水戸藩十九烈士(川越藩御預人232名)

水戸藩十九烈士に関するページです

<目 次>
川越市の文化財小江戸川越歴史散歩川越藩御預人232名の名簿

 トップページ  サイトマップ  →川越藩(1)  川越藩(2)  川越藩松平大和守家記録  川越城(1)  川越城(2)

「川越市の文化財 第6版」 川越市文化財保護課編 川越市教育委員会 2002年 ★★★
 水戸藩十九烈士埋葬の地
(市指定・史跡)  広済寺・喜多町5−1
 明治維新に先きだつ元治元年(1864)水戸藩内「天狗党」は尊王攘夷を強行しようとして、筑波山に決起したが、幕府はこれに対して激しい攻撃の軍を進めた。 天狗党の一部は茨城県那珂湊の部田野原の戦いに敗れて降伏し、隊員のうち江橋五右衛門以下230人は罪人として川越藩に預けられた。 江橋五右衛門は翌慶応元年(1865)4月2日死罪打首の刑に処せられ、菊地忠右衛門等18人の武士は抑留中それぞれ病に倒れてその遺骸はいずれも広済寺に埋葬された。 川越藩主松平直克(なおかつ)は慰霊のため永代供養料金15両と水府浪士19柱の位牌を当寺に奉納した。  (宮下辰夫)

小江戸 川越歴史散歩」 広瀬瑛 鷹書房 1991年 ★★★
 水戸藩十九烈士の位牌とその悲劇
 さらに本堂へと進み来意を告げる。寺には慶応元年(1865)四月二日に死罪打首に処せられた(※江橋五右衛門のみ)、水戸天狗党十九烈士の位牌が安置されている。
 天狗党の乱とは、一口で言えば元治元年(1864)三月、水戸藩の尊攘派天狗党が起こした争乱である。その呼称は、水戸藩の保守派が学問を鼻にかける改革派をあざけって「天狗」と呼んだことにはじまる。天狗党に属する人々は、みずからを正義派とし、むしろ誇りをもって天狗党を名乗ったという。しかし一方、近在の農民たちは、しばしば軍用金を巻きあげられて困窮していたから、その子どもたちは、天狗といえば純然たる集団強盗のこととばかり思いこんでいたそうだ(山川菊栄著『幕末の水戸藩』)。
 天狗党の面々は、藩主徳川斉昭(なりあき)の藩政改革を機に登場した軽格武士を中核とする急進派で、保守派の諸生党と対立した。天狗党は攘夷延期を不満として筑波山(つくばさん)に挙兵し、心事を一橋慶喜(よしのぶ)に訴えるという目的で大挙上洛の途につく予定だった。
 最初、筑波山に集まった人数は百数十名にすぎなかったが、その後、一時、太平山に移り、さらに再び筑波山にもどるなどしているうちに千人余にふくれ上がった。幕府の命令を受けた近隣の結城(ゆうき)、土浦等の諸藩が天狗党を攻撃したものの、反対に攻め破られている。しかし、幕府の若年寄・田沼意尊(おきのり)が常野追討軍総括として、大軍を率いて筑波山を囲むに至って天狗党も山を下り、以後は同藩の反対派である諸生党との抗争がしばらくつづく。
 このころ、那珂湊の御殿山に諸生党が集まっていた。筑波の天狗党と天狗党の主将・武田耕雲斎の率いる軍勢およそ四千は御殿山を攻めて諸生党を追い払った。しかし幕府軍の攻撃を受けて降服するものが相次いだ。党員のうち、江橋五右衛門以下二百三十人は罪人として川越藩に預けられた。江橋五右衛門は翌慶応元年四月二日、死罪打首の刑に処せられ、菊地忠右衛門ら十八人の武士(※ほとんど農民と推定される)は抑留中、それぞれ病に倒れて、その遺骸はいずれもこの広済寺に埋葬(※仮埋葬)された。川越藩主松平大和守斉典(※直克)は慰霊のため永代供養料十五両と水戸浪士十九柱の位牌を当寺に奉納した。
 一方、武田耕雲斎は筑波勢と合流し、那珂湊を後に上洛の途につく。途中、金沢藩に降伏し、斬罪に処せられのは周知の通りである。
 
川越藩御預人232名の名簿
・この名簿は、「DL新八〜水戸天狗党の足跡を追う〜」の中にある、「烈士殉難者名簿」を基礎にしている。
 この名簿にある「大発勢殉難者名簿」の中で、「松平右京亮下総銚子の寺預け466名」の内訳にある、「松平大和守武州川越藩へ230名」がそれである。
 230名となっているが、実際には226名が記載されている。
・「川越藩の日記(松平大和守家記録)」(以下「藩日記」)の記載と対比することにより、230名の名前が明らかになった。
・上記の「川越市の文化財」でも230人としているが、後(慶応元年閏5月)に大多喜藩預けの2名が預替えとなり、合計は232名である。
 この2名は、上記の「大発勢殉難者名簿」にある、「堀田相模守佐原陣屋預け466名」の内訳、「松平弾正忠上総大多喜藩へ20名」の中に確認できる。
・19名の中「藩日記」では8名の死去が確認できるが、他の11名の名前と死去の理由は不明である。
 
 烈士殉難者名簿慶応元年(1865)
12月19日寄場送り
慶応元年(1865)
12月28日寄場送り
慶応2年(1866)
1月4日請取書
記    事
1會澤榮蔵    
2會澤源蔵 相沢源蔵相沢源蔵 
3會澤淑蔵相澤淑蔵   
4會澤彦左衛門相澤彦右衛門   
5會澤正名 相澤正名会沢正名 
6阿久津吉兵衛 圷吉兵衛圷吉兵衛圷(あくつ)
7阿久津吉郎次小圷吉郎次   
8阿久津久吉 圷久吉圷久吉 
9阿久津為三郎 圷為三郎圷為三郎 
10青木榮次郎    
11青木新七 青木新七青木新七 
12浅野長兵衛 浅野長兵衛浅野長兵衛 
13雨澤孫四郎    
14阿波忠兵衛 阿波忠兵衛阿波忠兵衛 
15飯嶋善七   元治2年(慶応元年)3月27日病死
16飯田久蔵    
17飯村安之介飯村安之助   
18池田保吉    
19石井久蔵 石井久蔵石井久蔵 
20石井邦之介    
21石川新次衛門    
22石井得五郎石井得五郎   
23石川東十郎石川藤十郎   
24石川彦之介石川彦之介   
25稲田理八郎    
26猪野巳之太郎猪野巳之太郎   
27今川善右衛門 今川善右衛門今川善右衛門 
28入谷鉄三郎    
29岩間力三郎    
30上久保平三郎上久保平三郎   
31内田宗蔵内田惣蔵   
32海野豊之介    
33江川小一郎 江川小一郎江川小一郎 
34江橋五右衛門   慶応元年4月2日打首(藩日記に名前の記載なし)
35遠藤善重 遠藤善十遠藤善十 
36大内孝太郎    
37大内善九郎大内善九郎   
38大内平之右衛門大内平之右衛門   
39大賀甚蔵 大賀甚蔵大賀甚蔵 
40大金留吉大金留吉   
41大串平太郎    
42大友桂介 大友桂助大友桂助 
43大友辰五郎大友辰五郎   
44岡崎唯衛門    
45岡見仲    
46荻谷幸吉 荻谷幸吉荻谷幸吉 
47荻沼吉五郎 荻谷吉五郎荻谷吉五郎 
   荻沼長四郎荻沼長四郎 
48小澤亀之介    
49小田倉捨吉   慶応元年10月29日病死
50貝藤惣介 貝藤惣助貝藤惣助 
51景澤惣右衛門景澤惣右衛門   
52加固寿積 加固寿積加固寿積 
53加固潤庵 加固潤庵加固潤庵 
54加固庄介 加固庄助加固庄介 
55加固治郎八 加固次郎八加固次郎八 
56樫村雄之介    
57柏菊太郎    
58柏熊彦    
59片倉鉄蔵    
60加藤木權兵衛 加藤木権兵衛加藤木権兵衛 
61金澤惣七郎    
62金子佐二郎金子才次郎   
63鴨志田丈介鴨志田丈助   
64川上健之介川上健之助   
65川上新之允川上新之丞   
66川崎金左衛門川崎金右衛門   
67川崎寿介川崎寿助   
68川崎善七川崎善七   
69川澄安右衛門 川澄安右衛門川澄安右衛門 
70河野庄介 川野正助河野正助 
71川野辺四郎治河辺四郎次   
72川野辺太市右衛門川野辺太一右衛門   
73川又彦之烝 川又彦之丞川俣彦之丞 
74菊池魁介 菊地魁助菊地魁介 
75菊池謙蔵菊地謙蔵   
76菊池佐之右衛門菊地佐之右衛門   
77菊池三左衛門菊地三左衛門   
78菊池信之介    
79菊池忠右衛門   菊地忠右衛門:慶応元年7月3日病死、士分
(慶応元年7月3日獄死、享年67、水戸市常盤墓地)
80菊池理三郎菊地利三郎   
81菊池隆斎 菊地隆助菊地隆助 
82木下部介木下部助   
83木下政之介    
84木村島吉    
85木村清七 木村清吉木村清吉 
86木村冨蔵木村富蔵   
87木村友七 木村友七木村友七 
88木村良介 木村良助木村良助 
89久野惣三郎 久野宗三郎久野宗三郎 
90倉浪金治郎 倉波金次郎倉浪金次郎 
91黒澤伊豫蔵 黒沢伊与蔵黒沢伊与蔵 
92黒澤新介 黒澤新助黒沢新助 
93黒澤善兵衛 黒沢善兵衛黒沢庄兵衛 
94黒澤彦市 黒沢彦一黒沢彦一 
95黒羽新之允黒羽健之丞   
  黒羽健之助  慶応元年9月7日に名前あり、上大門村
96軍司八郎兵衛 郡司八郎兵衛郡司八郎兵衛 
小泉吾藤次   大多喜藩より預替(慶応元年閏5月7日条)
97鯉淵右京    
98鯉淵貞介 鯉渕貞助鯉渕貞助 
99湖口吾藤次小口五藤次   
100後藤兵司後藤兵司   
101後藤文四郎後藤文四郎   
102小貫忠蔵    
103駒橋庄三郎 駒橋庄三郎駒橋庄三郎 
104小室吉十郎小室吉十郎  慶応元年10月2日に名前あり、国元へ書状
105榊長傳九郎神長伝九郎   
106坂場幸三 坂場幸蔵坂場幸蔵 
107坂場三郎    
108坂場清七 酒場清七坂場清七 
109佐川平兵衛 佐川平兵衛佐川平兵衛 
110櫻權兵衛 桜権兵衛桜権兵衛 
111佐々木勇 佐々木勇佐々木勇 
112佐藤健太郎    
113佐藤信太郎 佐藤新太郎佐藤新太郎 
114佐藤八十八佐藤安八   
115佐野次郎九郎   元治元年12月19日 火方原輔右衛門・北村為治と面会
慶応2年正月24日死去
116嶋田儀一郎    
117眞家亀松    
118眞家庄右衛門 真家庄右衛門真家庄右衛門 
119眞家長右衛門 真家長右衛門真家長右衛門 
120介川専七 助川専七助川専七 
121鈴木喜八郎   慶応元年6月27日病死
122鈴木重衛門    
  鈴木助三郎   
123鈴木隼之介    
124鈴木登蔵鈴木登蔵   
125鈴木半五郎 鈴木半五郎鈴木半五郎 
126住谷壮兵衛住谷惣兵衛   
127関根孫作 関沢孫作関沢孫作 
128瀬谷與平 瀬谷与平瀬谷与平 
129園部鎌介    
130高瀬金治郎    
131高瀬健輔 高瀬健助高瀬健助 
132高羽儀兵衛高羽儀兵衛   
133瀧田三之介    
134瀧田四郎治    
135田口源右衛門田口源右衛門   
136田口健次郎 田口健次郎田口健次郎 
137立原市平 立原市平立原市平 
138塚本謙介    
139鶴川忠八鶴川忠八   
140出澤喜平治    
141出澤幸三郎 出沢幸三郎 請取書に記載なし/慶応2年3月17日病死
142寺門新四郎 寺門新四郎寺門新四郎 
143寺門辰太郎    
144照沼彌三郎 黒沢弥三郎照沢弥三郎 
145冨田平介 富田平助富田平助 
146冨永縫殿右衛門 富永縫右衛門富永健右衛門 
147飛田竹之烝    
148豊田喜一郎豊田喜一郎   
149豊田甚内豊田甚内   
150中川六右衛門 中川六右衛門中川六右衛門 
151長澤寅蔵    
152長嶋平治衛門    
153中田彦三郎中田彦三郎   
154中田茂八中田茂八   
155中根八之介    
156中山清兵衛中山清兵衛   
157長山藤五郎 長山東五郎長山東五郎 
158永山政之介 長山政之助長山政之助 
159中山安蔵    
160成井源三郎    
161西野矢之介    
162西村仁右衛門 西村仁右衛門西村二右衛門 
163根本儀之右衛門根本儀之右衛門   
164根本萬治郎 根本萬次郎根本萬次郎慶応元年9月7日に名前あり、大宮村 /同年10月2日に名前あり、国元へ書状
165野内丑之助野内丑之助   
166野島留之介    
167袴塚安三郎    
168橋本寿八郎    
169橋本治郎右衛門 橋本次郎右衛門橋本次郎右衛門 
170八文字吉次郎   元治2年(慶応元年)3月12日病死
171服部久太夫    
172服部定介 服部貞助服部定助 
173塙彦四郎    
174羽生惣十郎   慶応2年9月7日 羽生惣次郎
175羽部簾蔵    
176肥後五左衛門肥後五左衛門   
177人見清七 人見清七人見清七 
178檜澤佐七   慶応元年4月22日病死
179檜山庄蔵桧山庄蔵   
180檜山傳吉桧山伝吉   
181檜山了之介    
182平賀仁之助    
183平野權右衛門 平野権右衛門平野権右衛門 
184蛭田多次兵衛 蛭田太次兵衛蛭田太次兵衛 
185廣原善重 広原善吉広原善次 
186福地治兵衛福地次兵衛   
187藤田新介藤田新助   
188藤田傳五郎藤田伝五郎   
189藤田平治藤田平次   
190藤田政五郎藤田政五郎   
191伏見路之介    
192舟橋清七郎   慶応元年12月14日病死
193古澤萬右衛門 古澤萬右衛門古澤萬右衛門 
194堀川東治郎    
195堀口仙蔵堀口仙蔵   
196益子梅吉益子梅吉   
197益子喜右衛門益子喜右衛門   
198松浦常七松浦常七   
199松本善次右衛門 松本善次右衛門松本善次右衛門 
200見川正遺 箕川正遺箕川正遺 
201三田寺三八郎三田寺三八郎   
202三田部治介三田部次助   
203皆川源之介    
204三村庄左衛門三村庄左衛門   
205宮田秀次郎    
206宮部辰之介    
207村田忠四郎    
208本橋雄之介 本橋勇之助元橋勇之助 
209森嶋政治郎   元治元年12月23日 森嶋政之助、鉄炮症にて大病
210森田健之介    
211谷嶋金蔵 矢嶋金三矢嶋金三 
212安蔵儀兵衛安蔵儀兵衛   
213安蔵源治郎 安蔵源次郎安藤源次郎 
214安蔵佐平太安蔵佐平次   
215安蔵清兵衛 安倉清兵衛安藤清兵衛 
216安蔵利右衛門 安蔵理右衛門安藤理右衛門 
217安金之介    
218安仁衛門    
  安嶋嘉十郎   
219山崎忠七    
横須賀菊二郎   大多喜藩より預替(慶応元年閏5月7日条)
220吉川儀平 吉川儀兵衛吉川儀兵衛 
221吉澤常四郎吉澤常次郎   
222吉成源介吉成源助   
223綿引孝蔵 綿引幸蔵綿引幸蔵 
224綿引力蔵 綿引力蔵綿引力蔵 
225綿引龍介 綿引龍介綿引龍七 
226渡邊安兵衛 渡辺安兵衛渡辺安兵衛 
   232名 71名 84名 83名請書の1名減は、出沢幸三郎(141)
内訳 寄場送り155名  死去10名  預替2名  その他65名
(注)
・w唐ノ記載のあるのが、「烈士殉難者名簿」の226名である。
 元の記載では、「右衛門」が「衛門」となっているが、藩日記に合わせて「右」を補った。
・当時の名前の表記は、現在で言えば当て字(宛字)が使われることは普通で、上表でも三者三様のものもあるが、いずれとも確定できない。
・2回に分けて江戸寄場送りになっているが、2回目のみ幕府よりの請書が藩日記に記載されている。


天狗党の乱(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
DL新八〜水戸天狗党の足跡を追う〜の中にある、烈士殉難者名簿
水戸学・水戸幕末争乱(天狗党の乱)

【小説】
「天狗争乱」 吉村昭 新潮文庫 1997年

 ▲目次  サイトマップ  トップページ  →川越藩(1)  川越藩(2)  川越藩松平大和守家記録  川越城(1)  川越城(2)


作成:川越原人  更新:2024/01/18