![]() |
タイトル | タチイヌノフグリ ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 |
カテゴリ | 山野草 |
撮影日時 | |
撮影場所 | 西粟倉村知社 |
画像説明 | タチイヌノフグリはヨーロッパ原産の帰化植物であり、明治初期に渡来したとされる。路傍などに生育する。同じ属のオオイヌノフグリなどに比べ、最も他の植物の生育が少ないような、乾燥した荒れ地に生育する傾向が高い。茎は下部で分岐するが、上部は立ち上がって枝分かれしない。茎が立ち上がるので、タチイヌノフグリの名が付いたのであろう。花はオオイヌノフグリと似て青紫色であるが、小さく目立たない。花は晴天時、お昼前後の数時間しか開いていない事も、目立たないことの一因である。 |
撮影機材 | EOS5DMarkU 180マクロ 3.5 |
画像サイズ | 4080 x 2720 ピクセル |