川越の歴史(2)


<目 次>
暮らし  (江戸の産業ルネッサンス図説埼玉県の歴史近世後期社会の構造と村請制埼玉の明治百年(上)地方銀行<埼玉銀行>埼玉県の歴史埼玉民衆の歴史明治・大正・昭和の郷土史埼玉県埼玉事始思わず人に話したくなる埼玉学くらしの風土記川越喜多町名主御用日記1川越喜多町名主御用日記2川越喜多町名主御用日記3川越喜多町名主御用日記4川越喜多町名主御用日記5詳説日本史研究
遊び・娯楽  (大江戸番付事情拳の文化史書物学 第6巻写真集明治・大正・昭和川越川越大事典

 トップページ  サイトマップ  →  歴史(1)  (3)  (4)  (5)  (6)  (7)  (8)  年表  写真集
暮らし
「江戸の産業ルネッサンス 近代化の源泉をさぐる 小島慶三 中公新書921 1989年 ★★
 鎖国下の日本は闇だったのか。なぜ明治維新以降、これほど早く近代化に成功したのか。世界に例のない270年にも及ぶ平和を維持し得た江戸時代を、 西欧の有識者の日本および日本人観を比較証言資料として駆使し、社会経済的にも文化的にも、当時の先進西欧諸国に劣るものではなく、むしろ近代化の諸条件が熟成された時代であったことを検証。 同時に、開国後、異質文化との落差に囚われ、必要以上に貶しめられた江戸時代の再評価を説く。
 江戸近郊都市・川越
 染谷家の事業に関心を抱いたのには、創業の経緯のほか、川越という立地拠点があった。
 ちなみに近世都市としての川越の基本的な性格は城下町に、門前町、宿場町の要素が加わったものである。 川越城の築城は遠く太田道真道灌父子によって15世紀半ばに行われた。
 その後、上杉・北条の時代を経て、16世紀末、徳川家康の関東入国とともに、酒井重忠がこの地に封ぜられる。 重忠入封当時1万石だった川越藩は、柳沢吉保の時代には11万石にもなる。 兵農分離などの政策が実施され、家臣団と商人・職人の城下集中により、町場の骨格がつくられた。
 さらに天海僧正で有名な喜多院ほか諸寺も配置され、門前町としての資格も備える。 藩主は、酒井のあとに堀田正盛松平信綱が入るなど、川越藩は、江戸の北方の重要な固めとして、忍藩とともに重視された。
 元禄11年(1698)の史料によると、川越十ヶ町とその周辺の家数985、人口5946とある。 単に城下町であるだけでなく、陸上では川越街道、水上では新河岸川舟運によって、江戸との関係が深く、商工業も発達、小江戸の名で呼ばれるようになる。
 ちなみに新河岸川は、正保4年(1647)松平信綱によって開かれた。ここを夜舟出すると、浅草、深川、日本橋あたりに明け方に到達できる。
 このような経路により、江戸の風俗は、いち早く川越に伝えられた。染谷家も、この状況に乗じて、業容を拡大し、江戸との関係を深めたのである。
 『川越市史』(資料篇近世U)によると、川越の商業では、十組問屋仲間が勢力をもっていた。 これは江戸の問屋連合にならい、業種ごとに商人を一番〜十番の組に入れ、各組から1名の大行事を選び全体を統括した。
 現在、確認できるのは、一番組=油仲間、三番組=照降仲間、五番組=釘鉄鋼物打物仲間、六番組=塩・干鰯・糠屋仲間、七番組=魚屋仲間、八番組=餅菓子仲間、 十番組=米仲買・穀問屋・味噌糀・材木・炭・搗米・建具・曲物各仲間の混合である。
 しかし、ここには、川越の商業として重要な位置を占める呉服太物類が入っていないし、染谷家の家業もこの分類ではわからないが、慶応2年(1866)の町方資料によると、 蝋燭仲間加入届書が残されているので、一つの仲間組織があったとみてよい。日常生活のレベル・アップにともなう商業経済の発展と、その組織化の傾向がこれによってうかがわれる。
 平賀源内の項で、「源内は秩父鉄鋼山の開発に際して川越藩とも関係があった」と記していますが、具体的な内容は書いてありません。

「図説埼玉県の歴史」 小野文雄/責任編集 河出書房新社 1992年 ★★
 川越の豪商と在郷市
 ●蔵造りの町・川越
 近世の埼玉県域は、経済的にも政治的にも江戸の吸引力のもとにあったため、他県域にみられるような大きな「城下町」の発展はなく、川越以外は小城下町が形成されているにすぎない。
 現在の川越は「蔵造りの町」として知られているが、これは城下町として繁栄を誇った往時の商家群を示すものである。もっとも現在遺っている蔵造りの店舗は、明治二六年の川越大火以後のものであるが、「小江戸」の名が冠されるように、江戸時代の川越は県域内第一の商工業都市であった。
 城下町として整えられたのは、寛永一五年(1638)に堀田正盛が城主であったとき大火にあい、翌年松平信綱が入封し、城下町を大改造したときに始まっている。信綱は城郭を拡張し、武家屋敷の整備を行っているが、併せて町人町の町割も行っている。このときの町割によって町人町が形成されるが、その中心は上・下の一〇カ町と四門前町であった。上五カ町は、江戸町・本町・南町・喜多町・高沢町で、下五カ町は上松江町・多賀町・鍛冶町・鴫町・志多町で、四門前町は養寿院・行伝寺・蓮馨寺・妙養寺の門前町である。ところがその後の城下町の発展によって、隣接する郷村も都市化され町分に加えられることになる。元禄一一年(1698)の記録によると、下松郷・久保宿・猪鼻町・六軒町・杉原・堺町・石原宿などの郷分町があげられている。
 町人町の人口は、元禄一一年には一〇カ町の家数三一八軒、うち店数二七九軒、人口二八二四人、郷分町の家数六六七軒、人口三一二二人である。幕末の慶応三年(1867)には、一〇カ町の家数六〇八軒、四門前町の家数二三二軒、人口は合わせて男二三一二人、女二一七四人となっている。これらの家数からも、城下の町人町が発展していったことを知ることができる。
 川越藩の町方行政は、町奉行の下で行われることになるが、町方からは二ないしは三の町年寄がきめられ町全体を束ねている。町年寄には、町方草分けの加茂下与一右衛門家と、水村甚左衛門家が代々襲っている。
 川越の豪商としては、前で述べた榎本弥左衛門などがいるが、江戸時代後期には関東随一の富商といわれた横田五郎兵衛がいる。
 横田家は明和年間には酒・醤油販売を手広く行い、寛政三年(1791)には藩の御用達を命ぜられ、町年寄格となっている。翌四年には藩から知行三〇石を与えられ、文政二年(1819)には五〇〇石の士格に取り立てられている。
 このような厚遇は藩への莫大な用立金のためであるが、文化九年(1812)から文政七年(1824)には、川越出金高三万二〇〇〇両余、江戸出金高二万二〇〇〇両余となっている。そして天保一五年(1844)までの出金高の合計は、六万四〇〇〇両余というたいへんな金額となっている。これに対し川越藩の返金はわずか九二五両のみであり、さすがの富商横田家もこれを契機に家運を傾けることになる。
 特産物と地場産業
 ●秩父絹と川越絹
   (前略)
 秩父絹や県域西南部の青梅縞と並んで、川越絹もさかんに取引されている。「川越斜子」「川越平」などとして知られているが、甲州の郡内地方から川越城主秋元但馬守が宝永元年(1704)移封のとき、郡内織の技術を持ち込んだといわれる。川越絹は川越町人によって織られ、高級な織物として江戸でも取引されているので、農村で製造される秩父絹や青梅縞とはやや異なった織物となっている。

「近世後期社会の構造と村請制 (歴史科学叢書)」 小松賢司 校倉書房 2014年 ★★
  <目 次>
序章
 第一節 近世後期社会をどう捉えるか
 第二節 関東の地域的特質について
 第三節 本書の構成
 
第一部 村社会の構造と変容
第一章 赤尾村名主林家の経営と経済的諸関係
 第一節 赤尾村と林家の概要
 第二節 地主経営と小作人
 第三節 村を超えた経済的諸関係
第二章 赤尾村の村落構造と同族団
 第一節 同族団の存在形態
 第二節 土地取引と集団・階層
 第三節 縫吉一件
第三章 「村役人くじ引制」と村社会
 第一節 くじ引制導入以前の村運営
 第二節 村役人くじ引制による村運営
第四章 人馬役負担体系の変化と村社会
 第一節 八十一株制とそれ以前の負担体系
 第二節 八十一株制に基づく人馬役負担の方法
 第三節 新たな人馬役負担体系の模索
 
第二部 地域社会と領主権力
第五章 川越藩の支配と頭取名主制
 第一節 頭取名主制の概要
 第二節 頭取名主の役割
 第三節 天保末年の変化
第六章 川越藩の海岸防備と頭取名主・村名主
 第一節 川越藩の海岸防備
 第二節 海防体制構築時の諸負担
 第三節 異国船来航時の諸負担
第七章 藩領村役人にとっての城下町
 第一節 考察対象の概要
 第二節 藩役人との関係
 第三節 川越町人との関係
第八章 川越藩御用達商人横田家と地域社会
 第一節 文政期までの横田家
 第二節 横田家と川越藩
 第三節 江戸両替商との関係
終章

「埼玉の明治百年(上)」 毎日新聞社浦和支局編 1966年 ★★
 産業改革/江戸の台所を支えた川越商人
 産業改革/お札も発行した八十五銀行

「地方銀行<埼玉銀行>」 ダイヤモンド社編 ダイヤモンド社 1967年 ★★
二 王座へのあゆみ――埼玉銀行成長史
 1 青雲時代/第八十五、忍商業、飯能の成りたち

「埼玉県の歴史」 小野文雄 山川出版社 1971年 ★★
 第八十五国立銀行
 政府は、明治五年十一月、国立銀行条例を定め、民間資本によって紙幣発行をおこなわせ、それまで乱発されていた不換紙幣の回収をして通貨の正常化をはかろうとした。これにもとづいて翌六年、小野組・三井組などの資本をもとにして東京に第一国立銀行が開設され、県出身の渋沢栄一もその総監役になった。しかし、この条令は金貨兌換などのきびしい条件がついていたために、全国でわずか四銀行しか開設されなかった。このため明治九年、条令を改めて兌換条件などを緩和したので、全国で国立銀行開設の機運が高まり、数年の間に一五三行が開設され,日本の資本主義的発展のうえに大きな役割をはたした。
 『武蔵国入間郡川越南町百七拾七番地ニ於テ、士族禄並正金加入ノ者ヲ募リ、資本金弐拾万円ヲ以テ銀行創立仕リ度、御願申上候(以下略)
明治十一年三月 』
 これは、全国で八五番目に認可された川越第八十五国立銀行の創立願書である。当時川越およびその周辺には、江戸期以来の豪商・地主が多く、これらが主体となって開設を出願したものである。資本金二〇万円のうち約半分は士族禄であるが、士族一人当りの出資は零細なものが多く、大株主は地主や商人であった。したがって開設にさいしては、黒須喜兵衛(頭取)や綾部利右衛門・横田五郎兵衛など、地元の豪商や地主が重役に就任した。
 この銀行は発足以来、条令にもとづいて一六万円の紙幣発行をおこなうとともに、一般貸付もおこなって堅実な経営がつづき、翌明治十二年六月の決算では一万三〇〇〇余円の利益をあげ、一割二分の配当をおこなったという。当時、県内に多数の銀行類似会社があったが、多くは高利貸まがいのもので、大資本による本格的な銀行は県内はじめてであったから、地域の信頼もあつかったのであろう。
 ところで、全国に数多くできた国立銀行が、それぞれ民間資本を集めて紙幣を発行したことは、産業開発のうえでは大きな貢献をしたが、反面、インフレーションの傾向をますます深めた。このため松方正義が大蔵卿に就任すると、反対に金融引締め政策をとり、その手はじめとして日本銀行条令を定め、紙幣発行は日本銀行一手でおこなうことになった。このため、第八十五国立銀行も以後は普通銀行となり、明治三十一年には名称も単に第八十五銀行と改められた。この間、業績は着々と伸び、熊谷・秩父・本庄・松山・志木など県内各地に支店をもつようになり、資本金も一〇〇万円に伸び、その後も他の銀行を合併したりして資本金を増しながら、第二次大戦中、一県一行主義により、埼玉銀行として統一されるまで、約六五年間存続した。

「埼玉民衆の歴史 明治をいろどる自由と民権の息吹 中沢市朗 新埼玉社 1974年 ★★
 ―はたらく埼玉県民の百年史―
明治維新から自由民権の激動をへて、黎明期社会主義へ
この時代を埼玉県民はどう生きぬいたのだろうか 埼玉の進歩と革命の伝統をかずかずの史実をつうじてリアルに描きだす(帯のコピー)
 第4章 資本主義の土台づくり/2 松方デフレの嵐/不況下の商都川越

「明治・大正・昭和の郷土史11埼玉県」 森田武編 昌平社 1982年 ★★
 明治の産業/川越に第八十五国立銀行できる

「埼玉事始 ―さいたまいちばんものがたり― 東京新聞浦和支局編 さきたま出版会 1987年 ★★
明治/銀 行         ●明治十一年
 ●スタートは貸金会社。地主たちが利用、庶民は質屋通い。
 県内の銀行の歴史は明治十一年十月十五日設立の「第八十五国立銀行」から始まる。全国八十五番目の銀行で、国立とはいっても官営ではなく、国の法令(国立銀行条例)に基づいて設立された民間資本による民営会社だった。発起人は川越町内の旧川越藩御用商人や近郷の富農ら十六人。資本金二十万円、一株の額面百円。川越町南町にあった横田五郎兵衛の屋敷の一部を借りて開業した。初代頭取は川越町の呉服商、黒須喜兵衛だった。
 担保に不動産ダメ
 開業当初の職員は六人、翌年十二人、その後は二十人前後で落ち着いた。営業内容をみると他府県の銀行同様、主に資本金を貸し付けて運用する貸金会社のようなものだった。それでも土地・建物など不動産では金を貸さなかった。
 その背景を同行最後の頭取で現埼玉銀行相談役の山崎嘉七(九二)――川越市松江町――は「有価証券ならば借金を返せない場合、ただちに売買できる。土地家屋は抵当に入っていても人が住み、利用している場合もある。これを売る訳にはいかなかったからでは?」と話す。
 また、銀行利用が日常化していない当時、庶民はもっぱら頼母子講や質屋を利用、銀行と取引をするのは地主や一部の富有な人だけに限られていた。行員の接客態度も、相手の名前を呼び捨てにし「金を貸してやる」という高姿勢なものだった。
 実際の取引客が少なかったにもかかわらず、他行以上に慎重な貸し付けを行っていた同銀行の経営は順調に進んだ。しかし、預金はなかなか伸びず資本金と同額になったのは明治三十年。設立から実に十九年を要した。預金の習慣がなかったこともあるが、資金を個人的に貸し付けに回すほうが銀行利息よりずっと効率的だったからだ。
 乱立した私立銀行
 第八十五国立銀行設立の翌年に国立銀行の開設は許可されなくなったが、国立銀行条令に基づかない私立銀行は県内各地に雨後の竹の子のように乱立した。明治十三年一月、川越銀行、同十四年六月に埼玉銀行(鴻巣――現在の埼玉銀行とは別)、同十二月には松山銀行(東松山)など、明治末まで記録に残っているだけで六十九行にも上った。
 とくに第八十五国立銀行が私立に改組され「株式会社第八十五銀行」となった明治三十一年には忍貯金銀行(行田)、久喜銀行(久喜)、所沢貯蓄銀行(所沢)、埼玉農工銀行(浦和)など実に十一行が開業するラッシュぶり。また、八十五銀行の最大のライバルとなる武州銀行が大正七年十一月に設立された。
 強まった金融統制
 これらの多くは資本金も小規模で経営基盤も弱かった。政府は銀行の健全化、預金者の保護のため銀行合同を進めていたが、昭和十二年七月、日華事変を契機に金融統制の手段として一県一行主義を強行した。昭和十七年に県内に本店を持つ普通銀行は、武州、第八十五、忍商業、飯能の四銀行だけとなった。
 18年に埼銀が発足
 同年夏、大蔵省は検査官を派遣して四行に合同を進めた。営業上は戦争≠していたが、武州頭取の永田甚之助と第八十五頭取の山崎は、私生活では山崎の娘の結婚式で永田が仲人を務めたことから関係は良くなっていた。両頭取は双方の自宅や互いの役員室で合併について話し合った。「将来を考えると現行の名前を残すのは吸収合併の印象を与えてまずい」「双方が解散しよう」ということで一致。名勝は「埼玉銀行」と決まった。資本金一千五百三十六万円、七十八店舗と千二百人の行員を擁していた。永田が頭取に納まり、「八十五銀行の解散とともに仕事は終った」と思っていた山崎も副頭取に推され就任。昭和十八年七月一日。サイギン≠ェ第一歩を踏み出した。
 追 記
 (略)

思わず人に話したくなる 埼玉学」 県民学研究会編 歴史新書 2013年 ★★
第2章 自慢したい埼玉県の経済・企業
 16 サービス向上に努める埼玉りそな銀行

「くらしの風土記 ―埼玉― 野村路子 かや書房 1983年 ★★
 小江戸の町の商人気質(かたぎ)
 「もうすぐ3時になりますから、鐘が鳴りますよ」と、ひさしの低い店の中から、斜め上を見上げるように首を曲げて、おばあさんが教えてくれる。
 小さな団子屋さん、炭火の上に醤油のたれが落ちて、香ばしいにおいが通りにまで流れてくる。
 小江戸とよばれる川越の象徴のように、本や雑誌などに必ず登場する時の鐘――それは、川越の街の人々にとって、今でも生活の大切な区切りとなっているようだ。
 「3時の鐘が鳴る頃には、たいてい売り切れてしまうんですよ」おばあさんは、朝6時の鐘から仕度を始めて、できただけのだんごが売れてしまうと、そこで店じまい、という生活を、「もうずっと昔から」つづけているだのという。
 その昔≠ェ、20年や30年でなく、「3代ぐらい前から」というあたり、川越の街の歴史がしのばれておもしろい。
 時の鐘≠フ近くの通りには、蔵づくりとよばれる、どっしりした土蔵づくりの店がいくつも残っている。
 呉服屋、金物屋、せともの屋、菓子屋……ほとんどが4代、5代つづいて、同じ商売をしている。江戸時代からこれらの豪商たちには、苗字を許されている人が多く、御用商人として、城の表玄関から、大手をふって出入りができたのだという。
 江戸時代には、埼玉県でいちばんにぎやかな、商業のかんだった街ですよ。
 川越の歴史はご存じでしょうが、酒井忠勝、松平信綱、柳沢吉保という幕府のえらい人が、川越藩の城主になって来ているので、江戸との関係が深いわけですね。川越街道、新河岸川と、陸路でも水路でも、江戸に直結しているから、県内の物資がみなここに集まって来た、その名残りが、蔵づくりなのです。
 気がつかれましたか、古いご商売の家のお年寄りと話をされると、みな言葉がきれいでしょう?
 山崎嘉七さん(前出)は、老舗の菓子屋<亀屋>の6代目である。そういえば、すぐ近くにある金物屋<まるかん>のご主人も、新河岸川の船問屋<伊勢安>の斎藤さん(前出)も、やわらかな物腰と、上品な言葉づかいが印象的だった。
 周辺の農村地帯の言葉とは、ずいぶん違う。このあたりにも、江戸と直接結ばれ、あるいは、藩を相手に商売をしていた伝統と格式がうかがわれるようだ。
 御維新でお城がなくなっても、商人は金を持っていましたし、商業の中心地という勢いはそのまま残ってましたからね、県下で最初の銀行が川越にできたのも当然の動きだったようです。
 そのあと、商工会議所ができたのも、県下で川越が一番先ですよ。そういえば、たしか電灯がついたのも川越が最初のはずです。
 第八十五銀行が開業したのは、明治11年、発起人のほとんどが、地元の商人と地主だったという。
 初代の頭取になった黒須善兵衛は、陸奥大掾(むつたいじょう)の位をもつ呉服屋、山崎さんの祖父は、はじめは取締役支配人、のち明治25年に、二代目頭取となって、亡くなるまでの20年間、菓子屋の主人と銀行頭取の二足のわらじをはきつづけていたという。
 商人にとっては、肩書きや名誉よりも、商売が大事ということは、よくいわれていました。わたしの祖父は、亡くなるまでずっと、自分は菓子屋だと誇りをもっていましたよ、店にいるかぎりは、かまどの前に立って、鍋の中のあんの煮え具合をのぞいていました。
 そんな風ですから、わたしが小学校を卒業した時にも、菓子屋の息子は、学問よりも菓子の修行が第一といわれましてね、当時、川越に第三中学があったのですが、東京・本郷にある古い格式の高い菓子屋さんに奉公にいかされました。
 まあ、あの頃は、中学へ進む人は少なかったですけど、それでも、経済的にゆとりのある人は中学へ、という考え方が強かったですからね、やはり行きたかったですよ。
 ところが、奉公に行って、朝早くから拭き掃除ばかり、手にひびが切れて、血がにじんできましてね、帰りたい、帰りたいと思っていたら、埼玉新聞だか、国民新聞だかに、頭取の孫が丁稚小僧になった≠ネんて書かれてしまって、もう、そうなると帰れません、辛かったですけど、歯をくいしばってがまんするしかない……。
 山崎さんは、90歳を越えても、まだまだ腕は確か、若い者には負けない自信があるという。だから、ときには、小言がでてしまうそうだ。
 繁栄していた商業の街・川越の曲がり角は、明治15年の高崎線開通計画だった。川越の町のなかを通過する計画を有力者が拒否、高崎線は、浦和・熊谷を通って開通することとなった。
 つづいて、東北線の開通計画が出されたが、これは、はじめ浦和から岩槻を経て宇都宮へのびるはずだったが、岩槻が強硬に反対、逆に大宮は積極的に誘致にのり出して、18年、大宮・宇都宮間が開通した。
 こうした経過をたどって、以後、大宮は、埼玉県内の交通機関の中心として発展するようになり、川越と岩槻は、繁栄からとり残されることになってしまったのだ。
 いわゆる新時代への動きに乗りおくれたということで、それまで、何かにつけ川越が一番と思いこんでいた人たちにとっては、かなり、あせりを感じたようです。
 その後、国分寺との間に西武鉄道が敷けたり、大宮との間にチンチン電車が走るようになったりしたのですけど、やはり幹線からはずれたことは致命的だったということでしょう。
 市制施行にも県下で最初(大正11年)にふみ切ったりしたのですけど、どうも、おくれをとりもどすには……。
 もっとも、そのおかげで、昔のままの良さを残せたともいえると思いますよ。
 蔵づくりの街並み保存ということをよく話題にされますけど、商店の中をみてごらんなさい。客がいない時でも、主人がきちんと店先にすわっているところが多いですよ。昔からの商家じゃどこでも、主人が朝一番早く店に出て、前を掃除し、打ち水をしたりしてるはずです。
 <まちかん>金物店の宮岡正一郎さんは、子どもの頃の思い出に、「朝でも昼でも、家族全員そろって食事をしたことがない」商売の辛さを話していた。老舗の呉服屋のご主人は、「番頭や小僧が10人もいたのに、荷物かつぎとなると、息子の自分が真っ先によばれ」た記憶があるという。――いずれも、古い商家の店が大事≠フ考え方と、躾の厳しさを示すものなのだろう。
 川越市内に<菓子屋横丁>と呼ばれる一角がある。
 直径1センチもある大きなアメ玉や、細くけずった竹串にさしたダルマ形のアメ、モナカの皮のように薄く軽い煎餅など、昔なつかしい駄菓子を売る店が何軒か並んでいるのだ。どこも、土間の一部が店先になっていて、その中で、夫婦二人が、アメを煮たりしている。
 昭和の初め頃には、70軒ほどの駄菓子屋が軒をつらね、県内はもちろん、八王子・青梅方面や、栃木・群馬・長野などからも買いに来る人が多かった。
 すべて手づくりでやっていたのですよ。東京の神田や浅草の菓子問屋が、震災で焼けたあとは、仕入れに来る人もふえましてね。ところが戦後、何でもかんでも機械で作るような時代が来て、それでも頑固に手づくりをつづけていた結果、製造量がうんと減ってしまいましてね、残念ながら、今は細々と数軒でやっている程度になってしまいました。
 と語る山崎さんの店は、7代目の今日までの間に、数年間店を閉めたことがある。戦中・戦後にかけて、砂糖や上質の小豆が手に入らなくなった時のことである。
 実際には、裏から材料を流してやるから作るようにという人もあったが、山崎さんは、それをことわって店を閉めた。
 そりゃあ辛かったですよ。でも、ヤミをやるのはいやでしたし、だからといって、代用品を使って作るのもいやで……。
 裃を着て、黒い漆塗りの箱を番頭にかつがせて、城中に菓子をおさめに行ったという誇りを、子どもの頃から教えこまれていたのですから、店を閉めるのは、死ぬほど辛いことでしたよ。
 でもねぇ、どうも、川越の商人は、要領が悪いというのか、融通がきかないのか……。
 山崎さんは、その時、遠くを見るように悲し気な表情をみせた。

川越喜多町名主 御用日記1」 川越市立博物館 2016年 ★★★
口 絵 (写真1〜5)
序 文
凡 例
目 次
 表  川越喜多町名主御用日記一覧表
解説
・全体解説  (佐藤啓子)
・資料解説  (宮原一郎)
 図  川越城下図トレース図
1 御用触日記  文政7年(1824)6月〜同8年4月
2 御用日記   文政8年(1825)3月〜同9年8月
3 御用日記   文政10年(1827)8月〜同11年2月
4 御用日記   文政11年(1828)2月〜同年11月
5 御用日記   文政11年11月〜同12年12月
6 御用日記   文政13年(1830)正月〜天保2年(1831)2月
7 御用日記   天保2年3月〜同4年(1833)4月

 川越古文書同好会

川越喜多町名主 御用日記2」 川越市立博物館 2017年 ★★★
口 絵 
 写真1 御用日記(本巻収録分)
 写真2 天保10年(1839)公用日記 天保11年2月条
 写真3 文政9年(1826)氷川祭礼絵巻 喜多町部分
 写真4 天保15年(1844)氷川祭礼絵馬
 写真5 文化・文政期(1804〜30)河越城下町図
あいさつ
凡 例
目 次
 表  川越喜多町名主御用日記一覧表
論 考 川越藩松平大和守家の参勤交代 (佐藤啓子)
 はじめに
 1 松平大和守家の川越転封の経緯
 2 参勤交代のはじまり
 3 参勤交代の行列の通行
 おわりに
 図 川越〜江戸上屋敷間の経路
解 説 川越喜多町名主御用日記 全体解説 (宮原一郎)
 図  川越城下図トレース図
1 御用日記 天保4年(1833)5月〜同6年2月
2 御用日記 天保6年(1835)正月〜同7年7月
3 御用記録 天保9年(1838)正月〜同10年7月
4 公用日記 天保10年(1839)7月〜同12年4月
5 御用日記 天保12年(1841)4月〜同14年正月
6 御用日記 天保14年(1843)正月〜同15年正月
7 御用日記 天保15年(1844)正月〜弘化元年(1844)12月

川越喜多町名主 御用日記3」 川越市立博物館 2018年 ★★★
口 絵 
 写真1 御用日記(本巻収録分)
 写真2 松平典則
 写真3 弘化3年(1846)御用日記 6月5日条
 写真4 弘化3年(1846)弘化三年相州野比沖渡来軍艦并人物図
 写真5 弘化3年(1846)弘化丙午夏所来於浦賀港仏朗機船縮図
 写真6 弘化3年(1846)弘化度御修復記
 写真7 弘化3年(1846)三芳野天神社絵図
 写真8 弘化3年(1846)三芳野天神社別当所高松院絵図
あいさつ
凡 例
目 次
 表  川越喜多町名主御用日記一覧表
論 考 『川越喜多町名主御用日記』を読む =城下町川越、宿場町川越= (佐藤啓子)
 はじめに
 1 城下町川越
 (1)藩主の御参詣 早乗り/左義長見物/火矢見物/兎狩り/鷹狩り
 (2)藩主の遊楽 町方役人の任免/町役人の通行・出張
 (3)町方役人の動向 年始の礼、暑中見舞い/出火時の駈けつけ人足/大出水に救助米/城下町の子供達
 (4)城下の町人
 (5)大火事
 (6)城下の祭礼
 2 宿場町川越
 (1)幕府役人の通行と宿泊
 (2)幕府鷹匠の通行と宿泊
 おわりに
解 説 川越喜多町名主御用日記 全体解説 (宮原一郎)
 図  川越城下図トレース図
1 御用日記 弘化2年(1845)正月〜同3年2月
2 御用日記 弘化3年(1846)正月〜同4年7月
3 御用日記 弘化4年(1847)8月〜嘉永2年(1849)2月
4 御用日記 嘉永2年(1849)正月〜同3年正月
5 御用日記 嘉永3年(1850)正月〜同4年12月
6 御用日記 嘉永5年(1852)正月〜同6年正月
7 御用日記 嘉永6年(1853)正月〜同年12月

川越喜多町名主 御用日記4」 川越市立博物館 2019年 ★★★
口 絵 
 写真1 御用日記(本巻収録分)
 写真2 文久2年(1862)御用日記 文久3年10月14日条
 写真3 嘉永7年(1854)ころ 泰平御台場画図
 写真4 嘉永7年(1854)品川沖二番御台場図
 写真5 明治22年年(1869)米船渡来旧藩士固之図
 写真6 江戸時代後期 石原のささら獅子舞の図
 写真7 水村忠信画像
 写真8 水村わき画像
 写真9 江戸時代 北野操六画像
 写真10 (文久3年・1863)11月13日 福岡藩主松平(黒田)斉溥書状
 写真11 (文久3年・1863)前橋城築立・引移につき御達
あいさつ
凡 例
目 次
 表  川越喜多町名主御用日記一覧表
論 考 将軍家茂の再上洛と川越藩主の上洛供奉(佐藤啓子)
 はじめに
 1、家茂上洛と幕閣の対応
 2、川越藩主直克の上洛供奉
 おわりに
 
解 説 川越喜多町名主御用日記 全体解説 (宮原一郎)
 
1 嘉永7年(安政元年・1854)正月〜安政2年(1855)2月
2 安政2年(1855)2月〜同3年5月
3 安政3年(1856)11月〜同5年6月
4 安政6年(1859)正月〜万延元年(1860)6月
5 万延元年(1860)正月〜文久2年(1862)4月
6 文久2年(1862)5月〜元治元年(1864)8月
 図  文化・文政(1804〜30)ころの川越城下図トレース図

川越喜多町名主 御用日記5」 川越市立博物館 2020年 ★★★
口 絵 
 写真1 御用日記(本巻収録分)小杉国武氏蔵
 写真2 御用日記(本巻収録分)当館蔵
 写真3 明治29年 松平康英画像
 写真4 慶應3年(1867)頃 川越城置附武器帳
 写真5 慶應3年(1867) 川越城図
 写真6 東山道総督府御印鑑
 写真7 肩章
 写真8 太政類典 上・明治2年11月23日 下・明治3年閏10月14日
 写真9 明治2年(1869) 河越藩知事令書
 写真10 明治2年(1869) 版籍返上被仰付書
 写真11 明治2年(1869) 版籍奉還支度につき申出書
 写真12 明治2年(1869) 川越藩知事免官辞令
 
あいさつ
凡 例
目 次
 表  川越喜多町名主御用日記一覧表
解 説 川越喜多町名主御用日記 全体解説(佐藤啓子)
一 元治元年(1864) 御用日記
二 慶應三年(1867) 御用日記
三 嘉永六年(1853) 取締日記
四 文政六年(1823) 御用日記
五 天保七年(1836) 公用日記
図  文化・文政(1804〜30)ころの川越城下図トレース図
 
1 御用日記 元治元年(1864)8月〜慶應3年(1867)3月
2 御用日記 慶應2年(1866)12月〜明治4年10月
3 取締日記 嘉永6年(1853)4月〜同年12月
4 御用日記 文政6年(1823)正月〜同7年(1824)6月
5 公用日記 天保7年(1836)7月〜同8年(1837)12月

 表  川越喜多町名主御用日記一覧表  
 年 代西 暦表 題文書番号採録
文政7年6月〜同8年4月1824〜25御用触日記『川越喜多町名主 御用日記1』
文政8年3月〜同9年8月1825〜26御用日記
文政10年8月〜同11年2月1827〜28
文政11年正月〜同11年11月1828
文政11年11月〜同12年12月1828〜2910
文政13年正月〜天保2年2月1830〜3111
天保2年3月〜同4年4月1831〜3312
天保4年5月〜同6年2月1833〜3513『川越喜多町名主 御用日記2』
天保6年正月〜同7年7月1835〜3614
10天保9年正月〜同10年7月1838〜39御用記録15
11天保10年7月〜同12年4月1839〜41公用日記16
12天保12年4月〜同14年正月1841〜43御用日記17
13天保14年2月〜同15年正月1843〜4418
14天保15年正月〜弘化元年12月184419
15弘化2年正月〜同3年2月184520『川越喜多町名主 御用日記3』
16弘化3年正月〜同4年7月1846〜4721
17弘化4年8月〜嘉永2年2月1847〜4922
18嘉永2年正月〜同3年正月1849〜5023
19嘉永3年正月〜同4年12月1850〜5124
20嘉永5年正月〜同6年正月1852〜5325
21嘉永6年正月〜同年12月185326
22嘉永7年正月〜安政2年2月1854〜5528『川越喜多町名主 御用日記4』
23安政2年正月〜同3年5月1855〜5629
24安政3年11月〜同5年6月1856〜5830
25安政6年正月〜万延元年6月1859〜6031
26万延元年6月〜文久2年4月1860〜6232
27文久2年5月〜元治元年8月1862〜6433
28元治元年8月〜慶応3年3月1864〜6734『川越喜多町名主 御用日記5』
29慶応3年3月〜明治4年10月1867〜7135
30嘉永6年4月〜同年12月1853取締日記27
31文政6年正月〜同7年6月1823〜24御用日記 
32天保7年7月〜同8年12月1836〜37公用日記 
註1 文書番号は小杉家文書の目録番号
註2 bP〜30は小杉家所蔵文書、bR1・32は当館所蔵水村家文書

「詳説日本史研究」 五味文彦・高埜利彦・鳥海靖/編 山川出版社 1998年 ★
 北条氏の検地方法
 1577(天正5)年に武蔵国入間郡府川(ぬのかわ)郷(埼玉県川越市)で実施された検地を例に、村高・年貢額・知行高それぞれの計算方法をみてみよう。
 検地の結果、同郷の田の総面積は14町5段小10歩(=145.36段)、畠の総面積は24町2段半30歩(=242.58段)と把握され、それぞれの等級は、田が上田、畠が中畠と認定された。
 まず田の総面積に段別の基準貫高(この場合、上田なので500文)を乗じる。
      145.36段×500文=72680文=72貫680文……@
 これが同郷の田の貫高である。
 つぎに畠の総面積に段別の基準貫高(この場合、中畠なので165文)を乗じる。
      242.58段×165文=40026文=40貫26文……A
 これが同郷の畠の貫高である。
 つぎに田の貫高(@)と畠の貫高(A)を合計する。
      72貫680文+40貫26文=112貫706文……B
 これが同郷の村高となる。府川郷の住民はこの村高、すなわち112貫706文を基準に北条氏に諸税を納めたのである。しかし、112貫706文はあくまでも村高であって、これがそのまま年貢になるわけではない。年貢額は村高から農民の生活、再生産に必要な諸経費(控除分)を差し引いたものであり、府川郷の場合、20貫文の控除が認められている。
 したがって、府川郷の農民が実際に領主に納める年貢額は。
      112貫706文−20貫文=92貫706文……C
 となる。そしてこの92貫706文という年貢額が、同時に府川郷の領主が北条氏に対して軍役をつとめる基準、すなわち知行高となるのである。


遊び・娯楽
「大江戸番付事情」 石川英輔 講談社文庫 2004年 (「大江戸番付づくし」 石川英輔 実業之日本社 2001年) ★★
女房まで番付する! 江戸庶民たちの遊び心が冴えわたる。料理茶屋から酒、職人、娘、色と欲、天変地異、温泉、江戸自慢まで……。現存していた番付表が当時の文化を芳醇に粋に甦えらせた。江戸庶民事情の第一人者が、挿絵もふんだんに、番付の読み方を解説する。一味違う真の江戸文化をぜひご笑覧あれ。
 これまでにない種類の番付である。番付に登場する東西の大関以下の人物について、私は何も知らないし、調べようもないからだ。これまでの番付では、東西の大関あるいは相応の地位にある事物についてある程度の知識があるか、わからない部分は調べることができたが、今回はほとんどわからない。
 何よりもまず<拳>(けん)て何だ、との質問を受けそうだが、これはいうまでもなく、人が手を握った時のこぶし、拳固(げんこ)の拳である。テレビアニメの格闘技では、何とか神拳とかいうのを使うやたらと強いカラテの名人のような武人が登場し、気力で風を巻き起こしたり火を吹いたりして戦うが、江戸の拳はあんな荒っぽい技ではない。拳は拳でもジャンケンの拳だから、まことに穏やかなのだ。
 ジャンケンと書いたが、この番付はもちろんジャンケンではない。ジャンケンは、石(ぐー)、紙(ちょき)、はさみ(ぱー)の三種類の形を手で作って勝敗を争う単純なゲームだが、技というよりもほとんど運だけで決まる単純な拳だ。
 これに対して、江戸時代に流行した拳は複雑な心理ゲームで、主流となるのは<数拳>(かずけん)という分類に入る遊びで、本拳と呼ぶのが普通だった。もともとは、長崎にいた中国人から伝わったため、唐人拳あるいは長崎拳とも呼んでいたし、勝負を拳相撲(けんずもう)ということもあった。見かけが単純なわりに難しいところが受けて大流行し、さまざまな見立番付ができるほどになった。同じような番付は大坂にもある。
 しかし、最初に書いたように、これかご紹介する番付に登場する人物を、私は誰一人知らないし、これが江戸全体の番付なのか、ある地域だけのなのかもわからない。したがって、今回はそれぞれの人物ではなく、拳という遊びの説明が主になる。
 拳士・拳盤・拳まわし
 番付のタイトルは『武州 拳相撲』である。もともと、拳は相撲に見立てて「打つ」つまりプレーする場合があったらしく、拳盤という小型の土俵や、拳まわしという化粧まわしのような飾りを手につけた絵も残っているばかりか、力士になぞらえて拳士という呼び方も普通だった。相撲見立ての番付としてはごく自然な形なのだろう。珍しく、「弘化5年(1848)戊申正月上梓」、「板元 東」と刊行年、出版元の名まで明記してある。
 タイトルに武州とあるが、武州つまり武蔵国とは、現在の東京都全体と埼玉、神奈川両県の一部だから、大坂ではなくて江戸中心の番付であることは間違いない。タイトルの下には、大相撲の興行日になぞらえて「高沢町於東草庵不論晴雨毎日稽古仕」つまり「高沢町の東草庵で、晴雨にかかわらず毎日稽古している」と書いてあるが、高沢町がどこなのかわからない。
 高沢町に限らず、この番付の拳士たちの出身地、鴫(しぎ)町、小ヶ谷、蓮門(れんもん)町、タカ丁、志タ町、キタ丁などはいずれも江戸の地名ではない。カジ丁、本町など実在の町名も少しあるが、これらの町名は、仲間うちだけで使っていた場所の符丁らしい。
 その下の行司には、東よし雄以下14人、世話人、勧進元にはそれぞれ2人の人物の名前が出ている。拳の道では大物だったのだろうが、どんな人で本職が何だったのか、今となってはまったく不明で、調べる手掛かりさえない。
 ※著者の石川英輔氏は、上記のように書いていますが、この『武州 拳相撲』番付は川越を中心としたものだと思います。
 理由1・勧進元の一方に「川越惣連」とあること。
 理由2・拳士の出身地(住所?)の地名が、ほとんど川越のものであること(下表:145人中103人、71%)。
 
 ・番付中の地名を、江戸時代と現代の地名で対比してみました。
番付中江戸時代現在人数
志タ町志多町志多町1
キタ町・キタ丁喜多町喜多町4
本町・本丁本町元町1丁目7
高沢町・高沢丁・高サハ・タカサハ高沢町元町2丁目22
ミナミ丁南町幸町1
タカ丁多賀町幸町1
カジ丁鍛冶町幸町5
エト丁江戸町大手町1
鴫町・シギ丁・シキ丁志義町仲町8
松江丁松江町松江町1丁目ヵ1
蓮門町・レン門・レンモン蓮馨寺門前町連雀町6
五ヶ丁五ヶ町 3
石ハラ石原町石原町3
小ヶ谷小ヶ谷村小ヶ谷5
川コエ・川コヘ川越川越35
  川越計103
小川小川小川町ヵ3
江戸江戸東京35
判読不可  2
  合計145

 本拳のルール
 さて、本拳とはどんな遊びだったかというと、向かい合った2人が同時に方手を出すところはジャンケンと同じだが、石、はさみ、紙の形ではなく、それぞれ指を1本から5本まで出す。数が多い方が勝つのなら、ジャンケンより単純で面白くないが、指を出すと同時に、相手が出す指の数を予測し、2人の出す指の合計を声に出していうのだ。
 たとえば、自分が2本出すつもりで、相手が3本出すと推測したら、「5」と声をかけながら2本出す。相手が何本出すわからないが、これまでの傾向や表情などから読み取って当てるのが技術であり、そのむずかしさが面白いのである。
 しかも、本拳の梅場合は、声に出していう数を、イチ、ニ、サンという日本語の数詞ではなく中国ふうに読んだので、当時としてはエキゾチックな感じがした。中国語ふうといっても、ちゃんとした中国語ではなく、1をタニ、2をリャン、3をサンナ、4をスウ、5をウウ、6をロマ、7をチャマ、8をハマ、9をキュウ、10をトウライ、ゼロをナシと呼んだ。
 具体的にいうなら、自分は5本出し、相手も5本出すだろうと思えば「トウライ」といいながら打つ。その時、相手が3本出しながら「ハマ」といえば、結果は合計8本だから、相手の勝ちになる。自分は1本も出さない、つまりぐうの形にするつもりで、相手は2本出すだろうと推定すれば、「リャン」といいながら打つ。相手は、こちらが3本出すだろうと推定しながら2本出して「ウウ」といえば、結果は合計2本だから、こちらの勝ちとなる。
 虫、虎、狐……拳のいろいろ
 こんな方法で勝ち負けを決めても、結果は単純なジャンケンで決めるのと大差ないような気がするが、実際は、素人が名人と対戦したのではほとんど勝てなかったそうだ。未経験者が考えると、こんなゲームを練習すればうまくなるということさえ不思議な気がするが、文化6年(1809)刊行の『拳会相撲図会』には、プロを目指す拳士が「拳を上達せんと思わば、毎日拳数を5、600拳もつとめて、日数を60日ばかりも打て」それから10日休んでまた60日打つというように修行すれば「自然と上達」すると書いてある。
 ただ勝ったり負けたりするだけではなく、酒席では、負けた方が罰杯として一杯飲まされる。酒席に侍する芸者などは、拳が弱ければ大量の酒を飲まなくてはならないので、師匠について真剣に稽古した。
 拳は昔からあった遊びで、もっとも古いのが奈良時代からある<虫拳>(むしけん)だ。これは、人差し指が蛇、親指が蛙、小指がなめくじを示す。蛇は蛙に勝ち、蛙はなめくじに勝ち、なめくじは蛇に勝ついわゆる三竦(すく)みの形だから、原理的にはジャンケンと同じである。
 江戸時代には、虎拳(とらけん)というのもあった。これも三竦みの一種で、屏風を中にはさんだ2人が唄を歌いながら、虎と、虎退治で有名な和唐内(わとうない)と、和唐内の老母の三役の内の一つを演じつつ顔を合わせる。英雄豪傑の和唐内も自分の老母には勝てない。3人が次々に役を変えて勝負するためには、演技力が必要なので面白い。
 やはり演技で勝負するのに狐拳(きつねけん)があった。狐、庄屋(名主)、猟師のふりをして勝負する。狐は庄屋をだませるが、庄屋は猟師より偉く、狐は猟師の鉄砲にはかなわないという三竦みだ。幕末期から明治にかけては、狐拳を複雑にした藤八拳が大流行した。
 かなりむずかしいルールなので説明は省略するが、藤と東は音読みにすると同じトウになる。トウとアヅマと訓読みして、拳士には、拳名を東何々と名乗る人がいたそうだから、今回の番付に登場しているのは、本拳ではなく藤八拳の拳士かもしれない。しかし、たとえどの拳であっても、拳士たちの本名や本職がわからないことは同じなので、ここでは拳相撲番付の代表として採用した。

「拳の文化史」 セップ・リンハルト 角川叢書 1998年
ジャンケンを知らない日本人はいない。しかし、ジャンケン以外にいろいろな拳遊びがあったことは知られていない。江戸時代には、数拳・虫拳・虎拳・藤八拳などのさまざまな拳遊びが大流行した。本格的な勉強するために「拳道」まで成立した。拳をめぐる唄・芝居・錦絵・文学などを通して、拳遊びの中にひそむ風刺性、反ヒエラルキー的性格を指摘し、江戸庶民のメンタリティをさぐる。
  目次
1 江戸時代の中国崇拝とその風刺化――本拳
2 限りないバリエーション――三竦み拳
3 「酒、女、うた」――総合的な遊びとしての拳
4 拳道への道
5 拳の絵とその変化
6 あとがきにかえて

「書物学 第6巻 「書」が語る日本文化」 勉誠出版 2015年
続、和本の海へ5
 拳相撲 けんずもう   中野三敏
 (一)風月外傳
 (二)七拳図式
 (三)拳會角力図会(けんさらへすまひずゑ)
 (四)拳獨稽古
 (五)拳獨稽古 豆本

「写真集 明治・大正・昭和 川越」 岡村一郎編 国書刊行会 1978年 ★★★
 競馬場
 198 川越競馬場
 商工会議所所報の昭和九年の項に、第一回川越競馬会が1月15日から18日まで開催されたとある。場所は現在の市立商業高校の南方だが、町名でいうと新宿町六丁目と旭町三丁目にまたがっている。広さは縦七百米、横三百米、一周千七百米位あった。観客スタンド、事務所のほかに厩舎その他附属の建物があり、一隅には馬頭観世音の石碑まで立っていた。

 199 川越競馬場
 この競馬場は太平洋戦争がはじまる少し前まであったが、川越でもずい分血道をあげた人が多く、馬券は一枚一円だったという。かなり遠方からも客が来て市内の各旅館に溢れたが、前夜のうちに宿泊料を集めないと、取りはぐれる危険があったそうだ。年寄りに聞くと川越にはこの競馬場ができる以前にも、今成の熊野神社の北方に草競馬があって、結構面白かったという話である。
「川越大事典」 川越大事典編纂会編 国書刊行会 1988年 ★★★
 第9章 スポーツ/スポーツ/川越競馬
 「川越競馬」の開催は二期に分かれる。前期は昭和4年から6年、後期は昭和8年から12年までである。「埼玉県競馬史」によると、前期のそれは通称「赤松園の競馬」と呼ばれ、入間郡田能沢村今成(現川越市今成町)に幅20メートル、長さ1000メートルのコースをつくった。これは時田伝左衛門(後に入間郡畜産組合副組合長となる)が自費で建設したという。後期は場所を川越市新宿に移し、1マイル(約1600メートル)の本格的なものとなっている。「川越商工会議所七十五年誌」によると、競馬ファンが殺到し活況を呈した。競走種別は駈走、速歩で障害レースは行わなかった。クラス付けは「大関」「関脇」などは付けず、甲、乙、丙、丁の四階級に分け、丁が一、二、三級に区分され、もちろん甲は最高位クラスである。1日35頭、1レース平均11頭が出走し、朝9時半から夕方5時まで12レースを行っていた。    (斎藤)

 ▲目次  サイトマップ  トップページ  →  歴史(1)  (3)  (4)  (5)  (6)  (7)  (8)  年表


作成:川越原人  更新:2020/11/02