![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三浦半島における郷土芸能・民俗・史跡・文学などに関する、私なりの探訪記です。 基本的・模範的な民俗調査レポートはそれこそゴマンとあるでしょうから、ここではその歴史的史実や資料・実態には忠実に即しながらも、一方では独自の視点からテーマを捉えた、少し変わったレポート構成となることをコンセプトにしています。また、普通の旅行ガイドではまず扱われることのないマイナー・スポットや、滅多に見られない行事・風習なども積極的に採り上げていく予定です。 失われつつある伝承の事実をここに留め、他方、今もなお息づく生活風習に郷愁を覚える…。このページが、そんな記憶の再認識の、せめてもの一助にでもなれれば…とも願っていますが、本人はいたって気楽に取材を楽しんでいるだけなので、あまり堅苦しいレポートとはなっていません。そのため、一見学術論文的な小難しいテーマを扱っているように見えつつも、内容は実にライトなものです。気軽にお読みいただければと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
001.歩いて巡る三浦七福神(2011〜2025) ※資料膨大につき閉鎖中※ 002.菊名の飴屋踊り(2015年) 003.鴨居のとっぴきぴー(2016年) 005.〔追記調査)おしょうろ流し 〜おしょうろさま入手経路を辿る 006.久留和のへちま加持(2017年) 007.妙音寺の「まないた」不動明王 〜まな板なのは本尊か台座か? 008.荻原井泉水の『三崎の水の色』 〜大正時代に「すーちゃん」登場!? 009.道寸祭り・笠懸(2018年) 010.屋号のこと 〜源エム丸と潮端の検証 011.能満寺の蛸薬師如来 〜鴨居の如来様はタコなのか? 012.小網代の秋祭り 013.延壽寺のお会式・万灯行列(2019年) 014.能満寺の薬師如来御祈祷会(2019年) 015.木漏れ日の薬師如来堂 016.長井宿追想 〜前田夕暮の『白秋追憶 -半島の早春-』より 017.入船タイム・リープ 〜旧実験所時代の三崎の面影をたどって 018.福泉寺・魚鼓の玉? 019.武山初不動の麩菓子(2025年) ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |