川越市史


<目 次>
第1巻原始古代編第2巻中世編/第2巻別巻板碑編/第3巻近世編第4巻近代編第5巻現代編T/第5巻現代編U/ 史料編中世T/史料編中世U/史料編近世T史料編近世U史料編近世V民俗編川越市合併史稿川越市史研究川越市史研究(第2号)

 トップページ  サイトマップ  → 歴史(1)  歴史(2)  (3)  (4)  (5)  (6)  (7)  年表
「川越市史 第1巻原始古代編」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1972年 ★★★
  −目 次−
   叙述編
第一章 自然
 第一節 地形
  1 位置と自然
  2 地形
    台地
    低地と河川
    古荒川/入間川/小畔川/不老川/赤間川/九十川/遊女川
 第二節 地質
  1 台地の生成
    下末吉海進と古東京湾/武蔵野礫層/武蔵野ローム層/立川ローム層
  2 沖積地の生成
    縄文海進と奥東京湾/自然堤防
第二章 原始時代
 第一節 先土器時代
  1 武蔵の先土器時代
  2 川越の旧石器文化
第二節 縄文時代
  1 縄文文化の概観
  2 海進と早前期の文化
    縄文文化への断層
    奥東京湾の湾入と縄文文化の始まり
    早期/前期/生活
  3 海退と中期文化の繁栄
    海退と遺跡分布
    中期文化繁栄の因
    甲信地方との関連/植物性食料への依存/淡水漁撈
    生活文化の発展
    住居と集落/土掘用石斧の盛行/石皿・磨り石/装飾土器・大形土器の盛行/埋葬と信仰/石棒/交通と交易圏
  4 後・晩期の衰退
    遺跡の時代的消長
    内陸地方の衰退/海岸地方の盛況
    衰退の因
    中期的生活の限界/奥東京湾岸の衰退
    東北文化の波及
    東北文化圏
    後晩期の生活文化
    土器/特殊土製品/石皿/丸木舟出土と河川漁業/その他の生活文化
第三章 古代
 第一節 弥生時代
  1 弥生文化の概観
    水稲耕作/金属文化の伝来/大陸との交流/東日本の弥生文化受容
  2 新しい農耕民の移住
    数百年の空白時代/農耕民の移住/市内遺跡の系譜
  3 水田耕作への誘因
    沖積低地の発達/市内遺跡の立地条件
  4 新しい社会の胎動
    新しい移住者の群れ/地縁集落の発達
  5 生活文化
    生業/弥生式土器/衣食住/葬制・祭祀/定住性と父権制社会
 第二節 古墳時代
  1 古墳時代の概観
    古代国家の成立/古墳文化の推移/農業の進歩/仏教文化の受容/律令政治の確立/弥生時代の継承/低地への進出/陸耕と鉄器/古墳の築造/川越市内の古墳群
  2 武蔵国造と川越
    川越の古墳群の性格/二国造家の争い
  3 中央集権と条里制
    武蔵国司の任命/条里制の遺構/条里制と古墳
  4 祭祀と神社
    祭祀の遺跡/氷川神社
  5 生活文化
    帰化人の影響/衣食住
 第三節 奈良・平安時代
  1 仙波住居址の教えるもの
    平安時代も竪穴住居/貧窮な生活条件/麦作と帰化人
  2 高麗郡設置と川越
    文化の落差/焼田と牧馬
  3 社寺の創建
    無量寿寺の建立/上新河岸の寺院/鯨井新田の瓦塔/その他の寺院/当時創建を伝える神社
  4 荘園の開発と川越
    新しい時代の息吹/河越氏/仙波氏/吉田氏
  5 歌枕としての古代の川越
    都に知られた川越地方/伊勢物語と三芳野の里/田面の雁・田面の沢/三芳野の里

   資料編
 資料編の概観
1 下小坂古墳群
2 西原古墳
3 下小坂古墳群のまとめ
4 東洋大学工学部敷地内遺跡A区〜D区
5 南山田遺跡
6 小仙波三変稲荷神社古墳
7 岸町山下の横穴
8 牛塚古塚古墳
9 仙波古代集落跡遺跡

「川越市史 第2巻中世編」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1985年 ★★★
  −目 次−
第一編 古代の武蔵
 第一章 大化の改新前後の関東
  第一節 関東諸国の開拓と国造設置
   東国鎮撫の武神/斎部氏/国造の設置/武蔵国造
  第二節 律令制下の武蔵
   大化の改新/武蔵宿禰/入間宿禰/大伴氏の富力/辺境の防備
  第三節 渡米氏族と新興貴族の武蔵開拓
   百済人/新羅人/高麗人/国司と郡司/私墾田の増大
 第二章 武蔵武士の興起
  第一節 武蔵の雄族
   丹治氏―丹党―/小野氏―横山党―/藤原氏/児玉党/桓武平氏
  第二節 桓武平氏の勃興
   武蔵の平氏―平良文―/村岡郷/秩父氏
  第三節 平良文と将門
   平将門の乱/良文と将門との関係/相馬御厨と平良文
  第四節 良文の子孫
   平良文とその一族/伝説的人物村岡忠頼
  第五節 平忠常の乱と源氏
   平忠常の乱/源頼信/忠常の子孫
  第六節 清和源氏の関東制圧
   清和源氏/奥羽十二年役と桓武平氏
 第三章 武蔵の武士団
  第一節 氏(つわもの)と馬
   馬と牧場と武士/平良文と源宛の一騎打ち/馬と馬牧/貢馬の制/武蔵の御牧/石川牧/由井牧/小川牧/立野牧/武士団と馬牧/阿久原牧/秩父牧
  第二節 秩父平氏の発展
   秩父郡・秩父神社と桓武平氏/将恒とその子孫/秩父重綱/河越重隆/平児玉
  第三節 河越氏の興起
   秩父宗家とその分れ/河越と葛貫/宿谷氏と河越氏
  第四節 大蔵館の襲撃と秩父氏
   源義賢と義平/大蔵の館/秩父重隆の大志
  第五節 保元の乱と武蔵武士
   保元の乱/乱と武蔵武士
  第六節 党・高家の発生
   大私営田領主/党の発生/家の子と郎従/武蔵七党/党と高家
  第七節 平治の乱と秩父平氏
   平治の乱/清盛流平氏の武蔵支配
第二編 中世前期の河越
 第一章 鎌倉幕府の創業と河越氏
  第一節 源頼朝の挙兵と武蔵武士
   伊豆の流人/挙兵/再挙と進撃/秩父平氏の参会/鎌倉入り/頼朝の親衛武蔵武士
  第二節 河越氏の非運
   重頼の事績/河越氏の非運/源義経と重頼の女/重頼の処分
  第三節 頼朝の死と北条氏の興隆
   源義経の没落/源頼朝の上洛/頼朝の死/幕府の老臣の死と北条氏の台頭
  第四節 比企氏の乱と畠山氏の乱
   比企氏/北条氏の比企氏排撃/畠山氏と北条氏の確執/重忠討死/北条氏の内訌/和田義盛の乱
 第二章 北条執権政治下の河越氏
  第一節 河越氏の再起
   北条執権/重頼の子たち
  第二節 承久の乱と武蔵武士
   承久の乱/乱における武蔵武士/乱と河越氏
  第三節 武蔵国留守総検校職の復活
   留守所総検校職/河越重員と検校職/総検校職の職務
  第四節 鎌倉中期の河越氏
   泰重と重資/経重の事績/「とはずがたり」
  第五節 河越氏をめぐる周辺の武蔵武士
   譜代の御家人/村山党/仙波氏/古尾谷氏/毛呂氏/越生氏/浅羽氏/野本氏・押垂氏
  第六節 鎌倉時代末期の河越氏
   徳政令/荘園の漸衰/持明院統と大覚寺統/後醍醐天皇の不満/正中の乱/元弘の乱/元弘の乱における河越氏/河越重遠と三室女躰宮/河越三河入道
 第三章 河越氏の没落
  第一節 鎌倉幕府の滅亡
   足利高氏と新田義貞/分陪河原の合戦/鎌倉陥落/加治氏の追善板碑/鎌倉幕府の滅亡
  第二節 入間川御陣と河越氏
   元弘の乱の恩賞/中先代の乱/建武中興の崩壊/足利氏の時代到来/南北朝の対立/足利尊氏征夷大将軍となる/足利基氏と義詮/新田氏の再挙/武蔵武士の去就と河越氏/動乱期における河越氏/小手指原合戦/入間川という所/勝利者足利尊氏/河越氏、相模守護となる/入間川御陣と入間川殿
  第三節 平一揆の蜂起と河越氏の滅亡
   新時代の人尊氏/尊氏の死/派手好みの河越直重/基氏と河越氏/平一揆の乱/平一揆の性質/平一揆の活動/関東執事上杉憲顕/苦林野の合戦/平一揆蜂起/河越館陥落/平一揆の張本人/河越氏の滅亡
  第四節 武蔵の一揆と上杉氏及び河越氏
   上杉氏の由来/足利氏と上杉氏/上杉三家/小山氏の乱/白旗一揆/北白旗一揆と八文字一揆
 第四章 河越荘の繁栄
  第一節 皇室御料としての河越荘
   荘園の発達/新日吉社と後白河天皇及び河越荘/河越荘の初見/河越重頼の処分と河越荘/本家と講所/河越荘の変遷
  第二節 河越荘の範囲
   不明な荘園の実態/考えられる河越荘の範囲
  第三節 河越氏館跡について
   上戸という所/上戸館跡の諸論/館跡発掘と上戸説/河越の地名伝説
  第四節 富裕な河越氏
   武蔵国榑沼/入間川洪水の記事/入間(いるま)の語源/中世の農業/河越荘の耕地/月船ちん?海と河越氏/円覚寺住持不聞契聞
  第五節 河越荘と河越茶
   異制庭訓往来に見えた河越茶/茶の由来/茶の史上初見/日吉社の茶園/栄西禅師と茶/栂尾の茶/河越茶の由来/河越茶のふるさと
  第六節 中世の仏教と河越
   仏教の伝来/天台宗の発展/最澄の東国教化/円仁と武蔵国/無量寿寺の開創/尊海僧正の入寺/仏地院の成立/上戸の常楽寺/連雀町の蓮馨寺
  第七節 武蔵野の古道
   防人の歌/東山道と東海道/かまくらみち/道と川/鎌倉府の衰退と道路の変遷/古道の埋没/中道・上道/宴曲に見える古道/河越江戸道/川越市内の鎌倉街道
第三編 中世後期の河越
 第一章 扇谷上杉氏と太田道真・道灌父子
  第一節 関東管領上杉氏
   南北朝の合一/足利幕府と関東管領/鎌倉執事/上杉禅秀の乱/扇谷上杉氏の由来/将軍義教と関東管領持氏の不和/上杉憲実という人物
  第二節 永享・嘉吉の乱と上杉氏
   公方持氏の逆心/公方持氏と管領上杉憲実の不和/永享の乱勃発/足利氏の鎌倉府滅亡/扇谷上杉持朝/上杉憲実の引退/嘉吉の乱起こる/嘉吉の乱の影響/関東公方足利成氏/太田資清・資長父子の出現/公方と管領の不和再び起こる/武蔵における扇谷上杉氏の勢力/宝徳の変/公方成氏と両上杉氏の激突
  第三節 扇谷上杉持朝の武蔵制圧
   公方成氏下総の古河に拠る/下総千葉氏の内訌と武蔵千葉氏/渋川義鏡の蕨御所/堀越公方/長尾景信と太田資長脚光をあびる/中世における関東河川の流路と戦略拠点/扇谷上杉氏の強大化
  第四節 扇谷上杉氏時代の河越城
   上杉持朝時代の河越城/河越築城の理由/仙波の城/岩槻城/扇谷持朝の死/河越城の規模
  第五節 扇谷上杉持朝と太田資清
   太田氏の系譜/長尾氏/太田資清/武蔵越生/河越荘、上杉持朝の所領となる/上杉顕定山内家を継ぐ/扇谷持朝の死
  第六節 河越千句
   応仁の乱の影響/連歌の流行/種玉庵宗祇/十住心院心敬と鈴木道胤/太田道真、河越城に千句の連歌会を催す/江戸歌合
  第七節 太田資長入道道灌
   道灌贔屓/品川の館/江戸築城/五十子の陣/山内上杉家の内訌/太田道灌状
  第八節 長尾景春の乱と道灌の活躍
   長尾景春鉢形城に拠る/豊島氏の反乱/道灌の活躍/両上杉と公方成氏の和解
  第九節 道灌の死 附太田氏一流系図
   道灌謀殺/道灌謀殺の端緒/扇谷上杉氏の失策/太田道真の死/扇谷・山内両上杉の対決/扇谷定正の死
 第二章 上杉氏時代の文化
  第一節 文芸都市河越
   河越の文化的地位/上杉定正状/文学の地方波及/道灌と万里/太田氏と曹洞禅/万里江戸に来る/大石氏の万秀亭/万里、江戸を去る/万里と河越/太田資康と万里/万里、美濃に帰る/道興准后/道興の東下/廻国雑記と河越/入間川
  第二節 医聖田代三喜
   古河の三喜/田代三喜の略伝/三喜と猪苗代兼載/三喜の没年と墓所
 第三章 北条氏時代の河越
  第一節 関東管領上杉氏の衰退
   北条早雲の興起/扇谷朝良、河越・江戸の主将となる/山内顕定、朝良を圧迫/上戸の陣/連歌師宗祇・宗長河越・上戸に来る/公方成氏の死/顕定、河越城を猛攻/扇谷上杉、駿河今川氏の援兵を求む/立河原の合戦/山内顕定の敗軍/上戸の顕定の陣/山内・扇谷両上杉の和議/扇谷朝興家を継ぐ/文人朝良/連歌師宗長、江戸城に遊ぶ/江戸城、河越城の地位を奪う/越後上杉氏の内訌/顕定討死/長尾景春入道伊玄の活躍/早雲、相模を制す/太田氏の謀反/江戸落城/扇谷朝興、河越の孤城を守る/岩槻、一時北条氏の手中に入る/扇谷朝興の死/扇谷上杉最後の朝定/天文六年の河越合戦/難波田弾正/河越城代北条綱成
  第二節 関東管領家の没落と北条氏治世の到来
   上杉憲政と朝定/北条氏康の出現/天文十五年の河越合戦/河越落城後の武蔵の動静/河越合戦についての疑問
  第三節 北条氏時代の関東の情勢
 
  第四節 「小田原衆所領役帳」と河越付近における北条氏家臣の分布とその知行
   小田原衆所領役帳/河越衆
  第五節 北条氏の滅亡と河越落城
   豊臣秀吉関東出陣/河越落城/岩槻落城/小田原落城/河越城代大導寺氏
  第六節 北条氏時代の河越城と城下町
   北条氏の孤城河越城/小田原の支城としての河越城の役割/河越の城下組織/都市化現象/松山城下の整備/大導寺氏の河越町統制
付編 中世の神社と寺院
 一 神 社
  氷川神社(宮下町)/三芳野神社(郭町)/日枝神社(小仙波町)/尾崎神社(笠幡)/日枝神社(上戸)/古尾谷八幡神社(古谷本郷)
 二 寺 院
  妙養寺(末広町)/行伝寺(末広町)/養寿院(元町)/東明寺(志多町)/法善寺(幸町)/妙昌寺(三光町)/広済寺(喜多町)/最明寺(小ヶ谷)/長徳寺(仙波)/善長寺(豊田本)/東陽寺(大袋)/勝福寺(寺尾)/蓮光寺(渋井)/善仲寺(古谷上)/潅頂院(古谷本郷)/一乗院(鴨田)/長福寺(鯨井)/延命寺(笠幡)

・「第2巻 別巻板碑編」

「川越市史 第3巻近世編」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1973年  ★★★
  −目 次−
はじめに
  近世の川越/川越市域の村高/川越市域諸村の支配関係
第一章 近世初期の川越
 第一節 徳川氏の関東入国と酒井重忠の川越移封
  小田原征伐と北条氏の滅亡/徳川家康の関東入部と知行割/酒井重忠の川越入封/重忠の川越支配
 第二節 近世初期の川越城と城下町
  近世初頭の川越城/江戸図屏風に描かれた川越城/川越の本宿と新宿/城下町諸町の形成/寛永の川越大火
 第三節 検地の施行と近世農村の成立
  太閤検地/徳川氏の関東入部後の検地/柏原村の天正検地/柏原村の元和検地/赤尾村の慶長二年検地
 第四節 酒井忠利・忠勝の川越入封と施政
  酒井忠利の川越入封/酒井忠利の系譜/酒井忠勝の入封/酒井忠勝の家臣団/酒井忠勝の藩政/酒井忠勝の逸話/酒井忠勝の小浜転封
 第五節 家康・秀忠・家光の遊猟と川越
  家康と鷹狩/家康・秀忠の川越出遊/三代将軍家光と川越遊猟/養竹院の観桜/鹿狩と猪狩/寛永八年の猪狩/江戸図屏風にみる狩りと鞭打ち/川越の地名と狩猟
 第六節 喜多院と天海
  仙波喜多院と天海/喜多院の再建/天海の日光山貫主任命/家康の日光遷葬と天海/寛永寺創建と天海の入寂/喜多院領と東照宮領/寛永大火と喜多院・東照宮再建
 第七節 堀田正盛の川越入封
  堀田正盛の川越入封/堀田正盛の家臣団
第二章 近世前期の川越
 第一節 松平信綱の川越入封
  松平信綱の出自と入封以前/島原の乱/松平信綱の川越入封/智恵伊豆≠フ面目/信綱の庄内藩後見
 第二節 川越城の拡大と城下町の復興
  寛永大火後の復興/川越城の拡張/城郭拡張の時期/城内の建物/城下町の町割り/武家屋敷の配置/寺社の配置/武家地・町人地・寺社地の広さ/町人町の構成/町内の地割り/川越の木戸/十ヶ町と四門前/郷分町/川越の氷川神社
 第三節 松平信綱の施政と藩政の確立
  寛永期の幕府政治/譜代藩政の特質/川越藩政の基調/家臣団の構成
 第四節 慶安検地と武蔵野開発
  慶安検地の施行/慶安検地の意義/武蔵野開発/野火止用水/川越治水と新田開発
 第五節 松平輝綱・信輝の支配
  松平輝綱の施政/輝綱時代の風俗/松平信輝の行跡/松平信輝旧領高の問題
 第六節 新河岸川舟運の成立と展開
  川越五河岸/河岸の増加/寺尾河岸の盛衰/河岸の統制/奥川舟積問屋の機能/安永期の番船出入/番船出入の背景
 第七節 富商榎本弥左衛門の活動
  榎本弥左衛門の覚書/榎本弥左衛門の生立ち/男伊達との喧嘩/榎本家の相続と家族関係/弥左衛門の商業活動/その他の商売
第三章 近世中期の川越
 第一節 柳沢吉保の川越入封と施政
  柳沢吉保の系譜/柳沢吉保の生い立ち/柳沢吉保の川越入封/武蔵野開発と秣場騒動/三富の新田開発/柳沢吉保の甲府移封/柳沢吉保の学問と信仰/元禄の幕政と柳沢吉保
 第二節 秋元氏の川越入部
  秋元氏の系譜/秋元喬知の川越入封/秋元歴代の藩政と倹約令
 第三節 明和の伝馬騒動
  (1)伝馬騒動の要因
  明和の伝馬騒動/増助郷の出願人/伝馬騒動の原因/幕府の農村調査/増助郷免除の訴願
  (2)伝馬騒動の展開
  信濃・上野国の動き/本庄・深谷・熊谷周辺の動き/熊谷本陣と忍藩/幕府の一揆対策/川越町・松山周辺の打ちこわし/川田谷村甚左衛門家の打ちこわし/羽生町周辺の打ちこわし/幕府・諸藩の対策
  (3)伝馬騒動の終焉
  伝馬騒動の処罰/市域の被処罰者/獄門になった関村名主兵内/被処罰者の赦免願/幕府役人の処罰/伝馬騒動の意義
 第四節 市政と商工業の発達
  町の発展と町屋/町の行政機構/町人の身分と諸負担/川越商工業の発展/川越十組仲間と川越の豪商
第四章 近世後期の川越
 第一節 松平朝矩の川越入部と松平氏歴代
  松平大和守家の歴代藩主/川越への移城
 第二節 相州の海岸警備
  寛政期の警備/川越藩相州分領の警衛/文化・文政期の海防/イギリス船の来航と警備の体制/天保期の海岸警衛/警備の範囲と人数/警備の武装と訓練/藩領域の拡大/外国船に対する準備/藩主斉典の備場巡見/弘化年間の外国船来航
 第三節 農村構造の変化と豪農の成立
  農村の変貌/村落構成の変化/田畑売買による土地集積/質地直小作/質地別小作/小作年貢の滞納と弁済/豪農の経営――年間支出/豪農の経営――借入れと貸付け
 第四節 商品経済の展開
  商品米の販売/米穀の販売先/寛保大水期の米販売/米穀販売先の変化/横田家の取引形態/在方価格の形成
 第五節 新河岸川舟運の発展と動揺
  天明四年の舟方趣法書/河岸問屋と出居仕衆/文化年間の通舟出入/河岸問屋と川越城下町商人/出居仕衆の台頭/川越商人の奥川舟積問屋株の買収/旅客をめぐる街道宿との争論/入間川舟運との争論/新河岸川舟運の運賃表/河岸問屋の経営/江戸湾警衛と川越五河岸/新河岸川舟運の衰微
 第六節 藩校の開設と庶民教育
  (1)藩校の開設
  藩の教学について/家塾と御城講釈/講学所(藩校)博喩堂/藩校長善館
  (2)近世の庶民教育
  寺子屋について/川越の寺子屋一覧/明和・安永期以前の寺子屋/明和・安永木以降の寺子屋/各寺子屋――その師匠と筆子/私塾について
第五章 幕末維新期の川越
 第一節 川越藩の国替え問題
  転封嘆願の背景/嘆願の内容と方法/庄内転封の発令/三方領知替の理由/川越藩の移封準備/転封と領民/庄内領民の反対運動と大名/転封の中止/転封中止の意義
 第二節 ペリー来航と川越藩の御台場警備
  嘉永期の相州警備/ペリー来航/川越藩の御台場警備/台場警備の仕方/台場警備と任地の交代
 第三節 慶応二年の武州一揆
  大工職人の騒擾/武州世直し/一揆のひろまり/川越藩の農兵取立て/大井組諸村の反発/藩の再度の農兵取立て/江戸藩邸への直訴/一揆処置と農兵取立ての挫折
 第四節 川越藩政の終焉
  松平直克の前橋還城/松平康英の川越入部/明治維新と川越藩/川越藩の終末

「川越市史 第4巻近代編」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1978年 ★★★
  −目 次−
第一編 総 説
 本書の構成
 行政範囲
 人口の推移
第二編 政 治
 第一章 川越藩と明治の変革
  第一節 幕末川越藩の構成
   松平周防守康英の就封
   藩士の構成
  第二節 変革と川越藩の姿勢
   藩主の動向
   藩政の変化
  第三節 新しい地方行政
   大区小区制
   武士階級の解体
   西南戦争と秩父事件
 第二章 町制施行後の川越
  第一節 町制の確立
   町制施行
   町政の実態
   支配者層の性格と党派
   政治的党派的対立に関する事件
    (a)第一回町会議員選挙取消訴願事件
    (b)毛武鉄道事件
   明治二十六年三月の大火
  第二節 日清戦争後の動向
   商業会議所の設立
   区長の不当懲戒処分事件
   町長の交代
   日露戦争と川越
   同志会=安部立郎について
   陸軍特別大演習
  第三節 町政の転換
   新しい動向
   町政上の諸問題
   市制施行への努力
 第三章 市制施行後の川越
  第一節 初期市政と政治勢力
   市会議員会派の動向
   政 争
    (a)第三代市長の選任
    (b)川越市図書館不当支出事件
    (c)第一尋常小学校校舎傾斜問題
    (d)文書偽造事件(消防組弁当問題)
    (e)市会議員辞職問題
   公友会と政友会の接近
   五代の市長
  第二節 都市としての発展
   都市計画
   耕地整理と下水道工事
 第四章 川越市と戦時体制
  第一節 軍事体制への転換
   かんまんなる傾斜
   市民組織の再編とそれに伴う問題
   いわゆる翼賛選挙
  第二節 戦時下の政治と生活
   政治・行政体制の変化
   新しい生活指導
   動員と供出
   市長の交代
 第五章 いわゆる無産政党と労働運動
  第一節 労働運動の背景
   産業構造
   社会主義運動
  第二節 第二次世界大戦前における川越の労働運動
第三編 経 済
 第一章 鉄道の発展・整備
  第一節 川越鉄道の開設
   鉄道敷設要望とその意義
   鉄道網の整備
   新河岸川舟運の衰退
  第二節 東上線と国鉄川越線の開通
   東上線の敷設
   川越線敷設の要望―明治期において
   川越線敷設の要望―大正・昭和期において
   川越線の敷設
 第二章 金融機関の発展・整備
  第一節 銀行創業時代
   第八十五国立銀行
   第九十五国立銀行支店
   川越銀行
   川越商業銀行
   川越貯蓄銀行
   川越貯金銀行
   橋本銀行・黒須銀行支店
   川越渡辺銀行
  第二節 銀行の整理合同
   整理合同の必要―武州銀行・埼玉銀行の設立
   川越における銀行の整理
 第三章 川越商業の展開
  第一節 明治初期の川越商業
   商品流通の構造
   川越地域の物産
   農村地域の生業の特徴
   商業の構造
  第二節 日清戦争後における川越商業
   日清戦争後における川越商業の位置
   川越町商人の構成
   米穀問屋の取引形態
   川越商業会議所の設立とその活動
  第三節 日露戦争時・戦後の川越商業
   日露戦争の及ぼした影響
   日露戦争後・大正初期の状況
   川越織物市場の設置
   日露戦争後における川越商業会議所の活動
   川越実業組合の組織と活動
   その他の営業者組織
  第四節 第一次世界大戦前後の川越商業
   第一次世界大戦の勃発と川越の商況
   第一次世界大戦中の川越商業の繁栄
   反動恐慌と大正後期の川越商業
   商工業者の諸組織の動向
  第五節 昭和恐慌下の川越商業
   昭和恐慌と川越商業
   反産運動の展開
 第四章 川越における工業の展開
  第一節 埼玉県製糸業発達の先駆
   清水宗徳と暢業社
   生糸改正会社
   西沢慎吉
   明治前期における川越製糸業の特質
  第二節 器械製糸の発達
   明治中後期の入間郡の製糸業
   石川組製糸の創立と発展
   元女工の語る石川組製糸場
   その後の石川組製糸場
  第三節 川越織物工業の構造
   入間郡の織物
   川越織物の起源
   川越織物業の生産構造
   川越織物工業の動揺と再編
  第四節 大正・昭和初期の工業の推移
   工業生産額の推移
   工場設立の状況
   大興紡績の創業とその後
   日清製粉川越工場の成立
   小工業の動向
   昭和恐慌と川越商工会議所
   戦時期の工業の動向
 第五章 川越市域における農業経済の展開
  第一節 明治中期の農業構造
   農村における生産物構成と商品化の動向
   霞ヶ関村における農工生産の状況
   金肥の購入と利用
   農家の構成
  第二節 明治末・大正期の農業構造
   農産物の構成
   副業生産物の構成
  第三節 昭和恐慌から戦時下農業へ
   昭和恐慌の影響
   戦時体制下の農業
第四編 社 会
 第一章 川越旧十か町の社会構造
  第一節 川越の社会的性格
  第二節 侍分・十か町・四門前・町郷分・村分
   川越の都市計画
   侍町(侍屋敷)
   十か町四門前
  第三節 行政制度の変遷
  第四節 町内の構造
 第二章 十か町の家族・婚姻の数量的分析
  第一節 資料と分析概念
  第二節 家屋の所有形態
  第三節 家 族
   家族の規模
   家族の内部構成
  第四節 婚 姻
   地域的通婚の範囲
   婚姻居住の形態
   夫婦年齢差
  第五節 十か町の家族・婚姻の特徴
 第三章 町の生活史
  第一節 鍛冶町の歴史
   明治初期までの鍛冶町
   人別帳と戸籍
   明治時代の鍛冶町
   川越大火と鍛冶町
   大正から昭和の鍛冶町
   中央通りの貫通と鍛冶町
  第二節 喜多町の歴史
  第三節 商家の経営と暖簾分け
   商家をめぐる社会関係
  第四節 町内の組織と儀礼

「川越市史 第5巻現代編T」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1972年 ★★★
  −目 次−
第一編 総 説
第二編 政治と行政
 第一章 川越市政の展開
  第一節 河合市長時代
   終戦時の川越/戦争末期の川越/占領軍との接触/ソース事件/各種団体の成立
  第二節 伊藤市長の登場
   第22回総選挙/伊藤泰吉市長誕生/選挙の季節(昭和22年4月)/硫酸事件/農地改革/六三制学校事業/市長選挙の激突/戦没者慰霊祭
  第三節 川越市大合併
   合併政策をめぐる市と国の相違/合併試案の作成と推進/合併の基本条件/合併の困難/合併の成立/農業協同組合合併問題/選挙(昭和30年〜同35年まで)
  第四節 地域開発の課題
   川越・狭山工業住宅団地造成事業/用地の買収/買収の問題点/開発事業の成果/町名地番整理/選挙(昭和37年〜同40年まで)/伊藤市政の終わり〜今後の市政
 第二章 政党制度と団体
  第一節 政党制度の概観
   終戦直後の政治的配置/選挙結果からみた保守と革新
  第二節 保守政党の成立とその後の系譜
   自由党川越支部/愛市同盟/進歩党入間川支部/国民協同党川越支部/川越市における保守合同/中小企業政治連盟川越支部/川越市地域婦人会
  第三節 革新政党の成立とその後の系譜
   日本社会党川越支部と民主社会党川越支部/日本共産党埼玉県西部地区委員会/公明党川越地区支部
  第四節 諸党派と主要な争点
   人事/地域的利害および都市計画/選挙と党派および宣伝
  第五節 政治的体質
 第三章 労働運動の発展
  第一節 再建と発展
  第二節 労働組合の再編成
  第三節 統一組織の再建
  第四節 地労協の分裂と各組織の活動
 第四章 川越市の行政機構とその活動
  第一節 公共施設の整備充実
   問題の所在/上水道/下水道および屎尿処理場/道路の整備/消防/教育
  第二節 行政機構とその改革
   計画的行政/機構改革/権限の配分/人事管理/事務改善/行政上の特質
第三編 経 済
 第一章 川越市の農地改革
  第一節 概観
  第二節 旧市域の改革と一〜二町規模農家の進出
  第三節 新市域における農地改革
   芳野村/山田村/古谷村/南古谷村/大東村/名細村/霞ヶ関村/福原村/高階村
  第四節 農地改革の終結と諸結果
 第二章 川越市の経済的変貌
  第一節 産業構成の概観
  第二節 近代工業の展開
   近代工業の発展段階/近代工業の成立/近代工業の展開/川越・狭山工業住宅団地造成の経過/川越・狭山工業団地の諸問題
  第三節 農業の変貌
   変貌の概観/調査集落の類型/農家の経済動向/農地転用/農業労働力の移動/変貌の方向
  第四節 商業の変貌
第四編 生活と意識
 第一章 市民生活の展開
  第一節 終戦直後の混乱と食糧危機
   市民生活の危機と米麦等の供出制度/危機打開のための市民運動/市政の刷新と労働運動の成長
  第二節 衛星都市への発展に伴なう市民生活の変化
   首都への通勤交通機関の再建整備/衛星都市化の萌芽/衛星都市化の傾向の進展/首都圏市街地開発区域としての発展/都市開発によ生じた社会的諸問題/首都圏整備法下の川越市人口の地帯的な変化
 第二章 市民の生活構造と意識
  第一節 現代川越市民の形成
   在来者と転入者の推移/在来者と転入者の融合と離反
  第二節 現代川越市民の生活構造
   家族構成と職業/住居および住居環境/生活圏の拡大/市との結びつき
  第三節 現代川越市民の市民意識
 第三章 川越農家における生活と生活意識の変貌
  第一節 新川越市の成立と新市建設計画
  第二節 農家生活の基礎条件の変化―川越市における都市化と農業経営の動向
   都市化の動向/農業経営の動向
  第三節 変貌する農家生活と農家意識
   調査地域と調査農家/調査地域の概況/農家相続の実態/農業経営承継の実態/老後問題/農家経営の動向と農家意識/川越農家と川越市政

・「川越市史 第5巻 現代編U」

・「川越市史 史料編 中世T」

・「川越市史 史料編 中世U」

「川越市史 史料編 近世T」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1978年 ★★★
  −史料目次−
酒井家時代
1 東京大学史料編纂所酒井家寄託本
 一 空印様御書下写
 二 空印様空山様御代分限帖
 三 御家中被召出順     安永4年頃
2 小浜市立図書館寄託酒井文庫
   系譜之内御尋之箇条御答書     文化8年
 
堀田家時代
3 佐倉厚生園所蔵堀田家史料
 一 玄性公記
 二 天保校訂 紀氏雑録(抄) 御代々分人附人之大概
 
松平大河内家時代
4 大河内信定氏所蔵文書
 一 御条目(抄)     元禄10年頃
 二 日光御供人数并御道具之帳     慶安元年
 三 松林院様御代分限帳     万治元年
 四 部屋住之者改帳     寛文2年
 五 従古代役人以上寄帳     明和2年頃
5 高崎市立図書館所属文書
  無銘書(別名 御家事向大概)
 (1)伊豆守様川越御城内俄事之御堅     寛文3年
 (2)古伊豆守様川越并御直御下知之控
 (3)川越羽生騎西府中子ノ御物成納覚     万治3年
6 豊橋市立図書館所蔵文書
  御家御秘事智光院様御遺事     嘉永元年
7 致道博物館所蔵文書
  白石茂兵衛覚書
8 慶応義塾図書館所蔵反町文書
  松平信綱書状
 
柳沢家時代
9 柳沢文庫所蔵文書
  楽只堂年録(抄)
 
秋元家時代
10 秋元和朝氏所蔵文書
 一 郡内より川越江御所替覚帳抜書     宝永2年
 二 喬房公ヨリ凉朝公御代迄御倹約被仰出之覚     寛延3年頃
 三 従川越羽州山形引越割合     明和4年
11 館林市立図書館所蔵秋元文庫
 一 秋元家領分村高写     宝永2年
 二 日光供奉之記録(写)     享保13年
 三 家監全録     文政11年頃
12 小谷野儀平氏所蔵文書
  御条目(写)     宝永2年
13 国立史料館所蔵 秋元家中福井家文書
 一 組用日記集     延享3年
 二 組勤番覚     宝暦2年頃
 三 組御用勤方書抜     宝暦6年
 四 早稲方小検見之節郷中諸事留帳     延享2年
 五 郷中御用諸事留帳     延享2年
 
松平家越前分家時代
14 前橋市立図書館郷土資料
  松平大和守役付     文化4年
15 前橋市立図書館松平家文庫
 一 巳給帳     天保4年
 二 子給帳     嘉永5年
16 江川文庫所蔵江川家文書
 一 大筒鋳造代金其外調書(抄)     安政3〜6年
 二 大筒鋳造其外代金書抜帳(抄)     安政7年
 三 川越様大筒玉鋳造地鉄仕訳書
 四 ホンヘン玉鋳造抜書帳(抄)     文久2年ヵ
17 川越市立図書館所蔵近世史料
  武陽入間郡川越御城内御分間野帳之写     慶応2年
 
松井松平家時代
18 光西寺保管松井家文書
 一 松平康英老中御役誓詞     慶応元年
 二 川越城置附武器帳     慶応3年
 三 御朱印并村高帳扣     慶応4年
 四 康英公御代御家譜下書     慶応元〜明治2年
 五 康載公御家譜下書     慶応元〜明治2年
 六 分限帳     明治元年
 七 松平康英版籍奉還願書     明治2年
19 松井家中山取家文書
  川越表引越日記     慶応3年
 
付録絵図

「川越市史 史料編 近世U」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1977年 ★★★
  −史料目次−
  町方史料編
1榎本家文書  (旧本町名主)
  1 榎本弥左衛門覚書〔三子より之覚〕   貞享元年
  2 榎本弥左衛門覚書〔万之覚〕   万治3年頃
  3 榎本弥左衛門先祖之覚   貞享3年以後
  4 町方条目   明和5年
2水村家文書  (旧喜多町名主)
  1 町郷分名主ニ付惣百姓連印帳   寛政8年
  2 野田村名主ニ付落合連印帳   寛政8年
  3 喜多町惣小前連印帳   文化9年
  4 喜多町名主ニ付連印帳   安政4年
  5 苗字免状   欠 年
  6 一代苗字免状  欠 年
  7 永代苗字免状   欠 年
  8 地回り帯刀許状   欠 年
  9 一代頭取扶持被下御館入申付書   欠 年
 10 御差置町方願帳   明和四4年
 11 万日記(抄)   寛延2年
 12 諸帳面請取覚   天明3年
 13 諸帳面請取覚   文化5年
 14 鷹宿勤覚   享保5年
 15 御伝馬町六町人馬半高免除歎願書   文久元年
 16 江戸町問屋郷村宿借用證文   明治3年
 17 出火之節出人足覚   欠 年(未12月)
 18 喜多町五人組人別御改帳   安政6年
 19 御年貢米永勘定目録   文化13年
 20 居屋舗御年貢取立帳   安政4年
 21 居屋敷御年貢勘定帳   慶応3年
 22 家屋敷売渡證文   寛政6年
 23 家屋敷売渡證文   文政4年
 24 家屋舗売渡證文   文政11年
 25 榎本弥左衛門後家・間坂伊兵衛不実出入願書写   文政11年
 26 十組再興願書   欠 年
 27 糠・干鰯・塩商人願書   嘉永3年
 28 糠・干鰯・塩商人ニ付頭取名主上申書   嘉永3年
 29 肴屋仲間渡世難渋出入訴状   文政11年
 30 十組仲間名前書   欠 年
 31 味噌・麹仲間加入届書   慶応2年
 32 蝋燭仲間加入届書   慶応2年
 33 奥川筋船積出入済口證文   安永5年
 34 新河岸船運賃増控   慶応2年
 35 川越小銭相場取建願書   万延元年
 36 青物仲買賭事取締一札   慶応2年
 37 氷川神社祭礼御免願書   万延元年
3北野家文書  (旧鍛冶町名主)
  1 鍛冶町月行事記録   享保元年〜同10年
  2 鍛冶町月行事記録   享保11年〜同13年
  3 公用日記   嘉永2年
  4 公用日記   嘉永3年
  5 鍛冶町宗門人別改帳   慶応2年
4服部家文書
  1 十組大世話役連名帳   嘉永7年
  2 照降店定書   欠 年
  3 照降仲間議定連名帳   天保8年〜慶応3年
  4 照降仲間議定連名帳   嘉永7年〜明治4年
  5 照降仲間積立勘定帳   天保8年〜弘化2年
  6 照降仲間諸勘定控帳   安政2年〜文久3年
  7 傘・雪踏・下駄・足駄類直段書上下書   天保8年
  8 傘・雪踏・下駄・足駄類直段書上下書   天保13年
  9 照降仲間直上ケ願書   安政3年
 10 照降仲間歎願書下書   元治元年
 11 南町町内申合議定書   天保13年
5宮岡家文書
   釘鉄銅物打物砥石仲間議定書連印   嘉永7年
6小川家文書
  1 鋳物師職免許状   寛政3年
  2 鋳物師職免許状   安政6年
  3 鋳物師職座法之掟   寛政3年
  4 鋳物師由来書   万延元年
  5 鋳物師仲間議定書   天保4年
  6 御許状記録   寛政4年
  7 御綸旨并御許状   安政6年
  8 鋳物師座法違反ニ付申渡廻文   寛政6年頃
  9 鍋釜鋳物値段貸売等議定一札   文久2年
 10 鋳物貸売議定不実出入願書   文久3年
 11 諸色高直ニ付心付覚   慶応2年〜同3年
 12 新規売子御商ひ不仕旨議定一札   慶応3年
 13 江戸問屋趣意金ニ付廻状   欠 年
 14 御筒鋳立積リ諸色覚   万延2年
 15 大炮鉄玉献上願書   嘉永7年
 16 釣鐘・大炮等鋳立覚帳   文久元年
 17 鍋釜鍬直段附   欠 年
 18 一代組頭格苗字免状   欠 年
 19 一代名主格免状   欠 年
 20 名主格苗字免状   欠 年
 21 永苗字・一代地回り帯刀免状   欠 年
 22 鍋釜職人人別ニ付議定書   天保15年
 23 鍋釜商ひ渡世相続ニ付入置一札   安政6年
7矢沢家文書
  1 鋳物師職免許願書   文政13年
  2 鋳物師職免許状   文政13年
  3 鋳物師職座法之掟   文政13年
  4 矢沢家御領株由来覚   欠 年
  5 関東鋳物師覚   文政13年
  6 関東鋳物師一件覚   天保2年
  7 関東鋳物師一件覚   天保4年
  8 趣意金滞出入済口證文   天保9年
  9 銅仏地蔵尊鋳造注文   文政9年
 10 銅仏地蔵尊仕法議定書   文政10年
 11 御鉄砲積り上控覚帳   享保7年〜元文2年
 12 壱貫目御筒積り帳   享保8年
 13 鋳物賣買相場帳   文化11年〜文政元年頃
 14 諸〃鐘半鐘之控   慶応元年〜明治30年
 15 善仲寺鐘入用覚   慶応元年
8川越市立図書館所蔵文書
  1 川越市街屋敷社寺記   元禄11年
  2 御割付勘定目録諸帳面帳    安永2年
  3 川越惣町中伝馬小役御国役帳   宝永2年
  4 拾町総勘定帳   寛政元年
  5 拾町総勘定帳   寛政4年
  6 拾町総勘定帳   寛政8年
  7 拾町総勘定帳   文政5年
  8 喜多町名主控帳   寛政6年
  9 喜多町宗門人別改帳   宝暦12年
 10 火事場人足出方定   天保14年
 11 辻榎本借金諸対談之控   文政4年
 12 榎本弥左衛門勘定出入調答帳   文政11年
 13 町内持高控帳   宝暦3年
 14 下町屋舗地御改帳   寛政元年
 15 御書付御請印帳   天明3年
 16 五ケ町市立願書   寛政元年
 17 川越江戸町問屋と出入書付   安政6年
 18 右近将監殿御止宿ニ付御馳走館   欠 年
9国立史料館所蔵文書
 〔一〕横田家文書
  1 横田家由緒書   欠 年(元禄辰年→元禄元年または13年)
  2 横田家由緒拝領物書上   天保4年
  3 横田五郎兵衛壱本紙人別願書   欠 年
  4 横田家御用出金高調帳   文化9年〜天保15年
  5 加判留(抄)   文政13年〜慶応4年
  6 御用記録(抄)   嘉永7年
  7 諸向日記(抄)   安政7年〜万延元年
  8 家事向仕法案   欠 年
  9 横田五郎兵衛妻人別送状   安政7年
 〔二〕川越商人仲間史料
  1 塩仲間願書   慶応3年
  2 照降仲間値段定書   安政3年
  3 照降仲間願書   元治2年
  4 塩・干鰯・糠問屋名前覚   天保11年
  5 魚屋仲間願書   安政3年
  6 川越漁商組合設立趣意書   明治24年
  7 飯煮売仲間願書   文久2年
  8 豆腐屋仲間届書   明治5年
10岸伝平氏所蔵文書
  1 江戸町新兵衛苗字御免願書   天明3年
  2 御巡見様一件総町人用割合帳   天明8年
  3 五河岸運賃取極覚   天保15年
  寺社史料編
1喜多院文書
  1 星野山御建立記   (万治2年以後)
  2 仙波喜多院領配当目録写   正保元年
  3 仙波東照宮御神領喜多院領配当目録写   貞享2年
  4 御供所年中行事略記   元治2年
  5 山内諸建物覚   明治2年
2中院文書
  1 北院中院両院法度   文禄2年
  2 北院中院両院定書   文禄3年
  3 某証状   慶長12年
  4 尊純証状   慶長13年
  5 某証状   欠 年
  6 酒井忠利神領寄進状   慶長19年
  7 紋白花帽子制書   慶安3年
  8 松平信輝書状   寛文12年ヵ
3蓮馨寺文書
  1 豊臣秀吉禁制   天正18年
  2 年中行事   欠 年
  3 年中行事   慶応2年
4養寿院文書
  1 免 牘   宝暦11年
  2 免 牘   天明5年
  3 壁 書   天明8年
  4 総持寺奕堂証状  明 治3年
5氷川神社文書
  1 酒井忠利氷川社領寄進状   文禄4年
  2 本多刑部左衛門氷川社領寄進状   慶長6年
  3 氷川大明神社領御寄附之覚   元禄元年
  4 柳沢保明氷川社領寄進状   元禄7年
  5 氷川大明神社領御寄附之覚   宝永2年ヵ
  6 氷川大明神社領御寄進覚   寛延2年
  7 氷川大明神社領御寄附覚   文化8年
  8 奉 加 帳   天和3年
  9 奉 加 帳   元禄8年
 10 氷川大明神宮建立奉加帳   元禄8年
 11 氷川明神社建立奉加金高寄覚   元禄9年
 12 正一位氷川大明神修復奉加帳   享保2年
 13 御宮彫物注文積帳   天保14年
 14 松平信綱三芳野天神御寄進之覚   貞享2年
 15 柳沢保明三芳野天神社領寄進状   元禄7年
6三芳野神社文書
  1 三芳野天神別当乗海覚書   明暦2年
  2 三芳野天神社領御寄進之覚   貞享2年
  3 河越御城内八幡宮献上物之覚   元禄5年
  4 河越御城内天神社地寺院由緒覚   欠 年
7灌頂院文書
   天台宗寺人別御改帳   文化14年
8平林寺文書
  1 平林寺縁起   享保8〜9年
  2 野火止   天明6年
  3 御由緒書境内坪数作事絵図面   明治元年
9多福寺文書
   武蔵野多福寺毘沙門社御建立之覚書   元禄15年

「川越市史 史料編 近世V」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1972年 ★★★
  −史料目次−
1 牛窪家文書
 一 諸色値段銘々調帳             寛政2年(1790・庚戌)
 二 諸色値段引下げ覚帳            寛政3年(1791・辛亥)
2 遠藤家文書
 一 河岸運上上納につき願書          享保19年(1734・甲寅)
 二 高瀬船問屋株運上吟味につき差上一札    安永3年(1774・甲午)
 三 番船出入済口証文写            安永5年(1776・丙申)
 四 番船出入規定取替一札           安永5年
 五 箱崎一件済口証文             文化12年(1815・乙亥)
 六 信州甲州諸荷物積送方につき請書      文化13年(1816・丙子)
 七 問屋株之事につき心得一札         天保2年(1831・辛卯)
 八 早船出来候節返答書            天保4年(1833・癸巳)
 九 運賃定書                 天保4年
 十 旅人乗舟出入済口議定につき願書      天保10年(1839・己亥)
 十一 扇川松五郎早船相企につき願書      弘化2年(1845・乙巳)
 十二 運賃改訂書               嘉永4年(1851・辛亥)
 十三 五河岸定運賃覚             嘉永4年
 十四 早船出入一件につき取替議定       嘉永5年(1852・壬子)
 十五 上乗口銭取立仕法取極議定案       嘉永5年
 十六 扇河岸早船一件済口之写         嘉永6年(1853・癸丑)
 十七 御用場御取立等につき達書        嘉永7年(1854・甲寅)
 十八 御用場御取立につき願書         嘉永7年
 十九 御武具方御用地につき請書        嘉永7年
 二十 御用船番舟仕立仕法につき難渋申立書   安政4年(1857・丁巳)
 二十一 早船運賃規定連印議定書        安政5年(1858・戊午)
3 奥貫家文書
 一 武蔵野秣場出入り訴状写          貞享2年(1685・乙丑)
 二 川越藩所領高帳              宝永2年(1705・乙酉)
 三 大水記                  享保12年(1727・丁未)・同13年(1728・戊申)・寛保2年(1742・壬戌)
 四 御触書写并村中判取帳           寛保2年(1742・壬戌)
 五 御廻状写帳                宝暦2年(1752・壬申)
 六 御廻状写覚帳               宝暦4年(1754・甲戌)
 七 中山道増助郷一件             明和元年(1764・甲申)
 八 酉年百姓騒動一件             明和2年(1765・乙酉)
 九 朝鮮人御入用御国役金割合帳        明和元年
 十 中仙道増助郷入用割合           明和2年
 十一 河越御取替記(河越御所替記)      明和5年(1768・戊子)
 十二 相場帳                 天明6年(1786・丙午)・寛政9年(1797・丁巳)
4 建設省荒川右岸排水土地改良区文書
 一 伊佐沼用水出入り関係史料         寛文12年(1672・壬子)・天明6年(1786・丙午)
5 河野家文書
 一 寺尾村明細帳               宝暦5年(1755・乙亥)
 二 諸色値段調控               寛政2年(1790・庚戌)
 三 寺尾川岸場由来書             寛政10年(1798・戊午)
 四 川岸場書上                天保2年(1831・辛卯)
6 成田家文書
 一 寺社につき弁書              明和5年(1768・戊子)
 二 御林材木等につき弁書           明和5年
 三 五拾人講仕法割合帳            文政3年(1820・庚辰)
 四 祭礼獅子興行につき議定書         天保6年(1835・乙未)
 五 凶作につき拝借金願書           天保6年
 六 凶作につき破免・検見願議定        天保7年(1836・丙申)
 七 奉公人につき取極議定書          天保7年
 八 凶作につき御請書             天保7年
 九 穀物御改につき書上控           天保8年(1837・丁酉)
 十 願筋の儀につき御請書連印帳        天保8年
 十一 年貢米につき御請書           天保9年(1838・戊戌)
 十二 御鷹匠・潰百姓御主意書留        天保11年(1840・庚子)
 十三 畑田成年貢上納につき一札        天保11年
 十四 御取締御主意につき小前連印帳      天保13年(1842・壬寅)
 十五 御取締向被仰渡御請証文         天保13年
 十六 酒食小間物商ひ相止申一札        天保14年(1843・癸卯)
 十七 御奉行所被仰渡之趣写          弘化2年(1845・乙巳)
 十八 御家中へ無礼無之様申渡し御請書     弘化4年(1847・丁未)
 十九 芝居相催候につき御請書         嘉永3年(1850・庚戌)
 二十 祭礼につき連印一札           嘉永5年(1852・壬丑)
 二十一 御備金仕法              欠年
7 原家文書
 一 大仙波村御用留              慶応4年(1868・戊辰)
8 平野家文書
 一 下小坂村諸色明細帳            明和7年(1770・庚寅)
 二 下小坂村万覚帳              文化十五年(1818・戊寅)
9 発智家文書
 一 笠幡村出入一件控             嘉永4年(1851・辛亥)
 二 笠幡村出入一件控             安政3年(1856・丙辰)
 三 笠幡村出入一件願書返答書         安政3年

「川越市史 民俗編」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1968年 ★★★
  −目 次−
第一章 民 俗
第一節 解 説
第二節 年中行事
 一 正月行事
 年の暮れ/年越し/大正月/仕事始め/七日正月/小正月その他/二十日正月/節分/かどつけ
 二 田植えとその行事
 苗代ごしらえ/種ふり/種ふり祝/みぼし/田うない/苗日/苗開き/田植え/植えきり祝い/虫送り
 三 七夕祭り
 日時/祭場/飾り物/供え物/除災と七夕/水辺の行事/禁忌/伝説/七夕と神話とあと始末
 四 盆行事
 表盆と裏盆/かまの口あき/墓そうじ/盆供/盆市/盆棚/盆歌/霊迎え/お供え物/水手向け/無縁仏/新盆/施餓鬼と棚経/霊送り/盆と誕生と死/盆礼
 五 亥の子祭り
第三節 産育習俗
 一 総 名
 二 生児の名目
 三 妊娠の祝い
 四 産屋入・産忌
 五 産 婆
 六 分娩前後
 七 産 神
 八 産 飯
 九 乳付親
 十 えい児の成育
 十一 みつめの祝い
 十二 神立ち祝い
 十三 うぶや祝い
 十四 孫祝い
 十五 産婦の忌み明け
 十六 かわや神・其の他
 十七 宮参り
 十八 初節句
 十九 食い初め
 二十 揺りかご
 二十一 一年後の誕生
 二十二 帯初めの祝い
 二十三 七歳の祝い
 二十四 成人になるときの祝い
第四節 婚姻習俗
 一 お花女郎
 二 口固めと結納と
 三 足入れ
 四 婿入り見参
 五 嫁の出立
 六 中 宿
 七 入家式
 八 さかずきごと一杯飯
 九 嫁ひろう
 十 若衆酒
 十一 里帰り
 十二 なこうど
第五節 葬送習俗
 一 喪の始め
 二 葬式の総名と葬式を忌む日
 三 訃 報
 四 まくら飯
 五 ぶ く
 六 耳塞ぎ
 七 香 典
 八 葬 具
 九 入 棺
 十 一杯飯
 十一 でたち
 十二 野辺送り
 十三 棺かつぎと穴掘り
 十四 庭弔いと埋葬
 十五 野帰り
 十六 墓じるし
 十七 墓地の種類
 十八 墓直し
 十九 火 屋
 二十 念仏供養
 二十一 願ほどき
 二十二 水かけ着物
 二十三 中 陰
 二十四 くちよせ
 二十五 忌明け
 二十六 新仏の正月と盆
 二十七 年 忌
第六節 伝 説
 一 岩石に関する伝説
 鬼橋の石/龍鱗石/生き石/石神遊行/石生長/琵琶石/疱瘡石/将軍塚の石
 二 川・淵・沼・池・水辺に関する伝説
 遊女川の小石供養/市の川の濁水/市の川と静御前/しるたれのさかさ川/十郎淵/竹淵/ねんねこ淵/桜淵/膳洗淵/法華淵/お不動淵/亀井沼/弁天池(1)(2)(3)/龍恩寺の池/千丈池(1)(2)/乳母池/双子池/稚子池/不鳴の池
 三 井戸・泉に関する伝説
 三井戸/願い水/弘法大師掘り抜きの滝/霧吹きの井戸/七回りの井戸/御手洗いの井戸/井戸無し村
 四 妖怪に関する伝説
 小畔川の一つ目小僧/かっぱの伊勢参り/袈裟坊/曼陀羅の河童/おいてけ堀
 五 椀貸し
 元宿の沼と膳/岩屋と膳椀/蓮池と膳/椀箱淵
 六 橋に関する伝説
 琵琶橋/泥棒橋
 七 植物・動物に関する伝説
 神木さま/常盤御前の竹杖/逆椿/二本木/二本杉/金剛寺の梅/逆さ藤/西行の見返り桜/とんぼのやどり木/駒つなぎの松/兜掛松/夜なき松/血の出る松/片葉の葦/鬼罌粟/くつわ虫の鳴かぬ山/甲首虫/狸/狸の穴/片目の魚/片目の魚
 八 坂・洞穴・地名に関する伝説
 十人坂/七まわり坂/堀口坂/袖引き小僧/小豆婆あ/小豆婆と六天/ダイダラボッチの足跡/大狼さまの洞穴/ねこまたの岩屋/女影/膝折
 九 塚に関する伝説
 次兵衛塚/雹害のない村/次兵衛塚/入定塚/行人塚/入定場/十三塚/十六塚/業平塚/居眠塚/白旗塚/一夜塚/梅王子の塚/勘七猫塚
 十 宝物に関する伝説
 中将姫の蓮曼陀羅/鈴木三郎重家の笈/万寿高尾の鏡と椀/根子八の大椀/夜荒名馬/天井の龍画/定光寺の天井画/無間の鐘
 十一 仏像に関する伝説
 鼻取り地蔵/木の宮地蔵/影隠し地蔵/首なし地蔵/行脚弥陀/子供食った仁王さま/子供を食った阿弥陀さま/喜多院と中院/馬蹄寺/子の聖/乳母観音/子育布袋/八百比丘尼
 十二 神祇に関する伝説
 榛名さま/水越さま/獅子と片目/春日さまと片目/獅子の宮/角力稲荷/お伊勢山/聾のお 諏訪さま/三位稲荷
 十三 行事に関する伝説
 六月朔日の尻焙り(1)(2)(3)(4)
第七節 童 戯
 アズキマンマ/アズキガユ/アズキゴトゴト/ウサギカイ/オコンサン/オチャツミ/オトバウズオニ/カゴメカゴメ/コカイ/コトロ/コトリガトンダ/ゾウリカクシ/シジメヒロイ/タケノコトリ/デンポウヌケタ/トウセンボ/ナカノナカ/ナンダカンダムシ/ナスコギ/ボウサン ボウサン/ヒナカイ/ヘビオニ/ヘビコイ(へび鬼と同じ)
第八節 歌 謡
 麦打ち歌/稲こぎ歌/田植え歌/朝草刈り歌/苗取り歌/田草取り歌/麦ふみ歌/茶つみ歌/うすひき歌/糸ひき歌/機織歌/餅つき歌(七つの祝いのとき)/お正月の歌/盆歌/盆の踊り歌/羽子つき歌/お手玉歌/手まり歌/数え歌/なわとび歌/たこあげ歌/子守歌
第九節 衣 服
 ハレノキモノ/ヒロメノキモノ/オショウガツキモノ/ヨソユキ/イチゲン/イッチョウライ/オコソデ/ヒキカエシ/シロムク/シロカブリ/ソブツモノ/トザンジマ/ノラギ/ハンテン/ポーポーソデ/ムキミヤ/コイグチ/チャンチャンコ/ナガバンテン/ヒッキリキモノ/テサシ/アシナカ/ワラジカケ/ジョウギ/シリバショリ/マエガケ/ショイタ/カタアテ/ウブギ/シメシ/アブラヤサン/ネンネコオビ/キンネコバンテン
第十節 方 言
第十一節 村落実態調査
第一部 大袋宿東・宿西
 一 概 観
 二 生産・生業
 三 手工業
 四 林業・漁業
 五 食 物
 六 住 居
 七 社会生活
 八 交通・交易
 九 通過儀礼
 十 年中行事
第二部 古谷本郷下組
 一 概 観
 二 生産・生業
 三 手工業
 四 林業・漁業
 五 食 物
 六 住 居
 七 社会生活
 八 交通・交易
 九 通過儀礼
 十 年中行事
第二章 芸 能
第一節 概 説
第ニ節 獅子舞
 一 石原町の獅子舞
 二 上寺山の獅子舞
 三 石田の獅子舞
 四 福田の獅子舞
 五 平塚の獅子舞
 六 下小坂の獅子舞
 七 上戸の獅子舞
 八 大袋の獅子舞
 九 豊田本の獅子舞
 十 笠幡の獅子舞
 十一 吉田の獅子舞
 十二 並木の獅子舞
 十三 小中居の獅子舞
 十四 古谷本郷の獅子舞
 十五 久下戸の獅子舞
 十六 渋井の獅子舞
第三節 祭りばやし
 一 新宿町の祭りばやし
 二 仙波町の祭りばやし
 三 今成町の祭りばやし
 四 小室町の祭りばやし
 五 豊田本の祭りばやし
 六 大塚新田の祭りばやし
 七 南大塚の祭りばやし
 八 中台の上覧ばやし
 九 今福の祭りばやし
 十 藤間の祭りばやし
 十一 寺尾の祭りばやし
 十二 福田の祭りばやし
 十三 網代の祭りばやし
 十四 石田の祭りばやし
 十五 府川の祭りばやし
 十六 鴨田の祭りばやし
 十七 伊佐沼の祭りばやし
 十八 菅間の祭りばやし
 十九 鹿飼の祭りばやし
 二十 小中居の祭りばやし
 二十一 古谷本郷の祭りばやし
 二十二 南田島の祭りばやし
 二十三 並木の祭りばやし
 二十四 木野目の祭りばやし
 二十五 久下戸の祭りばやし
 二十六 渋井の祭りばやし
第四節 餅つき踊り
 一 南大塚の餅つき踊り
第五節 万作踊り
 一 老袋の万作踊り
 二 府川の万作踊り
第六節 あめや踊り
 一 六軒町のあめや踊り
第七節 船頭歌
 一 新河岸川の舟運
第三章 祭 り
第一節 概 説
 一 一升講
 二 弓取式
第三節 夏祭り
 一 まんぐり
 二 ほろかけ祭り
第四節 秋祭り
 一 川越氷川祭り
 川越氷川祭りの由来/祭りの場所と組織/祭りの相談/祭りの経費/祭りの準備/祭りの服装/祭り宿/サジキ/町内と囃子組/山車の人形/人形の着付け/山車と踊り屋台と荷茶屋/各町の山車/戦後の山車と屋台/十四日の行事・宵宮/十五日の行事/十六日の行事・笠ぬぎ/付記
第五節 冬祭り
 一 トリカエモチ (鹿飼)

「川越市合併史稿」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1966年 ★★★
 −目 次−
 序
 はじめに
T 明治初年の地方制度と川越
 1 大区・小区制と川越地域の町村
  1 当時の統治体制
  2 所属県の変遷
  3 大区・小区制の成立
  4 寺井村・松郷の合併
 2 三新法の制定と郡制の復活
  1 三新法制定の経緯
  2 郡制の実施
 3 明治十七年地方制度の改正と聯合戸長役場
  1 制度改正の概要
  2 聯合戸長役場の設置
  3 鹿飼村・府川村・中老袋村の合併
U 地方自治制の整備と町村の統合
 1 市制町村制の準備と合併
  1 市制町村制の制定
  2 全国的町村合併の推進
  3 埼玉県の実施状況
 2 川越地域における新町村制
   市制施行への第一歩
  (1)川越町/(2)仙波村/(3)芳野村/(4)古谷村/(5)南古谷村/(6)高階村/(7)福原村/(8)山田村/(9)田面沢村/(10)名細村/(11)霞ケ関村/(12)日東村/(13)大田村/(14)植木村
V 地方自治の開花と川越市制の施行
 1 地方都市の発展と新市の誕生
   市制施行の気運
 2 川越市の発足
   仙波村の合併と郡制離脱
W 戦時体制下における川越地域の市・村合併
 1 地方制度の改変と町村合併
   戦時下合併の推進
 2 植木村の解体
   芳野・古谷両村への編入合併
 3 川越市の田面沢村編入
   自発的合併の実現
 4 大東村の誕生
   大田・日東両村の合併
X 戦後における地方制度の改革と新川越市の建設
 1 町村合併促進法の実施
  1 自治法の成立と合併促進
  2 埼玉県下の合併促進
 2 川越市における市・村合併促進運動の展開
  1 新市建設への始動
  2 合併促進委員会の結成
  3 県当局試案の公表
  4 合併促進委員会の活動
  5 知事諮問に対する具申
 3 市・村合併に対する隣村の態度
  1 入間郡町村の動向
  2 中部行政支会合併研究会の成立
  3 合併研究会の活動
  4 各村の態度
   芳野村/古谷村/南古谷村/高階村/福原村/大東村/山田村/名細村/霞ケ関村
 4 川越ブロック合併促進協議会の成立と新市計画の策定
  1 協議会の結成
  2 協議会の活動と市・村の立場
  3 市・八か村の知事諮問議決
  4 大東村の合併参加
 むすび 新川越市の誕生
付 録
 郡区編成法と関係法令
 郡区町村編成法追加
 戸長選挙規則
 戸長選任方および内務卿訓示
 内務大臣訓令
 埼玉県における町村合併標準
 市制施行上申書、川越町長綾部利右衛門上申
 市制施行上申ニ付副申 入間郡長尾池秀雄
 川越市および隣村合併に対する私の考え方 川越市長伊藤泰吉
 中部行政支会町村合併促進研究会規約

 はじめに
 慶応3年(1867)10月14日徳川慶喜が大政の奉還を奏請し、翌日これが聴許され、同年12月9日いよいよ王政復古の大号令が発せられるにおよび、ここに約270年間にわたった徳川封建制度は完全に瓦壊することとなった。かくて新政府は旧幕府およびその家臣等の領地を漸次没収すべき方策をとり、一方薩・長・土・肥の4藩主が明治2年(1869)正月23日の版籍奉還の上表を提出したのに対して、6月17日これをゆるし、未だ奉還の奏請をしない諸藩に対してはその奉還を命じて、それぞれの藩主を藩知事とすることとした。そして版籍奉還の事業は曲折を経ながらも着々と進捗したが、旧幕藩体制を根底から改革して、近代的な中央集権国家の体裁を整えようとする新政府が、さらに明治4年(1871)7月14日廃藩置県の大事業を断行するに至ったことは周知のところである。わが川越藩においても他の諸藩とともに藩主松平康載が明治2年6月17日にその封土を奉還して、同月24日改めて川越藩知事に任命されたが、明治4年7月の廃藩置県の施行によって、長年の川越藩も廃止され、あらたに川越県が設置されることとなった。ここに川越地域周辺の農村との分断および合併の歴史がはじまることとなり、つぎのような沿革変遷をたどったのである。
 すなわちその第一の時期は、郡区町村編成法時代で、徳川封建制度のもとにおいて、川越藩の城下町として領内城付93か村との社会経済的結びつきをかためつつ発展してきた川越が、明治20年(1887)ころまでの間の新政府の統一的地方制度の確立期に当たって、伝来の結びつきを朝令暮改によって分断され、あるいは統合されつつ、封建的経済圏から、国民的規模の国内市場に引き込まれて行った時期であり、またこの川越市の揺籃期でもあって、いわば文字どおりの疾風怒涛の時代でもあった。
 第二の時期は、明治22年(1889)の町村合併にはじまるのであるが、それは明治17年(1884)秩父郡吉田村杢神社の境内に発したいわゆる秩父騒動が「地租軽減・徴兵令改正」の大旆を掲げて、一郷兵団を形成し、「其武器トスル所ノモノハ竹槍、刀剣、猟銃ノ類ニシテ、郡役所ヲ襲ヒ、警察、監獄ヲ毀チ、富豪ヲ脅カシ、勢極メテ猖獗、大宮ヨリ川越ニ亘り、出没測ル可ラズ、警吏巡査皆ナ十手ヲ束ネテ走ル。」というほどの大事件となり、同年11月に東京鎮台兵一大隊と交戦して、ついに討伐されるに至ったような自由民権運動の急激な昂揚に対処して、明治政府が、金子堅太郎らの「今日急激ノ法制ヲ以テ町村ヲ合併セズ、漸進ノ主義ヲ採り、町村自治ノ制度ヲ人民ノ脳裏ニ慣熟セシメ、数十年ノ後ニ於テ町村自治ノ制度ヲ完備セシメント欲ス」という意見を考慮しつつ、明治22年(1889)の町村合併をつうじて、新たな行政町村の編成をおこなってからの時期である。すなわちこの際に現在の川越市の原型ともいうべき川越町が、松郷、寺井村、東明寺村、小久保村、脇田村および野田の一部と小仙波村とを合併して誕生したが、歴史的には、この町村制実施は、明治絶対主義の地方的基礎を確立したものとして、その否定的側面がつよく指摘されているにもかかわらず、埼玉県では、秩父事件の全県的影響を受けた後でもあり、住民の意志表明、異議の申し立てもすくなからずして、町村合併をめぐる石原村騒動も勃発する事態のなかで、川越町においても、郡役所の原案を排して、小仙波村住民の合併希望をはじめとする周辺住民の要請がつらぬかれるなど、前の時期の低迷と混乱から立ち直って、周辺地域との社会経済的な結び付きを基礎とする新しい発展に積極的な一歩を踏み出したのである。
 第三の時期は、大正11年(1922)の川越町、仙波村の合併によるいわゆる川越市制施行の時代であって、川越の町民が、明治維新以来の新しい社会経済的環境に適応しつつ、地域の商工業を促進し、その背景のもとに、県に民意を認めさせて、自発的に合併を実現させたものとして、単に埼玉県下における最初の市制の施行であったのみならずそれ以上に、川越市の合併史上における画期的なものであった。したがってこの時期においては、現在の川越市がその市制の骨格を形成したのみでなく、伝統的な社会経済的な結びつきをもつ周辺地域を包括する昭和30年(1955)の大合併への本格的な土台が、ここに築かれたと言っても敢えて過言ではないであろう。しかしこうした自発的な活力も、市制施行に引きつづいて温存され、昭和14年(1939)の田面沢村の編入合併にも、その片鱗をみせてはいるが、戦時体制の強化と、それに伴う重圧が、川越の商工業に対してはもちろん、周辺の農村のうえにも、容赦なくのしかかってきたために、田面沢合併を最後として、一時的とはいえ衰退の徴をみせるに至ったことは、川越市にとってまことに惜しんでもあまりあることであった。ところが敗戦という計り知れない犠牲を払って得られた民権の伸張は、地方自治体の歴史の上にも大きな変革をもたらしたのであった。すなわち「地方自治の革命」ともいわれる町村合併促進法にもとづく昭和30(1955)の大合併は、1平方キロメートル当たり3千3百人の人口という全国的にみてもAクラスに属する過密都市に膨張していた川越市が、都市として生き延びるための活路であったと同時に、伝統ある経済的・社会的結合関係にある周辺地域を一つの自治体に統合した点で、川越の町村合併史百年の課題を、ある程度まで解決し得て、川越市の今後の発展を予想させるものとして大きな意義をもつものとなった。かような沿革変遷をたどって形成された現在の川越市に関する幾多の経過を本書においては可能な限り詳細に記述することを念じた。しかし第三の時期以前の合併については、この大合併を歴史的に内面的な連関においてとらえるために、おのずからその経緯を要約するにとどめた。
 また本書においては、現在の川越市に包括されている地域を川越地域と呼び、現在の川越市がどのような史的変遷を経て生成し発展して来たかを、町村合併という視角の上に限定して追求したので、自然その社会的・経済的な動因と政治的・思想的な側面とについては、その観点にもとづいて必要と思われる事項のみに言及し、それらに関する詳細にわたっては、すべてこれを川越市史に譲ることとした。

「川越市史研究」 川越市庶務課市史編纂室編 川越市 1984年 ★★★
 −目 次−
功労者事蹟調書
 太田道灌/斎藤彦麿/佐々泉翁/利根川尚方/横田五郎兵衛/中島久平/天海大僧正/山崎豊/中島寛四郎/栗原与/松平信綱/高橋一勝/松平直克/酒井忠勝/橋本雅邦/高林謙三/黒須喜兵衛/松平斉典/松平直侯/安井政章/松井康英/西沢慎吉
市史「近世編」補遺
 旗本領と寺社領   大野瑞男(市史編纂委員・東洋大学教授)
  川越市域の旗本領と寺社領/岸村・藤間村の領主/小室村の三枝守恵/小ヶ谷村の領主/南田島村の領主/豊田本郷の領主/鯨井村の領主/下広谷村の領主/その他の旗本領主/寺社朱印地
 寛保の水害   大口勇次郎(市史編纂委員・お茶の水女子大学教授)
  暴風雨の来襲/川越領の被害/被災地の救援と復旧/農作物の被害/籾種の拝借/夫食米の拝借/豪農の救済活動/賑救と褒賞
 川越藩の京都警備   根岸茂夫(埼玉県史編さん室)

「川越市史研究 第2号」 川越市立図書館編纂・発行 1987年 ★★★
 −目 次−
〔川越町郷分〕日記
〔野田村〕日記壱番
〔野田村〕弐番日記

「川越の石佛」 川越市総務部市史編纂室編 川越市 1973年  ★★★

「コンサイス日本人名事典改訂版 三省堂編修所 三省堂 1990年
 金子堅太郎(かねこ けんたろう)
1853〜1942(嘉永6〜昭和17)明治時代の政治家。
(系)福岡藩士の子。(学)ハーバード大(アメリカ)。

 ▲目次  サイトマップ  トップページ  → 歴史(1)  歴史(2)  (3)  (4)  (5)  (6)  (7)  年表


作成:川越原人  更新:2016/11/20