川越祭り


<目 次>
川越祭のすべてお祭りガイド祭りの天気図川越まつりと山車川越氷川祭礼の展開川越祭川越祭川越の文化財91思わず人に話したくなる埼玉学新県民読本さいたま92まつりごと川越まつり現場からの報告川越氷川祭りの山車行事・本文編川越氷川祭りの山車行事・資料編祭の社会学関東人の思い込み、関西人の言い訳

 トップページ  サイトマップ  → 民俗芸能(1)  民俗芸能(2)  行事  川越祭りの歴史年表
川越祭り
「川越祭のすべて」 谷澤勇 小江戸出版会 2012年 ★★★
   −目 次−
発刊によせて
はじめに
川越祭のみどころ、聞きどころ
山車総覧
川越総鎮守 氷川神社
文政9年(1826)「川越氷川祭礼絵巻」
歴史探訪
古写真にみる川越氷川祭礼
川越祭の概要、用語解説
山車の構造
江戸発川越着の祭り囃子
鳶職は祭りに欠かせない技術集団
祭礼の歴史にみるキーワード
関東周辺の山車祭り
小さな提言
むすびに
参考文献・協力一覧
 
川越祭コラム
 今成の山車のナゾ
 今なお第一人者の木下雅博氏
 小江戸小町の晴れ姿 手古舞
 上覧囃子のナゾ
 学びたい岸和田の祭礼運営

「お祭りガイド[関東]」 渡辺良正 三一書房 1989年 ★★
川越祭り
 川越は江戸期、城主松平信綱川越街道を整備、新河岸川を作って舟を走らせ、物資を江戸へ運ぶようになってから大いに栄え、江戸文化を吸収、大江戸に対して小江戸と呼ばれた。それが今日の川越祭りに影を落としている。
 氷川(ひかわ)神社の祭礼も、松平信綱が慶安四年(1651年)神輿(みこし)と獅子頭を寄進して以来、次第に盛んになったといわれ、元禄十一年(1698年)に踊屋台。天保十三年(1842年)には十カ町に人形山車。その後、火事で焼失したり新調したり、付け祭りにも変遷があって今日に至っている。
 現在、市内にある山車は新造されたものを含めて二十四台。いずれも各町自慢の見事なものであるが、その中で江戸天下祭りの伝統を受け継ぐものとして県の民俗文化財に指定されたもの、いわゆる造りが古い正統派が十台ある。最上段に人形を飾った二重鉾の構造をもち、前面に唐破風又は欄間仕立てのはやし台があり、そこには大太鼓一人、締太鼓二人、笛一人、鉦一人の五人ばやしが揃いの浴衣姿で色てぬぐいを頭巾のように頭に乗せ、正調江戸ばやしの軽快なテンポではやしている。はやしに合わせて巧みなひょっとこ踊り。面も面白いが所作も見事。思わず見とれて時の経つのも忘れさせられる。山車には、埼玉県指定文化財、「俵藤太秀郷の山車」などと書いてある。見あげると高さ八メートルもの上に小さく人形が見える。
 人形は又各山車によって異なり、ここでも神話、歴史、民話などから題材を選んでいる。人形の表情や装束も見事な逸品揃いで江戸の著名な人形師の手によって作られたものという。上下の鉾に張り巡らされた美麗な水引や後幕の色が鮮やかで美しい。各木部の彫刻も精巧で、黒や赤の漆で塗られ、金箔もふんだんに使われ山車が祭りの華であった江戸時代の名残りがうかがわれる。
 十五日が本祭り。朝から市の中心部中央通りへ背の高い華麗な人形山車が続々と現れる。これらの山車は、江戸時代、天下祭りと呼ばれた頃の東京の山王祭や神田祭りの山車の伝統を引き継ぐもので、山車の形、はやし、先頭を行く手古舞姿や引き子たちの装束まで昔のままである。失われた古き良き時代の祭りの華が、川越祭りで今も再現されている。加えて街の風情にも蔵造りの町屋などに江戸情緒をたっぷり残しているところだけに、江戸ばやしを源流とする祭りばやしを耳に、昔をなつかしむ懐古派にはたまらない魅力をもった祭りである。
 祭りには新旧おりまぜ十台前後参加するのが近年の状況である。昭和五十七年(1982年)市制六十周年記念には、市内の全山車が参加したが、特別の催しがあると各町の山車の参加も多くなる。
 各山車は長い引き綱を道幅一杯に張って「ぎいーぎいー」と車の音をきしませながらゆっくりと進む。先頭は華やかな手古舞姿の少女たち数十名が集団で金棒を地面に引きずりながらやってくる。その後から引き綱をにぎった祭り半天(はんてん)に鈴だすき、花笠を背にした可愛い小若連。更に揃いの祭衣装を片肌脱ぎにした若衆たちと続き、山車のまわりには、とび職姿の男たち数名が山車の動きに目を光らせている。
 御神体の人形を最上段に、華麗な飾りで精巧な造り、洗練されたしかも親しみ易いはやし。笑いを誘うこっけいな面踊り。揃いの装束の引き子たち。さすがに祭り文化の一つの時代を象徴する貫録をもって山車が一台また一台と迫って来る。そこかしこに江戸情緒を今なお残している町並みが、山車を一層引き立てる。今では川越市を訪れる人たちの人気の的になっている蔵造りの町屋(商家)がそれで、明治二十六年に大火があり、蔵造りの町屋がすべて江戸時代のものではないが、寛政四年(1792年)造られた大沢家(国の重要文化財)をはじめ、江戸様式の蔵造りの町屋が三十軒を超える。本川越駅から中央通りを北へ仲町から幸町にかけては多く、ざっと十数軒。近くには寛永年間にはじまるという「時の鐘」の巨大な木造やぐらも目立ち、この道は山車がもっともよく通る道でもある。とはいえ、いざカメラを向けると、電線、信号、看板、建物をはじめ今風な不協和音が多いのに改めて驚かされるが、一枚で駄目なら二枚、三枚に分けて撮るという手法もある。いわゆる組写真、山車と建物、表情と装束。静と動、華麗さと渋さ、江戸の残影を写真に結晶させその写真を起爆剤に読者の想像をいかに豊かにさせるか、作者の腕の見せどころである。
 川越祭りのクライマックスは夜の「引っかわせ」である。山車が各町内の会所前にさしかかったり、他の山車とすれ違う時は、山車の正面を向けてはやしの儀礼打ちが行われる。山車はそのために車の上のせいご台から前後左右に動くように作られている。夜になると各山車は提灯ぼんぼりで飾り、灯をともし若者たちが中心の、はやしの音も急テンポで見るからに活気づく。辻で山車と山車が出会うとたちまち向き合い、時には三台、四台とにらみ合って力一杯のはやしの打ち合い、ひょっとこ、おかめ、白狐に獅子が狂ったように山車から飛び出さんばかりに踊り狂い、引き子や群衆が盛んに声援して、熱気むせかえる興奮の場となる。はやしの競演に勝負はないので、しばらく続けては山車を動かし、また別の辻で他の山車と出会っては「引っかわせ」を繰り返しつつ夜がふける。
 祭礼の中心となる氷川神社は川越の総鎮守として歴代城主の崇敬を受けてきた古社。祭日には神輿が神事の後午前中神社を出発して市内を巡行、札の辻で休息し、午後、市内を再び還幸、四時ごろ神社に戻る。
 【月日】10月14日、15日
 【場所】川越市
 【交通】JR川越線、東武東上線川越駅下車 → (東武東上線川越市駅、西武新宿線本川越駅が抜けている)

「祭りの天気図 現代のまつり情報 田村紀雄編 幸洋出版 1981年 ★★
第U部 祭りの定点観測
●関東/小江戸≠フ情緒残す『川越祭り』
高橋樓美子

 全国的に有名な祭りは、とかく観光客のためにのみ挙行されている観がある。その地域の人々が、現在まで守り育ててきた祭りの心意気が直に感じられてこそ、観るものに大きな感動を与える。

 ■氷川神社の例大祭
 川越祭りは、小江戸≠ニ呼ばれている埼玉県川越市の最大の祭りである。鎮守氷川神社の例大祭で、毎年十月十四日、十五日の両日、華麗な屋台(山車)が数十台、市内の各町内を曳き回し、江戸の天下祭りを再現した祭りとして、全国でも有数のもの。
 総鎮守の氷川神社は、欽明天皇即位二年、武蔵国足立郡から分祀されたと伝えられる、古い神社である。歴代の川越城主の厚い崇敬を受けていた。祭りの当日、正面の拝殿には御神酒が並び、清々しい四手が印象的であった。
 各家々の軒下には、水引幕が張りめぐらされ、町全体が祭り一色になる。各町の会所から響き渡る笛、太鼓、鉦の囃子の音に、心踊るものを感じる。
 山車は鉾山車で、三つ車または四つ車を持ったせいご台の上に、二重の鉾が組まれている。上層には、等身大の人形(スサノオノミコトや源頼朝(?)など)が乗っている。この人形は江戸人形師の原舟月や仲秀英などの名人の作。下層部分は囃子台で、囃子連中が囃子を奏で、手踊りを見せてくれる。
 この山車の特徴としては、せいご台の上の部分が回り舞台となっていることである。また、囃子台の欄干やその周辺には、精巧なけやきの彫りものが施されている。山車は、赤や黒の漆塗りが多く、金箔などで絢爛豪華さを出している。
 この山車の先達をつとめるのは、手古舞娘である。十二、三歳の少女が紅をさし、色あざやかな着物にモンペ姿。その可憐さがこの祭りを一層引き立てていた。紅白の引き綱の先頭には小若の子ども達が、揃いの祭り半纏に鈴のたすき。その音色も可愛らしく、片手を親にあずけながら、嬉しそうだ。
 その後に続くのが、いなせな祭り衣装の若人連、粋な女鳶も混えて、意気盛んなところを見せてくれる。
 この祭りの面白味は、「曳っかわせ」である。これは、山車と山車がすれちがう時、または、各町内の祭り会所の前にさしかかった時に、山車の正面をたがいにむきあわせる。一種の儀礼行為。この祭におたがいの山車から威勢のよい急テンポの曲が奏でられ、天狗、おかめ、ひょっとこ、狸、猿などの面をつけて踊り出す。
 この「曳っかわせ」が最高潮に達するのが、辻での出会いである。数台が集まり、各山車があっちに回転、こっちに回転で、競演がくりひろげられる。山車の引き手も見物人も、歓声をあげて応援する。踊り手が一心不乱のあざやかな踊りを披露し、カメラを持った人が右往左往する場面でもある。
 なお、この祭りの囃子は江戸囃子で、大太鼓一人、締太鼓二人、笛一人、鉦一人となっている。川越にはいろいろな囃子があるが、中台と今福が一派をなしている。中台は「王蔵流」で、祭りには仲町の山車(羅陵王)に乗る。旧藩時代に川越城主の松平大和守の上覧に供し、激賞されたということで「上覧ばやし」ともいわれている。曲目には、鎌倉、鎌倉攻め、宮聖伝、インバ、子守歌、数え歌、シチョウメ(四丁目)神田丸、屋台ばやしなどがある。
 今福は「芝金杉流」の一派をなし、六軒町の山車(三番叟)に乗って、その代表的な囃子を奏でてくれる。
 祭りの当日は、数十万人の観光客がこの市街地をうめると聞くが、町の人達、老若男女ともに、この祭りを楽しんでいた。孫の手を引きながら、沿道に立ち並んだ人など、全国から集まったのではないかと思われるほどである。わた菓子、焼きそばなど各種の屋台に、むらがっている。
 また、市内の中央にある蓮香寺(ママ:蓮馨寺?)の境内には、昔なつかしい見せもの小屋が多立ち、もの珍し気に立ち止まる人の姿があった。この寺は、関東十八壇林の一つに数えられる古寺である。毎月八の日が縁日で、「お呑龍さまの縁日」として、近所の人々の参詣が多く、一つの憩いの場となっている。祭りの日も、本堂の両端に腰かけながら、世間話をしている老人達の安らいだ顔が並んでいた。

 ■江戸文化を残す市内
 川越市は、江戸文化の歴史を残す城下町で、市街のあちこちに、史跡や文化財が点在している。祭りを楽しみながら、周辺の文化財となっている建造物を、短い時間内で見学できるのも魅力のひとつである。
 祭り囃子に送られながら見られる、土蔵造りの商家の並ぶ蔵造りの町並み≠ヘ趣きがある。この通りは、重要文化財に指定されている「大沢家」や、煙草元売捌所だった「蔵造り資料館」、それに川越のシンボルともいえる建造物である「時の鐘」など、見るべきものが多い。祭りの山車が、この蔵造りの町並みを練り歩く様は、舞台装置がぴったりという感じで、なかなかの風情がある。
 この蔵造りの町並みの路地裏には、寺院が多い。養寿院には河越太郎一族の墓が静寂な中にあった。また、養寿院の山門を右へ行くと、川越の名所になっている菓子屋横町があり、現在でも十数軒の店で、手づくりのアメや生菓子を作っている。素朴さのただよう通りである。
 祭りの渦から一歩でて、少し足を伸ばすと、川越城跡や喜多院も訪れることができる。川越城の本丸御殿の一部が、当時の風格そのままを残している。県指定文化財の建造物で武家風の格式高い大建築。内部の見学もできる。
 地続きにある三芳野神社はお城の天神様≠ニいわれた古社で、境内に、「通りゃんせ」の歌詞発祥の地としるされた石碑が建っている。
 星野山喜多院は通称川越大師喜多院と呼ばれている。関東天台宗の中心寺で、無量寿寺と名づけられている。広い境内には、客殿、書院、庫裡、慈恵堂(本堂)などの重要文化財、あるいは県指定文化財の建造物が建っている。いずれも堂内拝観ができる。客殿には「三代将軍家光誕生の間」などがある。
 山門の北に五百羅漢がある。これらの石像は、それぞれ表情豊かで、何回足を運んでも興味がつきることがない。身内や知人の顔に出会ったような錯覚にとらわれてしまう。

 ■市民総ぐるみで祭りを味わう
 主な建造物をかけ足で巡りながら、再び祭りのざわめきの中に入る。川越名物の焼だんごをほおばりながら、山車のあとにくっついて行く若者グループ。この例大祭のために、嫁ぎ先から里帰りしてきたのか、祭りの輪の中で、知人を見つけて、笑い合っている情景をいくつか目にした。
 引き綱も荒々しいいなせな若者達は、「祭りが好きでしょうがねえや」という顔つきだ。自分の曳く山車が一番、という気持がこちらにも、ビンビン伝わってくる。
 老いも若きも祭りに参加し、市内総ぐるみでこの伝統ある祭りの醍醐味を一人一人が味わっている。そんな温かいものを感じながら、市街地を歩いてきた。
 江戸城のあった東京を「大江戸」と呼び、江戸と交流の多かった川越を「小江戸」と呼ばせているこの町には、たしかな城下町としての雰囲気がただよう。今や、「大江戸」には本当の江戸の祭りはない。山王祭りや神田祭りが、その影をかすかに残しているが、その昔は、この川越祭りのような、江戸職人の手による山車が多くでたと聞く。この古式ゆかしく民俗行事を、町の人々の手で守られていることを知り嬉しい。
 やがて、祭りは夜へと移って行く。山車の提灯に灯が入り、山車の豪華さがいっそう浮きでてくる。秋の澄み切った夜空に、囃子の音が響き渡り、祭りの興奮がいよいよクライマックスとなる頃である。
(フリーライター)

「川越まつりと山車」 木下雅博 川越市文化財保護協会 1985年 ★★★
 祭例の主役的役割をはたした山車や屋台もその後は次第に地方に売却されたり、関東大震災や戦火によって失い、昨今では川越の町方衆によって引き継がれている「川越まつり」が天下祭のおもかげを偲ぶ祭礼として珍重されるようになってきている。
   −目 次−
序   文
執筆にあたって
一、まつりの沿革
 1 まつりの起源
 2 町方衆と祭礼趣こう(シ+公)
 3 明治から大正年代へ
 4 昭和年代の歩み
二、昔と今のまつり咄
 1 まつりの相談と準備
 2 まつり衣裳と練り子
 3 軒ば揃いと会所
 4 まつりの申し合せ
 5 山車の練行
三、山王の山車
 1 山車の記録
 2 構造と組立て
 3 人形のはなし
 4 山車の幕
四、まつり囃子
 1 江戸囃子の誕生
 2 山王の山車と囃子
五、山王の山車組立工程図
あとがき
 参考文献
川越市史民俗編 川越市史編纂室
朝日之舎日記 川越市史編纂室
川越の山車 岸  伝平 著
まつりごと 井上彦二郎 著
祭の社会学 松平 誠 著
江戸型山車のゆくえ 千代田区教育委員会編
高沢町祭礼趣こう 元町二丁目自治会
元町二丁目祭礼記録 元町二丁目自治会
 付 表
・川越氷川祭山車の変遷
・山車・屋台調査一覧  昭和57年2月〜3月調
一、まつりの沿革

1 まつりの起源
 まず話の順序として、まつりの由来について郷土史家たちの調べを取りまとめてみよう。
 札の辻に店を構えていた豪商、榎本弥左衛門が書き残した『万之覚』には「慶安四卯年(1651)九月廿五日に、まつり渡り初り申候」とあり、続いて時の城主松平伊豆守信綱が藩領の殖産を奨励した政治的意図がかなり反映して、豊作を領民と共によろこんでまつりが始められた様子が書き残されているのがもっとも古い記録のようである。
 その後に書き残された地誌では、寛延二年(1749)の『川越索麺』、宝暦三年(1753)の『多濃武之雁』があり、「氏子屋台をしつらい、時の踊を催し、領主入国の時は是を遠覧あり」と城主上覧をほのめかしている。
 また享和元年(1801)の『三芳野名勝図会』には氷川祭礼のこととして、九月十日頃より氏子の町々は幟(のぼり)を建て、九月十五日の祭礼神輿巡行は隔年に行ない子、寅、辰、午、申、戌の年には祭礼を行ない、丑、卯、巳、未、酉、亥の年は休年とある。
 すでに元禄十一年(1698)九月、初めて高沢町(現在の元町二丁目、即ち私共の町)より踊り屋台を出したことを記録し、これより年々数寄(すき)を好んで、時代の流行をたくみにとり入れた色々の造り物や風流を、上五か町(北町、高沢町、本町、江戸町、南町)下五か町(志多町、鍛冶町、鴫町、上松江町、多賀町)と練行の列を定めて十二日、十三日は町揃い試踊り、十四日十五日町々引渡し、十六日は笠脱きといってその町々において踊りを催して終わると記してある。
 昔は境内で田楽、角力や力自慢、あやつり狂言などを催していたが、次第に神社から独立して町の行事として神事に並行して行なわれるようになり、まつりが式典と余興の部分から成り立っていることが推測される。
 また現存する川越の祭礼絵画についても、安永六年(1777)の屏風絵「川越の四季」や、文政九年(1826)の「祭礼絵巻」に各町の趣向催物の姿が描かれて、まつりの変遷をうかがい知ることができるが、現在に引き継がれているまつりの仕来たりや様式の基は文化、文政期にできあがったようである。

2 町方衆と祭礼趣こう
 このような祭礼形態が生まれた背景には、江戸時代の中期以降、地位は低いけれども経済的に恵まれた商人たちが能力に応じて、町方の文化を創造してきたことにある。まつりも次第に宗教的色彩を薄めて町方衆の行事として催された姿がみられ、神社の祭礼神事は毎年であったが、町方衆の「みやびやか」で趣向をこらした山車や屋台の巡行や、風流と呼ばれた附け祭を伴うまつり行事は、数年間隔で時勢の推移に応じて催されてきたようである。
 では川越のまつり様式はどこの影響をうけているのだろう。徳川氏が江戸に開府すると、川越は北門の守りとして重要視されたようだ。そして歴代に渡り譜代親藩の大名が城主となるとともに、大消費都市江戸近郊の穀倉地帯の物資集散地として栄えた。陸路では川越街道によって江戸日本橋に通じ、水路では新河岸川の舟運によって浅草花川戸へと結ばれていた。
 私どもの高沢町(現在の元町二丁目)も一枚摺の『川越年代記』によれば、承応二年(1653)の頃に「高沢町は両側皆索麺を作りをり川越そうめんという」とあるごとく古くから商人の町として栄え、寛政、享和(1789〜1803)の頃より小川屋清兵衛や、丹波屋勘兵衛などが、江戸に出店して、御三卿と呼ばれた清水家や水戸藩、浅草寺の御用を勤めるほどに活躍していた。
 川越商人の財力が豊かになるとともに江戸の文化は川越へと流れ込み、「小江戸」とよばれるほど繁栄して、「蔵造り」を残し、「まつり」を盛んにした。
 天下祭(徳川家康が江戸に入府した当時の江戸総鎮守神田明神と徳川家が産土神とした山王権現両社の祭礼を隔年交互に催し、天下人である将軍が上覧という行為によって、祭礼に参加するという意味を持つことから生じた呼称であると聞く)といわれた赤坂山王や神田明神の華麗な屋台芸術が花ひらいた祭礼様式、宮神輿の前後を各町の山車が警護する形で行列をつくり巡行した特徴ある祭礼の姿も川越の地に伝えられている。
 江戸の天下祭も明治維新によって徳川三百年間に渡って培われた「徳川色」をぬぐいさることに全力を挙げた明治政府によって天下祭は解体されて、まつりのありかたも大きく変化してしまった。祭礼の主役的役割を果たした山車や屋台も、その後は次第に地方に売却されたり、関東大震災や戦火によって失われ、昨今では川越の町方衆によって引き継がれている川越まつりが天下祭のおもかげを偲ぶ祭礼として珍重されるようになってきている。
 私どもの元町二丁目の旧家に残されていた『高沢町祭礼趣こう』と表書きされた記録書に文化十一年(1814)より明治二十年(1887)までの七十三年間に催された大祭や、現存する山車の新装諸掛り等、祭費の支出や経費の分担拠出を書き綴ったものがあるが、そのまつりの担い手はというと、土地持ち家持ちの本町人と呼ばれた人たちで、まつりは富裕な商人を頂点とする多額な寄付によって催され、借家人以下の人々は町のまつりに関与することなく、手伝人として参加していたようで、あとはまつりを見物する傍観の地位に甘んじていたのではなかろうかと推測される。
 その記録書によると、昨今の世情で想起するような祭礼は文化十一年甲戌(1814)から明治七年甲戌(1874)の六十年間に七回を数え、おおむね十年に一回程度であった。
 まず文化十一年の祭礼には、江戸より藤間勘十郎師匠の一行を招いて三十三両の礼金を払い、町内の大蓮寺に一か月も宿泊し、本町人の婦女子弟が稽古のうえ唄や踊りを披露して総額八十両を費やしたと記録している。
 十二年後の文政九年(1826)は祭礼絵巻(県指定文化財)として記録されたほどの大祭で、準備のためか、五十両の借用までして実に総額二百五十七両という多額な祭費を費やして、猿と呼ばれた山車を造り、いわゆる附け祭と称する「二見が浦」の曳き物、「松之木」の造り物、地走り、底抜け屋台に踊り屋台など、絵巻によれば総勢百八十九人を繰り出している。この時の祭礼形式は宮神輿を各町の山車が供奉する形で行列をつくり巡行した江戸の山王権現や神田明神の特徴を引き移したもので、川越氷川まつりの一つの様式として伝承されたもので、天下祭の形態を今に伝える祭礼として尊重されるところである。
 引き続いて十八年後の天保十五年申辰(1844)の祭礼記録によるとこの年は弘化と改元、初めて本町人以下借家の人々も町の公事の大きなものの一つであるまつりの担手として登場し、それまで祭礼のたびに仮設であった山車などを恒久化するようになり、七月より始めて積立拠出をして現在の山車に引き継がれている昇り竜の胴掛け幕(水引幕との呼称は不適と思う)を調製し、総額百六十両の祭費を費やしている。そして町衆一同が祭礼後も引き続き不足祭費を分担拠出している姿を察するに従来の本町人の「見せる」まつりから町組の共同生活意識の行動として民衆のエネルギーを爆発させる「する」まつりへと変貌する動機となり、現代に続くまつりの原型になったようだ。
 続いて嘉永五年壬子(1852)と十年後の文久二年壬戌(1862)と記録し、大同小異のまつりを重ねて次第に山車を主体として町を練り歩くまつりへと変っていったようである。やがて各町でも順次に山車の新改装が進むなかで明治維新という改変があり、町組から町内会という地域集団にまつりの主導権が移っても多額の費用が必要なために江戸藩政期と大異なく町内の富裕な人達の了解を得なければまつりの施行は困難で、誰々さんが首を縦に振らねば山車がでなかったという話も数多く残っている。
 時代は明治へと流れ込んで明治五年壬申(1872)、暦は太陽暦に変わってもまつりは依然として陰暦によって行なっていたようで、明治七年(1874)十月二十二日より二十四日まで「御祭」と書き留めてあるのみで祭費の拠出や諸掛りの記載はないが、氷川神社祠官山田衛居日記集『朝日之舎日記』には「十七日晴、本日明日御大祭也。諸式之如くうるわしく相スム。」とあり、十八日の項に「志義町・江戸町・高沢町等五ケ町山車ヲ出ス。高沢ハ宮下・坂上まで引来る」とあり山車の練行も各町の事情に応じて上・下十か町のうち半数が練り回したことを知ることができる。
 次に明治二十年(1887)十月、祭費百三十円三銭五厘を費やし一枚の記念写真を残したまつりを最後に『祭礼趣こう』の記録は終わっている。

3 明治から大正年代へ
 明治となって新時代の機運に即応した川越商工業の繁栄は、県下第一と称されていた。ところが明治二十六年(1893)三月に、未曽有の大火災の厄にあい当時の戸数三千三百十五戸のうち中心街千三百二戸を焼失し、本町の関羽玄徳、多賀町の諫鼓鶏の山車が全焼した。また上松江町の浦島も人形を残して鳥有に帰してしまったが、町民は決然と立ちあがり今に残る蔵造りの町並みを形成し、大火より八年目の明治三十四年(1901)には氷川神社の石造り玉垣竣工を祝って、漸く省略の姿であった天下祭様式の祭礼を復活し、これが明治期一番の大祭であると語り継がれている。
 当時の『風俗画報』第二百五十八号に八木橋仲秋氏の紀行文と共に山本松谷(f雲)氏の画く挿絵によって広く報道されている。「近郷の者は申すも愚か、遠郷遠里集まるもの雲の如く織りなす群衆引きも切らず、さすが目抜きの場所柄なれば、鍛冶町、志義町の角あたり、爪も立たざる賑ひとは、近来稀なる大祭というの外なし。殊に今年は古(いにしえ)の例に立ちかえり、旧九月十四、十五日の秋の月夜を当て込みたれば、さやけき光は又一入の眺め増してぞ賑しける」とまつりの状況を記述している。
 これに続いて明治三十七年、県下ではじめて電灯がともり、日露戦争奉祝祭から山車も提灯を初じめて点じて夜間も練行するようになったと古老は伝えるが、高沢町の祭礼記録は紛失して確認ができない。
 ついで大正四年十一月十日、大正天皇御即位が行なわれ十三日まで御大典の諸式をとりおこない聖寿の万歳を祝った。引続いて十四日より十六日までの三日間にわたり、山車の正面には万歳の文字を染め抜いた奉祝旗を二流交叉し、各戸、軒ばを揃えて奉祝提灯を点じた。町役場には奉祝万歳のイルミネーションを点じ各町は山車に引き物等思い思いの趣向を凝らし、その賑わい無比の壮観にして、町内一同揃いの衣裳にて練り回し、美観雑踏なりと記録し、祭費五百四十二円三十六銭と記している。
 次に大正十一年(1922)十二月の川越市制施行記念奉祝祭となり、これまた市役所の奉祝イルミネーションや各町の趣向を凝らした飾り物、華道の活花も展示され、その賑わい全市に漲るとある。山車も十六日から十八日まで三日間の練り回しであったと「み組」の鳶頭(とびがしら)、渡辺覚造さんも回顧され、山車小屋から軒ば揃え、底抜け屋台やら引綱造り、会所から旦那衆の店先桟敷と準備に大わらわだったそうである。
 まつりには鳶とのつながりも重要であるので、ここで鳶とのかかわりに触れてみたい。まつりのあるところの町には地縁が強い結束力をもっている。一口に言って下町情緒の中には地縁的人情をふくんでいてかなり強い自治力をもっていた。その中心は消防組織ではなかろうか。江戸は大都市になる程に火事が多発して自衛から「いろは四十八組」の町火消しの制度が生れたが、川越も寛永十五年の大火の翌年に松平信綱が城主となって十か町四門前の町割をしたことによって、地縁が結ばれ江戸と同様に町火消が組織されて火災の場合の防火や後始末の作業はもちろん、平常は町内の建築の地形や道路の修繕、ドブの掃除は必然的に彼等の仕事であって、これらは各建築主の財布から出るのと、地主の支出する町内入費から出るのと二つであった。出入場、旦那場といって年々の盆暮には心付と出入の半天がでた。各家の吉凶慶弔には町内の頭が呼ばれ、年始廻りのお供に、嫁入り荷物の宰領や、歳の暮の門松たてや、花見遊山や娘や子供のまつりのお供に出て途上警護の役目の仕来たりは昭和初期まであり一部は戦後まで名残りがあった。町内のまつりの作り物や山車の組立ては彼等の独壇場であり、そんな時の彼等の表情は喜々として、江戸ッ子気質の代表とされまちの地縁社会の姿を見ることができた。
 ところで大正初期になって町火消の存在は消えて、彼等が破壊消火にトビ口を用いて消火したところから生れたという鳶という名が残り、鳶職となり土木建築を生業とするようになったが、まつりには地縁的結びによって相伝する鳶職の出入場としていまも行なわれている。

4 昭和年代の歩み
 その後に「山王の山車」が現在までに練り回された記録を調べてみると、まず
   昭和三年(1928)天皇御即位式御大典奉祝祭
   昭和七年(1932)市制十周年記念祭
   昭和十五年(1940)皇紀二千六百年祭奉祝祭
が行なわれその後は大東亜戦争のため山車を出すのも忘れて戦争に突入してしまった。敗戦という終局を迎えて、ようやく昭和二十一年十一月、新しい憲法発布を記念して物資不足の苦しいなかであったが戦争の悪夢から逃れるように再起のまつりを始めた。
 明けて昭和二十二年(1947)五月三日に憲法記念日奉祝祭、続いて昭和二十三年、二十四年、二十五年と戦中の反動の如く平和を謳歌して、全国茶業大会、商工会議所五十周年記念などと山車の練行の記録を辿っていくと、明治の末頃より次第に神事目的から離れて、町衆の記念奉祝行事として練行する傾向になり、いつしか商工祭的要素を色濃くしていく。そして、
  昭和二十七年(1952) 市制施行三十周年記念祭
  昭和三十年(1955)  市村合併記念奉祝祭
  昭和三十四年(1959) 皇太子成婚記念祭
  昭和三十七年(1962) 市制施行四十周年記念祭
と行なわれてきたが、ただその後は交通量の増加に伴う道路事情悪化のため、山車の練り回しも次第に制約されるようになった。また社会機構や生活環境の変化によって各地の囃子連にも後継者不足が目立ち、解散を余儀なくされた囃子連もあった。こうして人々の指向もまつりへの情熱も一時薄らいできたが、やがて古き良きものが再認識されるようになり、まつりも各地で都市の観光行事と変貌しつつ町衆の新しいレジャー要素を増して生気を取り戻してきた。
 昭和四十三年(1968)「川越氷川祭山車」が埼玉県の有形民俗文化財に指定されると、交通の制約を受けながらも明治百年祭を兼ねて練行されることになった。ただ江戸期以来の本町人的役割を果たした階層も大きく変化して祭費の捻出には苦慮したが、川越まつり協賛会が発足して本町人に代わって祭礼金の一部を負担交付するようになった。昭和四十三年の祭費拠出の明細をみると、

  自治会祭費積立金 金 141,100円
  川越まつり協賛会補助費 金 270,000円
  有志報賽金その他 金37,300円
合  計 金 448,400円
と記録し、各町が毎年半数ずつ練り回しを申し合わせるまでに成長した。私たちの「山王の山車」も隔年参加の約によって昭和四十五年は祭費五十九万六千円と記録した。翌四十六年再び半数参加によるまつりが施行されたが祭礼気分の盛り上りに欠け、観光的にも不十分な結果が反省された。
 昭和四十七年には市制施行五十周年並びに市庁舎竣工記念奉祝祭が行なわれ、山車の保有全町が参加と決まり、川越まつり企画実行委員会も結成された。十月十五日には文政九年の川越氷川祭礼絵巻の再現を計画し、明治三十四年以来永年に渡って中断されていた神幸祭の鳳輦供奉の行事を起し、往年の赤坂山王、神田明神の天下祭の古事に則り、十七台の山車が順位を定めて供奉し、市庁舎前広場に勢揃いした姿はその絢爛豪華たること川越まつりの圧巻であった。その賑いは川越発祥以来の雑踏となり警備本部の発表によれば、天候にも恵まれ十四、五両日が土曜、日曜と日柄もよく延べ人出三十五万人といわれた。神幸祭斎場の市役所付近は盛儀を見んものと、朝より人々が陸続と集まり、観衆三万五千有余人と聞く。ために市庁舎付近の食堂は軽食から食品、飲料水のすべてが売り尽くされたといわれ、従来の祭礼に伴う各記録をことごとく破る盛事となった。「山王の山車」も町内一同揃いの竜を画いた長襦袢に片袖ぬいたまつり衣裳で練り回し、その一段と整頓された美しさは、参観者から称賛の声を聞く。なお祭典諸掛り報告によると九十五万円を費やしたとある。
 市制五十周年の記念奉祝祭が終わると、「山王の山車」も創建以来百有余年の歳月を過ぎ、しかも近年のように毎年の練り回しとなると、各木部の固定締結補強が必要となり、さらに毀損部分の補修や漆部剥脱塗替えが自治会の議題となって、山車の耐用診断と工事費積算を依頼するため、昭和四十八年も引き続きまつりに参加し、その諸経費を六十九万位一千円と記録する。翌昭和四十九年は山車の修理工事のため(山王の山車の項参照)不参加。昭和五十年はかねて修理工事の山車も竣工し、十月十四日に修復工事竣工報告式典と披露を兼ねて市庁舎前まで古式の練行体形に木遣り歌で試し曳きを行ない、その出来あがりの華麗で見事なことが市民の称賛の的となった。十五日には川越まつりに参加して、総経費百七十三万一千四百五十円を費やした。
 昭和五十一年は地名改編による新町会結成十五周年記念として七十七万三千四百三十四円を費やし、続いて昭和五十二年の市制五十五周年記念祭に参加し祭費は九十一万五千二百九十五円と記録されている。
 昭和五十三年六月、東京都千代田区永田町の赤坂日枝神社(別称赤坂山王社)御鎮座五百年式年大祭にあたり、いわゆる天下祭の際に氏子各町が使用した山車を偲んで、神社ゆかりの川越で社名にちなんだ「山王の山車」貸与の要請があり、大祭に協賛して町会より建方二十名と鳶職五名を派遣して十日より十六日まで御本社斎庭に山車を展示し囃子を奏楽した。江戸型山車の初めての展覧だったので、いわば東京から消え去った天下祭の遺物が忽然と現われたことに、氏子の人々に驚きと郷愁をそそったようであった。
 引き続き昭和五十三年、祭費百十六万六千五百七十円、昭和五十五年に祭費百三十六万五千五百十五円と隔年に祭礼に取り組んできたが、この時期は経済の低成長下にあり、一方祭礼諸掛りは高騰し続けたので「まつり協賛会」の要請で観光的な要素を深める毎年の山車の練行に対して、山車持ちなるが故に祭費負担を増してまでの参加に反省や見直しの声も聞かれるようになった。こうして旧来の祭礼金を積んでまつりを楽しんできた町衆の心から、伝統に裏打ちされた「まつり」が次第に消えていくように見えてきた。その中で「山王の山車」は昭和四十九年の工事で残された人形と衣裳の補修復元工事(山王の山車の項参照)が始められ、昭和五十六年は不参加、昭和五十七年には市制六十周年記念奉祝と人形衣裳の修理完成披露を兼ねて祝い、軒ば揃いの提灯を新調し、総祭費二百五十八万四千六百六十八円と記録し、山車保有の全町が参加のもと、喜多町坂上より本川越駅に向かって山車揃いの行事を試み、この盛事をみんものと約二キロメートルの間が立錐の余地が無いほどのほ人で埋まり、山車の鑑賞に大変好評であった。

第11回企画展 川越氷川祭礼の展開」 川越市立博物館 1997年 ★★★
  −目 次−

「川越祭 ――知り、学び、創り、残そう―― 「川越祭を学ぶ会」編集&制作 2003年 ★★★
  −目 次−
 序文 〜知り、学び、創り、残す〜
川越ができるまで
 川越の町並み
  川越ができるまで1/川越ができるまで2/川越ができるまで3/川越ができるまで4
 天下祭りとは
旧城下と山車総覧
 川越中心部の地図
 山車総覧
  宮下町(日本武尊)/志多町(弁慶)/喜多町(秀郷)/元町一丁目(牛若丸)/元町二丁目(山王)/
  幸町(翁)/幸町(小狐丸)/今成町(鈿女)/末広町(高砂)/大手町(鈿女)/
  仲町(羅陵王)/松江町二丁目(浦島)/三久保町(ョ光)/松江町一丁目(龍神)/連雀町(道灌)/
  六軒町(三番叟)/中原町(重頼)/新富町一丁目/西小仙波町(素戔鳴尊)/通町(鍾馗)/
  新富町二丁目(鏡獅子)/野田五町(八幡太郎)/南通町(万燈)/脇田町(家康)/仙波町(仙波二郎)/
  菅原町/岸町二丁目(木花咲耶姫)/旭町三丁目(信綱)/川越市(猩々)
川越祭りを追う!
 例大祭(10月14日)
 神幸祭(10月15日)
 山車曳行 一日目(10月第3土曜日)
 山車曳行 二日目(10月第3日曜日)
 併催行事一覧
祭りができるまで
 まず、天下祭りと江戸型山車の変遷
 川越氷川祭禮(川越祭り)の遷り変わり
  山車行事の変遷1(序章)
  山車行事の変遷2(享保3年『氷川祭礼絵巻』)
  山車行事の変遷3(文政9年『川越氷川祭礼絵巻』
  山車行事の変遷4(天保15年『川越氷川祭礼絵馬』)
  山車行事の変遷5(文久2年『祭礼番附絵』)
  山車行事の変遷6(明治35年『風俗画報』)
  山車行事の変遷7(大正〜昭和)
  山車行事の変遷8(昭和〜平成)
十ヵ町、山車の主題(テーマ)の変遷
川越祭りの歴史年表
見どころベストセレクション
 山車の組み立て
 会所作り・会所開き
 一番太鼓
 山車の曳き出し
 ワタリ(渉り)
 曳っかわせ
 人形の迫り上げ
 宵山・山車行列・山車揃い
 氷川神社例大祭・神幸祭・笠渡し/笠脱ぎ神事
 納めの木遣り・終い囃子
 足踊り
 居囃子
 手古舞い・曳き手
囃子のこと
 囃子連一覧
鳶職のこと
 鳶職とは
資料総覧
  武蔵三芳野名勝図絵(中島本)/祭礼諸色控/川越氷川祭礼絵巻/川越氷川大明神祭礼絵巻/祭礼番附絵/風俗画報
豆知識
 お日待ち/喜多院川越舟運土蔵造り川越城/囃子の始源、葛西囃子/会所と軒端

「川越祭 〜知り、学び、創り、残そう〜 「川越祭を学ぶ会」編集&制作 街と暮らし社 2005年 ★★★
  −目 次−
 序文
神社蔵宝と山車総覧
 神社本殿、彫刻一覧
 山車総覧
  喜多町(秀郷)/元町二丁目(山王)/大手町(鈿女)/元町一丁目(牛若丸)/幸町(翁)/
  志多町(弁慶)/仲町(羅陵王)/松江町二丁目(浦島)/幸町(小狐丸)/六軒町(三番叟)/
  今成町(鈿女)/中原町(重頼)/三久保町(ョ光)/松江町一丁目(龍神)/末広町(高砂)/
  連雀町(道灌)/宮下町(日本武尊)/岸町二丁目(木花咲耶姫)/西小仙波町(素戔鳴尊)/
  通町(鍾馗)/旭町三丁目(信綱)/脇田町(家康)/仙波町(仙波二郎)/野田五町(八幡太郎)/
  南通町(万燈)/新富町二丁目(鏡獅子)/菅原町/新富町一丁目/川越市(猩々)
祭りができるまで
 まず、天下祭りと江戸型山車の変遷
 川越氷川祭禮と山車行事の遷り変わり
  山車行事の変遷1(序章)
  山車行事の変遷2(享保3年『氷川祭礼絵巻』)
  山車行事の変遷3(文政9年『川越氷川祭礼絵巻』
  山車行事の変遷4(天保15年『川越氷川祭礼絵馬』)
  山車行事の変遷5(文久2年『祭礼番附絵』)
  山車行事の変遷6(明治35年『風俗画報』)
  山車行事の変遷7(大正〜昭和)
  山車行事の変遷8(昭和〜平成)
 十ヵ町、山車の主題(テーマ)の変遷
 川越祭りの歴史年表
 「川越」の思い出、祭り写真館
川越祭りを追う!
 例大祭(10月14日)
 神幸祭(10月15日)
 山車曳行 一日目(10月第3土曜日)
 山車曳行 二日目(10月第3日曜日)
 併催行事一覧
川越ができるまで
 川越の町並み
  川越ができるまで1/川越ができるまで2/川越ができるまで3/川越ができるまで4
 ちょっとひと息、川越散策!
 川越中心部の地図
 天下祭りとは
祭り見物のポイント
 教えて!祭り見物のポイント
  山車の組み立て
  会所作り・会所開き
  一番太鼓
  山車の曳き出し
  ワタリ(渉り)
  曳っかわせ
  人形の迫り上げ
  宵山・山車行列・山車揃い
  氷川神社例大祭・神幸祭・笠渡し/笠脱ぎ神事
  納めの木遣り・終い囃子
  足踊り
  居囃子
  手古舞い・曳き手
 囃子のこと
  囃子連一覧
 鳶職のこと
川越祭り・付録
付録1
 資料総覧
  武蔵三芳野名勝図絵(中島本)/祭礼諸色控/川越氷川祭礼絵巻/川越氷川大明神祭礼絵巻/祭礼番附絵/風俗画報
付録2
 川越の名物
  川越茶マクワウリ川越そうめん川越イモ
付録3
 仮想「お日待ち」座談会
豆知識
 川越城/囃子の始源、葛西囃子/会所と軒端/お日待ち/喜多院川越舟運土蔵造り/鳶職とは

「川越の文化財 第91号 川越市文化財保護協会 2005年9月 ★★★
 川越氷川祭の山車行事が重要無形民俗文化財に指定される

思わず人に話したくなる 埼玉学」 県民学研究会編 歴史新書 2013年 ★★
第5章 自慢したい埼玉県の名所・旧跡
 42 江戸の祭礼文化を伝える「小江戸」の川越まつり

「新県民読本 さいたま92」 グループ92 さきたま出版会 1986年 ★★
川越祭り 華麗なる元禄絵巻、ヒッカワセの囃子で最高潮!
 この祭りは、川越の氷川神社の例大祭で、古来旧暦9月14・15日に行われていたが、明治以後新暦が採用された際、1カ月遅れの10月14、15日に行われるようになった。 (現在は、10月の第3土曜日とその翌日の日曜日に行われています)。
 ◆小江戸に残る昔ながらの祭り◆
 この祭りが盛大に行われるようになったのは、川越城主松平伊豆守信綱が慶安元年(1648)に神輿・獅子頭などを寄進したことによって、神輿渡御が行われるようになり、 同4年から祭礼が始まった。そして、元禄11年(1698)にはじめて高沢町(現元町2丁目)から踊り屋台が出て、以後年々盛大になっていった。文政9年(1826)の氷川祭礼絵巻には、 川越氷川祭りがいかに盛大かがよく描かれている。
 それには、花山車、万度、練子、踊り屋台、山車台、だんじり、唐人揃、竜人揃、造り物が描かれていて、その豪勢さに驚かされる。
 川越氷川祭りの形式は、東京の山王神社や神田明神の両神社の祭りと同様のものであったが、現在、この2つの祭りが山車から御輿に変化してしまったのに対して、 小江戸といわれる川越の氷川祭りだけに昔ながらの祭りの様子が生き続けているのである。
 ◆ハイライトはヒッカワセ◆
 14日の宵宮には、夜明け前4時に各町内では囃子をうつ。これを朝太鼓という。 そして、各町内の人たちは山車を引いて氷川神社に参詣する。 氷川神社側では、やぐらをつくり、そこに囃子方が待っていて、迎え囃子を打つ。 そして、山車が参詣するごとにそれぞれの山車上の囃子方と囃子の叩き合いをする。 その後14日午後と15日には、各町内の人たちが山車を引いて歩くのである。 そして、祭りの興奮が最高潮に達するのが、14、15日の両晩に行われるヒッカワセである。 ヒッカワセというのは、山車が各町内の会所前にさしかかったり、他町の山車とすれ違うときに、お互いに山車の正面を向け合って囃子方が囃子の叩き合いをすることで、 とくに、札の辻、仲町交差点、連雀町交差点などの四ツ辻では、4、5台の山車がそれぞれ囃子の叩き合いをして、騒然となるのである。
 15日には、氷川神社神輿渡御祭が行われる。
現在の渡御行列は、町同心や旗の数が(前記祭礼絵巻よりも)少なくなっているが、この行列も祭りのハイライトの1つである。

「まつりごと 川越まつりやってみて 井上彦二郎 川越新報社 1966年 ★★★
  −目 次−
人形づくり/車体の組立て/三っ輪の山車/真棒/組立て写真/山車のお道具を/川越まつり本番/会所・木遣り/鎮守様へ山車をひいて/額・彫刻/年番・町内誌/旗/町内誌/目鏡橋/大洪水
川越のお祭り
 お囃子について/葛西ばやし/仕舞について

「川越まつり現場からの報告 「羅陵王の山車」雑記帳 谷澤勇 ぷらんず社 1990年 ★★★
  −目 次−
序の章 川越まつりの沿革
 1 起源は慶安元年(1648)/氷川神社の神輿が渡御
 2 まつりの運営や山車の形式/ルーツは江戸の天下祭
 3 文化、風俗は江戸発・川越着/山王祭にみる「陵王の山車」
 4 江戸末期における/山車、人形の移り変わり
 5 「布袋」から「羅陵王」へ/文久2年(1862)に恒久化
 6 明治から大正年代へ/現存していた幻の屋台
 7 激動の昭和年代の歩み/終戦翌年には山車が登場
 8 昭和59年に修復竣工/華麗な雄姿に賛美の声
 9 小江戸川越の観光事業へ/山車の隔年参加ローテーション
10 川越祭りの申し合わせ/祭礼実行組織と役割り
11 昭和晩期にみる/祭礼諸掛りと統計資料

破の章 平成初期の祭禮模様
12 平成時代の幕開き/復活させたい伝統行事
13 晴れ姿のお揃い衣裳/熨斗目の着物は大正4年から
14 神と人、人と人が会う所/会所は祭礼の執行本部
15 木遣りで祝う山車の出/まず御披露目の町内曳き
16 明治・大正期からの曳っかわせ/まつりの醍醐味を演出
17 わたりは他町への祭礼仁義/山車の無断曳き入れは御法度
18 拍手と歓声、乱舞する提灯/クライマックスの夜間練行
19 まつりのエンディング/お日待ちは祭礼慰労の宴
20 平成2年の大祭/8年ぶり2日間の山車練行
21 新聞の予告記事は/ショーアップした企画に焦点
22 勇壮、初日の山車パレード/観光カメラマンの好題材に
23 仲町における祭礼準備/5月の総会で正式スタート
24 異彩を放った役員の裃姿/文政の祭礼絵巻を再現
25 ままならぬ夜の曳行/岐路に立つ祭礼運営

急の章 「羅陵王の山車」雑録
26 山車の構造は切り組み式/人形は天降った神の依代
27 「羅陵王」は古代中国の英雄/信長説はおかしなつくり噺
28 足かけ4年の修復事業/祭礼組織「陵王会」の功績
29 川越まつり一番の山車へ/残る課題は幕類の見直し
30 王蔵流を伝える中台囃子連/上覧の栄光から県指定文化財
31 緩急自在、定評の曲と舞/格調たかい郷土芸能の極致

<付録>武蔵国 川越御祭禮 山車ぞろい

埼玉県指定無形民俗文化財 川越氷川祭りの山車行事 調査報告書・本文編 川越市教育委員会 2003年 ★★★
   目 次
口絵
第1章 川越市の立地と歴史………………田中敦子
 第1節 川越市の立地
 第2節 川越市の歴史
  2−1 中世の川越
  2−2 近世の川越
   (1)川越藩の成立/(2)城下町の発展/(3)十ヶ町/(4)経済の発展
    表1−1 歴代川越藩主
  2−3 明治以降の川越
   (1)行政組織の変化/(2)町名地番整理/(3)人口の変化
   参考文献

第2章 川越氷川神社の歴史………………高橋寛司
 第1節 氷川神社の概要
  1−1 社名  氷川神社(通称 川越氷川神社)
  1−2 祭神
  1−3 境内社
   八坂神社/人麿神社(人丸社)/稲荷神社/三峯神社/八千矛神社(旧子ノ権現社)/菅原神社/八幡神社/春日神社/常世神社(旧疫神社または疱瘡神社)/日吉神社/雷電神社/加太粟島神社/琴平神社/水神社/厳島神社/高おかみ神社(旧蛇ち社、蛇祠と記した記録もある)/島姫神社/松尾神社/御嶽神社/護国神社(旧招魂神社)
  1−4 縁起
  1−5 氷川神社の分布
   (1)武蔵国一宮氷川神社/(2)武蔵国における氷川神社の分布図
  1−6 立地・景観
  1−7 寄進
  1−8 造営
  1−9 境内配置の変遷
  1−10 社家
 第2節 川越氷川神社の祭祀
  2−1 年間の神事
  2−2 信仰
 第3節 氏 子
  3−1 現在の氏子区域
  3−2 氏子区域の変遷
  3−3 氏子組織
  3−4 川越氷川神社の氏子区域内に祀られる神社
 第4節 川越城と神社
  4−1 乾(戌亥)の信仰と川越氷川神社
  4−2 江戸城・岩槻城における乾の信仰
   (1)江戸城と津久戸(築土)明神/(2)岩槻城と久伊豆明神
  4−3 川越城と江戸城に関わる神社
  4−4 江戸天下祭と武蔵国幕府老中藩領における祭礼の振興
   (1)徳川幕府 江戸 天下祭(山王祭・神田祭)/(2)川越藩 松平信綱 川越氷川祭礼/(3)岩槻藩 阿部重次 久伊豆明神例大祭/(4)忍藩 阿部忠秋 秩父祭り
   参考文献

第3章 川越氷川祭りの歴史
 第1節 近世の氷川祭礼………………重田正夫
  1−1 近世前期の氷川祭礼
   (1)松平伊豆守家と氷川祭礼の開始/(2)柳沢家時代の氷川社の修復/(3)秋元家時代の氷川祭礼
  1−2 近世後期の氷川祭礼
   (1)祭礼の実施をめぐる藩と町方
    @ 松平大和守家の入城と氷川祭礼/A 凶作・藩財政の窮乏と氷川祭礼/B 華美な服装の取締/C 緊縮した祭礼の実施を迫る藩/D 停滞する祭礼と文政9年の実施/E 天保期の氷川祭礼/F 天保15年の祭礼実施とその後/G 文久2年の祭礼実施
   (2)祭礼の実施とその手順
    @ 「間之年」「影祭」の神事/A 祭礼日時の変更/B 町方や藩役所の祭礼準備/C 祭礼の段取りと実施/D 引渡経路と芸の披露/E 祭礼と見物人
   (3)祭礼入用の実態―高沢町の場合を中心に
    @ 各町と十ヶ町/A 文化11年の入用/B 文政9年の入用/C 天保15年の入用/D 文久2年の入用/E 祭礼休止年の入用
  1−3 明治初期の氷川祭礼
   (1)維新期の氷川祭礼/〈2)明治前半期の氷川祭礼
 第2節 明治以後の川越経済の動きと川越氷川祭り………………井上 浩
  2−1 明治の川越は埼玉一の商都
   (1)はじめに/(2)第八十五国立銀行の創立/(3)川越商業会議所の創立/(4)川越の米穀市/(5)川越の織物業の盛衰
  2−2 鉄道の幹線から外れた川越
   (1)新河岸川の舟運/(2)高崎線と川越鉄道
  2−3 市制施行と祝賀行事
  2−4 関東大震災と菓子屋横丁
  2−5 昭和戦前期の川越
  2−6 戦後誕生の大川越市
  2−7 観光都市化への歩み
   (1)産業祭から川越祭りへ/(2)全国茶業大会/(3)川越観光協会の発足/(4)いも掘り観光/(5)川越まつり協賛会/(6)「春日局」効果
  2−8 商業の中止地の移動
   (1)中央通りの開通/〈2)川越駅と本川越駅を結ぶ回廊/(3)駅前の再開発
  2−9 旧十ヶ町を中心とする北部地区の活性化
   (1)蔵造りの町並み保存運動/(2)観光地型商店街としての再生
  2−10 まとめ
 第3節 絵画資料に見る山車行事の変遷………………田中敦子
  3−1 調査資料
  3−2 ニューヨークパブリックライブラリー蔵「氷川祭礼絵巻」に見る山し行列
   (1)資料の概観/(2)絵巻の製作年/(3)絵巻の構成/(4)出しについて/(5)屋台について/(6)そのた練り物など
  3−3 氷川神社蔵文政9年(1826)「川越氷川祭礼絵巻」に見る山し行列
   (1)資料の概観/(2)画面の構成/(3)出し/(4)屋台について/(5)その他練り物などについて
  3−4 天保15年(1844)「川越氷川祭礼絵馬」「佐久良能仁保比」に見る山し行列
   (1)資料の概観/(2)出しについて/(3)屋台について/(4)その他の練り物などについて
  3−5 明治以降の祭礼
   (1)「風俗画報」に見る明治34年の祭礼/(2)新聞資料に見るその後の氷川祭礼
   参考文献
 第4節 山車行事の編成と変遷………………飯塚 好
  4−1 祭礼の概要
  4−2 御神幸を護る警固
  4−3 祭礼における芸能・練り子とそれを支える人たち
  4−4 祭礼を支える人たち
 第5節 川越氷川祭り年表………………重田正夫・第3章執筆者

第4章 組織と行事
 第1節 神事………………高橋寛司
  1−1 川越氷川祭りに関する一連の神事
   (1)歴史/(2)氏子総代会/(3)例大祭氏子総代会 9月14日前後/(4)祭典および祭礼の準備 10月13日/(5)例大祭祭典準備 10月14日/(6)例大祭祭典/(7)祭礼始の儀/(8)現出(御阿礼) 10月15日/(9)神輿分霊神事準備/(10)神輿分霊神事/(11)神幸祭/(12)斎場祭/(13)祭礼納之儀(笠脱神事)/(14)町内の神事
  1−2 神幸祭
   (1)構成/(2)経路/(3)祭礼道具
  1−3 「川越まつり」への祭日統一化に関する各社祭礼の影響
   (1)川越市域の秋のお日待ち/(2)川越市の拡大と市民まつりとしての「川越まつり」/(3)「川越まつり」への例祭日統一化に関する各社祭礼の影響
   参考文献
 第2節 山車行事………………田中敦子
  2−1 調査の方法
  2−2 山車行事の組織と運営
   (川越まつり協賛会/(2)山車保有町内協議会
  2−3 山車行事
   (1)年間スケジュール/(2)祭り当日の概況
  2−4 町内組織と運営
   (1)祭り組織/(2)運営資金/(3)祭り参加の決定/(4)新たに参加する祭の手続き/(5)職方との関係/(6)囃子連との関係/(7)曳き手の確保
  2−5 祭りの準備
   (1)行事近くの準備/(2)軒端揃え/(3)山車のきっくみ(切組)/(4)会所・山車小屋の設営
  2−6 祭りの当日
   (1)当日の役割分担/(2)運行経路/(3)山車の曳き出し/(4)町内曳き/(5)氷川神社祭事との関係/(6)他町内との関係/(7)一番太鼓/(8)賄い/(9)祭り衣装/(10)夜の曳っかわせ/(11)仕舞囃子・仕舞木遣り
  2−7 祭りの後
   (1)後片付け/(2)笠脱ぎ
   参考文献

第5章 祭り囃子………………大島純子・大島 久
 第1節 囃子連の系譜
  1−1 川越氷川祭りと祭り囃子
  1−2 囃子連の流派と系譜
   (1)王蔵流/(2)芝金杉流/(3)堤崎流/(4)木ノ下流/(5)小村井流/(6)重松流/(7)伝承時期
  1−3 囃子連の伝承曲
 第2節 川越氷川祭りと囃子連
  2−1 マチとサトの交流
  2−2 祭り当日までのスケジュール
   (1)中台囃子連中/(2)今福囃子連中/(3)幸町囃子会
  2−3 祭り当日
   (1)朝っぱやし
    @ 今福囃子連中/A 中台囃子連中/B 幸町囃子会
   (2)中台囃子連中の一日
    @ 午前の山車曳きまわし/A 夜の山車曳きまわし/B 曲目の選択
   (3)今福囃子連中の一日
 第3節 囃子連の活動と祭り囃子の伝承
  3−1 中台囃子連中
  3−2 今福囃子連中
  3−3 幸町囃子会
  3−4 流派の交流
 第4節 祭り囃子の音楽的な特徴と系譜
  4−1 調査の方法
  4−2 調査の目的と対象
  4−3 音楽的な特徴
   (1)基本語彙
    @ 楽器/A 楽曲/B ヤタイの構造/C 囃子の奏法/D 演奏の実際
   (2)ヒトッパヤシの曲目構成(中台囃子連中)
    @ ヒトッパヤシの時代変化/A ヒトッパヤシの曲目構成/B 場による曲目構成
   (3)ヤタイにおける「型」と「くずし」
    @ 型の概要/A 型の種類と文句(口唱歌)/B 「型」と笛
   (4)ヤタイにおける笛の指示旋律
    @ 堤崎流(幸町囃子会)ヤタイの指示旋律/A 王蔵流「屋台」の指示旋律
  4−4 川越の祭り囃子の系統
   (1)堤崎流(カマクラからシチョウメへの「指示旋律」)
   (2)王蔵流と芝金杉流(カマクラゼメとクニガタメは「異名同曲」)
   (3)江戸の祭り囃子と川越の祭り囃子―流派の再検討
    @ 川越の三流派の比較/A 神田囃子と川越の三流派との比較
   参考文献

第6章 有形民俗文化財
 第1節 県指定有形民俗文化財の山車等の履歴………………田中敦子
  1−1 調査の方法
  1−2 山車の履歴(平成13年度まで)
  1−3 山車人形の履歴
  1−4 山車幕・人形衣裳等の履歴
 第2節 山車………………浅井賢治
  はじめに
  2−1 研究の目的
  2−2 山車の概要
   (1)山車の定義/(2)民俗学による山車種類/(3)川越の山車形態の概要
  2−3 川越の山車
   (1)川越氷川祭りと山車/(2)山車の変遷/(3)山車の購入・製作とその特徴/(4)山車文化のスプロール/(5)江戸の山車と川越の山車/(6)山車の名称
  2−4 山車構造調査
   (1)今成の山車
    @ 山車構造・空間構成・意味/A 仕掛け(カラクリ)
   (2)幸町金山会の山車
    @ 山車の構造・空間・場の意味/A 仕掛け
   (3)喜多町の山車
    @ 山車の構造・空間構成・意味/A 仕掛け
   (4)大手町の山車
    @ 山車の構造・空間構成・意味/A 仕掛け
   (5)調査山車から見た川越の山車
    @ 山車の車輪/A 依代空間/B 囃子空間/C 人形を載せる装置/D 人形の位置/E 行灯の形式/F 山車の仕掛け
 第3節 山車人形………………是澤博昭
  3−1 川越の山車人形の特徴
   (1)山車人形の概要
   (2)各町内の山車人形
    @ 今成「鈿女」/A 志多町「弁慶」/B 喜多町「俵藤太」/C 元町2丁目「山王」/D 幸町雪塚会「翁」/E 幸町金山会「小狐丸」/F 大手町「鈿女」/G 仲町「羅陵王」/H 松江町2丁目「浦島」/I 六軒町「三番叟」
  3−2 山車人形の登場―五月人形と山車人形―
   (1)山車人形の主題/(2)山車と人形/(3)禁令に見る五月人形と山車人形/(4)大型で華美な五月人形―天和以前―/(5)五月人形と山車人形―依代からの変化―
  3−3 江戸の人形師たち―人形史からみた山車人形―
   (1)消えた山車人形の系譜/(2)人形師原舟月―山車・節句、そして根付―/(3)川越の山車人形の作者
  3−4 名工の系譜―舟月・鼠屋・秀英、そして長延―
   (1)原舟月3代―その系譜と実像―
    @ 初代舟月―上方の画工・根付師・雛人形師―/A 2代舟月―名工中の名工―/B 3代舟月―幕末の名工・原金五郎―/C 4代舟月の存在―兄幸次郎・幻の舟月三3代?―
   (2)鼠屋五兵衛―江戸最古の人形師―
    @ 鼠屋17代の系譜/A 15代鼠屋竹岡伝吉
   (3)仲秀英・古川長延
    @ 伝承の少ない山車人形師/A 古川長延―最後の山車人形師―/B 3代仲秀英―幻の名工―
  3−5 山車人形の構造・製作技法 ―松江町2丁目「浦島」を中心として
   (1)古川長延の証言/(2)頭の特徴/(3)首・銅・手足の特徴/まとめ
   参考文献
 第4節 山車幕・山車人形衣装………………水上喜代子
  はじめに
  4−1 人形の衣裳について
  4−2 山車幕について
   (1)幕の仕立て・形態・吊るし方/(2)幕の染色技法
   (3)幕の意匠
    @人形と山車幕の関連/A 山車幕の装飾/B 幕の加飾技法
  4−3 人形衣裳・幕の伝承と保存
  4−4 山車幕・山車人形衣装調査結果
   (1)調査の方法/(2)志多町(弁慶の山車)/(3)喜多町(俵藤太の山車)/(4)元町2丁目(山王の山車)/(5)幸町(雪塚会・翁の山車)/(6)幸町(金山会・小狐丸の山車)/(7)大手町(鈿女の山車)/(8)仲町(羅陵王の山車)/(9)松江町2丁目(浦島の山車)/(10)六軒町(三番叟の山車)
   注 刺繍の名称
   参考文献
 第5節 山車の保存環境………………石崎武志
  5−1 温湿度と文化財
  5−2 川越の山車保管の現状
   A.郭町山車集中保管庫/B.志多町山車収蔵庫/C.仲町山車収蔵庫/D.松江町2丁目山車収蔵庫/E.幸町山車収蔵庫/F.喜多町山車収蔵庫
  5−3 山車収蔵に関しての留意点

第7章 都市祭礼としての川越氷川祭り………………薗田 稔
 第1節 都市文化の課題
 第2節 日本の祭礼文化
 第3節 氷川祭礼の成立
 第4節 氷川祭礼ならではの川越祭

第8章 文化財としての「川越氷川祭りの山車行事」………………大舘勝治
 第1節 伝承母体と今日的課題
 第2節 保存会組織による保存と伝承
 第3節 文化財としての「川越氷川祭りの山車行事」の特色

第9章 音声・映像資料
 第1節 音声資料………………大島純子・大島 久
  1−1 祭り囃子・王蔵流(中台囃子連中)
   (1)収録曲一覧/(2)曲目別演奏データ/(3)演奏者名簿
  1−2 祭り囃子・芝金杉流(今福囃子連中)
   (1)収録曲一覧/(2)曲目別演奏データ/(3)演奏者名簿
  1−3 祭り囃子・堤崎流(幸町囃子会)
   (1)収録曲一覧/(2)曲目別演奏データ/(3)演奏者名簿
  1−4 音の民俗誌T
   (1)収録曲一覧/(2)収録音源内容一覧/(3))収録音源のデータ2
  1−5 音の民俗誌U
   (1)収録曲一覧/(2)収録音源内容一覧/(3))収録音源のデータ2
 第2節 映像資料………………田中敦子
  2−1 川越まつり
  2−2 昭和7年の川越氷川祭り
  2−3 DVD製作

埼玉県指定無形民俗文化財 川越氷川祭りの山車行事 調査報告書・資料編 川越市教育委員会 2003年 ★★★
   目次
口絵
   1 川越氷川神社蔵 川越氷川祭礼絵馬 天保15年(1844)
   2 ニューヨークパブリックライブラリー蔵 氷川祭礼絵巻 江戸中期
   3 川越氷川神社蔵 川越氷川祭礼絵巻 文政9年(1826) 伝江野楳雪画
   4 江戸東京博物館(江戸東京たてもの園)蔵 川越氷川祭礼絵巻 文政9年(1826)
資料目次
第1章 文書記録
 第1節 藩政文書
  第1項 秋元家家中福井家文書 (国文学研究資料館史料館所蔵)
   1 組御用勤方書抜
     氷川祭礼一件
  第2項 川越藩日記 (前橋市立図書館所蔵)
   2 明和5年/3 明和6年/4 明和7年/5 明和8年/6 明和9年/7 安永2年/8 安永3年/9 安永4年/10 安永5年/11 安永6年/12 安永7年/13 天明元年/14 天明2年/15 天明3年/16 天明4年/17 天明5年/18 天明6年/19 天明7年/20 天明8年/21 寛政2年/22 寛政5年/23 寛政6年/24 寛政7年/25 寛政9年/26 寛政11年/27 寛政12年/28 寛政13年/29 享和2年/30 享和3年/31 享和4年/32 文化2年/33 文化3年/34 文化4年/35 文化5年/36 文化7年/37 文化9年/38 文化12年/39 文化13年/40 文化15年/41 文政3年/42 文政4年/43 文政5年/44 文政6年/45 文政7年/46 文政8年/47 文政9年/48 文政11年/49 文政12年/50 文政13年/51 天保3年/52 天保5年/53 天保6年/54 天保7年/55 天保8年/56 天保9年/57 天保13年/58 天保15年/59 弘化3年/60 嘉永元年/61 嘉永3年/62 嘉永5年/63 嘉永6年/64 安政3年/65 万延元年/66 文久2年 記録 川越

 第2節 町方文書
  第1項 本町榎本家文書 (榎本寿々子氏蔵)
   67 榎本弥左衛門 万之覚
     (1)慶安4年/(2)慶安5年/(3)承応2年/(4)承応3年頃/(5)万治2年
  第2項 鍛冶町月行事記録 (森田乃冨子氏蔵)
   68 享保元年 鍛冶町月行事記録(同10年迄)/ 69 享保11年 鍛冶町月行事記録(同13年迄)
  第3項 旧高沢町文書 (元町2丁目自治会蔵)
   70 祭礼趣法/ 71 町内入用勘定帳/ 72 天保15年 祭諸控/ 73 明治14年 鎮守御祭典買物帳/ 74 明治20年 鎮守氷川祭典日記/ 75 明治20年 祭礼入費清算帳
  第4項 旧南町保有文書 (幸町雪塚会蔵)
   76 明治3年 轢人形旗之控帳/ 77 嘉永7年 臨時諸入用覚帳/ 78 安政4年 町内諸入用之控/ 79 明治2年 町内諸入用控(明治6年迄)/ 80 明治7年 町内諸入用控(明治17年迄)/ 81 明治17年 町内諸入用控(明治37年迄)/ 82 明治38年 諸入費清算控帳(大正8年迄)/ 83 大正9年 諸入費清算控帳(大正12年迄)/ 84 大正12年 諸入費清算控帳(昭和8年迄)/ 85 大正11年 臨時諸入費控帳(昭和37年迄)
  第5項 佐久良能仁保比 (中島千代子氏蔵)
   86 佐久良能仁保比 巻之一上/87 佐久良能仁保比 巻之一下
  第6項 町方文書拾遺
   88 蓮馨寺日鑑 (蓮馨寺蔵)/ 89 宝暦9年 町々申合之覚 (『川越の山車』所収/ 90 文化5年 喜多町祭礼諸色道具蔵入控(川越市立中央図書館蔵)/ 91 文化11年 祭礼諸色控 (坂戸市 林信行氏蔵)/ 92 文政2年 祭礼入用積金借用証文 (水村清氏蔵)/ 93 文政9年 喜多院日鑑 (『喜多院日鑑』第7巻所収/ 94 嘉永2年 氷川祭礼旗立等御届済廻状 (嘉永2年「公用日記」『川越市史』史料編近世U/ 95 万延元年 氷川神社祭礼御免願書 (水村清氏蔵)/ 96 原舟月小狐丸人形修理見積書 (川越市史中央図書館蔵)/ 97 川越町祭見物書状 (坂戸市 林信行氏蔵)/ 98 明治34年 戸泉組合祭典費出納明細 (戸泉組合)/ 99 幸町町内頭渡邉覚蔵氏覚書 (渡邉幸男氏蔵)/ 100 市制施行50周年記念「川越まつり」シナリオ綴り(土金冨之助氏蔵)

 第3節 氷川神社文書
   101 寛文元年 神道裁許状/ 102 元禄3年 神道裁許状/ 103 元禄8年 氷川大明神宮建立奉加帳/ 104 元禄8年 奉加帳/ 105 元禄9年 棟札/ 106 元禄9年 氷川明神社建立奉加金高寄覚/ 107 元禄13年 神輿入目帳/ 108 正徳元年 氷川大明神縁起/ 109 正徳2年 神道裁許状/ 110 享保 元年 宗源宣旨/ 111 享保元年 宗源祝詞/ 112 享保2年 正一位氷川大明神修覆奉加帳/ 113 安永6年 神道裁許状/ 114 安永6年 神道啓状/ 115 天明8年 氷川大明神神輿奉加帳/ 116 (天明8年)神輿再建勧化触/ 117 天明8年 氷川大明神祠記略/ 118 天明8年 神輿入用帳/ 119 寛政12年(神道裁許状)/ 120 寛政12年 神道之状/ 121 天保11年 祝詞祭文/ 122 天保13年 釿初諸入用見積帳/ 123 天保13年 川越御宮彫物註文積帳/ 124 天保14年 御宮彫物註文積帳/ 125 天保14年 氷川社彫物手間金請取帳/ 126 安政3年 祝詞/ 127 明治5年 祝詞/ 128 朝日之舎日記/ 129 神社明細帳/ 130 明治31年(祭典費割合法各字負担目安)/ 131 明治34年 氷川神社例大祭費用並臨時費決議録/ 132 明治34年 御大祭山車引出シ順番其他ノ件決議録/ 133 明治40年(祭典費割合法改正26ヶ町村負担目安)/ 134 昭和16年 氷川祭氏子総代会申合セ決定事項報告/ 135 昭和16年 氷川神社御例祭日臨時変更町内伝達願状/ 136 昭和19年 年中各町奉納元帳 外俸給神社費/ 137 昭和21年起 氷川神社書類綴/ 138 昭和23年起 同24年10月終 氷川書類/ 139 八坂祭氷川祭歳旦祭綴/ 140 昭和47年 奉祝 川越市制施行50周年記念御祭礼奉仕者芳名並に神幸祭日程/ 141 川越祭協賛会関係 川越祭祭日変更の資料綴/

 第4節 地誌・紀行文
   142 武州河越御領分明細記 (『新編埼玉県史』資料編14)
   143 川越索麪 (『新編埼玉県史』資料編10
   144 多濃武の雁 (『埼玉叢書』第2
   145 川越年代記 (安部立郎校注『川越年代記 三芳野砂子』)
   146 武蔵三芳野名勝図会 (川越市立図書館編『校注 武蔵三芳野名勝図会』
   147 遊歴雑記 (『新編埼玉県史』資料編10
   148 新編武蔵風土記稿 (雄山閣版『新編武蔵風土記稿』第8巻)
   149 慶応3年 川越町諸色明細帳 (小野文雄編『武蔵国村明細帳集成』)

 第5節 新聞・雑誌
   150 明治35年 風俗画報 第258号 (山田泰男氏蔵)/ 151 埼玉新報/ 152 国民新聞 埼玉版/ 153 東京日日新聞 埼玉版/ 154 昭和22年10月25日 日本通信社発行『日本通信』第45号 (氷川神社蔵)/ 155 埼玉新聞/ 156 広報川越944号「祭り日和」/ 157 千代田日報「古川長延聞き書き」 (国立国会図書館蔵)/

第2章 箱書銘文
  1 志多町/ 2 喜多町/ 3 元町2丁目(旧高沢町)/ 4 幸町雪塚会(旧南町)/ 5 幸町金山会(旧鍛冶町)/ 6 大手町(旧江戸町)/ 7 仲町(旧志義町)/ 8 松江町2丁目(旧上松江町)/ 9 六軒町/ 10 連雀町

第3章 民俗調査データ
  1 平成11年元町2丁目祭り当日スケジュール
  2 平成11年六軒町祭り当日スケジュール
  3 平成11年元南通町祭り当日スケジュール
  4 平成12年喜多町祭り当日スケジュール
  5 平成12年仲町祭り当日スケジュール
  6 平成12年末広町祭り当日スケジュール
  7 平成14年幸町祭り当日スケジュール
  8 平成14年連雀町祭り当日スケジュール
  9 平成14年新富町2丁目祭り当日スケジュール
  10 平成14年野田五町祭り当日スケジュール

第4章 祭り囃子調査データ
 第1節 採譜
  凡例
  譜例1 王蔵流 屋台「型」と「くずし」の比較譜
  譜例2 流派の比較譜 芝金杉流「屋台」
  譜例3 流派の比較譜 王蔵流「屋台」
  譜例4 王蔵流 屋台「型」の構成曲
  譜例5 王蔵流 屋台「くずし」
  譜例6 芝金杉流 屋台
  譜例7 堤崎流 屋台

第2節 祭り囃子現状調査集計
  1 旧団体名/ 2 川越氷川祭りとの関係・記録/ 3 使用楽器/ 4 舞の演目

「祭の社会学」 松平誠 講談社現代新書582 1980年 ★★★
 山車や神輿の交響、おハヤシの軽やかな音色、きらめくようなハレの世界……。日本人であるかぎり祭にときめきと陶酔を感じないものはない。しかも祭は生活の、民俗の、地域の集約点でもある。多年、ムラの祭に比して照明のあてられていなかった様々なマチの祭に学生とともに、参加してきた著者は、祭がどのような人々に支えられ、準備され、実施されているか綿密に調査し、あざやかに分析していく。「星割り」と「花」との関係、あるいは社会構成と職業の変遷、裏方としての女性の役割など祭をとおしてのマチの姿があざやかに再現されていく。
  −目 次−
まえがき
第1章 祭へのアプローチ
 1―マチの祭
  きらめくようなスペクタクル/遊び狂い、踊りまくる/「換骨奪胎」の文化/余暇活動の集中的表現
 2―地域社会の見直し
  共同調査へむけて/たくさんの未開拓の分野/内的な相互関係への着目/生きているマチ
 3―祭からマチへ
  結び目としての祭/ゼミナール日誌より/四つの軸をきめる/調査への不安
 4―R・P・ドーアときだみのる
  参加観察の方法/二律背反の方法/「シタヤマチョウ」の調査/イギリス人としての利点/「きちがい部落」
 5―観察から参加へ
  暗中模索の連続/一緒に働いてみる/悲喜こもごも資料の山/囃子にも参加/定期をもって通う/三週間の日課表
第2章 祭のはじまり
 1―シンボルとしての山車
  山車が戻ってくる/町々が競いあう/寄合いがはじまる/役員幹部の顔ぶれ/問屋と菓子屋/マチの社会変化
 2―準備会のスタート
  役割を決めていく/様々なグループの参加
 3―「世話方」と「壮者」
  組織のパターン/祭リーダーの交代/二重の構造をなす/若者の位置
 4―奉加から積立へ
  山車曳き廻しと経費/大店が支える/積立金制度にかわる/寄付額の平準化
 5―マチとは何か
  百年に一遍だし/「人にみせるお祭じゃない」/クミアイの機能/マチは生きつづけている/「家連合」「隣保共助」「旧慣」
第3章 祭をささえるマチの仕組み
 1―横丁の生活と歴史
  後継者育成の悩み/ビル・ホワイトはずるい/「菓子屋横丁繁昌記」/「職人同族団」の成立
 2―編入部とのつながり
  神がかりをやる/役立つことは率先して/編入部の微妙なちがい/なじめないとはいうが
 3―「賄方奮戦記」
  二百五十人分の料理/「マチのためじゃないの」/山のような唐揚/祭と女を結ぶきずな
 4―山車組立てと会所開き
  祭の顔になる/釘一本使わない寄木細工/「花」をつけなくちゃ/「花」から「星割り」へ
第4章 マチと祭の社会学
 1―山車巡行と曳合せ
  各町の太鼓が鳴り響く祭に明け、祭に暮れる/昼の祭―年配者と子供・母親集団/マチをあげての参加
 2―町内の人間模様
  「お前らも町のひとりだア」/一日に半減するデータを追う/膨大な紙の山とため息/マチと祭の人間模様/営業税による分類/存在を主張する二集団/経済階層の変動/「星割り」の原理/戦前からの「威信」
 3―生きている身分、階層
  町内のグループ区分/過去の記憶の再現(一)/過去の記憶の再現(二)/裏方をつとめる人々/横丁の役割と「市会議員」氏/戦後住民になった人たち/多元化傾向
 4―番付表としての「花」
  「花」に示す参加意志/「花」と自営業者/「星割り」の鏡としての「花」/旧問屋大店を中心に
 5―再生への懸橋 
  過去のマチと再生するマチ/新しいスタイルの創出
第5章 マチのこれから
 1―マチの社会構成
  「参加観察」の反省/「観察」方法の不備/見てきたマチとちがう/もう一度洗い直す/計数化の危険/「家」の変質
 2―女たちの祭
  女子学生の調査/内の祭が大変/お祭ってあんまり好きじゃないの/「外」の祭をする女/来客に追われる/一日中普段着のまま/家人と一緒の行動様式
 3―「全日制」住民と「定時制」住民
  「威信」の構造/「全日制住民」と三つの軸/「定時制住民」とその位置づけ
あとがき
1―山車巡行と曳合せ
各町の太鼓が鳴り響く
 氷川神社の例大祭は、「神輿(みこし)渡御祭」ともいわれている通り、第一日目に行なわれる式典のほか、第二日目午後の神幸祭渡御による神幸際が、その行事の中心である。そして各町は、山車を以て、この祭に従い、練行して祭を祝う、という形式になっている。
 しかし、氷川の町々にとって、祭は必ずしも、氷川神社の神幸祭と同一ではない。それは、山車巡行と「曳合せ」の町内(まちうち)の祭である。
 第一日目は「居囃子」ときまっている。もっとも、上之町の場合、昭和五十年は特別の年である。山車竣工祝典を町営駐車場で盛大に祝ったあと、お披露目のために、古式を整え、上之町通りを札の辻へ出て、市役所前まで曳きだしている。
 第二日目は、山車の巡行に明け暮れる。「近江屋」の旦那は、昔を回想して、
「真夜中に眼がさめると初霜の星空に澄んだ囃子の音が鳴っている。一番太鼓という。寝床の中で聞きながら町の人びとは今日の祭に心をときめかしながらいつしか知らずに再び寝入ってしまったものだ」
と記している。
 六時、学生の矢島と山引は、目覚時計ではね起きた。寝ぼけ眼で、衣裳に着かえ、山車へと飛んでいく。今年の一番太鼓に参加する、というのである。六時半には、各町の太鼓が鳴り響いて、家々が起きだす。祝いの赤飯に朝食ももどかしく、子供たちがとびだしてくる。市立の小・中学校は、この日お休みである。
 さて昼間の山車曳き廻しは、午前・午後と二手に分かれている。どちらも、子供が中心である。会所から出発の触れがでると、手古舞姿の女の子たちが、半纏の母親に連れられてくる。囃子の練習に精出した男の子たちは、晴れの舞台に上って、ここぞとばかり、太鼓を打ち鳴らす。
 ここで参会者一同が、山車の前に集められる。揃ったところで献饌(けんせん)。つづいて祭典委員長の挨拶。終って、一同御神酒を戴いて祭の無事を祈る。長老の音頭で、祝いの手締め。つづいて撤饌(てつせん)。これでいよいよ山車の出発となる。町内鳶頭の木遣りを一声。威勢よく曳き出していく。女親や子供が綱につき、「曳方」が、交通保安・児童保安・山車警固・綱方と分れて、周りを囲む。

祭に明け、祭に暮れる
 祭のハイライトは、夜の「曳合せ」である。これは、元来、曳き交わせの意味で、他町の山車との囃子競演である。曳き廻し巡路のどこかで、他町の山車と出合う。三、四メートルに迫ると、拍子木を打って、山車を止める。双方の山車を向き合わせ、囃子が技を競う。とくに、道いっぱいの群集のなかで、辻に集った数台の山車が入り乱れて行なう「曳合せ」は見事である。夜空に山車の堤燈がきらめき、曳き手は手にした堤燈を振りかざしてもみ合う。
 夜の「曳合せ」が最高潮に達するのは、九時。ほとんどの山車が札の辻へ集って、大競演となる。そして十時。山車は潮のように引いていく。観衆も散って、街はひっそりしてくる。上之町の山車も、通りをまっすぐ会所へ戻ってくる。納めの式は、まず参会者一同が居並んで、祭典委員長他の挨拶。鳶頭の音頭で「納め木遣り」。つづいて「納め囃子」があって、手締め。長老の発声で万歳を三唱する。全員煮〆で酒を汲んで直会。あとは唱和会が詰所で一騒ぎして、夜が更ける。
 後片付け。山車の解体。二日後の傘抜きが、残された唯一の行事となる。
 この二日間、町内は祭に明け祭に暮れる、といってよい。それが嘘でない証拠の数字を挙げてみよう。上之町では、毎年、十日を過ぎると、回覧版を廻して、祭典参加予定者を集約している。これでみると、例年、二十歳代がら六十歳代までの男性は、少なくとも八〇パーセント以上が参加している。支障のないかぎり、ほとんど全員が顔を揃えているのであろう。当日町へ帰ってきた旧家族、他町内へ引越した元住民なども、これに加わるから、実質的には、町内の祭人口は、これよりずっと多い。

「関東人の思い込み、関西人の言い訳」 浅井建爾監修 成美文庫 2001年 ★
2章 時間をさかのぼれば理由がわかる!? 歴史がつくりあげた東と西
 東は神輿で西は山車 この違いには歴史的大事件がからんでいた!
 山車は、祭りのときに人形や花などの装飾をあしらい、ひいたり担いだりする屋台のことで、祭りの中心的な装置である。京都祇園祭の山鉾はその代表的なものだ。
 「だし」という語に「山車」という字をあてるようになったのは、祭りの場に神霊を招くために置かれた「作り山」に由来すると考えられており、その起源は平安時代の京都で行われていたもろもろの祭礼にあるとされている。
 神の住む聖地とみなされていた山の形になぞらえた作り山が、平安時代の祭礼のなかで練り物へと姿を変えていったと考えられるが、祇園祭での山鉾(山車)が定着するのは、南北朝時代以降のことだったようだ。
 それに対し、神輿(みこし)は神霊がやってくるときの乗り物で、749(天平勝宝元)年に東大寺大仏の建立のときに上京してきた宇佐八幡神の輿が、記録に残っている最古のものだといわれている。いろいろな種類があるが、台、胴、屋根からなり、台に2本の棒を貫いて作られたものがその基本形だったようだ。
 全国的に見て、関東には神輿が多く、関西には山車が多い。山車は関西を中心に広まり、その後、関東へも伝播していったが、残念なことに関東大震災第2次世界大戦でそのほとんどが焼けてしまった。現在では埼玉県の秩父や川越などの地にわずかに残っている程度。
 そこで山車にかわって登場したのが神輿で、関東地方にどんどん広がっていった。神輿の値段は山車の10分の1以下だったので、震災や戦争によって疲弊しきった関東地方で取り入れやすかったのだろう。また、威勢のいい神輿は江戸っ子にピッタリだったのか、現在では都内だけでも1000基を数えるほどまで広まった。

 川越まつり


 ▲目次  サイトマップ  トップページ  → 川越祭りの歴史年表  民俗芸能(1)  民俗芸能(2)  行事


作成:川越原人  更新:2020/11/02