玉跡山極楽院青蓮寺 
                                    二十四輩第八番  性証房

性証房は鎌倉幕府の御家人であった畠山重忠の子重秀と伝えられています。

青蓮寺本堂
「玉跡山青蓮寺略縁起」は同寺をかつて天智天皇の弟浄見原皇子(後の天武天皇)が常陸に臨幸され帰られた後、皇子が住まわれた御殿に仏像と聖徳太子の尊像を安置した跡と伝えています。さらにその後5百余年を経て後鳥羽院の皇子である周観上人がこの地に下向され、玉跡山極楽院瑞厳寺という天台宗の寺院とし、その後、親鸞聖人の弟子性証房が聖人を同寺に招請したと伝えています。
 
畠山氏

この寺を浄土真宗の道場とした性証房の俗姓を「略縁起」は畠山重忠の末子重秀とし、後に出家し栂尾の明恵上人の弟子として華厳の法門を学び恵空と号していたと伝えています。
ところで畠山氏は関東八平氏に数えられた秩父氏の一族です。性証房の父と伝えられる畠山重忠は治承4(1180)年8月の源頼朝の平家追討の挙兵に際し、平家方として頼朝討伐に加わっています。しかし10月には頼朝が安房で体勢を立て直し関東の武士を糾合し鎌倉に進攻するにおよび、重忠は頼朝の陣に帰参し、鎌倉への先陣を任されています。
重忠は鎌倉幕府の御家人として、その後木曾義仲の追討、平家の追討などに活躍しています。
しかし元久2(1205)年に重忠の子重保が幕府の政所別当として権力を握っていた北条時政の妻牧方の娘婿であった平賀朝雅と口論となり、これが原因で謀反の嫌疑をかけられ、重忠、重保父子は討ち取られています。


仏師作伝
聖徳太子の夢告

栂尾の明恵上人のもとにあった恵空(性証房)は、父重忠と兄重保が討ち取られたことを聞き、栂尾を出て父の葬られた墓に参るため東国に下った。常陸国を遍歴中に、恵空は同寺の太子堂に逗留し、父と兄の菩提を祈った。その夜聖徳太子が夢で汝が苦海を渡り、涅槃に入りたいならば、今稲田の草庵にて善信房親鸞という僧が、人々を導き生死を離れる道を伝えている。早く善信房に会うように告げた。
恵空は夢告に従い稲田の草庵にて聖人と会い、生死を離れる道を尋ねると末法の今智慧をみがき煩悩を断つことは難しい。阿弥陀如来の本願念仏のみ法のみが末代に相応した道であると丁寧に説かれた。恵空はただちに聖人の弟子となり性証と法名を賜り、常随の弟子となったと「略縁起」は伝えています。
さらに「略縁起」は親鸞聖人が帰洛の折に、自らの像を彫られ、性証房はこの像を瑞厳寺に安置し、日々聖人がおられるがごとくに給仕した。ある夜性証房の夢に聖人と聖徳太子が一茎の青い蓮に座しておられる姿を見て寺号を玉跡山青蓮寺と改めたと記しています。
青蓮寺に伝わる別の縁起では性証房が親鸞聖人の弟子となったのを建暦2(1212)年24歳で時であったとし、文永2(1265)年77歳で往生されたと伝えています。
※二十四輩蝶(願入寺蔵)には証性とありますが、青蓮寺の縁起では性証と伝えられています。

慈眼山西照寺

青蓮寺