一谷山最頂院妙安寺
                            二十四輩第六番成然

『妙安寺系図』は成然房の俗名を幸実とし、「従三位号九条中村 元盛重」と九条姓で従三位という高い地位にあったと伝えています。『一谷山最頂院妙安寺縁起』には幸実は無実の罪により、下総国猿島郡一の谷(現・茨城県)に流されていたところ、越後国より稲田郷に来られた親鸞聖人を幸実は訪ね、お弟子となり成然と法号を賜ったと伝えています。
 親鸞聖人は藤原氏の一門である日野氏の出で、親鸞聖人がご出家なさった時の師慈円和尚は九条家の出で、兄は関白九条兼実公です。
また三村の妙安寺の記録は成然の父は中務少輔良賢、母は源義親の娘で、祖師聖人の御母君吉光女の妹で、親鸞聖人と成然は従兄弟だと伝えています。
『妙安寺系図』は成然房の母を「対馬守源義親女」と記しています。江戸時代に編纂された『親鸞聖人正統伝』では、親鸞聖人の母を「八幡太郎義家の嫡子、対馬守義親の息女也。御名を吉光女」と記しています。この記述の信憑性については疑問が呈されていますが、もしそうだとすれば親鸞聖人と成然房は従兄にあたることになります。
また室町期に成立したとされる『親鸞聖人御因縁』には親鸞聖人の妻として九条兼実公の娘玉日姫が記されていますが、成然房が九条家の出とする伝承と合わせると親鸞聖人と成然房との間には師弟以前に何らかの接点があったのかもしれません。
『成然上人消息』は貞永元年(1232)親鸞聖人が京都にお帰りになるとき、聖人は成然に関東の地にとどまように告げ、自らの寿像と九字と十字の名号を与えに坊舎を建てるよう告げ、同年夢告により聖徳太子聖と伝えられていた下総国三村太子堂最頂院の跡に坊舎を建てたと伝えています。
天福元年(1233この聖跡を復興し、に妙安寺を建立した。
 廟堂の寄進状
親鸞聖人ご往生の後、大谷の地に墓が建てられました。その墓はその十年後親鸞聖人の娘覚信尼公の夫小野宮禅念の屋敷内に改葬され、関東の門弟たちが協力して墓を覆う六角の廟堂が建立されました。この地は小野宮禅念より覚信尼公へ相続され、覚信尼公は後に関東の門弟たちに地権を寄進しました。ここに廟堂、敷地共に関東の門弟たちの共有の管理の下におかれ、親鸞聖人を慕う門弟たちが関東から度々参詣しました。この寄進状は三通門弟たちに出されたことが判っていますが、その一通が「下総国サシマ常念坊」宛に出されています。この常念坊は成然房であると推定されています。
このことは成然房が関東の門弟の中で一つの中心的な人物であったことを推察させます。
 前橋への移転
天正十八年(1590)酒井河内守重忠が川越に移り、母が浄土真宗の信仰を持っていたため妙安寺の門徒となり、妙安寺を三村より川越に招請しされました。その後妙安寺は酒井家の所替えにより 前橋に移転しています

慈眼山西照寺

妙安寺