![]() |
タイトル | サワフタギ(沢蓋木) ハイノキ科 |
カテゴリ | 山野草 |
撮影日時 | 2013.06.04 |
撮影場所 | 西粟倉村大茅 |
画像説明 | サワフタギは、山地に生える落葉低木。沢に蓋をするほど茂るという意味でこの和名がある。しかし、沢沿いだけでなく乾き気味のところにもよく育っていることが多い。 花は枝全体が白く見えるほど咲くが、咲き終わると黄色になるので、これが目印になって遠目にほかの樹木と識別できる。 よく似たタンナサワフタギとは葉で識別する。タンナサワフタギの葉は、先端が長く尖るが、サワフタギの葉はつまんだようにちょこんと尖る。また,鋸歯はタンナサワフタギの方が粗くサワフタギは細かい。 |
撮影機材 | EOS5DMarkU 180マクロ 3.5 |
画像サイズ | 4080 x 2720 ピクセル |