| 1155(久寿二)年 | 八 月 | 源義賢、秩父重隆、比企郡大蔵館で源義平と戦い敗死 |
| 1156(保元元)年 | | 保元の乱 |
| 七 月 | 源義朝に随い河越氏等崇徳上皇の白河殿を襲う |
| 1159(平治元)年 | | 平治の乱 |
| 四 月 | 源義朝、平清盛に敗れる |
| 1160(永暦元) | 三 月 | 源頼朝、伊豆に流さる。頼朝の乳母比企尼、夫比企遠宗と共に二十年間にわたりつくす |
| 1174(承安四)年 | | この年義経、陸奥に向かう |
| 1180(治承四)年 | 八 月 | 河越重頼、畠山重忠などと平氏に属し、三浦氏相模衣笠城を攻略 |
| 十 月 | 河越重頼、畠山重忠など長井の渡で頼朝に降伏配下に入る |
| 1182(寿永元)年 | 一 月 | 頼朝の伊勢神宮奉納に河越重頼白栗毛一疋を寄進 |
| 八 月 | 頼朝の嫡男(頼家)誕生、河越重頼の妻(比企尼娘)乳母となる |
| 1184(元暦元)年 | 一 月 | 源義経軍につき、河越重頼、重房ら義仲軍を破る。院の御所六条殿を警護 |
| 二 月 | 河越重頼、重房ら義経軍につき平家追討、一の谷で平家を破る |
| 五 月 | 源頼朝、義仲の子志水義高残党討伐のため河越重頼らを信濃発遣を定める |
| 六 月 | 重頼の娘、頼朝の仲人で義経の正妻として上洛する |
| 1185(文治元)年 | 二 月 | 源義経平氏討伐のため四国へ、河越重房も参加 |
| 十 月 | 頼朝、義経に刺客を向け失敗。下河辺政義は重頼の婿の故に所領没収さる |
| 1186(文治二)年 | 六 月 | 頼朝、院旨により新日吉社領武蔵河越庄の年貢未済処理を命ず |
| 八 月 | 河越庄の年貢等につき吉田経房に請文を致す |
| 九 月 | 頼朝の追手で義経の家来堀景光、佐藤忠信を捕え忠信自殺 |
| 1187年(文治三)年 | 二 月 | 義経、妻河越重頼娘、子らを伴い奥州平泉藤原秀衡の許へ |
| 十 月 | 重頼、重房、義経縁者の故で誅さる記あり |
| 十 月 | 頼朝、重頼の後家尼に武蔵河越庄の旧領を安堵、領内の名主百姓等に重頼の妻の下知に従うことを命ず |
| 1189(文治五)年 | 四 月 | 藤原泰衡、奥州衣川館に義経を襲撃。義経(三十一才)、妻(二十二才)、子(四才)と共に自殺 |
| 八 月 | 頼朝、奥州を平定 |
| 1192(建久三)年 | | 鎌倉幕府の成立 |
| 1205(元久二)年 | 六 月 | 北条時政、河越重時、同重員らの荷担で畠山重忠を殺す |
| 1211(建暦元)年 | 十 月 | 鴨長明、発心集で武蔵入間川洪水を記載 |
| 1216(建保四)年 | 七 月 | 相模川改修に源実朝、河越重時を従へてのぞむ |
| 1219(承久元)年 | 一 月 | 実朝の右大臣祝賀を鶴岡八幡宮で行い、河越重時など従う。実朝殺害さる |
| 1221(承久三)年 | | 承久の乱 |
| 六 月 | 河越重員、北条泰時軍に従い京都で活躍 |
| 1226(嘉禄二)年 | 四 月 | 鎌倉幕府、河越重員を武蔵国留守所総検校職に補す |
| 1228(安貞二)年 | 七 月 | 将軍藤原頼経、三村氏の山荘に赴く |
| 1232(貞永元)年 | | 貞永式目制定 |
| 十二月 | 河越重資、父重員から武蔵国務権限を譲られ幕府確認する |
| 1236(嘉禎二)年 | 八 月 | 将軍藤原頼経、北条泰時、若宮大路新造御所に移る。河越泰重など従う |
| 1238(暦仁元)年 | 二 月 | 将軍頼経上洛、河越泰重など武蔵武士従う |
| 1243(寛元元)年 | | 川越養寿院創建 |
| 1244(寛元二)年 | 六 月 | 将軍藤原頼嗣、御行始に河越泰重、同重家などを従う |
| 1246(寛元四)年 | 八 月 | 将軍頼嗣、鶴岡八幡宮の放生会に河越泰重、同重家などを従う |
| 1251(建長三)年 | 五 月 | 幕府、河越重資を武蔵国総検校職に任ず |
| 1256(康元元)年 | 六 月 | 将軍宗尊親王鶴岡八幡宮放生会に河越経重など供奉人となる |
| 1257(正嘉元) | 八 月 | 将軍宗尊親王鶴岡八幡宮放生会に河越経重など従う |
| 1259(正元元)年 | 十一月 | 高麗神社の火災で系図、古記録など焼失 |
| 1260(文応元)年 | 一 月 | 幕府、河越経重など昼番衆に定む |
| 十一月 | 河越経重、武蔵河越庄新日吉山王宮に銅鐘を奉納(現在川越養寿院にあり) |
| 1261(弘長元)年 | 一 月 | 幕府かん(土篇に完)飯、河越経重など参仕 |
| 1263(弘長三)年 | 八 月 | 将軍宗尊親王鶴岡八幡宮放生会に河越経重など供奉する |
| 1266(文永三)年 | 七 月 | 宗尊親王帰洛に河越経重など供奉する |
| 1274(文永十一)年 | | 文永の役(
元寇) |
| 1281(弘安四) | | 弘安の役(元寇) |
| 1285(弘安八)年 | | 河越重氏、但馬大浜庄地頭職に在り |
| 1296(永仁四)年 | | 尊海僧正、河越星野山無量寿寺を再興 |
| 1301(正安三)年 | 二 月 | 後二条天皇、越星野山仙地院(中院)に関東天台宗本山の綸旨 |
| 1320(元応二)年 | 七 月 | 上戸常楽寺開山中政智徳寂すを伝う |
| 1323(元亨三)年 | 六 月 | 河越宗重没す |
| 十 月 | 北条貞時十三回忌に河越貞重など供養す |
| 1331(元徳三)年 | 十 月 | 幕府軍に河越貞重ら加わり楠木正成を攻む |
| 1332(正慶元)年 | 九 月 | 北条高時命で河越貞重ら西国鎮圧に発向 |
| 1333(正慶二)年 | | 鎌倉幕府滅亡 |
| 四 月 | 河越星野山無量寿寺性尊、河越氏息災延命寿福のため大般若経を書写、1339年頃までつづく |
| 五 月 | 足利軍に北条仲時敗れ、河越貞重ら自害 |
| 1334(建武元)年 | 一 月 | 足利軍、関東廂番に河越高重など命ぜられる |
| 1335(建武二)年 | 十一月 | 北条軍と新田義貞軍戦い、河越高重など新田軍に参加 |
| 1338(暦応元)年 | | 室町幕府成立 |
| 1349(貞和五)年 | 十 月 | 足利義詮鎌倉から入京、河越氏ら従う |
| 1352(文和元)年 | 二 月 | 新田軍と足利軍の戦い、河越直重ら足利軍に従う |
| 1353(文和二)年 | 七 月 | 足利基氏、相模守護河越直重に御内地を指示 |
| 1359(延文四)年 | 十一月 | 畠山国清の南軍討伐に河越直重ら従う |
| 1363(貞治二)年 | 二 月 | 足利基氏、相模守護河越直重に法泉寺領を管理さす |
| 1367(貞治六)年 | 四 月 | 基氏死に臨み、河越治部少輔らに次子の補佐託す |
| 1368(応安元)年 | 六 月 | 平一揆の河越討たる |
| 1449(宝徳元)年 | 冬 | 上杉持朝、武蔵河越に隠居 |
| 1457(長禄元)年 | 四 月 | 上杉持朝、太田資清河越城を築く |
| 1467(応仁元)年 | 九 月 | 上杉持朝、河越城に没す。52才 |
| 1469(文明元)年 | | この年太田資清、宗祇らと河越城で歌会をする |
| 1478(文明十)年 | 一 月 | 上杉定正、太田道灌と共に河越城に帰陣 |
| 1485(文明十七)年 | | 山城国一揆 |
| 1486(文明十八)年 | 七 月 | 定正、太田道灌を相模糟屋に謀殺 |
| 冬 | 聖護院道興、河越及びその周辺を巡歴(『廻国雑記
』) |
| 1492(明応元)年 | 二 月 | 太田資清、入間郡越生に没す。82才 |
| 1502(文亀二)年 | 六 月 | 連歌師宗祇、宗長と上戸、河越に立寄江戸へ |
| 1504(永正元)年 | 秋 | 上杉朝良、山内顕定、上戸の陣、河越城で攻防、翌年和睦、家督を朝興にゆずり、江戸城に隠退 |
| 1513(永正十)年 | 二 月 | 河越中院の過去帳なる |
| 1524(大永四)年 | 一 月 | 上杉朝興、北条氏綱に江戸城攻略され河越城に逃げる |
| 1537(天文六)年 | 四 月 | 朝興、河越城に没す。50才 その後北条氏河越城攻略 |
| 1543(天文十二)年 | | ヨーロッパ人の来航 |
| 1546(天文十五)年 | 四 月 | 北条氏康、大導寺政繁に河越城を守らしむ |
| 1576(天正四)年 | 二 月 | 北条氏政の命で大導寺政繁河越城を修築 |
| 1590(天正十八)年 | 四 月 | 豊臣秀吉軍に河越城将大導寺政繁降る |
| 七 月 | 武蔵江戸桜田にて大導寺政繁誅さる。58才(上戸にて自殺説あり) |