川越の歴史年表


<時 代>
旧石器縄文弥生大和奈良平安鎌倉室町安土・桃山江戸明治大正昭和平成

 トップページ  サイトマップ  → 河越氏年表  武州新河岸川舟運史年表  川越祭りの歴史年表  時の鐘年表  写真集

時代西暦和暦川越地方のできごと日本のできごと
旧石器  関東ローム層が形成される
砂川遺跡(所沢市)
鶴ヶ丘遺跡(川越市)
 
縄文  打越遺跡(富士見市) 水子貝塚(富士見市) 上福岡貝塚(上福岡市) 寺尾貝塚(川越市寺尾) 小仙波貝塚(川越市小仙波町、市指定・史跡、東京湾入江最北端の貝塚) 賀ヶ良遺跡(川越市笠幡) 登戸遺跡(川越市下小坂)
丸木舟川越市老袋より出土
 
弥生  中台山遺跡(川越市) 鶴ヶ丘遺跡(川越市鯨井新田) 霞ヶ関遺跡(川越市的場) 登戸遺跡(川越市下小坂) 上組遺跡(川越市笠幡) 
大和  熊野神社古墳(桶川市) 三変稲荷神社古墳(川越市小仙波町) 下小坂古墳郡(6C〜7C始め、川越市下小坂) 西原古墳(川越市下小坂) 牛塚古墳(7C初頭、川越市的場) 慈眼堂古墳(7C初頭、喜多院境内) 南大塚古墳郡(6C〜7C後半、川越市南大塚) 霞ヶ関遺跡(6C〜7C後半、川越市的場) 仙波遺跡(川越市小仙波町) 新宿遺跡(7C前半、川越市新宿町)
 
538欽明7 百済より仏教が伝わる
593推古元 聖徳太子が摂政となる
607推古15 小野妹子らを随に派遣する
630舒明2 遣唐使始める
645大化元 大化の改新
701大宝元 大宝律令制定される
708和銅元 秩父郡より和銅を献上する
奈良710和銅3 都を奈良(平城京)にうつす
771宝亀2武蔵国を東山道から東海道に移す(10/27) 
平安794延暦13 都を京都(平安京)にうつす
806大同元三芳野神社大同年間に造られる(伝) 
830天長7慈覚大師円仁、星野山無量寿寺を開く(伝) 
1113永久元常陸など5ヵ国国司に武蔵横山党討伐を命じる 
1156保元元河越氏仙波氏等源義朝に従って上洛する保元の乱
1159平治元 平治の乱
1160永暦元この頃河越地方に荘園が河越氏によって開かれる
河越庄が後白河上皇により京都の新日吉社領に寄進され、河越重隆が荘司となる
 
1180治承4畠山重忠・河越重頼ら、相模国衣笠城を攻撃(8/26)。
重忠・重頼ら、頼朝に帰順(10/4)。
源頼朝伊豆で挙兵
1182寿永元河越重頼の妻(比企の尼の娘)、源頼家の乳母となる(8/12)  
1184元暦元畠山重忠・河越重頼ら多くの武蔵武士、源範頼・義経に従い入京(1/20)
河越重頼の娘義経の妻となるため上洛(9/14)
 
1185文治元義経の反により、河越重頼の所領没収される(11/12)平氏滅ぶ
源頼朝諸国に守護地頭をおく
1187文治3重頼の妻、河越荘の旧領を安堵される源義経、藤原秀衡を頼り奥州へ下る
1189文治5 義経、衣川で討たれる
奥州藤原氏滅ぶ
鎌倉1192建久3 源頼朝征夷大将軍となる
1194建久5河越氏年貢を滞納する 
1203建仁3比企能員、北条氏に殺される
武蔵諸士、北条時政に忠誠を誓う
 
1221承久3 承久の乱
1226嘉禄2河越重員、武蔵国留守所惣検校職に任ぜらる(4/10) 
1231寛喜3幕府、武蔵国惣検校職に関する河越重員の訴えに裁下する(4/20) 
1232貞永元古尾谷庄預所内藤判官盛時、男山八幡宮「安居頭役」を滞り幕府の督促をうける
河越重輔、父重員より武蔵国務の4箇条処理の権限を譲られる(12/23)
御成敗式目を制定する
1251建長3河越重資、武蔵国惣検校職に任ぜらる(5/8) 御成敗式目を制定する
1260文応元河越経重、入間郡河肥荘新日吉山王宮へ丹治久友作の銅鐘を奉納する(11/22) 
1274文永11 文永の役(元軍九州に来襲)
1281弘安4 弘安の役(元軍再び来襲) 
1301正安3星野山仏地院(中院)、関東天台宗の本山として勅許あり 
1331元弘元後醍醐天皇討伐に安保・河越・高坂氏など多数の武蔵武士が参加(9/5)
河内国赤坂城攻めに河越・加治・中村氏らが参加
元弘の乱
楠木正成、河内国赤坂城で挙兵
1333元弘3性尊、河越一族のために大般若経書写を始める(4/13)
武蔵武士を従えた新田軍と幕府軍が小手指原で戦う
新田義貞兵をあげ鎌倉幕府を滅ぼす
室町1334建武元 建武の新政
1335建武2河越・高坂氏ら、新田義貞に属し、足利直義軍と箱根で戦う(12) 
1336延元元
建武3
 後醍醐天皇、吉野に移る(南北朝分裂)
1338延元3
暦応元
 北朝・足利尊氏を征夷大将軍とする
1342興国3
暦応5
喜多院に「暦応五年卯月十五日」刻印の青石塔婆が建てられる(県指定・史跡) 
1349正平4
貞和5
 足利基氏、鎌倉公方となる
1352正平7
文和元
足利尊氏、新田義宗軍を入間郡小手指原、高麗軍高麗原等で破る(2月) 
1353正平8
文和2
足利基氏、入間川に陣をはる 
1368正平23
応安元
河越高重、河越館に立てこもり、鎌倉公方足利氏満に反き、敗れて伊勢に走る(平一揆 
1392元中9
明徳3
 南北朝合一
1438永享10上杉憲実、足利持氏を入間川に破る 
1457長禄元上杉持朝の家臣太田道真道灌川越城を築く 
1467応仁元扇谷上杉持朝、河越で没す(9/6)応仁の乱
1469文明元大田資清(道真)宗祇心敬らを川越城に招き連歌会を催す(川越千句)(10月) 
1477文明9長尾景春、上杉氏にそむき鉢形城にこもる 
1478文明10扇谷上杉定正、太田道灌とともに河越城へ帰る(1/24) 
1486文明18太田道灌、万里集九と共に越生自得軒に父道真を訪う(6/10)
太田道灌、上杉定正に相模の糟屋にて殺さる(7/26)
道興准后、入間郡内を巡遊
 
1495明応4 北条早雲、小田原城を奪う
1504永正元河越城に拠る扇谷上杉朝良、北条軍の支援で、山内上杉顕定・古河公方足利政氏連合軍と武蔵各所で戦う(9) 
1518永正15川越城主上杉朝良、江戸城で没す 
1524大永4北条氏綱、江戸城を奪取。扇谷上杉朝興、江戸城を逐われて河越城へ逃れる(1/13) 
1535天文4北条氏綱、川越城主上杉朝興をせめる(9) 
1537天文6川越城北条氏のものとなる(7/15) 
1545天文14扇谷上杉朝定、山内上杉憲政・古河公方足利晴氏の支援を受けて河越城を攻囲(9) 
1546天文15北条氏康、川越城に来援し、足利晴氏上杉憲政同朝定の軍を破る(川越夜戦)(4/20) 
1549天文18大導寺政繁が母の蓮馨尼のために蓮馨寺をつくる 
1551天文20北条氏康、上杉憲政を上野平井城に破る 
1560永禄3北条氏康、上杉謙信の関東出兵に備え河越城に入る(9) 
1563永禄6武田信玄、北条氏康ら松山城をおとす 
1573天正元 室町幕府滅ぶ
安土・
桃山
1574天正2上杉謙信、武蔵に進出深谷城をせめる
元亀、天正ころ川越に市が立つ
 
1582天正10 太閤検地始まる
1588天正16北条氏照入間郡の山伏に軍役を命ず
天海僧正、北院(後の喜多院)の僧侶となる
秀吉、刀狩りを行う
1590天正18豊臣勢川越城を降す
酒井河内守重忠、三河国西尾から川越城主となる(8月)
秀吉、全国を統一する
1591天正19川越城主酒井重忠、城下の連雀町に新宿を立てることを許す(7/16)
徳川家康、川越近辺にて鷹狩を行う(11/25)
 
1592文禄元 秀吉、朝鮮に兵を出す(文禄の役)
1593文禄2川越北院・中院、両院末代法度を定む(4/10) 
1595文禄4酒井忠利、氷川神社に上田一反を寄進する(2/27) 
1597慶長2 秀吉、再び朝鮮に兵を出す(慶長の役)
1599慶長4天海、北院の第27世となる 
1600慶長5 関ヶ原の戦い
1601慶長6酒井重忠が上野厩橋へ転封。その後川越城は城主を欠く(3/3)
家康、忍・川越辺に鷹を放つ(11/9)
 
江戸1603慶長8秀忠、初めて川越へ放鷹(12/2)家康、征夷大将軍となり江戸幕府を開く
1605慶長10家康、川越から忍辺を鷹狩りをする 
1609慶長14重忠の弟、酒井忠利、駿河田中より2万石で川越へ入封(9/23) 
1612慶長17家康、喜多院に寺領300石を寄進(4/19) 
1613慶長18家康、喜多院の寺領を加増(500石)、中院に黄金10枚を与える(12/1) 
1615元和元家康、川越城で天台宗の論議を聴く(10/28)大阪夏の陣、豊臣氏滅ぶ
武家諸法度を制定する
1616元和2喜多院の天海が大僧正となる(7/26)家康、駿府城で没す
1617元和3久能山から日光へ移送の家康の遺骸が川越喜多院にて供養される(3/26)
天海、仙波東照宮創建
 
1618元和4家光が川越で放鷹(12) 
1624寛永元後の川越城主酒井讃岐守忠勝、幕府の命令を受けて三芳野神社社殿を造替、棟梁鈴木長次 
1625寛永2三代将軍家光、川越で鷹狩りを行う天海、寛永寺を創建
1626寛永3林羅山、川越三芳野神社で子叔勝の病気平癒を祈願(2/17) 
1627寛永4酒井忠利、川越城中にて没(11/14)
酒井忠勝、武蔵国深谷城より入封(11月)
 
1632寛永9酒井忠勝、2万石加増されて10万石となる(9/19) 
1634寛永11酒井忠勝、若狭国小浜城へ転封(7/6) 
1635寛永12堀田正盛川越城主となる参勤交代の制度が確立する
外国船の入港を長崎に限り、日本人の海外渡航を禁止
1638寛永15川越大火、喜多院、東照宮類焼(1/28)
堀田正盛、信濃国松本へ所替えになる(3/8)
堀田正盛、奉行となり仙波東照宮再営に着手する(7月)
江戸城紅葉山より御殿を喜多院に移築する(11月)
 
1639寛永16松平信綱、島原の乱鎮定の功労により武蔵国忍城より倍加増の6万2千石を以って転封(1月)
喜多院多宝塔完工(2月)
ポルトガル船の日本渡航を禁止する(鎖国の完成)
1640寛永17仙波東照宮再建なる(6/17)。岩佐又兵衛勝以の三十六歌仙絵額を東照宮に奉納する(6月) 
1643寛永20南光妨天海没(10/1)
このころ、川越城下の町割整備始まる
 
1647正保4松平信綱により新河岸川舟運本格化 
1648慶安元松平伊豆守信綱、氷川神社に神輿2基獅子頭太鼓等を寄進し祭礼を興こす 
1649慶安2松平信綱、三芳野神社縁起を同社に奉納する(1月)慶安の御触書を公布
1650慶安3岩佐又兵衛、73歳で没(6/22) 
1651慶安4川越氷川神社の祭礼が創始される(9/25)。以後は例年9月15日に行われる
上・下新河岸取り立てられる(寺尾河岸場由来書)
(慶安年間)川越藩が川島大囲堤を増築
 
1653承応2松平信綱、野火止に新田を開き、50数軒が入植(8月) 
1654承応3江戸近郊風害、川越領で死傷(11/30)玉川上水完成(6月)
1655明暦元松平信綱、家臣の安松金右衛門に命じて、野火止用水を開削させる(3/20) 
1656明暦2大風で川越領内の家屋多数が倒壊(8/22) 
1660万治3このころ榎本弥左衛門「万之覚」を著す 
1661寛文元川越領新開地の検地を行う 
1662寛文2川越藩主松平信綱没(3/16)
松平信綱の子松平甲斐守輝綱、川越城主となる(4/18)
この年、野火止用水を宗岡へ引く、いろは樋管できる
 
1665寛文5徳川家綱、東照宮に200石の朱印状を与える 
1666寛文6川越藩と武蔵野農民とが入会地を争い訴訟に及ぶ 
1671寛文11川越東照宮社殿を修理造営(8/2) 
1672寛文12松平輝綱の子松平信輝、川越城主となる(2/9) 
1680延宝8入間川の河道を変更し、荒川に落流させる 
1685貞享2川越藩領13カ村の秣場・立野争論を評定所が裁定(6/26)生類憐みの令(7月)
1694元禄7柳沢保明(後の吉保)、上野国館林より転封(1月)
柳沢保明、三富新田の開発を命じる
 
1696元禄9川越藩、三富新田開発が完了。この日多福寺へ梵鐘を奉納(12/23) 
1699元禄12上松郷に市が立つ 
1701元禄14川越地方に水害発生(7/21)
柳沢保明、先の水害のため幕府より2万両を借りる(9/4)
将軍綱吉、保明の功績を賞し松平の称号および諱「吉」の字を許す。保明は松平美濃守吉保、嫡子安貞は松平伊勢守吉里となる(11/26)
 
1702元禄15喜多院鐘楼門の銅鐘ができる(12/15) 
1704宝永元年柳沢吉保、甲府へ所替えとなる(12/21)
秋元喬知、甲斐国谷村城より川越へ入封(12/25)
 
1708宝永5川越藩、家臣岩田彦助に堀兼の井を修造させる(3/1) 
1714正徳4秋元喬知没(8/14)。喬知の子秋元喬房、川越城主となる(9/29) 
1716享保元 徳川吉宗が将軍となる
享保の改革始まる
1718享保3川越大火(12/9) 
1731享保16新河岸川五河岸問屋株公認される 
1738元文3秋元喬房没(9/5)。川越城主秋元喬求(10/28) 
1742寛保2秋元喬求が致仕、秋元凉朝が川越城主となる
関東諸国未曾有の大洪水、久下戸の名主奥貫友山、私財をもって農民を救う
 
1749寛延2「川越素麺」これ以前に成立する。「川越素麺」の著者板倉良矩没(2/10) 
1751宝暦元入間川南永井村(所沢市)の名主、甘藷栽培をはじめる 
1753宝暦3秋元凉朝の家臣太陽寺盛胤、「多濃武之雁」を著わす 
1764明和元武州・上州の百姓が蜂起し、入間郡一帯の名主の家を打ちこわす(伝馬騒動 
1767明和4秋元凉朝、出羽国山形へ所替えとなる。松平朝矩、前橋より入封(15万石)(9月) 
1768明和5松平朝矩没(6/10)、川越城主松平直恒(7/29) 
1770明和7鈴木三保子、「川越の紀行」を著わす 
1772安永元江戸大火(目黒行人坂火事)により川越藩江戸屋敷も焼失(2/29)
大暴風雨、川越藩領の破損家屋は約600戸(8/2)
田沼意次が老中となる
1774安永3川越志義町より出火、町方379軒、その他郷分では168軒が致焼失し、新造した時の鐘も焼失(12/14)
新河岸川五河岸株仲間結成される(12/21)
 
1775安永4川越松郷六軒町より出火(3月) 
1778安永7川越上松江町より出火、下松江町・志義町・蓮馨寺門前など71軒が焼失(1/13) 
1779安永8川越志義町より出火、侍・足軽屋敷790戸・町屋209戸・寺2ヶ寺などが焼失(11/28) 
1781天明元「川越年代記」この頃なる 
1782天明2 天明の飢饉(〜87)
1783天明3浅間山大噴火により川越藩前橋分領に被害発生(7/6)
川越藩、積年の借財と凶作により藩士に減給実施の通達を出す(11/25)
菓子商亀屋創業
浅間山が大噴火
1787天明7 松平定信が老中となる
寛政の改革始まる(〜93)
1789寛政元川越藩、凶作に備えて各村へ囲い米を命ず(9/2) 
1790寛政2大地震、仙波東照宮の屋根が破損(11月) 
1791寛政3川越南町の横田五郎兵衛が、川越藩の御用達となり、町年寄格・苗字・他所出帯刀を許される(10月) 
1792寛政4川越市元町の大沢家の蔵造りができる(国指定重要文化財) 
1793寛政5川越藩、海岸防備のため、相模国詰人数を強化(2月) 
1801享和元中島孝昌、「武蔵三芳野名勝図会」を著わす 
1803享和3喜多院内に五百羅漢記の碑が建つ(冬) 
1808文化5俳人小林一茶、信濃へ帰郷の途次川越へ泊る(5/25) 
1810文化7松平直恒没(1818)、川越城主松平直温(3/14)、松平直温、従四位下大和守となる(12月)
川越藩の三浦半島沿岸警備が解かれ、会津藩が警備を命ぜられる
「新編武蔵風土記稿」の編纂始まる 
1816文化13松平直温没(7/23)、松平直温の弟松平斉典、川越城主となる。松平斉典、従四位下大和守となる(12/16) 
1818文政元「川越松山之記」なる(5月) 
1820文政3川越藩などへ相模湾警備を命ず(12月) 
1821文政4川越藩、相模国陣屋法度を達す(4/29) 
1822文政5川越藩、房総沖へ異国船渡来につき川越より相模浦郷は約920人を出動(5/2)
大雷雨、入間郡大仙波村で5丁余にわたり出水(6/12)
 
1825文政8川越城下大火(2/16)
川越藩、江戸上屋敷に学問所(講学所)を開設、保岡嶺南同所の教授となる(11月)
喜多院の五百羅漢完成(建立から50年間経過)
外国船打ち払い令を出す
1826文政9この年、川越祭礼絵巻が完成 
1827文政10川越藩、児玉郡秋山村に藩営鉄砲射撃場をつくる
松平大和守斉典、藩校(講学所)を開き、「博喩堂」の額をかかげる。
小林一茶、信州にて没(11月)
1828文政11 シーボルト事件
1829文政12川越城下に大火が発生し、侍屋敷362戸・町在家249戸が焼失(3/21) 
1833天保4 天保の飢饉(〜37)
1834天保5 水野忠邦が老中となる
1837天保8 大塩平八郎の乱起る
1839天保10荒川堤普請をめぐる蓑負騒動起り、農民たち川越城下にせまる 
1840天保11幕府、川越藩松平氏が出羽庄内へ、庄内藩酒井氏が越後長岡へ、長岡藩牧野氏が川越へと三方領領地替えを命じる(11/1) 
1841天保12松平斉典の養子紀五郎斉省没(5/17)
三方領地替え中止となる(7月)
川越藩、諸稽古掛を任命し文武両道を奨励
天保の改革始まる(〜43)
1842天保13幕府、川越藩に相模、忍藩に房総の海岸の警備を命じる(8/3) 
1843天保14川越藩、三浦郡大津陣屋を新築(2月) 
1844弘化元川越藩、保岡嶺南に命じ「日本外史」を校訂させる 
1845弘化2川越藩、安井政章に荒川の大囲堤を築かせる(12月) 
1846弘化3川越城二の丸台所辺より出火し、飛火して本城の武具方役所なども焼失する(4/15)
幕府、川越藩に外国船の江戸湾内海侵入を必ず阻止するよう命じる(4/28)
川越藩主、家臣・人足4600人を伴い観音崎陣屋へ出陣(6/3)
米国の黒船(ビッドル提督率いる90挺の鉄砲を備えたコロンブス号とビィンセンス号の2船)浦賀に来航。
1847弘化4川越藩、鎌倉腰越遠見番所と安房崎台場を彦根藩へ引き継ぐ(8/13)
川越東照宮修復なる(12/25)
 
1848嘉永元川越藩主松平大和守斉典により現存の「川越城本丸御殿」落成(12月) 
1849嘉永2川越藩主、海防意見を幕府へ上申(6/22) 
1850嘉永3松平斉典没(1/23)、川越藩主松平典則(3/7)
川越氷川神社本殿竣工
 
1853嘉永6忍・川越藩は品川沖台場の防備にあたるペリー、浦賀へ来航する
1854安政元松平典則、病気により退隠し、養子直侯(水戸徳川斉昭8男)が川越城主となる(8月)
川越藩、新河岸川筋の問屋へ非常時の出仕準備を命じる(8月)
ペリー再来(1/16)、日米和親条約を結ぶ(3/3)
1855安政2 安政の江戸大地震(10月)
1857安政4時の鐘の鐘楼完成、広済寺の鐘を借用してこれを掛ける(11代時の鐘)(1月)米使節ハリス、将軍に謁見す
1858安政5 日米修好通商条約を結ぶ
安政の大獄起る
1860万延元 桜田門外の変
1861文久元松平直侯が致仕、養子松平直克(久留米藩主有馬頼徳5男)が川越城主となる(12/6)、前藩主直侯没(12/10)
勤王の志士西川錬造、江戸伝馬町で獄死する
 
1862文久2生麦事件(8/21)
1863文久3高林謙三、川越藩主松平大和守の侍医となる
松平直克、幕府参与を命じられる(9/7)、松平直克、政事総裁職となる(10/11)
 
1864元治元水戸天狗党の反乱鎮圧に川越藩兵を動かさず、松平直克そのために政事総裁職を免ぜられる(6月)
茨城県那珂湊の部田野原の戦いに敗れて降伏した水戸藩内「天狗党」の江橋五右衛門以下230人、罪人として川越藩に預けられる
水戸天狗党反乱(3月)
1865慶応元川越藩に預けられていた水戸藩内「天狗党」の江橋五右衛門が死罪打首となり、抑留中病死した菊池忠右衛門と共に広済寺に埋葬(4月)昭和43年12日25日「水戸藩19烈士埋葬の地」として市指定・史跡に指定 
1866慶応2米価騰貴つづく6/7川越の大工米の安売りを要求してたつ、川越藩社倉米千俵を放出
武蔵一円で打ちこわし(武州世直し一揆)(6月)
川越藩主松平大和守が前橋へ移り、棚倉藩の松平周防守が川越藩主となる(10/27)
川越領砂久保村他14ヶ村で農兵新設に反対する強訴おこる(10月)
 
1867慶応3藩主松平康英、宮の下(現宮下町)に藩校「長善館」を開く王政復古の大号令を出す
明治1868明治元松平康英、老中を退く(2/5)、松平康英、苗字を松井に復することを布告する(4/10)
川越藩、彰義隊の一派武州振武軍の抵抗を高麗郡飯能町能仁寺に破る(5/23)
戊辰戦争(〜69)
5ヵ条のご誓文を出す
1869明治2川越城下に大火が発生し、家中屋敷482戸・町在家420戸焼失(1/16)
松井康英、家督を養子錦之進(康載)に譲り隠居する(4/10)、川越城主松井康載
松井錦之進、周防守となり従五位下に叙せられる(6/9)、松井康載、版籍奉還を命じられ藩知事に任命される(6/25))
この頃、仙波河岸開かれる
版籍奉還が行なわれる
1871明治4川越県設置(後に入間県となる)(7/14)
川越県を廃し入間県を置く(11/13)
廃藩置県
1872明治5 学制制定
1873明治6入間県が熊谷県となる(6/15)
鏡山酒造創業
地租改正条令公布
1875明治8郵便為替業務開始 
1876明治9熊谷県が埼玉県に合併される 
1877明治10川越米穀取引所開設西南の役が起る
1878明治11第八十五国立銀行、川越に設立郡区町村編制法・府県会規則・地方税規制を制定
1879明治12川越に入間高麗郡役所が置かれる
県内初の私立川越銀行設立認可(12/19)
 
1880明治13私立川越銀行開行する。県下初の私立銀行(1/20) 
1881明治14 国会開設の詔勅出る
自由党結成
1882明治15川越にコレラ発生(8月)
大森貝塚を発掘したモースらが来川する(10月)
立憲改進党結成
1883明治16川越・上尾間に乗合馬車が走る(11/14)鹿鳴館落成(7月)
1884明治17 群馬事件・加波山事件・秩父事件等起る 
1885明治18小仙波村高林謙三、諸種茶業機械を発明し特許を得る 
1886明治19仙波東照宮の三十六歌仙絵額の作者が、岩佐又兵衛であること発見東京でコレラ大流行
1887明治20川越・上尾間に電信線架設(10月) 
1888明治21私立川越英和学校創立される
川越電信局業務開始(12/5)
市制・町村制公布
1889明治22川越町発足する(人口18,607人)
川越町会議員選挙が施行される(4/18)
川越慈善学校が設立認可(10/8)
川越に聖公会教会が設立(10/20)
大日本帝国憲法発布される
1890明治23橋本雅邦、東京美術学校教授に就任府県制・郡制公布
第1回帝国議会開かれる
1891明治24正岡子規、川越へ来遊、今福屋に一泊する(11月)幸田露伴「五重塔」成る
1893明治26川越大火 (1,300余戸焼失)(3/17) 
1894明治27川越米穀取引所が開業(5月)日清戦争起る
1895明治28川越・国分寺間に川越鉄道(後の西武鉄道)ができる(3/21)
大宮・川越間に乗合馬車が開通(4/3)
 
1896明治29竹谷兼吉、川越商業銀行を設立(7月)
川越貯蓄銀行設立される(11月)
 
1897明治30川越鉄道(現西武鉄道)南大塚駅開業(11/4)
星野女塾開校(現星野女子高校)
 
1898明治31第八十五国立銀行、私立第八十五銀行となる(1月)
浦和の山田いち女紅赤甘藷を選種
最初の政党内閣できる
1899明治32県立川越中学校開校(現川越高校)(4月) 
1900明治33川越商業会議所設立認可される(2/13) 
1901明治34大洪水で入間川の堤防決壊
私立幼稚園開設する
高林謙三没、墓(市指定・史跡)は喜多院斎霊殿
国木田独歩、短編小説集「武蔵野」刊行
1902明治35綾部利右衛門、川越馬車鉄道(川越・大宮)開業(5/9)
川越町に重要物産陳列館を開設(5/15)
正岡子規(36)没(9月)
1904明治37川越町電話所開設
川越に県下ではじめて電燈がつく(12/31)
日露戦争起る
1906明治39川越全町に電燈が点燈(1月)
仙波東照宮の三十六歌仙絵額、国宝に指定される(4/14)
川越(久保町)・大宮間に電車開通(川越電気鉄道)(4/16)
 
1908明治41県立川越染織学校開校(後に川越工業学校と改称)
豊岡町の石川組製糸、川越町に進出(4月)
 
1909明治42川越・東松山間に落合橋架設(8月) 
1910明治43喜多院の糸巻太刀、国宝に指定される(4月)
川越染織学校内に図案調整所を設置(5/20)
未曾有の大洪水、県下死者324名、流失家屋1,679戸(8月)
ハレー彗星接近(5/19)
利根川をはじめ関東地方一帯大洪水(8月)
1911明治44県立川越高等女学校開校(4/8) 
大正1912大正元大正天皇、陸軍特別大演習で川越町へ行幸(11/14)中華民国成立(1月)
1913大正2喜多院の銅鐘(正安2年作)、国宝に指定される(現重文)(国重文・工芸品)(8/20) 
1914大正3喜多院の紙本着色職人尽絵、国宝に指定される(国重文・絵画(4/17)
東上鉄道開通(池袋・田面沢間)・六軒町駅(現川越市駅)開業(5/1)
東上鉄道新河岸駅開業(6/17)
第一次世界大戦始まる
1915大正4東上鉄道川越西町駅(現川越駅)が開業する(4/1)
私立川越図書館創立(5/1)
 
1916大正5東上鉄道川越・坂戸間が開通し、同日、川越・田面沢間が廃止される
また、的場駅(現霞ヶ関駅)が開業する(10/27)
 
1918大正7私立川越図書館、町立となる米騒動起る
原敬の政党内閣成立
1920大正9県立川越蚕業学校設立(後の県立川越農業高校、現県立川越総合高校)(4月)
東上鉄道、東武鉄道と合併する(4/27)
新河岸川改修工事着工
国際連盟発足(1月)
1922大正11川越工業試験場を設置(5/26)
川越町、仙波村を合併し市制をしく (人口約26,695人)(12/1)
山村裁縫手芸伝習所開設(現山村女子高校)
川越・上尾間に乗合バスが開通する
 
1923大正12第1回川越市議会議員選挙実施(2月)
関東大震災(9/1)
 
1925大正14西武鉄道(旧)の安比奈砂利線が完成する(2月)
川越城跡、県指定・史跡となる(3/31)
治安維持法公布(4月)
普通選挙法公布(4月)
昭和1926昭和元川越商業学校開校(現市立川越高校)(4月)
この頃、菓子屋横丁の菓子製造業者、約70軒
 
1927昭和2 金融恐慌が起る
1928昭和3 第1回普通選挙行われる
1929昭和4東上線電化される世界恐慌が起る
1931昭和6新河岸川舟運に通船停止の県令出る満州事変が起る
1932昭和7 5.15事件起る
1933昭和8川越へ来る予定の立憲政友会総裁鈴木喜三郎の暗殺を計画、17名逮捕される
政友会関東大会、川越で開催される
入間川筋の砂利採取反対で川越辺の農民県庁へ請願のデモを行う
日本、国際連盟を脱退する
1936昭和11 2.26事件起る
1937昭和12川越の私立盲唖学校を県立に移管(4/1)日華事変が起る(日中戦争)
1938昭和13 国家総動員法公布
1939昭和14田面沢村、川越市と合併 
1940昭和15国鉄川越線開通 
1941昭和16 太平洋戦争始まる(〜45)
1943昭和18第八十五銀行・武州銀行・忍商業銀行・飯能銀行、合併して埼玉銀行を創立 
1944昭和19川越保健所設置 
1945昭和20川越駅に爆弾投下される広島・長崎に原爆が投下される
ポツダム宣言を受諾、日本無条件降伏
1946昭和21 日本国憲法公布(昭和22年5月3日施行)
1947昭和22簡易裁判所設置教育基本法・学校教育法公布 6・3制を実施
1948昭和23新制高校発足(県立川越高校・県立川越女子高校・県立川越工業高校・県立川越農業高校誕生)市立川越商業高校は市立高等女学校を合併し、川越市立高等学校となる 
1950昭和25喜多院国宝保存修理着工
川越市立高等学校、市立川越商業高等学校と改称
川越線ジィーゼルカー運転開始
文化財保護法公布
1951昭和26最初のロータリークラブ結成対日平和条約・日米安全保障条約調印
1952昭和27川越市立教育委員会委員第1回公選川越市教育委員会成立する
市制30周年
メーデー流血事件
1953昭和28市中央公民館が落成するNHK、テレビ放送開始(2月)
1954昭和29東武東上線、志木・川越間複線化(11/1)第5福竜丸事件(3月)
洞爺丸事故(9月)
1955昭和30川越市、周辺9か村と合併 
1956昭和31新教育委員会法公布(教育委員任命制となる)
川越養老園開設(現川越老人ホーム)
日本、国連に加盟する
1957昭和32川越・大宮間有料橋(上江橋)開通 
1958昭和33埼玉県川越職業訓練所開設(現県立川越専修職業訓練校) 
1960昭和35川越乗用車争議417日ぶりに妥結
川越市、町名地番整理の実験都市に指定される
日米新安保条約調印
1961昭和36川越東照宮解体修理完成
東洋大学工学部移転
 
1963昭和38狭山事件起る(5/1)
市内初の信号が、連雀町の交差点に設置される
ケネディー米大統領暗殺される(11月)
1964昭和39川越・狭山工業団地第1次公募を開始(2月)東京オリンピック開催
1966昭和41川越少年刑務所移転決定
川越・狭山工業団地造成完成
総人口1億人突破(3月)
1967昭和42川越城本丸御殿が県指定文化財になる
埼玉国体でバレーボール、軟式野球が開催される
 
1970昭和45川越市が文化庁の文化財愛護モデル指定地区になる日本万国博覧会開催
1971昭和46大沢家、国の重要文化財に指定される
喜多院重要文化財保存施設・慈恵堂・多宝塔修理はじまる
 
1972昭和47市役所新庁舎完成
市制50周年
沖縄返還なる
1973昭和48市人口が20万人を突破する 
1975昭和50県立川越南高校開校
喜多院慈恵堂・多宝塔落慶
 
1977昭和52蔵造り資料館オープン 
1980昭和55東部工業団地完成 
1981昭和56蔵造り16棟が川越市より文化財の指定を受ける 
1982昭和57福井県小浜市と姉妹都市提携
市制60周年
 
1983昭和58西ドイツ、オッフェンバッハ市と姉妹都市提携 
1984昭和59市立新図書館オープン
史跡「河越館跡」国の重要文化財に指定される
 
1985昭和60川越線が全線電化し、埼京線が開業する 
1986昭和61アメリカ合衆国オレゴン州セーラム市と姉妹都市提携 
1987昭和62地下鉄有楽町線川越駅乗り入れ
川越城二の丸跡発掘調査
国鉄民営化(4月)
1988昭和63県営川越水上公園オープン(7/2) 
平成1989平成元家老詰所復元完成 
1990平成2市立博物館オープン
人口30万人を突破する
 
1991平成3三芳野神社社殿修理完成
川越駅東口再開発事業が終了する
 
1992平成4大沢家住宅修理完成
市制70周年
 
1996平成8登録文化財制度発足「あさひ銀行川越支店(旧八十五銀行)」が埼玉県第1号の登録文化財となる 
1999平成11川越が町並みとして初のグッドデザイン賞を受賞。 国の重要伝統的建造物群保護地区に選定 
2002平成14市制80周年
市立美術館オープン
2002FIFAワールドカップ開催

【参考にした本】
「武蔵野 第3号 特集川越市」 むさしの編集部 1976年
「川越の歴史」 執筆/大護八郎 川越市 1982年
「川越 城と町まちの歴史」 小泉功・齋藤貞夫 聚海書林 1982年
改訂新版 小江戸川越 江戸文化の残照を求めて」 土金冨之助 創芸社 1991年
「川越のあゆみ」 監修/大護八郎 川越市 1992年
「図説埼玉県の歴史」 小野文雄/責任編集 河出書房新社 1992年
「日本史年表 増補版 歴史学研究会編 岩波書店 1993年
ハンドブック 川越の歴史」 川越市教育委員会編 文化財保護科 1998年
大江戸・小江戸(川越)対比 歴史年表事典」 小泉功・青木一好 ルック 1999年
「川越祭 ――知り、学び、創り、残そう―― 「川越祭を学ぶ会」編集&制作 2003年
「川越大事典」 川越大事典編纂会編 国書刊行会 1988年


 ▲ページトップ  サイトマップ  トップページ  → 河越氏年表  武州新河岸川舟運史年表  川越祭りの歴史年表  時の鐘年表  写真集


作成:川越原人  更新:2023/02/03