2003年
- ・「戦国武将「50通の手紙」」 加来耕三 双葉文庫 1993年
- ・「戦国武将 知れば知るほど」 小和田哲男監修 実業之日本社 1996年
- ・「戦国の武将と城」 井上宗和 角川文庫 1984年
- ・「戦国武将の情報戦略」 大西文紀 アイペック 1986年
- ・「戦国武将のひとこと」 鳴瀬速夫 丸善ライブラリー088 1993年
- ・「戦国武将100話」 桑田忠親監修/中島繁雄著 立風書房 1978年
- ・太田道灌 ・北条早雲 ・北条氏康 ・武田信玄
- ・「戦国の武将」 佐々木銀弥 講談社日本の歴史文庫9 1975年
- ・「戦国の名脇役たち 乱世に輝いた九つの才能」 武光誠 PHP文庫 1995年
- ・「戦国武将の食生活」 永山久夫 河出文庫 1992年
- ・「全国[地ビール]大全」 嵐山光三郎/編 光文社知恵の森文庫 1996年
- ・「全国私鉄特急の旅」 小川裕夫 平凡社新書 2006年
- ・「全国妖怪事典」 千葉幹夫編 小学館ライブラリー 1995年
- ・「戦後落語史」 吉川潮 新潮新書 2009年
- ・「戦術 名将たちの戦場」 中里融司 新紀元社 2006年
- ・「千字寄席」 立川志の輔監修 古木優・高田裕史編 PHP文庫 2000年
- ・「先登録」 内池武者右衛門 川越市立中央図書館蔵 1846年
- ・「仙波東照宮」 監修/柳田敏司 文/小野塚克之 写真/有坂よしかず さきたま文庫36 1992年
- ・「仙波東照宮「三十六歌仙額」展」 川越市立博物館 2004年
- ●そ
- ・「雑木林の博物誌」 足田輝一 新潮選書 1977年
- ・「奏者水滸伝 阿羅漢集結」 今野敏 講談社文庫 2009年
- ・「続・映画を旅する」 田沼雄一 小学館ライブラリー 1997年
- ・「袖ノ下捕物帳」 胡桃沢耕史 文春文庫 1989年
- ・「そば・うどんの本埼玉 そば好きが選んだおいしい店」幹書房 2001年
▲索引
サイトマップ
トップページ
→ 書名索引(2)
著者名索引(1)
著者名索引(2)
川越の100冊