観専寺        
                     二十四輩第十三番信願坊

(リード)、宇都宮の勧専寺は信願坊の開基と伝えられています。信願坊は佐竹氏の一族で常陸稲城城主であった稲城次郎義清と伝えています。
 
 「観専寺の由来」によると勧専寺の開基、信願坊は清和源氏の流れを引く佐竹氏の一族で、佐竹義隆の次男、常陸稲城城主であった稲城次郎義清であり、宇都(現在の宇都宮)にて親鸞聖人み教えを聴き弟子となったと伝えられています。
常陸奥郡
 佐竹氏は親鸞聖人の御消息に出てくる奥郡(那珂川以北の常陸国は東西の久慈郡を含めて七郡があり、当時奥七郡と呼ばれていた)に勢力をもった豪族でした。佐竹氏の初代、佐竹昌義は常陸国久慈郡佐竹郷の郷司職を得てこの地に土着し次第に奥郡に勢力を伸ばしていきました。昌義の母は常陸平氏大掾氏の一族で水戸地方を領有していた馬場清幹の娘で、自らは奥州藤原清衡の娘を妻としました。常陸南部の大掾氏と北部に隣接する奥州藤原氏との姻戚関係を結ぶことによって、平氏が実権を握る平安末には昌義は常陸奥七郡の郡や郷の司職を掌握し、この地域の在地領主として勢力を蓄えていきました。
 頼朝挙兵と佐竹氏
佐竹氏は源頼朝と同じ清和源氏の系譜を引く一族ではありましたが、平氏との姻戚関係もあり、また稲城義清の父、佐竹隆義が平氏の家人として上洛中であったため、源頼朝の平氏追討の挙兵に参陣しませんでした。頼朝は関東の武士を糾合し、平氏の追討軍を富士川で破ります。しかし常陸奥郡に勢力を持つ佐竹氏を警戒し、京には攻め上らず、軍を関東に戻し佐竹氏を攻めました。佐竹秀義(佐竹義隆の子・稲城義清の兄)は金砂山城に篭城しましたが、一族の寝返りによって落城してしまい、秀義らは奥州花園山城に逃れ、領地は頼朝に没収されています。
 後に秀義は建久二年(1191)源頼朝の奥州藤原氏征伐に際し、討伐に向かう頼朝に馳せ参じ、宇都宮で帰順を許されています。秀義は奥州征伐に軍功を挙げ、常陸介に任ぜられ鎌倉幕府の御家人となります。
 天台僧義空の帰依
 「勧専寺の由来」で義清は一子を失い世の無常を感じ、出家し天台僧となり義空と名告り、建保元年(1206)には天満宮の霊告により宇都の西原に寺を建て稲城山勧専寺を号したと伝えています。また翌年の健保2年(1214)に下野芳賀の郡高田にて親鸞聖人がご法座を開かれ、その後に船生の佐貫へ行かれる途中、勧専寺でお休みになった。親鸞聖人は生死出べき道は本願大悲の念仏にあるむねを説かれると草木の風になびくごとくに多くのひとびとが念仏に帰し、親鸞聖人の名はひびきわたった。このとき義空は親鸞聖人とめぐりあい、その教えを深く領解して、法名を信願と称したと伝え、そのとき信願が庭の梅の木に託して
咲きぬべき時こそきたれ梅の花 雪も氷もとけてそのまま
と能発一念喜愛心 不断煩悩得涅槃 のこころ詠まれたところ、聞くものは感動の涙を流した伝えています。
 親鸞聖人帰洛の後信願房は上洛し、五条西洞院に聖人を訪ねたところ聖人は画像を授け、「仏恩師の恩を報ずるというは、自信教人信にしくものはなし、有為の別れを悲しむなかれ、親鸞が心行この画像中にあり」と告げられたと伝えられています。

慈眼山西照寺

勧専寺