川 越 藩


<目 次>
川越藩ハンドブック川越の歴史シリーズ藩物語 川越藩藩史事典藩主総覧武蔵国藩史総覧新編物語藩史藤岡屋ばなし中山道日本名城紀行2徳川将軍家の演出力古文書調査ハンドブック埼玉県史調査報告書 分限帳集成川越叢書10.川越藩政と文教図説埼玉県の歴史藩政江戸大名のお引っ越し大名の日本地図江戸三〇〇藩バカ殿と名君江戸の殿さま全600家松平家の謎江戸三〇〇藩最後の藩主江戸300藩の意外な「その後」廃藩置県物語廃藩置県

鯨井藩藩史事典武蔵国藩史総覧

 トップページ  サイトマップ  →  川越藩(2)  川越藩松平大和守家記録  人物誌3(城主)  松平信綱  柳沢吉保  川越城(1)  川越城(2)
川越藩
ハンドブック 川越の歴史」 川越市教育委員会編 文化財保護科 1998年 ★★★

幕府の
役職
姓 名補任・初名・号在職年月日前城地転封地領    高
 酒井重忠
(しげただ)
河内守天正18
慶長6・3・3
三河西尾上野厩橋1万石
老中酒井忠利
(ただとし)
備後守慶長14・9・23
寛永4・11・14卒
駿河田中 2万石、7千石加増、1万石加増
(併せて3万7千石)
大老酒井忠勝
(ただかつ)
讃岐守・号空印寛永4・11
寛永11・閏7・6
 若狭小浜5万石、2万石加増
3万石遺領
老中堀田正盛
(まさもり)
出羽守・加賀守寛永12・3・1
寛永15・3・8
江戸在勤信濃松本3万5千石
老中松平信綱
(のぶつな)
伊豆守寛永16・1・5
寛文2・3・16卒
武蔵忍 6万石、1万5千石加増
(併せて7万5千石)
 松平輝綱
(てるつな)
甲斐守寛文2・4・18
寛文11・12・12卒
  遺領7万5千石
1万1千石分与
 松平信輝
(のぶてる)
伊豆守・号宗見寛文12・2・9
元禄7・1・7
 下総古河遺領7万石
5千石分与
大老格柳沢吉保
(よしやす)
美濃守・出羽守・保明
・号保山元養
元禄7・1・7
宝永元・12・21
江戸在勤甲斐府中7万2千3百石、2万石加増、2万石加増
(併せて11万2千3百石)
老中秋元喬知
(たかとも)
摂津守・但馬守・喬朝宝永元・12・25
正徳4・8・14卒
甲斐谷村 5万石、1万石加増
(併せて6万石)
 秋元喬房
(たかふさ)
伊賀守・但馬守・尚朝正徳4・9・29
元文3・9・5卒
  遺領6万石
 秋元喬求
(たかもと)
越中守元文3・10・28
寛保2・4・3致仕
    〃
老中秋元凉朝
(すみとも)
摂津守・但馬守
員朝・号休弦
寛保2・4・3
明和4・閏9・15
 出羽山形  〃
 松平朝矩
(とものり)
大和守・直賢明和4・閏9・15
明和5・6・10卒
上野厩橋 15万石
 松平直恒
(なおつね)
大和守明和5・7・29
文化7・1・18卒
  遺領15万石
 松平直温
(なおのぶ)
大和守文化7・3・14
文化13・7・23卒
    〃
 松平斉典
(なりつね)
大和守・矩典文化13・8・27
嘉永3・1・23(20)卒
  遺領15万石、2万石加増
(併せて17万石)
 松平典則
(つねのり)
誠丸・典衛・号静寿斎嘉永3・3・7
嘉永7・8・13致仕
  遺領17万石
 松平直侯
(なおよし)
大和守嘉永7・8・13
文久元・8・15卒
    〃
政事
総裁職
松平直克
(なおかつ)
大和守文久元・12・6
慶応2・10
 上野前橋  〃
老中松平康英
(やすひで)
石見守・周防守・康直慶応2・10・27
明治2・4・10致仕
奥州棚倉 8万4百石余
川越藩
知事
松平康載
(やすとし)
周防守明治2・4・10
明治4・7・14廃藩
    〃

シリーズ藩物語 川越藩」 重田正夫 現代書館 2015年 ★★★
家康・家光などの将軍がたびたび鷹狩りで訪れ、天海の喜多院もあり、農商が栄えた川越藩。
信綱侯の「身持ちのご意見」は、藩内領民の規範になった。
舟運の整備で江戸と直結、小江戸川越、明日も栄える。
 
プロローグ 川越藩物語
 (図)武蔵国川越藩領図

第一章 徳川将軍家と酒井家の支配 「江戸図屏風」に象徴される川越城と江戸城。
【1】中世の河越館河越城
  河越荘に拠点を置いた中世武士団の河越氏が、この地を開発した。
  十五世紀の半ば、相模国を拠点とした扇谷上杉氏が河越城を築いた。
  小田原の北條氏時代には、大道寺氏が城代となり城下町も形成された。
 武蔵の名族河越氏と河越館/河越城の築城と上杉・北条氏の抗争/城代大道寺氏の河越支配
 (図)豊臣秀吉軍の関東後略図
【2】近世川越藩の領域
  川越藩の領域は、藩主の家格により一万石から十七万石まで大きな幅があった。
  藩領の中心となる城付地は、入間郡を中心に比企郡や高麗郡へ広がっていた。
  松平大和守家十七万石の時代には、武蔵・上野・相模三カ国を中心に各地へ分散した。
 川越を中心とした城付地/武蔵国の内外に拡散する藩領
 (表)歴代藩主の所領構成
【3】酒井重忠の川越入封
  小田原の北条氏の支城から、江戸の徳川氏の支城へと性格を変える。
  最初の藩主酒井重忠は、一族三人で川越周辺に一万八千石を支配した。
  軍事駐屯的な性格が強く、旧来の寺社勢力とも融和を図り領地を寄進した。
 小田原落城と重忠の入封/城下町への政策/寺社への政策
【4】川越に骨を埋めた酒井忠利
  将軍の世継ぎ家光付の年寄となった酒井忠利は、家康や家光をしばしば川越城に迎えた。
  忠利は、地域の有力農民を懐柔しながら開発を進め、その柔軟な姿勢は家康も賞賛した。
  城周辺の寺院を移動させ、武家屋敷地の確保と城下町の整備に着手した。
 番城から忠利の入封/城付地の形成と領内統治/忠利ゆかりの寺院
【5】酒井忠勝の領国支配
  忠利の在世中から息子忠勝は幕政で頭角をあらわし、独自に五万石の領知を拝領した。
  検地や「時の鐘」の建造など、領内や城下町の整備に着手したことが伝えられている。
  転封のときに家臣に与えた細かい指示から、忠勝の藩政への姿を垣間みることができる。
 農村統治の進展/転封準備の詳細な指示/小浜へ伝えられた石原の獅子舞/転封後の忠勝と武蔵
【6】酒井家の家臣団形成
  小浜に転封してからの家臣由緒書により、川越時代の家臣団の実相を探る。
  関東も含め諸国から家臣が集まったが、その中心は三河国であった。
  藩主側近の家老や小姓などだけでなく、民政に当たる町奉行や代官も各地に置かれた。
 酒井家の家臣由緒書/出身地と仕官の年代・場所・経緯/役職からみる藩政組織
【7】徳川三代と仙波喜多院
  喜多院の天海は、徳川将軍三代に仕え百八歳の長寿を全うした。
  川越の喜多院を復興した天海は、続いて江戸に寛永寺を創建した。
  喜多院東照宮など、江戸の寛永期の文化を伝える堂社が数多く現存する。
 仙波無量寿寺と天海/家康に信任された喜多院天海/家康を東照大権現に祀る
【8】将軍家光の川越遊猟と「江戸図屏風」
  「江戸図屏風」は、名実ともに将軍となった家光の御代始め記念する作品とされる。
  六曲一双の大画面の四分の一を使って、川越城と周辺地域での遊猟が描かれる。
  「江戸図屏風」の製作依頼者は、諸説あるが将軍家光と親密な酒井忠勝は有力候補である。
 「江戸図屏風」に描かれた鷹狩り/「川狩り」と酒井忠利書状/「江戸図屏風」の製作依頼者は誰か/将軍家光書状にみる忠勝

第二章 松平信綱の藩政 寛永の大火から復興し、川越城下の骨格を形成。
【1】堀田正盛寛永大火
  老中堀田正盛の藩政は、わずか三年で終わってしまった。
  寛永十五年一月の大火で、戦国時代以来の川越城下は一変することとなった。
  東照宮や喜多院の復興は、堀田正盛を奉行として幕府直轄で進められた。
 老中堀田正盛の入封/喜多院や東照宮の復興
【2】松平信綱の入封と城下の復興
  「知恵伊豆」と呼ばれた松平信綱は、代官の子どもから一代で大名になった。
  幕府の老中として島原の乱を鎮圧し、その功績をもって川越に入封した。
  川越城や城下町を拡張・整備して、その後の川越藩の基礎を確立した。
 代官の子から大名へ/島原の乱を鎮圧し川越へ入封/城の修築と城下町の整備
【3】領国経済の基盤整備
  江戸と川越を結ぶ交通路として、川越街道新河岸川舟運を整備した。
  城下の南に広がる武蔵野の原野を開発し、多くの新田村落を造成した。
  農民生活の細部にまで気を配り、「慶安の触書」に類似する法令を出した。
 川越街道と新河岸川舟運/武蔵野の開発と野火止用水/入間川大囲堤の修築/農業技術の普及
【4】城下町商人榎本弥左衛門と藩
  松平信綱の藩政を具体的に伝えるのは、城下町の有力商人榎本弥左衛門の自伝である。
  城下町の役人や有力商人は、公私にわたり藩士たちと日常的な付き合いをしていた。
  信綱の藩政に関する考え方は、町役人や有力商人を通して領民に徹底された。
 榎本弥左衛門の人生と藩役人/信綱の生活信条に学ぶ弥左衛門

第三章 柳沢家から秋元家へ 元禄の太平から災害と一揆の時代を治めた藩主。
【1】柳沢吉保と元禄の藩政
  将軍綱吉の寵臣、柳沢吉保が川越藩主となった。
  吉保の年譜『楽只堂年録』には、川越城の受取経過が詳細に記載されている。
  相つぐ加増により城付地が増大し、川越藩のもっとも充実した時期であった。
 吉保の川越入封/寺社の保護と城下町の整備/柳沢家時代の藩政
【2】三富新田の開発
  柳沢吉保は、武蔵野の原野に理想の村落の形成をめざし三富新田を開発した。
  入植農民の精神的な支えとして、多福寺と毘沙門社などが建立された。
  三富新田の地では、現在も落ち葉を利用した循環農法が継承されたいる。
 開発と地割/新寺建立と吉保の理想
【3】秋元家歴代とすぐれた家臣
  秋元喬知は、甲州谷村から川越に入封した。
  俳諧や地誌の編纂など、文化事業にすぐれた業績を残した家臣を排出した。
  希代のマルチ人間、平賀源内も秋元家と関係をもっていた。
 秋元喬知と二人の家老/秋元凉朝と文人肌の家臣/平賀源内と秋元家
【4】秋元家の藩政と豪農奥貫友山
  秋元家の歴代当主は、絹織物や畑作物などで特産品の生産を進めた。
  久下戸村の豪農奥貫友山は、寛保二年の大水害の救助に立ち上がった。
  強訴から打ちこわしへと展開する伝馬騒動のなかに、友山は時代の転換をみた。
 秋元家の殖産興業政策/寛保の大水害と救済事業/伝馬騒動と藩の対応
 (表)川越藩主歴代表

第四章 松平大和守家の藩政と海防問題 百年に及ぶ藩政は海防の負担と藩の財政難の連続。
【1】沿岸警備に翻弄される松平大和守家
  前橋城の地が利根川に侵食され、急遽川越城に転封を命じられた。
  最高十七万石になる領地は、武蔵国と上野国を中心に六カ国に分散した。
  相模国に領地をもっていたので、百年にわたり江戸湾の沿岸の警備を命じられた。
 財政難に悩む松平大和守家/相模国沿岸の警備/変転する藩領の村々
 (コラム)これも川越―川越いも
【2】領内経済の発展と海保青陵の財政再建案
  領内の経済は、江戸と川越を結ぶ新河岸川の舟運で発達した。
  経世家の海保青陵は、特産品の流通に注目して財政の再建策を提示した。
  特産品の絹織物を藩の御用商人が集荷し、京都で直接販売する案を示す。
 新河岸川舟運と領内経済の発展/領内の特産品に注目した海保青陵/御用達商人の活用
【3】三方領地替と江戸湾警備の強化
  藩財政の再建を転封によって実現しようと、幕府への請願運動を展開する。
  いったん決まった庄内藩・長岡藩との三方領地替は、庄内藩の反対で頓挫する。
  一方、江戸湾の防備は強化され、川越藩の財政はさらに悪化していった。
 斉典の転付・領地替運動/三方領地替の中止と藩領の村々/強化される江戸湾警備

第五章 城下の賑わいと文化 十七万石の御家門大名の城下町川越とその文化。
【1】川越城と本丸御殿
  各時代の城絵図をもとに、川越城の内部を探る。
  嘉永元年に再建された本丸の御殿は、藩主の住居で藩の政庁として利用された。
  現存する川越城の遺構は、本丸御殿の一部、富士見櫓跡、中ノ門堀跡などがある。
 川越城の内部を探る/本丸へ御殿を再建
 (図)川越城の平面図
【2】城下町の構成と賑わい
  上級家臣の屋敷は城内および城の周辺、下級武士の屋敷は城下町の南に配置される。
  城下町は西大手門から札の辻を中心に四方へ広がり、その外縁に寺院が所在する。
  歴代の藩主が鋳替え、現代に伝わる「時の鐘」は、城下町のシンボルである。
 武家屋敷と寺社門前/町人町の景観/商人と職人/城下町のシンボル「時の鐘」
 (図)川越城下の町割図
【3】城下町を彩る氷川祭礼
  城下町の整備とともに松平信綱が始めた氷川祭礼は、歴代の藩主が引き継いだ。
  隔年の九月十五日を中心に、城下十ヶ町から趣向を凝らした行列が繰り出した。
  江戸天下祭りにも勝ると評された氷川祭礼は、川越祭りとして現代に伝えられている。
 歴代藩主の引き継いだ氷川祭礼/文政九年の氷川祭礼/高沢町の祭礼行列と費用
【4】藩士の学問と講学所(藩校)
  松平大和守家では、藩士子弟に学問を授けるため藩校の講学所を開設した。
  藩儒保岡嶺南が校訂・刊行した頼山陽の『日本外史』は「川越版」として愛読された。
  松井松平家も藩校長善館を設置したが、廃藩置県となり二年半ほどの活動であった。
 御城講釈と儒者の家塾/講学所の設置と運営
【5】花開く城下町文化
  藩士のなかからは、国学や和歌・俳諧などにすぐれた者が数多く輩出した。
  川越の地誌を集大成した『武蔵三芳野名勝図会』が、城下町町人の手で編纂された。
  川嶋堤の桜並木を題材に、武士も農民も一緒になって詩歌と俳諧を楽しんだ。
 藩士の文化活動/国学の沼田順義と和歌の尾高高雅/風説書を集成した京都詰役人/活発化する文化活動/川島堤の桜を詠んだ詩歌集の刊行

第六章 幕末維新期の川越藩 ペリー来航と世直し一揆の争乱のなかで迎えた幕末維新。
【1】ペリー来航から世直し一揆
  沿岸警備に当たる川越藩士と藩領の農民は、久里浜でペリーを迎えた。
  大規模な世直し一揆に、川越藩は大筒を用いて対処した。
  農兵反対一揆のなかで、松平大和守家は念願の前橋帰城を成就した。
 ペリー来航への対処と品川台場の警備/武州世直し一揆への対処/農兵反対一揆の中で前橋へ移城
【2】赤尾村名主林信海の異国船体験
  慢性的な藩財政の危機を農村で支えたのは、藩領の名主たちであった。
  異国船の情報を求めて川越へ、江戸へ出掛け、またお互いに情報を交換した。
  自分の生きてきた激動の時代を記録し、未来へ伝え(る)作業を営々と続けた。
凶作を記録し財政再建を建言/異国船情報の収集と思索/子孫のために記録を保存
【3】最後の藩主となった松井松平家
  明治維新の直前に藩主の交替があり、松井松平家が新たな藩主となる。
  当主康英は幕府の老中などを務めていたので、新政府軍を迎え厳しい局面に立たされる。
  廃藩置県直後に川越城は取り壊され、新政府の官公署が建てられ新しい時代を迎える。
 維新直前の領地替/東征軍と川越藩/版籍奉還から廃藩置県へ
エピローグ 「小江戸川越」の系譜
あとがき

参考・引用文献
全体に関する文献
『川越市史』第3巻・近世編(1983年)、『川越市史』年表(1986年)
『川越市史』史料編近世T・領主U・町方・寺社V・村方、(1972〜1978年)
・『新編埼玉県史』通史編近世1・2(1988〜1989年)
・『新編埼玉県史』資料編近世1〜8、宗教、(1979〜1991年)
・『新編埼玉県史図録』(1993年)
・川越市立博物館『常設展示図録』(1991年)
・川越市立博物館『博物館だより』(1990年〜、既刊75号、同館ホームページに掲載)
・川越市教育委員会『川越市の文化財』』(第6版 改訂、2002年)
・川越市立図書館『校注武蔵三芳野名勝図会』(1994年)
・川越市教育委員会『川越の人物誌』第1〜3集(1983〜1994年)
・川越市『本の中の川越』(山野清二郎執筆、2002年)
『新編物語藩史』第3巻(大舘右喜「川越藩」、新人物往来社、1976年)
・大野瑞男校注『榎本弥左衛門覚書』(平凡社、東洋文庫695、2001年)
第一章 徳川将軍家と酒井家の支配
第二章 松平信綱の藩政
第三章 柳沢家から秋元家へ
第四章 松平大和守家の藩政と海防問題
第五章 城下の賑わいと文化
第六章 幕末維新期の川越藩
コラム
エピローグ
川越藩関係の古文書

「藩史事典」 藤井貞文・林陸朗/監修 秋田書店 1976年 ★★
 慶長五年(関東は天正十八年)から明治廃藩までに存在したすべての藩について、歴代藩主名・在職年限・主要事件・主要人物・藩機構・藩経済・騒動などを盛りこみ、藩史の概要を容易に把握できるよう編集された画期的な事典!
 川越藩 譜代 居城・埼玉県川越市
 川越藩は天正十八年(1590)酒井重忠(しげただ)(〜慶長六)が相模大住郡甘縄領を経て一万石で入封し成立した。重忠はただちに連雀町人衆の諸役免除を触れ、城下町商業の発展をはかったが、在城十一年関ヶ原戦後の慶長六年(1601)二万三千石の加恩をえて上野厩橋に移封した。その後八年間番城となり、慶長十四年(1609)に至り、重忠の弟で駿河田中城主酒井忠利(ただとし)(〜寛永四)が二万石で川越に入った。忠利は家康の命により、川越仙波喜多院を造営したほか、家光を補佐して活躍し、三万七千石余の所領となり、寛永元年(1624)に領内総検地を断行した。寛永四年(1627)忠利が死去すると嫡男で深谷藩主であった忠勝(ただかつ)(〜寛永二)が川越の遺領五万石を合わせ八万石で継嗣した。忠勝は家光を補佐し、老中の要職に就いた。家光は忠勝を信頼し川越城にもたびたび来駕し逗留した。忠勝は寛永十一年(1634)十一万石三千五百石余をえて小浜城に転じ、その後大老となった。忠勝時代の藩士は七千石を筆頭にして百石層の知行が最も多かった。忠勝は儒学の教養も深かった。『関ヶ原始末記』をあらわして家綱に献じたほか『酒井空印言行録』をのこしている。忠勝のあと、寛永十一年(1634)相馬義胤が城代をつとめた。翌十二年老中に就任した堀田正盛(〜慶安四)が三万五千石で入封したが、わずか三年にして寛永十五年(1638)信濃松本城に移った。
 代わって寛永十六年、六万石で松平信綱(のぶつな)(〜寛文二)が忍城から入封したが、信綱の川越入りは島原の乱の功によるともいわれている。信綱は代官大河久綱の子であったが松平正綱の養子となり、家光の小姓から出て老中となり家光に仕えて幕政に手腕を発揮した。信綱は川越に入ると荒川の流路を入間川に合流させたほか、川島領大囲堤の築造をはじめ、領内のきめこまかな農業技術の指導や農産物の改良などをすすめ生産を飛躍的に発展させた。慶安元年(1649)領内総検地を実施し、租税の法をきめた。また玉川上水工事の完成を家臣安松金右衛門・小畑勘右衛門に担当させ、幕府から玉川上水の分水を許されて野火止用水を開き、この飲料水を利用して武蔵野の畑作新田を開発した。商品や生産物の運送のため新河岸川の水運を整備し九十九曲りという蛇行流を造成し、河岸場を設けた。川越城の修築も信綱によってなされたものが多い。城下町もこのとき整えられた。町の地割は侍屋敷・町屋敷・社寺地とし足軽・中間は組屋敷とした。そして十ヵ町四門前町がととのえられたのである。慶安元年には十ヵ町の石高千四百三十四石四斗、屋敷は二十二町一反五畝七歩であった。
 寛文二年(1662)信綱のあと輝綱(〜寛文十一)は七万五千石を継嗣し、武蔵野開発や、岩槻から野火止に平林寺を移すなど父の遺業を完成した。その子信輝は元禄七年(1694)下総古河城へ転封になり、同時に柳沢吉保が七万二千石で川越城主となった。吉保は将軍綱吉の小姓より側用人となり、川越藩主となるや同年老中格にすすみ、元禄期の幕政を担当した。吉保は入封後川越城に居することもなく政務に忙殺されていたが藩領地蔵野(じぞうの)を、王安石の阡陌の法にもとづく開発をおこない論語より三富の名をとって近世新畑開発のモデル村とした。
 宝永元年(1704)吉保は十五万一千二百石となり甲府に移封し、代わって秋元喬知(たかとも)(〜正徳四)が甲斐谷村より五万石で入封した。喬知は甲斐より諸職人を招き川越領で養蚕の奨励、絹織物・川越斜子(ななこ)・袴地川越平(ひら)の生産を指導するほか、柿や養魚などの農間余業もすすめた。喬知は正徳元年(1711)加増をえて七万石となったが同四年死去し、つづいて喬房(たかふさ)(〜元文三)、養子喬求(たかもと)(〜寛保二)と継嗣した。喬求は二十九歳の若年で死去したため、秋元貞朝の三男であった凉朝(すけとも)(〜明和四)が養子となり寛保二年(1742)遺領を継いだ。この年の八月、関東一帯を襲った大豪雨により荒川・利根川・中川・綾瀬川などが氾濫し惨状をきわめた。幕府は西国の諸大名に御手伝普請を命じた。川越藩でも荒川・入間川の決潰が九十余ヵ所、二十八ヵ村が浸水の被害をうけた。
 凉朝は領内の復興のために地主や商人に救恤施米を督励した。凉朝は明和元年(1764)二月老中を退いた。この年の師走、いわゆる明和伝馬騒動が起こり、川越藩領も打毀しに巻き込まれたのである。この打毀しは朝鮮使節来朝にかかわる国役金と、明和二年四月に予定されてた日光法会の増助郷を村々に命じ、またこれを有力商人の請負制で実施しようとしたため中山道周辺を中核として大伝馬騒動となったもので、川越領でも請負に加わった多数の豪農が打毀された。凉朝は明和四年川越より山形城に転封を命ぜられたが致仕して江戸屋敷を動かず山形城へは子の永朝(つねとも)を赴かせた。
 秋元凉朝が出羽山形城に転封されると、同年代わって五家門の一家松平大和守朝矩(とものり)(〜明和五)が十五万石で前橋城より移転した。前橋から川越への移城は、前橋城の水難が原因であった。朝矩は前橋分領七万五千石に留守居役をおいて支配したが、松平大和守家の藩政は旧領姫路時代よりの財政難を引き継ぎ絶えず窮迫していた。朝矩は入封の翌年三十一歳で死去し、ついで直恒(なおつね)(〜文化七)、直温(なおのぶ)(〜文化十三)と継嗣したが、直温が二十二歳で死去したため弟の矩典(のりつね)が家督を継ぎ斉典(なりつね)(〜嘉永二)と改名した。斉典は遺領を継ぐと財政再建に努力し、藩の御用達横田家を五百石取の士分・勘定奉行格に任じて藩財政全般を担当させたほか、永続頼母子講を藩の主導でつくったり農村復興に力をそそいだ。前橋分領でも永続金制度で勧農策をとったり、社倉(郷蔵)制度や蚕積金制度など次々と改革策をとった。しかし幕府は文政三年川越藩に武蔵一万五千石を相模一万五千石と替地し、相州警固役を命じ、藩は相模浦の郷などに陣屋を設け、常備組・派遣組を編成しそれに当たるなど出費は増加する一方であった。斉典は文政十年(1827)将軍家斉の第二十四男大蔵大輔斉省(なりさだ)を養嗣子とし、姫路への転封を願ったが果たさず、ついで出羽庄内藩への移封を再願し許されたが、庄内農民の反対で阻止され、一方、斉省も死去したため武蔵で二万石を加増されて転封運動は中止された。
 斉典は天資英明で行動力に富み、大和守家の川越藩政の一頂点に立った人物であった。藩校博喩堂の創設や、川越版『日本外史』の刊行などの文化政策も積極的にすすめた。その後典則(つねのり)(〜嘉永七)、直信(なおよし)(〜文久元)と継嗣され、ついで直克(なおかつ)(〜慶応二)のとき慶応二年六月七日城下町より大工職人による蜂起があり、さらに六月十三日、外秩父郡よりおこった世直し一揆は藩領諸村を打毀したため、藩兵は銃隊でこれを鎮圧した。同年八月藩は農兵設置策をだしたが農兵反対の一揆さえ生じる状態であった。直克は慶応三年(1867)分領の前橋にもどり、川越城は陸奥棚倉藩主松平(松井)康英(やすひで)(〜明治二)が八万四千石で入封した。康英はこれより前、外国奉行兼神奈川奉行や、遣欧使節竹内保徳(やすのり)に従い英仏蘭露を視察するなど才気に富んでいたが明治二年致仕し、ついで康載(やすとし)(〜明治四)のとき廃藩置県をむかえた。

江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史 別冊歴史読本24 新人物往来社 1997年 ★★
関東の諸藩
●武蔵国
 川越藩
川越藩の立藩
幕閣の藩政
後期の藩政と海防

「武蔵国藩史総覧」 須田茂 聚海書林 1989年 ★★
 江戸期の武蔵国には二七藩の存在が確認されている。これら各藩の歴代藩主を網羅し、藩主の出生・相続・入封・転封・死去……、藩の支配高の変遷、藩政の動向、藩内の騒動や百姓一揆などを史料・文献により詳細・平易に記す。
 川越藩 居城
埼玉県川越市大字郭町   
一 近世前期   ――酒井氏・堀田氏・松平(大河内)氏――
 戦国時代の川越城/川越藩の大名たち/酒井重忠と藩の成立/酒井忠利と喜多院/酒井忠勝と幕閣/堀田正盛/松平(大河内)信綱/信綱の藩政/輝綱と信輝
二 近世中期  ――柳沢(松平)氏と秋元氏四代――
 柳沢(松平)吉保と幕閣/吉保の領地と藩政/秋元氏の系譜と喬知/喬房・喬求・凉朝の三代/秋元氏の藩政
三 近世後期  ――越前家松平氏と松井松平氏二代――
 越前家松平氏と朝矩/直恒・直温・斉典の三代/典則・直侯・直克の三代/越前家松平氏の家臣団/藩財政の窮乏/庄内藩への転封問題/武州世直し一揆/松井松平氏と康英/康載と藩領

「新編物語藩史 第三巻」 児玉幸多・北島正元/監修 新人物往来社 1976年  ★★
川越藩 ………………… 大舘右喜
 川越藩領国図
 川越藩の概略
一 川越藩の成立
 酒井重忠の入封 酒井忠利 酒井忠勝 堀田正盛
二 松平信綱時代の藩政
 信綱の入封 川越治水と慶安検地 野火止用水 武蔵野を開く 新河岸の舟運 城下町の整備
三 藩政の展開
 柳沢吉保の入封 三富新田の開拓 秋元氏の入封と寛保の大洪水 増助郷騒動
四 松平大和守と揺らぐ藩政
 松平大和守の移城と藩財政の危機 大和守の家臣団 藩学講学所 相州警固役 庄内への転封沙汰 三方領地替阻止さる
五 幕末期の川越藩
 川越大工職人の蜂起 武州世直し一揆 川越藩農兵 松平周防守と藩の終末

  参考文献
岸伝平 『川越藩政と文教』 『川越夜話』
岡村一郎 『川越の城下町』 『川越夜船』 『川越歴史随筆』
斎藤貞夫 『新河岸川舟運の盛衰』
田村栄太郎 『封建制下の農民一揆』『近代日本農民運動史論』
北島正元 『江戸幕府の権力構造』
藤野保 『幕藩体制史の研究』
木村礎・伊藤好一 『新田村落』
辻善之助 『武家時代と禅僧』
峯岸久治 『榎本弥左衛門覚書』
新井博 『川越市今福の沿革史』
高橋令治 「川越藩の江戸湾防備」(『法政史学』)
永浜光義 「川越藩における三富の新田開発」(『同上』)
山田忠雄 「宝暦―明和期の百姓一揆」(『日本経済史大系』)
森田雄一 「百姓一揆の諸問題」(『埼玉研究』)
大野瑞男 「近世前期譜代藩領農村の特質」(『日本社会経済史研究』)
同 「近世前期川越藩政の基調」(『地方史研究』)
同 「榎本弥左衛門覚書について」(『史料館研究紀要』)
福島正義 「幕藩制崩壊期と川越藩の農兵反対一揆」(『地方史研究』)
『埼玉県史』(四・五・六巻) 『三富開拓誌』『藩政回顧録』 「稿本川越史料」(川越市立図書館) 『川越素麺』 『多濃武の雁』 「酒井家史料」 「楽只堂年録」 『深谷総社以来旧記』 『古語菽麦』 「川越藩日記」(前橋市立図書館) 『続々群書類従』(地理部九) 『改定史籍集覧』(二六) 『寛政重修諸家譜』 『武州世直し一揆史料T・U』(近世村落史研究会) 『川越市史 史料編近世T・U・V』 『松陰の日記』(存採叢書) 『前橋市史第二巻』
  川越藩主系図
  川越藩年表

江戸巷談 藤岡屋ばなし」 鈴木棠三 三一書房 1991年 ★
 幕末のころおい、外神田のお成道に、ムシロいっぱいに古本をならべ商う、ひとりの老爺があった。
 ひと呼んでお記録本屋∞お成道のダルマ≠ワた本由≠ニいう。
 この男、ひがな一日、ソーメン箱を机とし、黄半紙にチビ筆で、なにごとかを書きつけ、広場から吹きつける砂塵のなかで、悠然として筆をやすめることがなかった。
 ――この集積が『藤岡屋日記』である。
 秋元家先祖の美談
 右の事件で、秋元但馬守は責任者として、差扣(さしひかえ)を言い渡された。だが、秋元家の先祖には美談があった。それも書き添えず、失点ばかり記したのでは、片手落ちと思ったのであろうか、日記はちょっと肩持ちをしている。
 秋元家は、凉朝(すけとも)の時、六万石を領し、武蔵川越城主で、老中を勤めた。明和四年九月、出羽国山形城に国替を命じられたが、その際、川越の百姓らがこの転出を惜しんで、秋元家の領民たらんと運動し、ついに旧領である武蔵国比企・高麗・埼玉等の各郡を秋元家の領地に残すことに成功したという一条と、明和九年の目黒行人坂出火の大火災の際に、逃げまどう避難の大群衆を、時機を得た果断を以て救ったことである。
 右秋元家ハ、明和九年目黒行人坂出火の節、内桜田御門番勤役ニて、御門外ニ大勢の焼出され相詰まり居り候処、火ハ一面ニ廻り、跡より焼け来ルニ、先へ行く事ならず、難義致し居候所ニ、但馬守壱人、命ヲ捨て百人番御門ヲ固メサセ、是迄例も之無き所に、大勢の老若男女ヲ内桜田より大手御門へ通り抜けさせ助けしと也、其後御咎メも無く、大勢の人命を救ひし事、右御称美有りしと也。
 明和四年但馬守様川越より山形へ国替の節も、川越の百性共同道ニて入替の義相願ひ候。故ニ川越領中山村就二万石、秋元領ニ残り、中山ニ陣屋在り。川越領の内此の二万石宜しき処ニ、此の度の過条ニて、中山道三宅宿の川越領さつまいも畑と中山村の上田と二万石入替ニ相成。(巻八)

街道の日本史17 中山道 武州・西上州・東信州 山田忠雄編 吉川弘文館 2001年 ★★
T 武州・西上州・東信州の中山道を歩く/二 中山道筋を歩く/2 中山道を歩く/(1)武州路をゆく
 川越
U 中山道の歴史/二 中山道地域社会の形成 近世地域民衆の生業と社会
 1 川越藩と武蔵野

「日本名城紀行2 南関東・東海」 小学館 1989年 ★★
 歴代の城主

「徳川将軍家の演出力」 安藤優一郎 新潮新書 2007年 ★
第五章 将軍の求心力
 一番乗りの名誉
  表2 献上品評判一覧

「古文書調査ハンドブック」 児玉幸多編 吉川弘文館 1983年 ★
第三 古文書調査小便覧 ――基本事項と用語――
  8 大名文書所蔵機関一覧
  〔上 野〕
 前橋藩 前橋市立図書館(「藩政日記」)・川越市立図書館(「松平大和守家文庫」)
  〔武 蔵〕
 川越藩前橋市立図書館(「藩政日記」)・東京大学法学部法制史資料室(「松平大和守家文書」)・川越市立図書館(「松平大和守家文庫」「松平周防守家文庫)
  〔甲 斐〕
 谷村藩(郡内藩)武蔵川越

 川越市立図書館前橋市立図書館

埼玉県史調査報告書 分限帳集成」 埼玉県県民部県史編さん室編 埼玉県史刊行協力会 1987年  ★★
−目 次−
1 幕 府
  1 文政年間 御料所大概順
  2 文化10年 普請役分限帳
  3 嘉永4年 評定所役人名前附
  4 嘉永6年 評定所役人名前附
2 三 卿
  5      清水家席順表
3 川越藩
  6 寛永14年 酒井忠勝家中分限帳 (小浜市立図書館所蔵 酒井家文庫文書)
  7 万治元年 松平信綱家中分限帳 (大河内元冬氏寄託 豊橋市美術博物館収蔵)
  8 元禄7年 柳沢保明家中分限帳 (大和郡山市 財団法人柳沢文庫所蔵)
  9 天保12年 松平斉典家中分限帳 (林茂美氏寄託 埼玉県立文書館収蔵)
 10 慶応元年 松平直克家中地方役人名附帳 (川越市下小坂 平野光次氏所蔵)
 11 明治4年 前橋藩職員録 (川越市下小坂 平野光次氏所蔵)
 12 明治元年 松平康英家中分限帳 (川越市小仙波町 光西寺所蔵 松井家文書)
4 忍 藩
 13 慶長12年 松平忠吉家中分限帳
 14 慶安年間 阿部忠秋家中分限帳
 15 享保8年 阿部正喬軍役積
 16 嘉永6年 松平忠国家中分限帳
5 岩槻藩
 17 慶安元年 阿部重次軍役積
 18 寛文2年 阿部正春家中分限帳
 19 元禄7年 松平忠周家中分限帳
 20 天明4年 大岡忠要家中諸席取調帳
6 岡部藩
 21 慶応4年 阿部信発家中分限帳
7 旗 本
 22      水野忠貞・同忠顕家中分限帳

 埼玉県立文書館

「川越藩政と文教 川越叢書第10巻 岸伝平 国書刊行会 1982年 ★★★
 −目 次−
1.江戸時代の文教政策
2.歴代の川越城主
3.酒井家の事績
4.堀田正盛の事績
5.松平信綱と野火止用水
6.柳沢吉保と三富開墾
7.秋元喬知と殖産
8.五家門の松平大和守家(附、文雅の人々)
9.松平斉典と藩政
10.川越藩学の博喩堂
11.松平周防守と文学寮
12.史料の藩政回顧録
附 学制発布と小学校(町立時代)

「図説埼玉県の歴史」 小野文雄/責任編集 河出書房新社 1992年 ★★
 江戸との文化交流と農村文化人
 ●藩校の開設
 江戸時代後期になると、全国的に藩校開設のラッシュを迎えるが、埼玉県域の諸藩でも同様である。藩校開設以前の藩士の教育は、藩儒(はんじゅ)が私宅にあって藩士の求めに応じて行っている場合が多いが、藩校の開設により時代を反映した藩士の一貫教育が行われることになる。
 川越藩に藩校が設置されたのは文政十年(1827)で、松平大和守斉典(なりつね)が藩主のときであった。藩校は「講学所」と称し、保岡嶺南(やすおかれいなん)・石井択所(いしいたくしょ)・朝岡操(あさおかみさお)の三人が教授として任命され、講学所仕法が公示されている。当初は四十歳以下十五歳以上の藩士を対象にしたが、文政十二年には八歳以上の藩士の子弟も対象になり、基礎的な「素読」も行うようになった。この講学所は、後に博喩堂(はくゆどう)と称している。
 松平大和守家は、慶応三年(1867)に移封になり、その跡に棚倉から松平周防守康英が入封するが、松平周防家は石見(いわみ)国浜田在城時代に藩校長善館を開校しており、川越においてこれを引き継いでいる。
  (後略)

「藩政 日本歴史新書 金井圓 至文堂 1962年 ★
 

「江戸大名のお引っ越し 居城受け渡しの作法 白峰旬 新人物往来社 2010年 ★★
第二章 通常転封による大名居城の受け取り・引き渡し
第五節 慶応三年の白河城・棚倉城・川越城の受け取り・引き渡し 幕末の事例
 各上使の構成
 上使の具体的役割
 城受け取り・引き渡しの「規則」以外の省略化

「大名の日本地図」 中嶋繁雄 文春新書 2003年 ★★
 U関東/埼玉/川越藩八万石 松井家(子爵)

「江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった? 八幡和郎 光文社新書 2004年 ★★
第三章 四七都道府県の「江戸」を歩く
 埼玉県
  武蔵 川越藩

「江戸の殿さま全600家 創業も生き残りもたいへんだ 八幡和郎 講談社+α文庫 2004年 ★★
どうして大名になれたのか!?どうして存続できたのか!?どうしてお取り潰しになったのか!?移封、加増、減俸は、どのように行われたのか!?殿様同士の隠された関係とは!?
幕末まで続いた300藩だけでなく、関ヶ原の戦いあたりを始まりにして途中で消えた藩を含む江戸全600家を網羅し、貴重な系図も満載。
そこからは、意外な人間ドラマが見えてくる!!
第4章 徳川・松平家の御親戚集合
 14松平家は遠い親戚たち
  長沢松平・大河内(吉田・高崎・大多喜・旧高田)・深溝松平(島原)
  桜井松平(尼崎)・藤井松平(上山・上田)・松井松平(川越)・東条松平(旧清洲)
  越前松平(津山・福井・糸魚川・松江・広瀬・母里・前橋・明石)

「松平家の謎 江戸時代と徳川のルーツ 『歴史読本』編集部編 新人物文庫 2010年 ★★
覇王徳川家康を生んだ松平一族を探る
 戦国時代、三河国松平郷の豪族であった松平氏は、西三河に勢力を張るが、隣国の織田信長と今川義元との勢力争いに巻き込まれて没落してゆく。その後、松平一族は三河を統一した徳川家康の譜代として家臣団の中核をなし、のちに幕府の要職を占めてゆく。
 江戸幕府を樹立した家康は、「徳川」姓を将軍家と尾張・紀伊・水戸家の御三家にしか認めなかった一方、伊達・前田・浅野・毛利・島津など縁戚関係にある有力大名に「松平」の称号を与えた。
 結束を武器に戦国時代を戦い家康を大大名の地位に押し上げ、江戸時代を通じて幕藩体制をささえた松平一族の「本質」を探る!
三河十八松平家
 5 長沢松平家
結城秀康系松平家
 上野国・前橋藩
譜代系松平家
 武蔵国・川越藩
譜代系松平家
 大和国・郡山藩
松平一族の群像
 松平信綱 <武蔵国川越藩>

「江戸三〇〇藩 最後の藩主」 八幡和郎 光文社新書 2004年 ★★
 第一章 殿さまはどのような人たちか/庄内・長岡・川越の三角トレードで大失敗で滅びた徳川幕府
 第三章 日和見主義の多数派が流れを決めた
 武蔵 川越藩
 土蔵づくりの町並みが城下町らしい雰囲気を醸し出す川越(八万石)は、幕閣の大名にとってたいへん名誉ある封地で、老中だけでも酒井忠利、堀田正盛、松平信綱、秋元喬知(たかとも)、秋元涼朝(すみとも)、松平康英の六人を出している。一時、前橋藩が移ってきたりしたが、1866年に棚倉から松平(松井)康英(やすひで)(37)が入り維新を迎えた。
 康英は松井家分家の旗本の子で、外交の専門家として外国奉行、神奈川奉行などを務め、樺太国境画定、開市延期談判などのために欧州各国をまわりよく仕事をこなした。宗家を嗣いで大名になり、老中に昇進した。
 康英は老中を辞して恭順し上京したが、謹慎中に戊辰戦争が始まり、官軍側に立って協力しようとしたが拒否された。だが、四代前の藩主康任の息子の正室が島津家から輿入れしていることを理由に情状酌量を願い、何とか受け入れられ、資金や物資を供出し、以後は官軍に加わり東北でも戦ったので、一時は削られていた領地も戻された。1869年に康載(やすとし)が嗣いで、最後の藩主となった。なお、康任は老中首座であったにもかかわらず、密貿易をして石見浜田から磐城棚倉に左遷されていた殿さまである。
 本丸御殿が再移築されて城跡にあり、貴重な遺構である。土蔵造りの建物が多い城下町は、関東で有数の歴史的景観である。
 爵位の法則とその例外
 幕末維新の査定とボーナス

「江戸300藩の意外な「その後」」 日本博学倶楽部 PHP研究所 2007年 ★★
四章 幕末から明治、そして平成へ その後も残る藩の名残
川越藩  戦争よりも大きな痛手! 小江戸を襲った大火事
 川越藩(現・埼玉県川越市)は、戊辰戦争では戦火に遭わずにすんだ。藩主・松平康英が老中職を務めていたため、近江国(現・滋賀県)の飛地領二万石を没収されたが、新政府軍に兵員や武器や糧食を提供し、なんとか藩の命運をつないだのだ。
 彰義隊から分かれた渋沢成一郎らが飯能(現・埼玉県飯能市)の能仁寺にたてこもると、川越藩は討伐軍への参加を命じられたが、この飯能戦争が、幕末維新期に埼玉県下で起こった唯一の戦いである。
 戦火を免れた川越藩だが、この藩では、戦争より被害が大きかったのが火事だった。川越は江戸によく似ているところから「小江戸」と呼ばれた風情のある城下町だが、妙なところも江戸に似ていた。江戸で火事が多かったのはよく知られているが、川越もまた、火事の多い町だったのである。
 1846(弘化3)年には川越城で大火が起こり、多くの建物が焼失した。現存する本丸御殿はこの大火後の再建だが、すでに四十万両以上の借金を抱えていた川越藩には自力での再建が難しく、領内の人々から献金を募ってなんとか二年半で再建した。
 幕末の藩主・松平康英は、1866(慶応2)年に棚倉藩(現・福島県棚倉町)から転封されてきたのだが、戊辰戦争をなんとか乗り切ったと安心したとたん、大火に見舞われた。
 1869(明治2)年、川越城下の小久保村から出た火は城下に燃え広がり、藩の家中の屋敷482軒、社寺8軒を含む町屋420軒、そのほか多数の土蔵や物置などが焼けてしまったのである。
 不幸中の幸いで城は無事だったが、町を再建するには莫大な費用がかかる。藩士たちの屋敷と町屋と合わせて約900軒にものぼる住宅が焼けたのは、城下町として大きな痛手である。しかも川越藩は、棚倉からの転封に多額の費用を要したのが、尾を引いて、財政難にあったので、よけい苦しかったに違いない。

「廃藩置県 近代統一国家への苦悶」 松尾正人 中公新書805 1986年 ★
 日本の真の近代化は、明治4年(1871)7月14日の廃藩置県の断行によってはじまる。 それはまた、徳川幕府を倒壊させた維新政府内の一種のクーデターでもあった。 300年に及ぶ幕藩体制下に営々と培われてきた主従関係を完全に断ち切って、新たな行政区画を確立施行することにより、西欧列強に伍する近代的中央集権国家の樹立に確執の中で取り組む新政府の人々の行動の軌跡と、 府県制成立まで転々とする政体の変遷を追う。

「物語廃藩置県」 高野澄 新人物往来社 2001年 ★★
 ●関東 川越藩
 県庁所在地をめぐる川越・浦和・熊谷の争いと混乱が示す新政府の奢り
◎浦和のイメージ
◎藩主の断続
◎「公」領域の比率
◎熊谷県の理不尽
◎新埼玉県の首府
◎秩父事件の波紋
◎川越の明暗

鯨井藩
「藩史事典」 藤井貞文・林陸朗/監修 秋田書店 1976年 ★★
 鯨井藩 譜代 陣屋・埼玉県川越市
 鯨井藩は天正十八年(1590)三河出身で家康譜代の家臣戸田一西(かずあき)(〜慶長七)が高麗郡鯨井(くじらい)辺において五千石を知行したが、一西は関ヶ原戦のおり真田昌幸の上田城を攻め、慶長六年(1601)近江で二万五千石の加増をうけ鯨井とあわせて三万石を領知、ついで近江大津城主となる。翌七年膳所(ぜぜ)城に移り氏鉄(うじかね)(〜明暦元)が継嗣し、元和二年攝津に新領五万石をえて尼崎城主となった。

「武蔵国藩史総覧」 須田茂 聚海書林 1989年 ★★
 鯨井藩 陣屋
埼玉県川越市大字鯨井   
 戸田一西と関ヶ原の合戦/陣屋付けの鯨井村

 ▲目次  サイトマップ  トップページ  → 川越藩(2)  川越藩松平大和守家記録  人物誌3(城主)  松平信綱  柳沢吉保  川越城(1)  川越城(2)


作成:川越原人  更新:2020/11/02