![]() |
タイトル | タムラソウ キク科 タムラソウ属 |
カテゴリ | 山野草 |
撮影日時 | |
撮影場所 | |
画像説明 | 本州、四国、九州の山の草原、草地などに生えるキク科の多年草。草丈40〜130cm。花の径は約3.5cm、筒状花だけの頭花、8月から10月ごろ、茎の先に紅紫色の頭花を上向きに咲かせます。。下部葉は長柄をもち羽状に深く裂け、5〜15個の裂片からなる。各裂片は長楕円形で、縁に粗い鋸歯があり、両面に白い細毛を生じる。アザミの仲間に酷似しているがアザミとは異なり、葉に棘がないので容易に見分けられる。アザミが夏の花なら、タムラソウは秋の花。名前の由来ははっきりしないようです。 |
撮影機材 | EOS3 180マクロ 2.8 |
画像サイズ | 924 x 1398 ピクセル |