川越の地誌4


<目 次>
苗字・名字埼玉の苗字思わず人に話したくなる 埼玉学あなたの知らない 関東地方の名字の秘密
風 水風水でつかむ お金・健康・仕事・恋愛
地 学地下水の世界日曜の地学日本地図探検術
武蔵野武蔵野文化を学ぶ人のために武蔵野ものがたり武蔵野日本地図探検術
埼玉県県民性47都道府県うんちく事典雑学・日本なんでも三大ランキング

 トップページ  サイトマップ  → 地誌(1)  地誌(2)  地誌(3)  川越索麪  川越年代記・三芳野砂子  川越学  川越大事典  川越叢書・歴史新書
苗字・名字
「埼玉の苗字 名前風土記 大澤俊吉 さきたま出版会 1983年 ★
 

思わず人に話したくなる 埼玉学」 県民学研究会編 歴史新書 2013年 ★★
第1章 自慢したい埼玉県の風土
 4 埼玉に多い苗字と埼玉発祥の苗字とは?

あなたの知らない 関東地方の名字の秘密」 森岡浩 歴史新書 2013年 ★★
第1章 一都六県 名字のランキングと特色
 B埼玉編
  武蔵七党の本拠地・埼玉県
第2章 関東地方の名字秘話
 C「あらい」さんが利根川流域に多い理由
 E名字の歴史に欠かせない武蔵七党
 J北条氏と後北条氏の関係とは
第3章 一都六県別 ゆかりの名字
 B埼玉ゆかりの名字
  ・井上 いのうえ
  ・河越 かわごえ
  ・小島 こじま
  ・仙波 せんば
  ・松井 まつい
  ・矢沢 やざわ

風 水
「風水でつかむ お金・健康・仕事・恋愛」 陳希夷 王様文庫 2000年 ★★
 風水は、四千年も前に中国で生まれた、確実に幸運をつかむための知恵であり、学問です。本書は、風水の一般的な解釈である「インテリアなどによって運を上げる方法」にとどまらず、方位≠ニ大地のもつエネルギー≠読み取る「ほんとうの風水」について書いています。あなたもこの本にあるほんものの風水哲学を実践すれば、必ず運がよくなり、幸福が舞いこみます。(カバーのコピー)

一章 風水の基礎を知って、強運をつかむ!/大地と水のパワーの秘密を知る

  東京の運気を左右する重要スポットとは?

 では、東京の「龍穴」はどこにあるのでしょうか。
 「龍穴」には、四つの種類があります。政治の表舞台となるエネルギーをもつ「陽穴」、文化的な発展を促すエネルギーをもつ「隠穴」、土地全体に精神的に強いパワーを与える「明堂」、地域のリーダーとなる人が住むのに適したエネルギーを与える「点穴」です。
 東京の陽穴は、もちろん江戸城(現在の皇居北の丸)にあります。
 そして、精神的なパワーを与える明堂はどこかというと、私は、埼玉県川越市にある喜多院ではないかと考えています。
 川越は、徳川家康の軍師であった天海僧上という人が住んでいた場所です。彼は、家康の政治的な方針にアドバイスを与え続け、家康を日本一の座に押し上げたといわれている人物です。
 この喜多院の南東に、東宮御所(江戸城)があります。南西には、富士山の脇の小富士、 真北には、日光男体山。南には、三宅島。西には、埼玉県日高市の高麗神社。これは、大磯の高来神社を移転させてつくった神社で、歴代の首相が必ずお忍びで参拝するといわれているほど、御利益のある神社です。
 こうしてポイントを押さえて地図を見ると、江戸は、喜多院を中心に考えられた街のように思えてきます。川越は、当時「小江戸」と呼ばれていました。これも、川越が江戸に次いで重要な場所だったからではないでしょうか。
 風水的に見ると、江戸の街を動かす決定権をもっていたのは、江戸城ではなく、天海僧上がいた喜多院なのです。知恵者の天海僧上は、表向きの実権は家康に握らせたものの、実は自分で天下を動かしていたのかも知れません。
 また、喜多院のある川越から南に向かう国道16号線は、京都の朱雀大路にあたります。八王子を通って、相模原に抜けるこの国道沿いには、強い運気が走っており、郊外の大型店舗などは、この道路沿いに出店すると必ず成功するといわれています。
 ただし、東京の中心部は、国道16号線よりはるかに東側です。つまり、京都でいえば左京側に、企業や官庁など都市の中心機能が集中しているのです。
 いま、都市機能が一部に集中しすぎたため、首都を他の土地へ移そうという遷都論が起こっています。しかし、風水的な見方からいえば、この国道16号線に着目してほしいのです。現在はその東側ばかりが発展しているのですから、今度は西側を開発すればいい。国道16号線の西側に企業を誘致し、官庁を移動させれば、大規模な遷都をしなくても問題は解決するはずです。四神に守られたすばらしい関東平野を捨てる必要などありません。風水の理論は、こんなふうに活かして使うべきものです。

地 学
「地下水の世界」 榧根勇 NHKブックス651 1992年 ★
第五章 武蔵野台地の地下水を探る/湧水がそこにあるわけ
 現在私たちが見る武蔵野台地は、扇状地としてはいびつな形をしている。この成因を、これまでは埼玉県側の相対的な沈降に求めていたが、 立川断層の存在が明らかになったいまでは、むしろ東京側の相対的な隆起を考えたほうがよさそうである。青梅から井の頭池までの距離は約30キロメートル、青梅から川越までが約25キロメートルである。 川越付近は荒川の側刻作用で少し削られているので、かつては青梅を扇頂とし吉祥寺から川越付近までを扇端とする「いびつでない扇状地」が存在したと考えてよいであろう。50メートルの等高線上に位置する湧水は、 そのころの扇端湧水帯に湧き出す泉だったと思われる。
「日曜の地学 埼玉の地質をめぐって 堀口萬吉編著 築地書館 1968年 ★★
3.川越付近
 みどころ
江戸時代、松平氏の城下町として栄え、いまなお、ゆいしょ深い寺院や古い家なみを残している川越は、浦和や大宮と同じように、関東ローム層でできた台地の上にのっています。きょうは、この関東ローム層と、その下にあるれき層を見学して、川越台地の生いたちをさぐってみましょう。

 コース
川越駅―1.2km→大仙波―0.8km→岸―1km→川越駅

 大仙波(おおせんば)のがけ
 仙波小学校のうらの道を東に曲がり、お宮の坂をくだって左に折れると、人家のうらに大きながけがあります。このがけの上から約4mは、褐色のローム層で、このローム層の下限近くに、東京浮石層がレンズ状にはいっています。東京浮石層がはいることから、これをはさんでいるローム層は、武蔵野ローム層であることがわかります。くわしくは、浦和付近の項を参照してください。褐色ローム層の下には、灰褐色のたてわれの目立つ粘土層、その下は約50cmの厚さで灰色粘土層となり、粘土層の下は、がけの下までつづくれき層となっています。れき層の上限から約1mのところに、砂がはさまっています。このれき層は、武蔵野ローム層に整合的に重なっていくものです。
 つぎに、がけぞいに南西の方向に行きましょう。昔は、れき層が帯水層となり、がけの下から、泉がわき出していましたが、いまではわき出していないようです。

 岸の露頭
 岸の北の、神社と食堂の裏手に露頭があります。大仙波のがけは、台地の末端のために、上部のローム層がはっきりしませんでしたが、ここでは、上部のローム層がよく観察できます。地表から約1.5mのところに、黒色帯があります。黒色帯の上は浮石質のややかたいローム層で、鉱物組成を調べてみると、黒色帯より下のローム層は、かんらん石が多いのに対して、上のローム層には、かんらん石が少なく、おもに、しそ輝石、普通輝石が多く、特徴的な火山ガラスがみられます。このローム層は北方に追跡でき、浅間火山の噴出物と考えられ、とくに大里ローム層とよんでいます。大里ローム層は南方に行くにつれて、かんらん石を含む立川ローム層の上部層とまじり合うようになります。
 地表より約4m下のところに東京浮石層があり、その下はれきまじりのクラック帯、れき層と、大仙波のがけとおなじように重なっています。
 終りに、きょう見てきたことから、台地の形成の歴史を想像してみますと、川越台地は、武蔵野ローム層の降るころに作られたものと考えられます。すなわち、いまから約5〜7万年前、下末吉海進後の海退とともに、入間川はしだいに延長して、運んできたれきや砂を堆積して、大きな扇状地をつくっていました。そのころ、箱根火山の噴火のさい、噴出した火山灰が西風で運ばれ、この付近に厚く堆積しました。これが武蔵野ローム層です。その後も海面の低下はひき続き行われ、入間川はそれまでつくられていた扇状地を浸食して、段丘をつくるようになりました。この段丘が川越の台地です。また台地の南側は不老川(としとらずがわ)の浸食によって一段低い段丘がつくられました。そのころ、立川ローム層が堆積し、台地では、さらに関東ローム層が厚くなったわけです。

「日本地図探検術」 正井泰夫・中村和郎・山口裕一 PHP研究室 1999年 ★★
第3章 地形の探検
 ◎不老川の放射状集落
武蔵野台地の北の部分に、家が一軒ずつ縦に並んで、列をなして放射状に広がる集落がある。いったいどのような理由があって、そのような集落ができたのだろうか。
・“まいまいずの井戸”は“ほりかねの井”か?

・新しく開拓された村を示す放射状に広がる集落

・中新田の開拓は、慶安3年、川越藩の藩士たちによった

・水が得られる確証を得てから開拓は始まった

武蔵野
「武蔵野文化を学ぶ人のために」 土屋忍[編] 世界思想社 2014年 ★
武蔵野のイメージを揺さぶり、東京と近代日本を捉えなおす
かつて武蔵野は、海沿いを果てにもち、広くは関八州までを指したが、さらにその範囲を彼方へと拡げることもあった。古代からの武蔵野の記憶を探り、今の武蔵野を見つめるとき、私たちは、紋切り型の武蔵野のイメージから解き放たれ、懐かしくも未知だった武蔵野と出会うであろう。
    目 次
  口絵 ………………………………………………………………… 清水絢子
  巻頭言――武蔵野の住人として ………………………………… 黒井千次
  はじめに …………………………………………………………… 土屋 忍

■古代
東歌のなかの武蔵野 …………………………………………………… 並木宏衛
■中古
王朝の武蔵野 …………………………………………………………… 川村裕子
■中世・近世
渋谷区金王八幡宮の金王桜 
  ――中世・近世文芸が武蔵国に伝えた源氏再興伝承 ………… 岩城賢太郎
    ●コラム 武蔵野合戦 ……………………………………… 漆原 徹
「武野」と「武陵」と――近世漢詩文に見える武蔵野 …………… 今浜通隆
    ●コラム 能「隅田川」のこと …………………………… 羽田 昶
武蔵野の碑と書・西東京市田無――養老畑碑・養老田碑考 ……… 廣瀬裕之
■近現代
二つの『武蔵野』――美妙と独歩 …………………………………… 藤井淑禎
花袋の武蔵野 …………………………………………………………… 五井 信
    ●コラム 柳田國男と<武蔵野> ………………………… 山路敦史
    ●コラム 吟行の武蔵野――高浜虚子 …………………… 土屋 忍
坂口安吾の<武蔵野>――「木枯の酒倉から」を読む …………… 山路敦史
太宰治の武蔵野――「東京八景」における風景表象 ……………… 土屋 忍
武蔵野で遊ぶ子どもたち――児童文学と武蔵野 …………………… 宮川健郎
武蔵野と私 ……………………………………………………………… 三田誠広
    ●コラム 「たまらん坂」――ふるさと武蔵野の文学 … 土屋 忍
    ●コラム 「地名」としての「武蔵野」から学ぶもの … 佐藤 公
    ●コラム 武蔵野・むさし野・Musashino
           ――若山牧水と土岐善麿 ………………… 土屋 忍

武蔵野(近現代編)文学年譜(大部真梨恵)
主要参考文献紹介(加賀見悠太)
索引

主要参考文献紹介
 参考文献篇
『東京文学散歩 武蔵野篇上』野田宇太郎著 文一総合出版 昭和五十二年(1977)七月
『三鷹文学散歩』大河内昭爾監修 三鷹市立図書館 平成二年(1990)三月
『多摩の文学散歩』佐々木和子 けやき出版 平成五年(1993)六月
『資料 武蔵野の文学者たち―著作目録抄』原山喜亥編著 潮流出版 平成九年(1997)九月
『多摩文学紀行』山本貴夫 たましん地域文化財団発行 けやき出版発売 平成九年(1997)七月
『詩で歩く武蔵野』秋谷豊編著 さきたま出版会 平成十年(1998)十月
『図説 太宰治』日本近代文学館編 ちくま学芸文庫 平成十二年(2000)五月
『三鷹ゆかりの文学者たち』三鷹市芸術文化振興財団文芸課編 平成二十二年(2010)十一月

 作品篇
武蔵野』国木田独歩著 新潮文庫 昭和二十四年(1949)五月
『すみだ川・新橋夜話 他一篇』永井荷風著 岩波文庫 昭和六十二年(1987)九月
『田園の憂鬱』佐藤春夫著 新潮文庫 昭和六十二年(1987)八月
『木枯の酒倉から・風博士』坂口安吾著 講談社文芸文庫 平成五年(1993)二月 絶版
『親ハムレット』太宰治著 新潮文庫 昭和四十九年(1974)三月
『走れメロス』太宰治著 新潮文庫 昭和四十二年(1967)七月
『きりぎりす』太宰治著 新潮文庫 昭和四十九年(1974)九月
『津軽通信』太宰治著 新潮文庫 昭和五十七年(1982)一月
『ヴィヨンの妻』太宰治著 新潮文庫 昭和二十五年(1950)十二月
『武蔵野夫人』大岡昇平著 新潮文庫 昭和二十八年(1953)六月
『むさしの十方抄』土岐善麿著 蝸牛新社 平成十二年(2000)八月
『武蔵野インディアン』三浦朱門著 河出書房新社 昭和五十七年(1982)七月 絶版
『たまらん坂武蔵野短篇集』黒井千次著 講談社文芸文庫 平成二十年(2008)七月
『ノルウェイの森』上・下 村上春樹著 講談社文庫 平成十六年(2004)九月
『スプートニクの恋人』村上春樹著 講談社文庫 平成十三年(2001)四月
武蔵野ものがたり』』三浦朱門著 集英社新書 平成十二年(2000)五月
『無銭優雅』山田詠美著 幻冬舎文庫 平成二十一年(2009)八月

「武蔵野ものがたり」 三浦朱門 集英社新書0035F 2000年 ★
 国木田独歩が『武蔵野』を書いてから百年以上がたった。
 東中野で生まれ、武蔵境、高円寺、立川で青春時代を過ごし、三多摩を故郷と思う著者が、懐かしい友人「武蔵野インディアン」たちとの交流を通して、移りゆく武蔵野の姿を描き出す。

 ※中央線沿線のものがたりなので、川越に関する直接の記述はありませんが、第一部 私にとっての武蔵野/二.上水と鉄道/荒川と多摩川 の冒頭に、一箇所だけ川越がでてきます。
 東京都下の武蔵野とは、言ってみれば、東京都の区部を巨大な頭にした、亀のような地形をしている。甲羅の部分が三多摩で、その尻の部分は立川あたりであろう。それより西になると、丘陵から山になり、武蔵野の背景を作る部分になる。
 武蔵野は富士山系の火山灰が堆積した台地である。武蔵の国と言えば、今の埼玉県も含まれていた。中学時代の多摩の豪族の子弟に言わせると、
「埼玉はな、あれは、昔は先多摩といって、多摩の外れという意味よ。同じ武蔵の国として、府中の大国魂神社の氏子だが、まあ、遠いから場末ということかな」
 ということになる。もっとも、埼玉の豪族にいわせれば、そんなことはないであろう。稲荷山古墳から出土した鉄剣を見ても、三多摩のほうが場末ではないか、と言うかもしれない。 しかし何れにせよ、武蔵の国を南北に二分し、後に埼玉県と東京都にわけた、自然の境界としての荒川の存在は大きい。荒川は川越から江戸まで舟で物資を運んだ水の街道であり、これを越えることは色々と不便で、武蔵の国を南北に二分したのである。 亀の甲羅の左の輪郭はこの荒川が作る。
   巻頭の地図「明治時代の武蔵野」を見ると、上記の亀の甲羅の例えがよく分かるようになっています。
 また、この地図には、川越街道と、川越鉄道が載っていますが、終点の川越は図の外になっています。
 川越鉄道は、(川越)、入間川、入曽、所澤、東村山、小川、国分寺を結んでいます。当時は甲武鉄道(現:JR)が営業を管理していましたが、現在の西武新宿線と西武国分寺線です。

「武蔵野」 国木田独歩 新潮文庫 1949年 ★
 浪漫主義と抒情に出発した初期の名作17編を収録した独歩の第一短編集。詩情に満ちた自然観察で武蔵野の林間の美をあまねく知らしめた不朽の名作『武蔵野』、自然を背景にした平凡な生活のうちに広大な一種の無限性を感じさせる『忘れえぬ人々』。ほかに『源叔父』『河霧』『鹿狩』など、簡勁で彫りのふかい文体と、内容にふさわしい構成の秀抜さを示す作品を収める。
       

 自分と一所に小金井の堤を散歩した盟友は、今は判官になって地方に行ているが、自分の前号の文を読んで次の如くに書て送て来た。自分は便利のためにこれを此処に引用する必要を感ずる――武蔵野は俗にいう関八州の平野でもない。また道灌が傘の代りに山吹の花を貰ったという歴史的の原でもない。僕は自分で限界を定めた一種の武蔵野を有している。その限界はあたかも国境又は村境が山や河や、或は古跡や、色々のもので、定めらるるように自ら定められたもので、その定めは次の色々の考から来る。
  (中略)
 そこで僕は武蔵野は先ず雑司谷から起って線を引いて見ると、それから板橋の中仙道の西側を通って川越近傍まで達し、君の一篇に示された入間郡を包んで円く甲武線の立川駅に来る。この範囲の間に所沢、田無などという駅がどんなに趣味が多いか……殊に夏の緑の深い頃は。さて立川からは多摩川を限界として上丸辺まで下る。八王子は決して武蔵野には入れられない。そして丸子から下目黒に返る。この範囲の間に布田、登戸、二子などのどんなに趣味が多いか。以上は西半面。
 東の半面は亀井戸辺より小松川へかけ木下川から堀切を包んで千住近傍へ到て止まる。この範囲は異論が有れば取除いても宜い。しかし一種の趣味が有って武蔵野に相違ない事は前に申した通りである――

「日本地図探検術」 正井泰夫・中村和郎・山口裕一 PHP研究室 1999年 ★★
第1章 地名の探検
 ◎武蔵武士発祥地と地名
 ◎武蔵野が荒地だった頃
武蔵野が一面ススキの原の荒地だったことは、古典の歌や紀行文などでしばしばとりあげられている。では、それがいつごろから現在の武蔵野のイメージの雑木林に変わったのだろうか?
・上部に火山灰によるローム層を頂いた武蔵野の地
・人間が住めない武蔵野台地の不毛地帯
 ◎武蔵野夫人とハケ地名
大岡昇平が書いた小説『武蔵野夫人』の冒頭にハケという言葉が登場する。現在では一般に段丘の崖線そのものをハケと称するようになっているが、大岡昇平は、崖線に直角に刻まれた細かな谷筋だと推測している。本当にそうなのだろうか?
・「ハケ」が指すものを史料から探ってみれば
・「ハケ」は『武蔵野夫人』で意味するものだけではない
・『武蔵野夫人』での「ハケ」の使われ方はやはり変
第2章 地図の探検
 ◎国木田独歩が見た地図
国木田独歩は、幕末の古地図によって、名作『武蔵野』を書くきっかけをつかんだ。文政年間に作られた地図は、いったいどんな地図だったのか。そして、独歩が断じた古戦場跡“小手指ケ原”は、ほんとうに“武蔵野”だったのか。
・雑木林に覆われた独歩の「武蔵野」
・古戦場・小手指ケ原と武蔵野は別の場所である
・独歩が見た古地図の「武蔵野」とは何なのか
第3章 地形の探検
 ◎不老川の放射状集落

「コンサイス日本人名事典改訂版 三省堂編修所 三省堂 1990年
 国木田独歩(くにきだ どっぽ)
1871〜1908(明治4〜41)明治時代の詩人・小説家。
(系)国木田収二の兄。(生)千葉県。(名)本名哲夫。(学)東京専門学校(早大)中退。
大志を抱きながら恵まれず、キリスト教に入信、地方で教師となり、のち日清戦争の従軍記者となる。その後佐々城信子との恋愛結婚から離婚へと波乱に満ちた生活を送った後、1897(明治30)「独歩吟」を発表、まず詩人として認められた。同年の処女作「源おぢ」に次いで「武蔵野」「忘れえぬ人々」「河霧」「鹿がり」を発表、それらをまとめて1901第1創作短編集「武蔵野」を出版、浪漫的詩人から小説家へとその才能を示したが、反響は少なく生活は苦しかった。作風は次第に写実的なものに変わり、'02「富岡先生」「少年の悲哀」「「酒中日記」「空知川の岸辺」「運命論者」、'03「正直者」「第三者」「女難」、'04「春の鳥」「夫婦」を発表。'05第2創作集「独歩集」も出された。その間、矢野龍渓に招かれ、'02近代画報社に入り編集に従事、'06から同社のあとをうけ<独歩社>を経営した。同年出版した第3創作集「運命」によってようやく作家として広く認められた。'07<独歩社>破産後の作品としては「窮死」「竹の木戸」「二老人」などがある。自然主義文学の先駆者といわれ、その作品には明るい肯定的系列と、暗い哀感・運命感をもつ作品群がある。現世的なものと超越的なものとの共存が常に見られる点でも独自な作家である。
(著)「国木田独歩全集」全10巻、1964〜65。(参)福田清人「国木田独歩の生涯」1952。

埼玉県
「県民性 文化人類学的考察 祖父江孝男 中公新書 1971年 ★
V 県民性を診断する/2 東国の人びと/埼玉の人びと
 だいぶ長く上州、つまり群馬の県民性について記したわけだが、これについてはいろいろ研究も多いのに比べて、埼玉となると、どうも掴みどころがない。埼玉を称して、サツマイモのようだと言った人がいるそうだ。たしかに県の形は似ているし、川越サツマイモの名産地だということはあるが、あのサツマイモのはっきりしない味わいと、地味に特性のない存在とが埼玉に似ているということであるらしい。
 たしかに、まず自然環境をとってみると、群馬の空っ風やら雷のようなピリリとしたものもないし、地形的にも、それほど特性があるわけでもない。県民の性格にもまた、これといった特徴がないし、県民意識も低い。小野文雄教授によれば、この原因として次のいくつかがあげられるという。
 まず第一は、埼玉が関東平野の一部を占めていて、地形的にみて、とくに他県と区別されるような特徴をもたないこと。またこの土地は、行政的には武蔵国の一部分であったことで、そのため全体としてのまとまりがわるかったこと。それに加えて、江戸時代には、天領、旗本領、諸藩領などに細分されており、いままで述べてきた関東諸県の場合と同じで団結心が弱かった。
 とくに小野教授が強調するのはこの県の場合、明治以後現在にいたるまで、核になる都市をもたないという点だ。どの府県にもたいてい、中心都市というものがある。その中心都市は、たんに行政面のみでなく、経済面でも文化面でも、県の中心的機能をもっており、その県のいわば「顔」の役目をつとめている。ところが埼玉の県庁所在地・浦和となると、行政の中心ではあっても顔としての機能はいっこうもっていない。こんな点が埼玉県を没個性的にし、県民性が希薄という印象を強くしていると考えられるのだ。
 さらにまた埼玉の地はこれまで、大なり小なり権力の座についたことはなかった。ことに近世以降は江戸幕府の強力な支配下におかれ、埼玉の地に大名は置かれても、それはサラリーマン的大名であって、独自の強い藩風をつくりだすものではなかった。その上、江戸はすぐ近くで急速な繁栄をとげていく。かくてここの人びとの江戸指向性は、はなはだしく強くなったのである。
 さきに述べたように、核になる都市がないという事実は、こした歴史の結果でもあるわけで、城下町としては川越市、岩槻市などがあっても、発展はとげなかった。県都・浦和市や、それに隣接する大宮市となると、いずれも、かつては宿場町にすぎなかったから、これまた特色をもつにはいたらなかったのだ。
 だから埼玉の県民性をして、県人自身によって指摘されている性格は、要するに平凡でアッサリしていること。よくいえばおっとり、悪くいえば粘りもなく、押しの強さもない。権謀術数を必要とするような政治的かけひきは苦手で、愚直とみえるほど物事に真正面からとり組んでいく。また他人の考え方を受け入れる包容力がある、という点である。たしかにこれらは埼玉が過去に置かれてきた諸条件の結果から、当然生れてきたものと考えられる。
 なおついでに記しておくと埼玉は、明治大正期には、東京が必要とする女中、丁稚、工場労働者などの補給源としての役割を果していた。現在、東京都内に住む県人のほとんどが、酒屋、駄菓子屋、旅館業、ソバ屋、アンマ、そしてサラリーマンなどである。こうしてみると、たしかに平凡な庶民として発展している。都内のいたるところでみられる「武蔵屋」という屋号のほとんどは、埼玉県人とみてよいと言われている。

「47都道府県うんちく事典」 八幡和郎 PHP文庫 1998年 ★
 第三章/埼玉県 西武県+東武県と考えれば
 埼玉県の東部に岩槻という雛人形などで有名な城下町がある。もともと、大岡藩2万石の城下町でいまは人口11万人の都市だが、本来は埼玉県庁はこの町に置かれるはずだった。埼玉県という名前もこの岩槻が埼玉郡に属するのでつけられたものだ。ところが、いざとなると岩槻市内には県庁にあてることができるような適当な建物がなかった。そこで、宿場町だった浦和に急遽県庁が置かれることになった。そして、この埼玉県が川越県と合併して成立したのが現在の埼玉県ということになる。県域は武蔵国の北半分で、埼玉とは先多摩から来ている。
 この県は「ダサイタマ」などと揶揄されるようにうっかりすると東京の北に拡がる農村地帯という漠然とした印象しかないが、交通網からしても、イメージからしても、むしろ、東武県と西武県のふたつの県からなるとみると前向きのイメージが浮かび上がってくる。
 「東武県」にあっては、県庁所在地の浦和のほか、大宮、与野はひとつの都市圏を形成しており、これらを大合併して政令指定都市とする話し合いが進んでいる。とくに、武蔵国一ノ宮である氷川神社のある大宮市は東北、上越、北陸新幹線の要衝であり、しかも、かつての国鉄用地の再開発によってできる副都心に各省庁の関東支分局が移転することになった。
 川口は人口45万人で浦和や大宮と肩を並べる県下最大級の都市である。鋳物工業が盛んで、かつて吉永小百合主演の名画として話題になった『キューポラのある町』の舞台である。行田市には石田三成による水攻めでも知られる忍城があり、徳川家康の娘亀姫の血を引く松平藩10万石の城下町。
 「さきたま風土記の丘」として整備されている古墳群のひとつ稲荷山古墳からは鉄剣が出土して雄略天皇の時代にこの地の豪族と大和朝廷の交流があったことをフドラマティックに証明した。武蔵野の雰囲気をよく残すところも少なくなったが、そうした面影を求めたければ滑川(なめがわ)町の国営武蔵丘陵森林公園がおすすめ。
 「西武県」には歴史的な都市や名所旧跡が多い。川越市は県内で最大の石高を誇る松平氏17万石の城下町。越前松平の分家であるが、幕末に前橋に移った。江戸とも新河岸川を通じて水運で結ばれ、徳川家康の関東移封の際に本拠地の候補のひとつとされたともいわれる内陸の要地である。土蔵づくりの家並みが並ぶ町並みが魅力的で江戸情緒の町などといわれるが、実際には明治の大火のあと建てられた。京都の産寧坂などでもそうだが、江戸時代の民家はそれほど立派なものでなく、明治になって産業が発展してから各地の立派な町並みはできたのだ。
 所沢市は西武鉄道の新宿線と池袋線の結節点で、西武鉄道の本社もここに置かれ、西武ライオンズの本拠となってから全国的にその名が知られるようになった。
 秩父はセメントの町であると同時に12月3日の秩父夜祭りで知られる。東照宮のように豪華な6台の屋台が練り歩き、祗園祭、高山曳山祭りと並ぶ日本三大曳山祭りという人もいる。そこから荒川を少し下った長瀞(ながとろ)は東京に近いところで気軽に楽しめる渓谷下りが人気。
 埼玉県人は都市近郊の内陸地域らしく比較的、温和で親切だとされる。所ジョージ、本木雅弘、小宮悦子に久米宏といったテレビの人気者が郷土の有名人。
 
◎旅のヒント
見どころ 西武川越→川越市内→長瀞泊→西武秩父→JR大宮
名物料理と土産 草加煎餅。五家宝(砕いた糯米と水飴を混ぜてのばしキナコをつけたもの)。狭山茶。うなぎ。岩槻の節句人形。加須の鯉のぼり。

「雑学・日本なんでも三大ランキング」 加瀬清志・畑田国男 講談社+α文庫 1997年 ★
「三種の神器」「日本三景」「御三家」と、日本人は、何でも「三」でくくってしまう歴史と文化をもっている。
「三大祭り」「三名山」「三大美人の湯」「三大仇討ち」「吉原遊廓3ステップ」「三大体位」「プロ野球・三大プレイヤー」「三大ラーメン」「3B女」「銀座のホステスの3Y」……果ては三大ランキングで全国めぐりと、すべての「三」を網羅。これであなたも「三」のトリコに。
井上ひさし氏激賞の書!!
 
 第三章 日本人は江戸時代から「三」が大好き  家康、最期の「三」
 第四章 建築物の「三大ランキング」から時代が見える  「三大蔵の町」は商人の町

 第十一章「三大ランキング」で全国めぐり
  ベッドタウンから廊下へ―埼玉県
 東京のベッドタウンと呼ばれた時代はすでに終わりを告げ、今や東京の廊下といわれ始めている埼玉県。
 つまり、あまりに群馬、栃木から東京へ通う人が増え、ベッドへ行くまでの廊下のようになってしまったというわけ。
 しかし、考えようによっては、廊下は部屋と部屋をつなぐ重要なアクセスポイントである。玄関から入ってきた来客が、その家の印象をよくするのも悪くするのも、廊下の雰囲気ひとつだからだ。さりげなく飾られた一枚の絵に、その家の主人の趣味が感じられたり、廊下の隅がきれいに掃除されていると、奥方の仕事ぶりがわかろうというもの。
 そんなアート感覚とクリーンな雰囲気を、果たして埼玉の三大名物に見ることができるかどうか。
 埼玉県の三大名物=ひな人形、草加せんべい、ホウレン草
 ひな人形はともかく、草加せんべいとホウレン草に、アートの香りは見つけにくい。それに、どれも家内工業的なイメージが強く、ニューファミリー大国の埼玉とは、少々色合いを異にする。
 それでもこの三つが埼玉名物なのだ、といいきってしまう強さがあればよいのだが。
 では、三大有名人はどうかと見れば、俳優の本木雅弘、タレントの所ジョージ、ニュースキャスターの小宮悦子
 郷土の三大偉人では、盲目の国文学者の塙保己一、実業家の渋沢栄一、女医第一号の荻野吟子が並ぶ。
 まさに、バラエティーから報道番組までカバーできる陣容ではある。その多様性をダサイタマといわれないためには、「ごめんくださいたま」とか「愛してくださいたま」などと、とにかく先にいい放ってしまうことだ。
 三大農水産物=ホウレン草、ネギ、ブロッコリー
 三大祭り=秩父夜祭、川越まつり、熊谷うちわ祭
 三大建築=大宮ソニックシティ、平林寺、川越喜多院
 三大名所=秩父、川越、長瀞

 ▲目次  サイトマップ  トップページ  → 地誌(1)  地誌(2)  地誌(3)  川越索麪  川越年代記・三芳野砂子  川越学  川越大事典  川越叢書・歴史新書

作成:川越原人  更新:2020/11/20