![]() |
タイトル | フタリシズカ 千両(せんりょう)科 センリョウ属 |
カテゴリ | 山野草 |
撮影日時 | 2013.06.04 |
撮影場所 | 西粟倉村大茅 |
画像説明 | センリョウ科の多年草。ヒトリシズカやキビヒトリシズカと同じ仲間だ。ヒトリシズカと同じ季節に咲くカタクリやスミレとは違って、華やかさはないが、その名は、源義経との悲話で知られる静御前にちなみ、名付けられたとされる。 花は花びらや、がくがなく、白いのは雄しべで、この雄しべが花といわれている。花穂が1本のをヒトリシズカ、花穂が1本で、花穂がひと回り大きいのをキビヒトリシズカ、花穂が2本以上のものをフタリシズカという。 フタリシズカの花穂は通常1―3本だが、株の勢いで5本にもなり、固定していない。ヒトリシズカは花が咲いてから葉が出るが、フタリシズカは葉が出てから花が咲く。花の咲く時期はヒトリシズカより遅い。 |
撮影機材 | EOS5DMarkU 180マクロ 3.5 |
画像サイズ | 4080 x 2720 ピクセル |