川越祭りの歴史年表


 トップページ  サイトマップ  → 川越祭り  川越の歴史年表  武州新河岸川舟運史年表  河越氏年表  時の鐘年表

「川越祭 ――知り、学び、創り、残そう―― 「川越祭を学ぶ会」編集&制作 2003年

  川越祭りの歴史年表

和暦西暦関 係 事 項
欽明天皇即位2年540年旧暦9月15日、氷川神社が創建
天長7年830年慈覚大師円仁が淳和天皇の命で無量寿寺(後の喜多院)を開山
仁平2年1153年平重隆が河越に館を築き、河越氏祖となる
長禄元年1457年関東管領・扇谷上杉持朝の命で太田道真・道灌河越城を築く
道灌は江戸城も築き、城内に河越山王権現社を分霊
後に徳川家の産土神かつ天下祭りで有名な赤坂日枝神社となる
元和元年1615年赤坂山王神社で天下祭りが開始
寛永年間 酒井忠勝の時代、常蓮寺境内に時の鐘が建つ
寛永15年1638年川越の大火。翌年、河越城主に松平伊豆守信綱
城下整備として十カ町四門前、舟運開削
慶安元年1648年松平伊豆守信綱が氷川神社に対し
神輿2基・獅子頭2体・太鼓・神輿藏などを寄進。神幸祭を奨励
慶安4年1651年9月25日、神幸祭を開催。川越氷川神社祭礼「川越祭り」のはじまり
榎本弥左衛門(1625〜86)が、『万の覚』を残す。祭礼開始年の記述あり
天和年間 江戸の山王祭り・神田祭りが隔年で天下祭りを開催
元禄11年1698年この年に高沢町(現・元町二丁目)から初めて踊り屋台が出たと
『武蔵三芳野名勝図絵』に記述あり
享保元年1716年氷川神社の祭神、氷川大明神が正一位を受ける
享保3年1718年『氷川祭礼絵巻』製作
享保6年1721年江戸で屋台の曳きまわし禁止令が発布
寛延2年1749年この年以前に川越初の地誌『川越索麺』が成立
宝暦4年1754年町年寄が祭礼執行の申し合わせをするようになる
享和元年1801年『武蔵三芳野名勝図絵』(1801、1803、1804年)三部作
享和・文化年間 評判を呼び「江戸の祭りに勝る」と評される。祭礼番附には東の最上段にランクイン
文化11年1814年『祭礼諸色控』に囃子を儀礼で叩き合うことが掲載。後の「曳っかわせ」前身
文政9年1826年『川越氷川祭礼絵巻』『川越氷川大明神祭礼絵巻』製作
喜多町の俵藤太秀郷の人形製作はこの年以前。作者は鼠屋五兵衛
天保6年1835年鍛冶町(現・幸町)が三条小鍛冶の人形を修理。作者は原舟月
天保13年1842年氷川神社本殿の着工。現在の入母屋造りに(嘉永3年竣工)
腰周りに十カ町神像が彫刻。彫物師は嶋村俊表、飯田岩次郎
江戸の神田祭りで、初めて二層式の鉾台型山車が曳き出される
天保15年1844年鳶職一同『川越氷川祭礼絵馬』を奉納。山車が一本柱に統一
安政3年1856年志多町が現在の弁慶の人形を製作。作者は鼠屋五兵衛
文久2年1862年『祭礼番附絵』製作。江戸ではこの年を最後に天下祭りを終焉させる
志義町(現・仲町)が現在の二重鉾型山車を羅陵王の人形を製作
作者は仲秀英。面は有吉長門正。下勾欄の彫刻は嶋村俊豊
上松江町(現・松江町二丁目)が現在の浦島太郎の人形を製作。作者は仲秀英
明治3年1870年南町(現・幸町)が翁の人形を製作。作者は仲秀英
江戸で山王祭りと神田祭りが復活
南町(現・幸町)が現在の山車を製作
明治4年1871年高沢町(現・元町二丁目)が現在の山車と山王の人形を製作。作者は仲秀英
明治5年1872年江戸町(現・大手町)が現在の山車と天鈿女命の人形を製作。作者は仲秀英
明治6年1873年新暦施行。以降、祭礼開催日も新暦10月15日と改められる
明治初年?年六軒町が現在の黒三番叟の人形を製作。作者は仲秀英
明治初年?年鍛冶町(現・幸町)が現在の小鍛冶の山車を製作
明治初年?年口伝では今成町が鍛冶町(現・幸町)から山車(当時は笠鉾型)を譲渡
明治21年1888年六軒町が現在の黒三番叟の山車の原型を新調。棟梁は印藤吉五郎
明治22年1889年今成町が天鈿女命の人形を製作
東京ではこの年を最後に大規模な山車連行の姿は消える
明治26年1893年3 月17日、川越大火。養寿院門前の民家から出火、町の三分の一を超える1303戸を焼失
この大火で本町(現・元町一丁目)、多賀町(現・幸町〜大手町)の山車は全焼
上松江町(現・松江町二丁目)は人形と幕類以外を焼失
明治28年1895年川越鉄道が川越駅(現・本川越駅)まで開通
明治30年1897年喜多町が現在の俵藤太秀郷の山車に新調。作者は小倉作兵衛父子
明治30年頃 鍛冶町(現・幸町)が小鍛冶の山車を改修。三久保町の囃子方、石田地区が山車を製作
明治34年1901年志義町(現・仲町)の羅陵王の山車が他に先がけ回り舞台に改造
この年、明治期一番と評判の賑わい。旧十カ町以外で六軒町が山車を完成させ、初参加
明治35年1902年『風俗画報』258号に「武州川越の大祭」が絵入りで報道
明治37年1904年日露戦争奉祝祭。川越に電灯が灯る。山車に提灯をつけ夜間曳行開始
大正4年1915年大正天皇御大典。上松江町(現・松江町二丁目)が浦島太郎の山車を復活。小倉秀太郎作
大正8年1919年南町(現・幸町)の翁の山車が唐破風つき回り舞台に改造
大正11年1922年川越が県で初の市制を施行。12月、市制施行記念奉祝祭
明治・大正期 発展した新流儀の囃子連と結びつき、現在の「曳っかわせ」誕生
昭和2年1927年東京都世田谷で山車を製作。のちに川島町と通町に譲渡
昭和3年1928年昭和天皇即位の御大典。鍛冶町(現・幸町)の小鍛冶の山車が回り舞台に改造
昭和7年1932年市制施行10周年記念祭
昭和13年1938年喜多町の俵藤太秀郷の山車が回り舞台に改造
昭和15年1940年皇紀2600年奉祝祭
昭和20年代 志多町の弁慶の山車が二重鉾、回り舞台に改造
昭和21年1946年新憲法発布記念祭礼
昭和22年1947年憲法記念日奉祝祭
昭和23年1948年全国茶業大会。中原町が月鉾の山車を製作。棟梁は関根平蔵
昭和24年1949年三久保町の囃子を担当する石田地区が源ョ光の人形を製作
昭和25年1950年商工会議所50周年記念祭
昭和26年1951年松江町一丁目が龍神の屋台を製作。棟梁は奥山竹三郎
昭和27年1952年市制施行30周年記念祭。末広町が高砂の山車を製作。棟梁は浦田文治
連雀町が太田道灌の山車を製作。棟梁は印藤順造
宮下町が日本武尊の山車を製作。棟梁は高柳一。岸町二丁目は屋台を製作
昭和30年1955年市町村合併記念祭。西小仙波町が素戔鳴尊の山車を製作。棟梁は吉川為五郎
昭和34年1959年皇太子御成婚記念祭。末広町が高砂の山車を唐破風つき回り舞台にして完成
川越大火で焼失していた本町(現・元町一丁目)が山車を新調。作者は浦田文吉
昭和35年1960年六軒町の三番叟の山車が三つ車のまま、回り舞台に改造
昭和37年1962年市制施行40周年記念祭。同年より新町名が採用される
昭和43年1968年10台の山車が埼玉県有形民俗文化財に指定
昭和44年1969年末広町が現在の高砂の人形を製作。作者は井筒雅風
昭和46年1971年通町と囃子を担当する川島町角泉が東京都世田谷から山車を譲受
昭和47年1972年市制施行50周年記念祭
鶴ヶ島市上広谷地区で屋台を製作。作者は大久保弟次
昭和50年1975年旭町三丁目が屋台を製作
昭和57年1982年本川越駅前から札の辻までの路上に山車を飾り置く「宵山」が開始
中原町が現在の山車に改造し、河越太郎重頼の人形を新調
脇田町が白木の山車と徳川家康の人形を製作。棟梁は横溝長寿
昭和61年1986年本川越駅前から札の辻までの「山車行列」が開始
昭和62年1987年氷川祭礼における山車行事として、埼玉県より無形民俗文化財を指定
昭和63年1988年松江町一丁目の龍神の屋台を回り舞台つきの山車に改造
平成2年1990年仙波町が幕末期に使用された底抜け屋台を屋台に改造
丸広百貨店が山車を製作。太田道灌の人形を完成
平成5年1993年野田五町が昭和63年に着工した八幡太郎の山車を完成。棟梁は高山栄次
平成6年1994年岸町二丁目が木花咲耶姫の山車を白木造りに新調
棟梁は角張工務店と鈴木一、人形師は福田東久
南通町の囃子を担当する三芳町北永井地区の屋台が改修、この年に初参加
平成9年1997年「川越祭り」が土日開催に変更(氷川神社例大祭と神幸祭は従来どおり)
新富町二丁目が屋台を製作。棟梁は高橋邑吉
平成11年1999年川越が町並みとして初のグッドデザイン賞を受賞。国の重要伝統的建造物群保護地区に選定
平成12年2000年新富町二丁目が現在の鏡獅子の人形を新調
脇田町が白木の山車を彩色し完成。菅原町が製作中の屋台で祭りに参加
平成13年2001年幸町の翁の山車が全面改修
平成14年2002年市制施行80周年記念祭。それまでにない29台の山車が参加、80万人を集客
新富町一丁目が山車を製作し、金幣を奉載
仙波町が屋台を二重鉾型山車に改造、仙波二郎安家の人形を製作
菅原町が山車に改造、金幣を奉載
旭町三丁目が松平伊豆守信綱の人形を製作し山車を新調、初参加
市制記念に丸広百貨店の山車が川越市に寄贈
これを機に人形を太田道灌から猩々に変更

 ▲目次  サイトマップ  トップページ  → 川越祭り  川越の歴史年表  武州新河岸川舟運史年表  時の鐘年表


作成:川越原人  更新:2020/11/02