五ヶ村の川流れ(仮題)
御歩行目付申し出候は、五ヶ村において川流れこれ有り候。
吟味致し候ところ、下町にて甚助と申すものの由、多葉粉(煙草)切り手間取り致し罷り有り候ものにこれ有り候。
右身投げ候趣近所のものへ相尋ね候ところ、去る十四日夜女房行衛相知れず、その節五ヶ村にて七右衛門と申すものの忰、大工曽右衛門と申すものも、同夜より相見えず候。
右につき曽右衛門召し連れ退き候ようにも風聞もこれ有る由。
右につき甚助大家平右衛門と申すものの由、彼方へ甚助度々罷り越し、この義上へ御達し下されざる様に致し度旨申し候。
さて昨廿六日昼頃甚助旦那寺に候や、南町養寿院へ罷り越し申し聞かせ候は、喧嘩致し一分相立たず候。これによって、何とぞ出家致し度段申し候。
養寿院相拶(挨拶)に及び候は、いよいよ出家相望み候わば、一家の内にても同伴致すべき旨申し聞かせ、養寿院上より甚助兄、本町古手屋甚右衛門と申すもの申し遣わし候ところ、早速罷り越し甚助様子見候ところ、本気にも相見へず候につき召し連れ罷り帰り候由。
しかるところ、昨晩頃罷り出、身を投げ候義と相見え候旨、右沙汰の趣これを申し聞かす。
川越市立図書館
/前橋市立図書館
/埼玉県立文書館
・「川越藩松平大和守家記録2」 川越市立博物館 2017年 ★★★
口 絵 (写真1〜5)
あいさつ
凡 例
目 次
解 説 (重田正夫)
一 松平大和守と「記録」について
二 「松平大和守家記録」に関連する文書群
(1)東京大学法学部法制史資料室所蔵資料
表@東京大学法学部法制史資料室所蔵「川越藩記録」の簿冊目録
表A東京大学法学部法制史資料室所蔵「厩橋松平家証文・文書」の目録
(2)川越市立博物館所蔵「松平大和守家文庫」
表B川越市立博物館所蔵「松平大和守家文庫」の目録
三 本巻収録の記事について
(1)幕府の支配
@明和七年の村替
表C明和7年6月2日の松平大和守所領村替
表D秋元家と松平大和守家の所領構成の比較
表E明和7年村替後の松平大和守家の武蔵国領分村々
A前橋領の支配
B幕府の調査や指示
(2)松平大和守家と寺社
@大和守家の人々
A大和守家と寺社
(3)大和守家の家臣
@役職家臣一覧
A倹約令
B武術の奨励と学問
C藩士の不祥事
(4)藩領の経営
@江戸と川越の通し馬
A火事と防災
B祭礼
C時の鐘
(5)領内事件簿
・時の鐘の銘文の書き下し 「武蔵国川越城漏鐘銘并序」 (埼玉大学名誉教授 山野清二郎)…口絵写真3@〜B
付 表
表1 秀康を祖とする越前家支流諸家
表2 松平大和守家の城地と領知の変遷
表3 松平大和守家の歴代
表4 松平大和守直恒の親族
表5 松平大和守家「記録」の構成
表6 川越藩松平大和守家役付一覧(明和7年・8年)
図 文化・文政期(1804〜30)ころの川越城下図トレース図(口絵写真5)
一 記録 明和7年(1770)正月〜12月
二 記録 明和8年(1771)正月〜12月
内容細目
・「川越藩松平大和守家記録3 明和9年・安永2年」 川越市立博物館 2018年 ★★★
口 絵 (写真1〜5)
あいさつ
凡 例
目 次
解 説
一 松平大和守と「記録」について (重田正夫)
二 松平大和守家の家臣団について (重田正夫)
三 「松平大和守家役付一覧」の作成と活用 (武藤材治)
(1)「役付一覧」の作成過程
@「役人名鑑」の記載内容
A「役人名鑑」から「役付一覧」の作成
B「役人名鑑」と「役付一覧」の役職名
(2)「役付一覧」の利用例 「役職の履歴」の作成とその見方
・「役職の履歴」から分かること
(3)今後の課題
表@ 川越藩松平大和守家 役職の履歴
四 家臣の「潰」について (金子幸生)
はじめに
(1)「潰」の最初の研究者田村栄太郎
(2)「潰」の読み方
(3)潰の取扱達
(4)潰の出願理由・出願資格
(5)出勤停止、外出禁止
(6)公の場への参加規制
(7)潰の者への処遇
(8)諸生活扶助
(9)勤潰
(10)統計的な把握
おわりに
表A 明和5年〜安永4年 潰の数
五 本巻収録の記事について (重田正夫)
(1)松平大和守家
@明和江戸大火による江戸屋敷の焼失と復旧
A松平大和守家の人びとの動向
B松平大和守家と寺社
(2)幕府の支配
@瀑布の調査や指示
A法令の伝達
(3)大和守家の家臣
@勤務の規則
A倹約令
B武術の奨励と学問
C相次ぐ藩士の不祥事
D個別的な許認可
(4)藩領の経営
@藩領の経営施策
A前橋陣屋の支配
B川越城下の火事
C風水害
D祭礼と興行
(5)領内事件簿
付 表
表1 秀康を祖とする越前家支流諸家
表2 松平大和守家の歴代
表3 松平大和守直恒の親族
表4 松平大和守家「記録」の構成
表5 川越藩松平大和守家役付一覧(明和9年・安永2年)
図 文化・文政期(1804〜30)ころの川越城下図トレース図
一 記録 明和9年(安永元年・1772)正月〜同年12月
二 記録 安永2年(1773)正月〜同年12月
内容細目
・「川越藩松平大和守家記録4 安永3年・同4年」 川越市立博物館 2019年 ★★★
口 絵 (写真1〜9)
安永3年12月14日の火事類焼範囲推定図
あいさつ
凡 例
目 次
解 説(重田正夫)
一 松平大和守家の人々の動向
二 幕府の支配
三 大和守家の家臣
四 藩領経営
五 領内の事件
安永3年・4年の大火(武藤材治)
一 安永3年12月14日の大火
(1)火事の発生
(2)類焼範囲の推定(上記推定図)
(3)家臣の居住分布
(4)町郷分の被害状況
二 安永4年3月9日の大火
三 安永3年と4年の被害について
(1)家臣の被害
(2)足軽などの被害
(3)幕府への報告との差異
四 藩の支援と復興の状況
(1)町郷分と家臣への手当
(2)家作の補助(竹木と家作料)
(3)家臣の復興状況
五 大和守家関連の寺院と時の鐘の類焼
付 表
表1 川越藩松平大和守家役付一覧(安永3年・同4年)
下川元于墓碑銘文(口絵3頁写真7)
一 記録 安永3年(1774)正月〜同年12月
二 記録 安永4年(1775)正月〜同年12月
内容細目
・「川越藩松平大和守家記録5 安永5年・同6年」 川越市立博物館 2020年 ★★★
口 絵 (写真1〜8)
あいさつ
凡 例
目 次
解 説
一 松平大和守家記録の作成
二 松平大和守家に関する記事
三 幕府の支配
四 藩政と家臣
五 藩領の支配
付 表
表7 川越藩松平大和守家役付一覧(安永5年・同6年)
図 文化・文政期(1804〜30)ころの川越城下図トレース図
一 記録 安永5年(1776)正月〜同年12月
二 記録 安永6年(1777)正月〜同年12月
内容細目
・「川越藩松平大和守家記録6 安永7年」 川越市立博物館 2023年 ★★★
口 絵 (写真1〜6)
あいさつ
凡 例
目 次
解 説
一 松平大和守家
二 幕府の支配
三 藩政と家臣
四 藩領の支配
口絵解説
付 表
表5 川越藩松平大和守家役付一覧(安永7年)
図 文化・文政期(1804〜30)ころの川越城下図トレース図
記録 安永7年(1778)
内容細目
・「川越藩松平大和守家記録7 安永8年・同10年」 川越市立博物館 2024年 ★★★
口 絵 (写真1〜6)
あいさつ
凡 例
目 次
解 説