![]() |
タイトル | マツカゼソウ ミカン科 マツカゼソウ属 |
カテゴリ | 山野草 |
撮影日時 | 西粟倉村知社 |
撮影場所 | |
画像説明 | 3・4ミリほどの小さな花が咲きます。当日、ご参加される方は、何ミリなのか測ってみてください。茎が細く柔らかく、その割には背が高いことから、僅かな風を受け花を揺らせます。暗い山林に咲くことが多いから、写真に捕らえるのにいつも苦労してしまいます。 秋の風に揺れるマツカゼソウ(松風草)、趣のある花です。 マツカゼソウには、ピンク色のものがあるようです。調べてみると、遅く咲きだすマツカゼソウは赤く色付くことがあるようです。 山地に生える多年草で、高さ50〜80センチ。上方で分枝する。葉は互生し、3回3出羽状複葉で、小葉は倒卵形〜楕円形、全縁。花弁は白色で長さ3、4ミリほど。雄しべは花弁より長い。 日本にある草本のミカン科はマツカゼソウ属1種のみです。 |
撮影機材 | EOS3 180マクロ 2.8 |
画像サイズ | 1014 x 1482 ピクセル |