元治元年(1864)3月、尊王攘夷の叫ばれる中、水戸藩において、一部の急進派の藩士が「天狗党」と称される組織を結成し、筑波山で挙兵した。党はやがて郷士・修験・農民までも同士に加え、大きな勢力となっていった。穏健派との対立や天狗党内の分裂など、争乱は日を追って複雑化して行き、究極、幕府側の鎮圧にかかる結果となり、党員の多くは捕らえ、同年暮れ、諸藩にお預けの身となった。
川越藩松平大和守家には、当初230名、その後他藩から預替(あずけがえ)の士2名が加えられ、計232名の士が預かりの対象となり、藩は大がかりでこの預人を受け入れ、川越場内の屋敷などに収容する事態となった。預人たちの多くは、漸次江戸石川島の人足寄場に送られ、川越の地から去って行ったのであるが、滞在中に持病を抱えたり、体調勝れなかったりした士は、町医者などを呼び治療に当たったものの、次々と病没して行き、19人の士が喜多町の広済寺に仮埋葬されるに至った。
うち江橋五右衛門のみは、打首にあっての死であった。江橋は農民であり、また他の士も多くそうであった。その中で唯一人菊地忠右衛門は士分であったがため、埋葬の際には裃を着し、白布団にくるまれて葬られたと松平大和守家記録は伝えている。
19士の墓は、大正年間半ば頃まで存していたが、その間墓地の整理が行われたため消滅し、現在は19士の名を列記した一基の位牌のみが当寺に遺され、その遺蹤を偲ばせている。
(市指定・史跡) 広済寺・喜多町5−1
明治維新に先きだつ元治元年(1864)水戸藩内「天狗党」は尊王攘夷を強行しようとして、筑波山に決起したが、幕府はこれに対して激しい攻撃の軍を進めた。 天狗党の一部は茨城県那珂湊の部田野原の戦いに敗れて降伏し、隊員のうち江橋五右衛門以下230人は罪人として川越藩に預けられた。 江橋五右衛門は翌慶応元年(1865)4月2日死罪打首の刑に処せられ、菊地忠右衛門等18人の武士は抑留中それぞれ病に倒れてその遺骸はいずれも広済寺に埋葬された。 川越藩主松平直克(なおかつ)は慰霊のため永代供養料金15両と水府浪士19柱の位牌を当寺に奉納した。 (宮下辰夫)
さらに本堂へと進み来意を告げる。寺には慶応元年(1865)四月二日に死罪打首に処せられた(※江橋五右衛門のみ)、水戸天狗党十九烈士の位牌が安置されている。
天狗党の乱とは、一口で言えば元治元年(1864)三月、水戸藩の尊攘派天狗党が起こした争乱である。その呼称は、水戸藩の保守派が学問を鼻にかける改革派をあざけって「天狗」と呼んだことにはじまる。天狗党に属する人々は、みずからを正義派とし、むしろ誇りをもって天狗党を名乗ったという。しかし一方、近在の農民たちは、しばしば軍用金を巻きあげられて困窮していたから、その子どもたちは、天狗といえば純然たる集団強盗のこととばかり思いこんでいたそうだ(山川菊栄著『幕末の水戸藩』)。
天狗党の面々は、藩主徳川斉昭(なりあき)の藩政改革を機に登場した軽格武士を中核とする急進派で、保守派の諸生党と対立した。天狗党は攘夷延期を不満として筑波山(つくばさん)に挙兵し、心事を一橋慶喜(よしのぶ)に訴えるという目的で大挙上洛の途につく予定だった。
最初、筑波山に集まった人数は百数十名にすぎなかったが、その後、一時、太平山に移り、さらに再び筑波山にもどるなどしているうちに千人余にふくれ上がった。幕府の命令を受けた近隣の結城(ゆうき)、土浦等の諸藩が天狗党を攻撃したものの、反対に攻め破られている。しかし、幕府の若年寄・田沼意尊(おきのり)が常野追討軍総括として、大軍を率いて筑波山を囲むに至って天狗党も山を下り、以後は同藩の反対派である諸生党との抗争がしばらくつづく。
このころ、那珂湊の御殿山に諸生党が集まっていた。筑波の天狗党と天狗党の主将・武田耕雲斎の率いる軍勢およそ四千は御殿山を攻めて諸生党を追い払った。しかし幕府軍の攻撃を受けて降服するものが相次いだ。党員のうち、江橋五右衛門以下二百三十人は罪人として川越藩に預けられた。江橋五右衛門は翌慶応元年四月二日、死罪打首の刑に処せられ、菊地忠右衛門ら十八人の武士(※ほとんど農民と推定される)は抑留中、それぞれ病に倒れて、その遺骸はいずれもこの広済寺に埋葬(※仮埋葬)された。川越藩主松平大和守斉典(※直克)は慰霊のため永代供養料十五両と水戸浪士十九柱の位牌を当寺に奉納した。
一方、武田耕雲斎は筑波勢と合流し、那珂湊を後に上洛の途につく。途中、金沢藩に降伏し、斬罪に処せられのは周知の通りである。
烈士殉難者名簿 | 慶応元年(1865) 12月19日寄場送り | 慶応元年(1865) 12月28日寄場送り | 慶応2年(1866) 1月4日請取書 | 記 事 | ||
1 | あ | 會澤榮蔵 | ||||
2 | 會澤源蔵 | 相沢源蔵 | 相沢源蔵 | |||
3 | 會澤淑蔵 | 相澤淑蔵 | ||||
4 | 會澤彦左衛門 | 相澤彦右衛門 | ||||
5 | 會澤正名 | 相澤正名 | 会沢正名 | |||
6 | 阿久津吉兵衛 | 圷吉兵衛 | 圷吉兵衛 | 圷(あくつ) | ||
7 | 阿久津吉郎次 | 小圷吉郎次 | ||||
8 | 阿久津久吉 | 圷久吉 | 圷久吉 | |||
9 | 阿久津為三郎 | 圷為三郎 | 圷為三郎 | |||
10 | 青木榮次郎 | |||||
11 | 青木新七 | 青木新七 | 青木新七 | |||
12 | 浅野長兵衛 | 浅野長兵衛 | 浅野長兵衛 | |||
13 | 雨澤孫四郎 | 慶応元年(1865)閏5月30日死去 | ||||
14 | 阿波忠兵衛 | 阿波忠兵衛 | 阿波忠兵衛 | |||
15 | い | 飯嶋善七 | 元治2年(1865)3月26日病死 | |||
16 | 飯田久蔵 | |||||
17 | 飯村安之介 | 飯村安之助 | ||||
18 | 池田保吉 | |||||
19 | 石井久蔵 | 石井久蔵 | 石井久蔵 | |||
20 | 石井邦之介 | |||||
21 | 石川新次右衛門 | 石川新治右衛門、元治二年(1865)1月29日死去 | ||||
22 | 石井得五郎 | 石井得五郎 | ||||
23 | 石川東十郎 | 石川藤十郎 | ||||
24 | 石川彦之介 | 石川彦之介 | ||||
25 | 稲田理八郎 | |||||
26 | 猪野巳之太郎 | 猪野巳之太郎 | ||||
27 | 今川善右衛門 | 今川善右衛門 | 今川善右衛門 | |||
28 | 入谷鉄三郎 | |||||
29 | 岩間力三郎 | |||||
30 | う | 上久保平三郎 | 上久保平三郎 | |||
31 | 内田宗蔵 | 内田惣蔵 | ||||
32 | 海野豊之介 | |||||
33 | え | 江川小一郎 | 江川小一郎 | 江川小一郎 | ||
34 | 江橋五右衛門 | 慶応元年(1865)4月2日打首(藩日記に名前の記載なし) | ||||
35 | 遠藤善重 | 遠藤善十 | 遠藤善十 | |||
36 | お | 大内孝太郎 | ||||
37 | 大内善九郎 | 大内善九郎 | ||||
38 | 大内平之右衛門 | 大内平之右衛門 | ||||
39 | 大賀甚蔵 | 大賀甚蔵 | 大賀甚蔵 | |||
40 | 大金留吉 | 大金留吉 | ||||
41 | 大串平太郎 | |||||
42 | 大友桂介 | 大友桂助 | 大友桂助 | |||
43 | 大友辰五郎 | 大友辰五郎 | ||||
44 | 岡崎唯衛門 | |||||
45 | 岡見仲 | |||||
46 | 荻谷幸吉 | 萩谷幸吉 | 荻谷幸吉 | |||
47 | 荻沼吉五郎 | 萩谷吉五郎 | 荻谷吉五郎 | |||
48 | 小澤亀之介 | |||||
49 | 小田倉捨吉 | 慶応元年(1865)10月29日病死 | ||||
50 | か | 貝藤惣介 | 貝藤惣助 | 貝藤惣助 | ||
51 | 景澤惣右衛門 | 景澤惣右衛門 | ||||
52 | 加固寿積 | 加固寿積 | 加固寿積 | |||
53 | 加固潤庵 | 加固潤庵 | 加固潤庵 | |||
54 | 加固庄介 | 加固庄助 | 加固庄介 | |||
55 | 加固治郎八 | 加固次郎八 | 加固次郎八 | |||
56 | 樫村雄之介 | 樫村雄之助、慶応元年(1865)8月28日死去 | ||||
57 | 柏菊太郎 | |||||
58 | 柏熊彦 | |||||
59 | 片倉鉄蔵 | |||||
60 | 加藤木權兵衛 | 加藤木権兵衛 | 加藤木権兵衛 | |||
61 | 金澤惣七郎 | |||||
62 | 金子佐二郎 | 金子才次郎 | ||||
63 | 鴨志田丈介 | 鴨志田丈助 | ||||
64 | 川上健之介 | 川上健之助 | ||||
65 | 川上新之允 | 川上新之丞 | ||||
66 | 川崎金左衛門 | 川崎金右衛門 | ||||
67 | 川崎寿介 | 川崎寿助 | ||||
68 | 川崎善七 | 川崎善七 | ||||
69 | 川澄安右衛門 | 川澄安右衛門 | 川澄安右衛門 | |||
70 | 河野庄介 | 川野正助 | 河野正助 | |||
71 | 川野辺四郎治 | 河辺四郎次 | ||||
72 | 川野辺太市右衛門 | 川野辺太一右衛門 | ||||
73 | 川又彦之烝 | 川又彦之丞 | 川俣彦之丞 | |||
74 | 菊池魁介 | 菊地魁助 | 菊地魁介 | |||
75 | き | 菊池謙蔵 | 菊地謙蔵 | |||
76 | 菊池佐之右衛門 | 菊地佐之右衛門 | ||||
77 | 菊池三左衛門 | 菊地三左衛門 | ||||
78 | 菊池信之介 | |||||
79 | 菊池忠右衛門 | 菊地忠右衛門:慶応元年(1865)7月3日病死、士分 (慶応元年7月3日獄死、享年67、水戸市常盤墓地) | ||||
80 | 菊池理三郎 | 菊地利三郎 | ||||
81 | 菊池隆斎 | 菊地隆助 | 菊地隆助 | |||
82 | 木下部介 | 木下部助 | ||||
83 | 木下政之介 | |||||
84 | 木村島吉 | |||||
85 | 木村清七 | 木村清吉 | 木村清吉 | |||
86 | 木村冨蔵 | 木村富蔵 | ||||
87 | 木村友七 | 木村友七 | 木村友七 | |||
88 | 木村良介 | 木村良助 | 木村良助 | |||
89 | く | 久野惣三郎 | 久野宗三郎 | 久野宗三郎 | ||
90 | 倉浪金治郎 | 倉波金次郎 | 倉浪金次郎 | |||
91 | 黒澤伊豫蔵 | 黒沢伊与蔵 | 黒沢伊与蔵 | |||
92 | 黒澤新介 | 黒澤新助 | 黒沢新助 | |||
93 | 黒澤善兵衛 | 黒沢善兵衛 | 黒沢庄兵衛 | |||
94 | 黒澤彦市 | 黒沢彦一 | 黒沢彦一 | |||
95 | 黒羽新之允 | 黒羽健之丞 | ||||
黒羽健之助 | 黒羽健之助 | 慶応元年(1865)9月7日に名前あり、上大門村 | ||||
96 | 軍司八郎兵衛 | 郡司八郎兵衛 | 郡司八郎兵衛 | |||
こ | 小泉吾藤次 | 大多喜藩より預替(慶応元年(1865)閏5月7日条) | ||||
97 | 鯉淵右京 | |||||
98 | 鯉淵貞介 | 鯉渕貞助 | 鯉渕貞助 | |||
99 | 湖口吾藤次 | 小口五藤次 | ||||
100 | 後藤兵司 | 後藤兵司 | ||||
101 | 後藤文四郎 | 後藤文四郎 | ||||
102 | 小貫忠蔵 | |||||
103 | 駒橋庄三郎 | 駒橋庄三郎 | 駒橋庄三郎 | |||
104 | 小室吉十郎 | 小室吉十郎 | 慶応元年(1865)10月2日に名前あり、国元へ書状 | |||
105 | さ | 榊長傳九郎 | 神長伝九郎 | |||
106 | 坂場幸三 | 坂場幸蔵 | 坂場幸蔵 | |||
107 | 坂場三郎 | |||||
108 | 坂場清七 | 酒場清七 | 坂場清七 | |||
109 | 佐川平兵衛 | 佐川平兵衛 | 佐川平兵衛 | |||
110 | 櫻權兵衛 | 桜権兵衛 | 桜権兵衛 | |||
111 | 佐々木勇 | 佐々木勇 | 佐々木勇 | |||
112 | 佐藤健太郎 | |||||
113 | 佐藤信太郎 | 佐藤新太郎 | 佐藤新太郎 | |||
114 | 佐藤八十八 | 佐藤安八 | ||||
115 | 佐野次郎九郎 | 元治元年(1864)12月19日 火方原輔右衛門・北村為治と面会 慶応2年(1866)正月24日死去 | ||||
116 | し | 嶋田儀一郎 | 慶応2年(1866)7月23日死去 | |||
117 | 眞家亀松 | |||||
118 | 眞家庄右衛門 | 真家庄右衛門 | 真家庄右衛門 | |||
119 | 眞家長右衛門 | 真家長右衛門 | 真家長右衛門 | |||
120 | す | 介川専七 | 助川専七 | 助川専七 | ||
121 | 鈴木喜八郎 | 慶応元年(1865)6月27日病死 | ||||
122 | 鈴木重衛門 | |||||
鈴木助三郎 | 鈴木助三郎 | |||||
123 | 鈴木隼之介 | |||||
124 | 鈴木登蔵 | 鈴木登蔵 | ||||
125 | 鈴木半五郎 | 鈴木半五郎 | 鈴木半五郎 | |||
126 | 住谷壮兵衛 | 住谷惣兵衛 | ||||
127 | せ | 関根孫作 | 関沢孫作 | 関沢孫作 | ||
128 | 瀬谷與平 | 瀬谷与平 | 瀬谷与平 | |||
129 | そ | 園部鎌介 | 園部鎌輔、慶応元年(1865)9月17日死去 | |||
130 | た | 高瀬金治郎 | ||||
131 | 高瀬健輔 | 高瀬健助 | 高瀬健助 | |||
132 | 高羽儀兵衛 | 高羽儀兵衛 | ||||
133 | 瀧田三之介 | |||||
134 | 瀧田四郎治 | |||||
135 | 田口源右衛門 | 田口源右衛門 | ||||
136 | 田口健次郎 | 田口健次郎 | 田口健次郎 | |||
137 | 立原市平 | 立原市平 | 立原市平 | |||
138 | つ | 塚本謙介 | ||||
139 | 鶴川忠八 | 鶴川忠八 | ||||
140 | て | 出澤喜平治 | 出沢喜十郎、慶応元年(1865)閏5月4日死去 | |||
141 | 出澤幸三郎 | 出沢幸三郎 | 請取書に記載なし/慶応2年(1866)3月27日病死 | |||
142 | 寺門新四郎 | 寺門新四郎 | 寺門新四郎 | |||
143 | 寺門辰太郎 | |||||
144 | 照沼彌三郎 | 黒沢弥三郎 | 照沢弥三郎 | |||
145 | と | 冨田平介 | 富田平助 | 富田平助 | ||
146 | 冨永縫殿右衛門 | 富永縫右衛門 | 富永健右衛門 | |||
147 | 飛田竹之烝 | |||||
148 | 豊田喜一郎 | 豊田喜一郎 | ||||
149 | 豊田甚内 | 豊田甚内 | ||||
150 | な | 中川六右衛門 | 中川六右衛門 | 中川六右衛門 | ||
151 | 長澤寅蔵 | |||||
152 | 長嶋平治衛門 | 長嶋治右衛門、元治2年(1865)5月18日死去 | ||||
153 | 中田彦三郎 | 中田彦三郎 | ||||
154 | 中田茂八 | 中田茂八 | ||||
155 | 中根八之介 | |||||
156 | 中山清兵衛 | 中山清兵衛 | ||||
157 | 長山藤五郎 | 長山東五郎 | 長山東五郎 | |||
158 | 永山政之介 | 長山政之助 | 長山政之助 | |||
159 | 中山安蔵 | |||||
160 | 成井源三郎 | |||||
161 | に | 西野矢之介 | ||||
162 | 西村仁右衛門 | 西村仁右衛門 | 西村二右衛門 | |||
163 | ね | 根本儀之右衛門 | 根本儀之右衛門 | |||
164 | 根本萬治郎 | 根本萬次郎 | 根本萬次郎 | 慶応元年(1865)9月7日に名前あり、大宮村 /同年10月2日に名前あり、国元へ書状 | ||
165 | の | 野内丑之助 | 野内丑之助 | |||
166 | 野島留之介 | |||||
167 | は | 袴塚安三郎 | ||||
168 | 橋本寿八郎 | |||||
169 | 橋本治郎右衛門 | 橋本次郎右衛門 | 橋本次郎右衛門 | |||
萩沼長四郎 | 萩沼長四郎 | 萩沼長四郎 | ||||
170 | 八文字吉次郎 | 元治2年(1865)3月12日病死 | ||||
171 | 服部久太夫 | |||||
172 | 服部定介 | 服部貞助 | 服部定助 | |||
173 | 塙彦四郎 | |||||
174 | 羽生惣十郎 | 慶応2年(1866)9月7日 羽生惣次郎 | ||||
175 | 羽部簾蔵 | 羽部廣造、慶応元年(1865)7月22日死去 | ||||
176 | ひ | 肥後五左衛門 | 肥後五左衛門 | |||
177 | 人見清七 | 人見清七 | 人見清七 | |||
178 | 檜澤佐七 | 慶応元年(1865)4月22日病死 | ||||
179 | 檜山庄蔵 | 桧山庄蔵 | ||||
180 | 檜山傳吉 | 桧山伝吉 | ||||
181 | 檜山了之介 | |||||
182 | 平賀仁之助 | |||||
183 | 平野權右衛門 | 平野権右衛門 | 平野権右衛門 | |||
184 | 蛭田多次兵衛 | 蛭田太次兵衛 | 蛭田太次兵衛 | |||
185 | 廣原善重 | 広原善吉 | 広原善次 | |||
186 | ふ | 福地治兵衛 | 福地次兵衛 | |||
187 | 藤田新介 | 藤田新助 | ||||
188 | 藤田傳五郎 | 藤田伝五郎 | ||||
189 | 藤田平治 | 藤田平次 | ||||
190 | 藤田政五郎 | 藤田政五郎 | ||||
191 | 伏見路之介 | |||||
192 | 舟橋清七郎 | 船橋清七郎、慶応元年(1865)12月11日病死 | ||||
193 | 古澤萬右衛門 | 古澤萬右衛門 | 古澤萬右衛門 | |||
194 | ほ | 堀川東治郎 | ||||
195 | 堀口仙蔵 | 堀口仙蔵 | ||||
196 | ま | 益子梅吉 | 益子梅吉 | |||
197 | 益子喜右衛門 | 益子喜右衛門 | ||||
198 | 松浦常七 | 松浦常七 | ||||
199 | 松本善次右衛門 | 松本善次右衛門 | 松本善次右衛門 | |||
200 | み | 見川正遺 | 箕川正遺 | 箕川正遺 | ||
201 | 三田寺三八郎 | 三田寺三八郎 | ||||
202 | 三田部治介 | 三田部次助 | ||||
203 | 皆川源之介 | |||||
204 | 三村庄左衛門 | 三村庄左衛門 | ||||
205 | 宮田秀次郎 | |||||
206 | 宮部辰之介 | |||||
207 | む | 村田忠四郎 | ||||
208 | も | 本橋雄之介 | 本橋勇之助 | 元橋勇之助 | ||
209 | 森嶋政治郎 | 元治元年(1864)12月23日死去 森嶋政之助、鉄炮症にて大病 | ||||
210 | 森田健之介 | |||||
211 | や | 谷嶋金蔵 | 矢嶋金三 | 矢嶋金三 | ||
212 | 安蔵儀兵衛 | 安蔵儀兵衛 | ||||
213 | 安蔵源治郎 | 安蔵源次郎 | 安藤源次郎 | |||
214 | 安蔵佐平太 | 安蔵佐平次 | ||||
215 | 安蔵清兵衛 | 安倉清兵衛 | 安藤清兵衛 | |||
216 | 安蔵利右衛門 | 安蔵理右衛門 | 安藤理右衛門 | |||
217 | 安金之介 | |||||
218 | 安仁衛門 | |||||
安嶋嘉十郎 | 安嶋嘉十郎 | |||||
219 | 山崎忠七 | |||||
よ | 横須賀菊二郎 | 大多喜藩より預替(慶応元年(1865)閏5月7日条) | ||||
220 | 吉川儀平 | 吉川儀兵衛 | 吉川儀兵衛 | |||
221 | 吉澤常四郎 | 吉澤常次郎 | ||||
222 | 吉成源介 | 吉成源助 | ||||
223 | わ | 綿引孝蔵 | 綿引幸蔵 | 綿引幸蔵 | ||
224 | 綿引力蔵 | 綿引力蔵 | 綿引力蔵 | |||
225 | 綿引龍介 | 綿引龍介 | 綿引龍七 | |||
226 | 渡邊安兵衛 | 渡辺安兵衛 | 渡辺安兵衛 | |||
232名 | 71名 | 84名 | 83名 | 請書の1名減は、出沢幸三郎(141) |
内訳 | 寄場送り | 155名 | 死去 | 19名 | 預替 | 2名 | その他 | 56名 |
・天狗党の乱(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
・DL新八〜水戸天狗党の足跡を追う〜の中にある、烈士殉難者名簿
・水戸学・水戸幕末争乱(天狗党の乱)