川越の名産


<目 次>
名 産川越大事典江戸売り声百景
焼だんご新県民読本さいたま92
和菓子味の日本史
芋菓子くらしの風土記
織 物川越 商都の木綿遺産川越大事典埼玉史談埼玉史談織物の日本史
その他埼玉史談埼玉史談埼玉史談江戸の米屋

 トップページ  サイトマップ  → さつまいも(1)  さつまいも(2)  さつまいも(3)    グルメ
名 産
「川越大事典」 川越大事典編纂会編 国書刊行会 1988年 ★★★
第4章 産業/名産
イモ川越のさつまいも(1)(2)(3)
 【江戸の焼芋と川越イモ】 関東でもサツマイモが作れるようになったのは、享保20年(1735)青木昆陽の江戸での試作以降のことである。寛政の頃(1789〜1801)、江戸に焼芋屋が現れると、それは江戸っ子の好みに合ったのであろう、冬中の絶好の間食となり、たちまち焼芋屋のない町はないほどになった。川越イモは、この江戸の焼芋用にイモとして有名になったもので、天保の頃(1830〜1844)には、すでに「サツマイモといえば川越」となっていた。サツマイモは本来、飢饉に備えたり、農家が米麦を食いのばすために作る自給作物だが、川越地方の場合は違っていた。江戸近郊にあり、しかも新河岸川の舟運で江戸と直結していたここでは、最初から商品作物だった。しかも焼芋はイモをただむし焼きにするだけのものだから、イモそのもののよしあしがものをいう。そこで、川越地方の甘藷農家は品質第一を心がけていたため、その名声は今なお天下に鳴響いている。
 【川越版「昭和甘藷百珍」】 寛政年間(1789〜1801)といえば、江戸に焼芋屋が爆発的に発生した時期だが、同じ頃大坂では、「甘藷百珍」(寛政元年)が出た。珍古楼主人なる人の編集したもので、当時のサツマイモ料理が123種類も載っているたのしい本だ。昭和58年の秋のこと、川越では有志が集まって「第一回川越いも祭り」なるものを福原公民館でやった。その記念事業のひとつとして、現代のサツマイモ料理・菓子集を作ろうということになり、原稿を市の内外から募集した。こうしてできたのが川越版「昭和甘藷百珍」である。初版本は104種類だったが、いも祭りの盛り上がりのなかから生まれた「川越いも友の会」による「改訂増補甘藷百珍」(昭和59年)では、119種類に増えている。イモの町、川越ならではの本のひとつといえよう。  (井上)
うどん
 川越では、かつては三食のうち一食はうどんという人がたくさんいた。また催事があると、うどんに精進揚げをつけるのが庶民の習慣であったという。川越の周辺部には畑作地帯が開け、小麦の生産も盛んであったから、うどんの原料の小麦粉には不自由しなかったわけである。昔は近郷近在から川越に商売に来た人が一仕事すませた後、昼食に川越でうどんを食べては帰路についた。だから「うどん屋」は町の中心部よりはむしろ町の出入口のあたりの街道沿いに多くあったと言われている。「いせ清」は江戸時代に創業。幸町16-1。「大野屋」は明治初期創業。久保町4-4。「寿本店」は明治末期創業。仲町5-19。「寿庵」は大正15年創業。新富町2-19-1。「福住」は大正2年創業。元町1-10-6。  (平松)
ウナギ
 周囲を川に囲まれた川越では、川魚料理が名物だった。川越とウナギとの関係は特にはっきりはしていないが、江戸の情報がいち早く伝わってきた川越では、平賀源内の「土用のウナギ」説あたりから、庶民も食べるようになったのではないかと言う人がいる。昔はお大尽と庶民とでは、入るウナギ屋が違っていたと言われる。また、ウナギを焼く炭やたれは、それぞれの店の秘中の秘である。「東屋」は明治初期創業、ウナギの他にドジョウ・ナマズ・コイの料理も出す。西小仙波町1-16-1。「小川菊」は明治初期創業、ウナギの他に柳川鍋も出す。仲町3-22。「小川藤」は大正12年「小川菊」よりのれん分けで創業。松江町2-3-1。「いちのや」は天保3年(1832)創業、ウナギの他に天ぷら・刺身なども出す。松江町1-18。「ぽんぽこ亭」は昭和45年創業、ウナギの他に釜めしも好評。藤間151-7。  (平松)
織物
 川越地方の織物は、8世紀の初め朝鮮半島の帰化人によってすぐれた技術が伝えられたことに始まる。川越平<川越絹平>はこの伝統の上に、秋元但馬守喬知が甲州谷村から移封されたときに、手内職の郡内平の製法をもちこんだものである。一時期川越平は有名になったが明治初期に消滅した。また川越斜子は、同じ平織であるが織目が方形で魚卵のように見えるもので、主として羽織に用いられた。大半が農家の副業で作られ、明治30年代が最盛期、その後は衰退した。川越唐桟は、木綿の織物で、極細の手紡糸を使い、紺・あさぎ・赤などを交えたものである。渋い風格は江戸町民に愛用され、絹織物以上の価格だった。これは南蛮船によって輸入されたのが始まりだった。川越では文化年間(1804〜1818)から生産され、品質が優秀だったことや、川越商人の宣伝の巧みさもあって、その名声が高かったが、明治末に衰微した。高階のコールテンは明治末期に始められた。並の織物と違い非常に力を必要としたので、男が織子をした。大正末には年産10万反となり、日本一の生産地であったが、戦後は急激な需要減のため衰えた。  (菊地)
柿(甲州丸と禅寺丸)
 秋元但馬守喬知は、宝永元年(1704)国替えで甲州の谷村城から、川越城へ入った。そのとき、絹織物の技術とともに、「甲州丸」のような甘柿も川越にもたらした。甲州丸は藩の奨励で藩内各地に植えられたようだが、適地は入間川の沿岸地帯だった。ここの甲州丸は砂糖のように甘く、木もよく育った。その後甲州丸は入間川の上流へ向って普及し、飯能までが産地になった。これらの甘柿は、新河岸川の舟運で江戸へ運ばれたが、江戸には禅寺丸というもっといい甘柿があった。そこでそれを導入、甲州丸は「禅寺丸」に代っていった。こうして川越は甘柿の大産地になったが、太平洋戦争後は急激に衰えた。甲州丸も禅寺丸も、砂糖のように甘いのが長所だったが、戦後しばらくすると、逆に甘すぎるものは敬遠されだした。そこへいくと、今はやりの「富有」や「次郎」はほどほどに甘い。しかも甲州丸や禅寺丸などと違って、皮がはるかに厚く丈夫だから、輸送も保存もきく。これではかなうはずがなく、かつての甘柿の村々には、柿の大木がさびしく残っているだけである。  (井上)
菓子
 甘い菓子と言えば、昔は和菓子のことであった。川越には和菓子の老舗も多く、それぞれ趣向凝らし、ひとつひとつがさながら芸術品である。また和菓子の版型なども保存されており、和菓子の研究にいかに情熱を注いだかがよくわかる。「亀屋」は天明3年(1783)創業、川越では老舗中の老舗。和菓子の版型がたくさん保存されている。仲町4-3。「くらづくり本舗」は明治20年創業。久保町5-3。「福呂屋」は明治8年創業。幸町15-1。「梅林堂」は大正元年創業。新富町2-1-10。  (平松)
菓子屋横丁菓子屋横丁
 一番街を北に向って養寿院の方に入っていくと、高沢橋に抜ける道があり、古くからこの付近に飴屋や菓子職人がいた。この通りは今も「菓子屋横丁」と呼ばれている。明治の初期、鈴木藤左衛門がここで江戸っ子好みの気取らない駄菓子を作ったのが始まりと言われる。昭和初期の最盛期には70軒以上もの店があり、「千歳飴」「金太郎飴」「水ようかん」「かりん糖」など数十種もの菓子を全国に出荷していた。現在では飴屋5軒、駄菓子屋3軒が昔ながらの手造り飴や駄菓子を作り続けて、観光客に喜ばれている。  (平松)
川越甘藷と芋菓子
 天明の大飢饉では米にかえて新河岸川舟運で運ばれた甘藷が江戸の人たちを救ったといわれる。川越で甘藷が収穫されるようになったのは、青木昆陽(1698〜1769)が没する前年頃といわれる。川越甘藷は開墾された武蔵野の地味が好適とされ、紅赤種で皮は赤い。中身は粉質黄味でほくほくして甘味が多く、別名金時ともいわれる。11代将軍家斉が「うまい」と賞賛したことで、江戸町民にもてはやされた。焼芋屋が出て「栗より(九里四里)うまい十三里」と江戸と川越の距離をよみこんだ名宣伝もあって、川越甘藷の名が広まった。もともと甘藷は代用食で、保存が容易であることから、栽培は農家の副業とされた。しかし近年は生産が少なく、特に保存用は茨城ものが圧倒的に多くなっている。また川越では甘藷を利用した芋菓子も生産された。芋せんべいは薄く斜めに輪切りした芋を重ね、鉄板で圧焼し黒胡麻をふり砂糖を塗ったものである。最近では、甘藷を一品料理として工夫する和風レストランも出てきた。特に川越のもうひとつの特産物であるウナギといっしょに料理したものは、双方のしつこさが相殺され。さっぱりとした味が観光客にも好評である。甘藷料理和風レストランとしては「いも膳」がある。小室15。芋菓子製造販売を行っている店には次のようなものがある。「亀屋」は天明3年創業、「初雁焼」「初雁糖」「初雁霞」の芋菓子を製造販売している。仲町4-3。「芋十」は明治初年創業、「芋十せんべい」「月見糖」「芋十まつば」がある。松江町2-1-5。「亀屋栄泉」は明治中期創業、「里自慢」「里土産」「里乃誉」。幸町5-6。「東洋堂」は明治20年頃創業、「いもせんべい」「月見糖」「松葉あられ」。松江町2-6-9。「宮城屋」は明治24年創業、「いもせんべい」「いも納豆」「ごぼう糖」。連雀町2-5。「長野屋」は明治30年創業、「芋煎餅」「月見糖」「芋まつば」。菅原町4-19。  (菊地・平松)
小麦とそうめん
 川越はサツマイモの前は、小麦産地として知られていた。江戸時代の中頃から、全国各地に特産物が現れるが、川越のそれは絹織物とマクワウリ、そしてそうめんだった。特にマクワウリとそうめんは、歴代藩主が毎年徳川将軍に献上していたほどの名品で、江戸にも大量に出荷されていた。そうめんはこのように有名だったので、川越藩士、板倉良矩が寛延2年(1749)に書いた川越の地誌の題名も「川越索麪」となっている。そうめんの名産地は、小麦の名産地でもある。川越小麦は、入間川や荒川などの沿岸の肥沃な土地でもできるし、武蔵野台地上のやせ地でも、金肥を与えればいいものができた。特に武蔵野台地上の畑作地では、サツマイモが導入される前は、小麦が最大の商品作物だったので、大量に作られていた。川越小麦がどれほど良質のものであったかは、それが我が国のそうめんの本場、大和の三輪へ送られていたことからもわかろう。三輪では、ねばりの強い関東の小麦を、地元の小麦と混ぜて使うのが特色だった。享和元年(1801)の中島孝昌の「三芳野名勝図会」にもこうある。「河越産物中の小麦。他邦の小麦は挽て粉とするに目方減す、河越の小麦は粉となして目方増す。粉も上品にして色白し、京大阪にのぼれば河越小麦とて賞翫す。和州三輪の索麪にも河越小麦を好んで多く用ゆ。近来、武の小川にて製する索麪も河越小麦を用ゆ、凡小麦は海内一也」  (井上)
醤油
 川越には、今でも仲町に松本醤油があるが、太平洋戦争前には、南大塚の山田輯油、古市場の橋本醤油、上寺山の時田醤油などと、多くの醸造元があった。小麦と大豆を原料とし、種こうじを混ぜて醤油こうじを作る。それを塩水と混ぜ、モロミを作ってしぼる。その時、水でのばしてしぼるので、いい水がないといい醤油はできない。戦前の川越は良質な小麦の大生産地だったし、水もよかった。だから醤油造りに適していたわけで、京和元年(1801)の川越の地誌、「三芳野名勝図会」にも、川越の名物のひとつとして醤油があげられている。時田醤油の10代目、時田庄三郎によると、同家は江戸時代に川越城へ醤油を納めていた。同家の弘化2年(1845)の飾り蔵は、かつて初荷を城へ納めるときに使ったものだという。ただ時田家の醤油造りも、庄三郎の代で終った。戦争で人手がなくなり、昭和13年にやめたままになっているからである。  (井上)
せんべい
 川越のせんべいは塩せんべい(醤油味)である。昔ながらの手焼せんべいを作っている店は現在5軒、機械を導入している店は30軒ある。米粉を水でこね、板盤上で平たく引きのばし、形抜きして蒸し天日で乾燥させ、炭火で焼く。焼くときには、ふくれや焼きむらをなくすため、瓦の手押し器で圧しながら長い竹箸で裏がえしをくりかえして焼きあげる。焼いた生地に煮つめた醤油を裏表ていねいに刷毛で塗り、軽くあぶってできあがる。終戦後の物資統制下では、闇米にでんぷんを混ぜたものでも需要に応じきれないほどだった。近年は、良質化・量産化と研究が進み、全国米菓品評会でも折紙つきの製品が全国に出荷されている。種類も豊富である。海苔や胡麻をいれたもの、表裏に海苔を張ったもの、ソース味、餃子味、ザラメ砂糖をまぶしたもの、食油で揚げたものなどがある。  (平松)
そば
 戦前の武蔵野台地では、そばもよく作った。そばは赤土や石がごろごろしているようなやせ地でないととれない。だから川越の福原あたりの農家も、山際(雑木林のそば)や開墾したての畑に作っていた。福原の篤農、土金要作(明治27〜昭和58)はかつて、「この辺では、お客がかれば、かならずそばかうどんを打った。ちょっとしたお客のときは、そばガキを出した」と話してくれた。  (井上)
だんご
 川越のだんごは、松平伊豆守時代の寛永18年(1641)すでに考案されていたという記録がある。街道や町はずれの茶店、市や寺院など人出でにぎわう付近にだんご屋は多い。川越のだんごは焼だんごで、米粉を熱湯で固くこね、手のひらで丸くし、蒸してから串にさして焼き、煮つめた醤油に一、二度ひたし、醤油がたれない程度にあぶってできあがる。米粉には屑米を粉にしたもの、良質米を粉にしたもの、翌日でもかたくならないようにでんぷんを混ぜたものなどがある。こねるにしても熱湯をおおくすればやわらかく、量も増える。焼き方は芯まで火が通るように消炭を使うが、最近はガス焼きになっている。醤油をつけただけの素朴な味は、飽食の時代だからこそいっそう珍重されるのであろう。主なだんご屋としては以下の店がある。「だんご藤倉」は安政年間創業。久保町7-4。「成田山だんご」は安政年間創業。久保町7-3。「岩田屋」は明治3年創業。宮元町15-11。「むろおか製菓」は大正10年創業。元町2-9-1。名代焼だんご「松山」は大正末創業。連雀町7-1。  (菊地・平松)
箪笥
 城下町には腕のいい指物師がいて、城主以下の家具類を作ってきた。桐箪笥は、松平伊豆守信綱が川越地方に多い桐の木生産を奨励したのが始まりとみられている。特に安政3年(1856)の江戸大火の折、人々は江戸城前に避難しようとしたが、神田橋で「車長持」や「長持」が山積みされて通行不能とり、多くの死傷者が出た。しかし中にあった衣類などで燃えなかったものが相当あり、桐の長持が火に強いことがわかったため、幕府は運搬に便利で湿気をよばない桐箪笥を奨励した。このため貴賎貧富を問わず、主要家具として位置づけられ、需要が増えたものである。明治維新以降は東京向けの日本(和)箪笥産地になった。新河岸川の舟運で、桐箪笥のような大物も楽に運べたからだ。松本朝之助の「日本箪笥の意匠とその製作仕上法」(昭和9年、中央工学会)によると、明治の川越の箪笥は、総桐でなく前桐だったという。それも素地で出荷し、仕上げは東京でやっていた。川越で三方桐を中心に、着色仕上げし、全国へ直接売出せるようになったのは、大正の末頃からだったという。川越には今でも箪笥職人が多く、大きな箪笥店もある。ただ川越にたくさんあった桐の木は、めっきり減っている。  (井上・菊地)
→小説「桐の花」
川越と茶
 「河越茶」の名を知る者は少ない。現在川越はもちろんのこと、埼玉県内においても、店頭で見るのは「狭山茶」だけである。入間郡西部の狭山丘陵にその源を有すると思われている狭山茶の名称の起りはそう古くはない。明治8年に狭山会社が創立されて以後、狭山茶の名称が生まれたものとも考えられる。河越茶については文献の上では「除睡鈔」や「異制庭訓往来」に日本五場のひとつとして「武蔵河越」の名が出ている。五場のひとつとして河越を考える場合、当時の河越茶の範囲を現在の川越市の地域に限るか、または今の狭山地方をも含んだ「河越之野有狭山」と見るかが大きな問題であるが、平安時代の初頭に最澄が江州坂本に茶の木を植えたということと、最澄の高弟である円仁が川越の喜多院の草創者と伝えられることには茶の木の普及と深い関わりがあるものと考えられる。すなわち茶の木の普及は主として僧侶の手によってなされたことが明らかであり、円仁が自分の師と同じように川越に茶の木を植えたとしてもけっしておかしくはない。河越の茶は無量寿寺(喜多院)を通じて各地に伝播されたであろうと推測できるのである。またこれ以外に河越茶の起源と考えられるものに日吉神社と河越氏がある。当時鎌倉幕府を通じて京都の公家達や宋から帰国した僧栄西から影響を受けたと考えられる河越氏が、茶の伝播に間接的にしろ関係があったと思われる。河越の地味が茶樹に適しており、さらにその範囲が河越氏の支配下にあった狭山丘陵方面にまで続いていたと思われる。そして河越茶がしだいに衰退していく中で、狭山地方ではますます茶作りがさかんになり、いつしか茶の本場は狭山だということになったのではないだろうか。  (平松)

「江戸売り声百景」 宮田章司 岩波アクティブ新書74 2003年  ★
その四 口上に生きるリズム
七色唐辛子の「なないろ」とは?
 唐辛子の名店というのは日本全国どこへ行ってもございます。
 皆様方がよぉくご存じなのは、京都は東山・三年坂を下って参りますと、角に『七味屋さん』というのがね、古い京都を物語るように山椒(さんしょ)の粉が勝(まさ)ってひとつ、たいへんすばらしい出来上がり。これが京都の名物の唐辛子。
 それに対抗するのが、長野県は善光寺門前にございます。八幡屋磯五郎(やわたいそごろう)さん。ここの唐辛子は善光寺詣(もう)での手形とも言われております。寒い土地柄だけに生姜(しょうが)の粉が入っているのが、これが特徴です。
 それに対抗するのが、江戸・薬研堀(やげんぼり)の七色(なないろ)唐辛子です。江戸の薬研堀七色唐辛子というのは、焼いた唐辛子が入っているのが特徴でございます。みなさんはご存じないけれども、七つの色を合わしていきます。
 これ全部漢方薬ですよ、漢方薬。ね、胡麻というのは、たいへん身体にいい。植物のバターと言われるほど栄養価の高いもの。みかんの皮。これ、江戸時代は風邪薬ね。ああ、いい香りはするしね、ビタミンCがいっぱいだ。で、これ、唐辛子、唐辛子というのはカプサイシンがいっぱいで血の流れをよくしてくれる。山椒の粉、脳の活性にいい。内臓にたいへんよろしものでございます。全部身体にいいものばかり。これは、あんパンの上にちょろちょろとかけるやつ。ケシの実ね。これは細かいけれども、たいへん栄養価の高いもの。麻の実、みなさんがよく嫌がるけれども、これはね、めまい、動悸、息切れをとってくれるという、全部漢方薬。
 じゃ、どうやって合わせるかというと、
 まず最初に入れますのは、武州川越(ぶしゅうかわごえ)の名産・黒胡麻が入ります。
 続いて入れますのは、紀州は有田のミカンの皮、これを一名、陳皮(ちんぴ)と申します。
 続いて入れますのは、江戸は内藤新宿八つ房が焼き唐辛子。
 続いて入れますのは、東海道静岡は朝倉名産粉山椒(こなざんしょう)
 四国高松の名産は唐辛子の粉、大辛中辛(おおがらちゅうがら)を決めて参ります。
 大和(やまと)の国のケシの実が入ります、
 最後に野州(やしゅう)日光、麻の実が入りまして七色唐辛子。
 大辛に中辛、家伝の手法。お好みに応じて調合いたします、
 はいどうぞー!
 これが唐辛子の口上でございます。八つ房、内藤新宿というのは今の新宿です。新宿というのは、甲州街道を守っていた内藤家のお屋敷跡なんです。そして新宿御苑ていうのは、その内藤家の下屋敷の跡。さて、江戸の唐辛子の名店は薬研堀にございました。両国で約三百数十年ほど前に売り出されたそうです。薬研堀という地名ですが、もともと薬研とは、漢方などの薬種を粉状にして押しくだくための舟形をした容れもののことなんです。薬研堀町と呼ばれていたところには、米を入れる蔵があり、そこへの入堀がV字形だったので、それにちなんでつけられたそうなんです。今も浅草に、好みの辛さや香りで調合販売を続けている「やげん堀」というお店があります。

焼だんご
「新県民読本 さいたま92」 グループ92 さきたま出版会 1986年 ★★
 焼だんご
 川越で「だんご」といえば、しょうゆだれにつけて焼き上げただけのしょうゆだんご。 昔からの人に懐かしいいい方をすれば、「ショイだんご」。ショイは、しょうゆがなまった表現であろう。 江戸時代、川越は周辺でとれた米の集散地。その運搬人足たちに力をつけさせようと、米でつくったのがショイだんごの始まりともいう。 約150年前、当主で5代目という店もあるから、そのあたりが元祖といえるかもしれない。 昔のだんご屋は、今の喫茶店の当たる一種の社交場として広く利用された。

和菓子
「味の日本史」 多田鉄之助 徳間文庫 1989年 ★★
 人の歴史はそのまま食の歴史であり、料理の歴史でもある。火を使って味をつくりあげる料理の起こりを説き、中国四千年の料理文化から、日本料理の起源と流派、戦国武将たちの味の逸話とその料理観・食味観を探る。味は人なり≠フ視点から各種料理の発祥と食の史蹟を訪ね、現在に生きる名店・老舗の味の秘密と美味へのこだわりを紹介する。料理の歴史と食味のエンサイクロペディア。(カバーのコピー)

 味の名店/銘菓亀屋 
 創業 天明三年(1783)
 店名 株式会社亀屋
 創業者 初代山崎嘉七を代々六代まで襲名、現当主が六代目であるが、七代目に当たる現副社長は山崎喜彦氏である。
 特色 古書には、河肥とか河越とか書いてある。戦国時代には太田資長道灌上杉持朝の命により、河越城を築いている。晩秋には雁が多く渡来し、城内三芳野天神で三声ないて飛び回ったというので、初雁城の名がある。江戸時代三代将軍の時に、松平信綱は江戸城の備えの城として重視した。鋳物、織物の産地であるし、サツマイモの栽培地としても有名である。小江戸の別名もあるくらい江戸との関連は深かった。
 亀屋は、創業当初から御用菓子司として繁栄し、弘化四年京都嵯峨御所から「河内大掾藤原嘉永」の称号を受けている。「初雁城」、「初雁焼」、サツマイモの姿をした「こがね芋」も評判がいい、現代人好みのスイートポテトもある。これは洋風菓子である。(埼玉県川越市仲町四 電話0492・22・2051) 

芋菓子
「くらしの風土記 ―埼玉― 野村路子 かや書房 1983年 ★★
 ・土地の味を生かしたいも菓子
 九里よりうまい十三里という言葉がある。十三里というのは、江戸から川越まで、新河岸川の行程が、約十三里(約52キロ)、その川越でとれるさつまいもはクリ(栗)よりおいしいという意味だ。
 天保の頃から、さつまいもは、川越夜舟で江戸にはこばれて、その味のよさで人気を得、そんな言葉ができたのだという。十代将軍・徳川家治の時、川越城主がさつまいもを献上、その皮色が鮮紅色で美しく、肉質は黄色で味にすぐれ≠トいると称賛され、以来、埼玉県産のさつまいもは、川越いもの代名詞で呼ばれるようになった。
 川越といえばさつまいもと有名でしたけど、ふかして食べるか焼きいもか、時には甘く煮て食べるか、せいぜいその程度でしてね、昔は、街道筋の茶店でも、ふかしいもを売っていたということですけど、みやげに持ち帰れるものではなかったです。
 何か、川越名産といわれる菓子ができないものか、祖父の頃から考えられていたようですね。
 川越で、城中出入りの菓子屋として古い格式を誇っていた<亀屋>の当主・山崎嘉七(かしち)さん(91歳)。その祖父である四代目は、仕事熱心であると同時に、菓子一つ作るにも、江戸に負けてはならないと考えるような、いわば、川越の商人気質(かたぎ)を強く身につけていた人だったという。
 河内大掾(かわうちだいじょう)という位をもち、きちんと裃(かみしも)をつけて、表玄関から城中に出入りしていたというから、菓子屋としても、いかに藩の信用が高かったか……。
 江戸でいちばん大きい菓子屋さんに、わざわざ技術を習いにいったりして、うちでなければできない菓子を作ろうと、そりゃあ一生懸命だったようです。それを父が継ぎましてね、いも煎餅(せんべい)ができたのは、わたしが10歳の時でしたから、明治36年ですか、よく覚えていますよ。
 さつまいもをうす切りにして、鉄板の上に並べ、火でゆっくりと焼きあげる、黒ゴマをつけたのが、香ばしくて、素朴といえば素朴ですが、それまでの、ふかしいもからみれば、手がかかっているみたいでね、うまいもんだと思いました……。
これは、後に、砂糖蜜を塗って仕上げるようになり、日もちもよく、進物品によいと評判を得、川越名産として知られるようになったのだという。
 さつまいもを細く千切りにして油で揚げ、やはり砂糖蜜をまぶしつけた芋松葉=A輪切りのさつまいもをやわらかく煮て、砂糖蜜に漬けこんだ芋納糖≠ネどもつづいて考案された。
 どれも、今日風の菓子とくらべたら、まあひなびた味ですよね。材料の持ち味をいかして、よけいなことはしない、しゃれたものではありませんけど、何となく心がこもっていて、あきがこない……まぁ、埼玉らしい味じゃありませんか。

織 物
「川越 商都の木綿遺産」 川越織物市場の会編 さきたま出版会 2012年 ★★★
第T部 タイムスリップ【幕末編】
 1 川越唐桟の時代
 2 コットン・ワールドのなかで
 3 流行木綿の生産と商い《幕末開港以前》
 4 木綿革命《川越唐桟から二タ子縞へ》
第U部 タイムスリップ【明治編】
 1 明治時代の光と影
 2 商都・川越の都市再生
 3 プロジェクト発動《織物市場の建議》
 4 地域経済振興《織物市場の建設》
 5 産・学・官のコラボレーション《川越染織学校》
  ■学校と業界と行政の三位一体 
  ■教育・研究プロジェクト
第V部 現代へ【公共性をめざして】
 1 川越の町並み《商いと蔵》
 2 川越織物市場建築の魅力
 3 建築のプロフィールとディテール
 4 トポスとしての川越織物市場
 5 創意を受け継ぐ《再生に向けて》

「川越大事典」 川越大事典編纂会編 国書刊行会 1988年 ★★★
川越絹平(かわごえきぬひら)
川越唐桟(かわごえとうざん)
川越斜子(かわごえななこ)

「埼玉史談 第26巻第1号」 埼玉郷土文化会 1979年4月号 ★★
 川越絹平と川越唐桟  井上浩
一 はじめに
二 秋元時代
三 川越絹平
四 川越唐桟
五 あとがき

「埼玉史談 第26巻第2号」 埼玉郷土文化会 1979年7月号 ★★
 続・川越絹平と川越唐桟  井上浩
一、はじめに
二、川越絹平の最後
三、榎本弥左衛門と奥縞
四、喜多川守貞と川越
五、西村半右衛門氏の川唐縞帳
六、『広益国産考』の中の唐桟
七、唐桟の盛時は明治まで
八、あとがき

「織物の日本史」 遠藤元男 NHKブックス148 1971年 ★
 

その他
「埼玉史談 第20巻第1号」 埼玉郷土文化会 1973年4月号 ★★
 川越藩の甘柿(上)  井上浩
一 はじめに
二 柿の村
三 甲州丸

「埼玉史談 第20巻第2号」 埼玉郷土文化会 1973年7月号 ★★
 川越藩の甘柿(下)  井上浩
四 禅寺丸
五 秩父の干柿
六 あとがき

「埼玉史談 第21巻第3号」 埼玉郷土文化会 1974年10月号 ★★
 川越藩のマクワウリ(上)  井上浩
一 はじめに
二 武州府中の御前栽御瓜
三 牛子河岸

「埼玉史談 第21巻第4号」 埼玉郷土文化会 1975年1月号 ★★
 川越藩のマクワウリ(下)  井上浩
四 不老川、中・下流域の新田
五 地誌の中の瓜
六 あとがき

「埼玉史談 第27巻第1号」 埼玉郷土文化会 1980年4月号 ★★
 川越小麦と川越そうめん  井上浩
一 はじめに
二 川越そうめんの作りはじめ
三 時献上
四 川越小麦
五 手挽きから水車製粉へ
六 江戸でのそうめん
七 寺尾のそうめん屋敷
八 小川の手のべそうめん
九 おわりに

「江戸の米屋 <江戸>選書7 土肥鑑高 吉川弘文館 1981年 ★
江戸米屋の出現/米問屋と米商人/江戸への廻米方法
江戸米屋の出現/米取引あれこれ/米の品質

 ▲目次  サイトマップ  トップページ  → さつまいも(1)  さつまいも(2)  さつまいも(3)    グルメ


作成:川越原人  更新:2015/9/1