![]() |
タイトル | ヒレアザミ |
カテゴリ | 山野草 |
撮影日時 | 1994.05.04 |
撮影場所 | 美作市中谷 |
画像説明 | ヒレアザミ〈鰭薊〉(キク科 ヒレアザミ属) 花期は5〜6月。 道ばたや河原の土手などに生える高さ60〜120cmの2年草。 ユーラシア大陸に広く分布しているので、日本のものは古い時代に帰化したものと考えられている。 茎には凸凹のある2条の明瞭な翼(ひれ)があり、翼には長さ3〜4mmの鋭い刺が密生する。 根生葉は花期には生存しない。 茎葉は楕円形で長さ5〜30cm、羽状に中〜深裂し、裂片は5〜8対、ふちには刺が多数ある。 頭花は紅紫色で直径2〜2.5cm、枝先に3〜5個が密集してつくか単生する。 総苞は卵状球形、総苞片は7〜8列、線状で斜上〜開出し、先端には長さ2mmにもなる鋭い刺がある。 |
撮影機材 | EOS3 180マクロ 2.8 |
画像サイズ | 1014 x 1482 ピクセル |