若葉祭(19.04.07) 豊川市牛久保町


笹若組が動き始める前。会所。

(二回目のですが)最初の隊形、右大太鼓。

跳躍、中央大太鼓。右端、笹持ちと歌ひ手。

小太鼓の間を大太鼓が抜ける。

小太鼓の間を大太鼓が抜けた。



  牛久保の八幡社の例祭を若葉祭といふ。いろいろな行事があるから、日程は混んでゐる。ただし、このおまつりの基本は獅子頭の送迎にあるの であらう。宵祭りに獅子頭を迎へに行き、本祭りに送る。宵祭り、八幡社から天王社にお迎へに行く。各区にはダシ(馬簾様捧げ物)、行列の最後に笹踊り、そしてヤンヨー 神。本祭りは八幡社から天王社に獅子頭を送る。やはり最後に笹踊りとヤンヨー神である。牛久保の笹踊り、ゆつくり回転し跳躍、その後、大太鼓が小太鼓の間 を抜け る。これもゆつくりとである。小太鼓が左右位置を替へることはない。豊川進雄神社の踊りと似てゐるとは言へる。 更に、大木進雄神社の西原の笹踊りとも似てゐる。大太鼓が小太鼓の間を抜けるタイプでも、これが豊川方面の特徴であらう。
 隠れ太鼓は上若組、西若組の大山車(オーヤマ)上で行はれる。稚児と稚児出しによる。稚児は人形、稚児出しは人形遣ひである。菟足神社、豊川進雄神社の 隠れ太鼓が人形に模した動きをするのとは少々違ふ。下から見てゐてもそれは分かるが、金曜日夜に会所で行はれる晩慣らしだとそれが一目瞭然である。神兒舞 は神兒若組の(主として)神兒車で、各要所で行はれる。一本舞、二本舞、榊等の舞である。

 鬼祭 (19.02.10)豊橋市八町通

白山神社例祭 (19.03.17)豊川市三上町勝山

藤が池祭 (19.03.17)豊橋市下条東町

長瀬素盞嗚神社例祭 (19.03.17)豊橋市長瀬町

高井正八幡社例祭(19.03.24)豊橋市石巻本町

麻生田素盞嗚神社例祭(19.03.24)豊川市麻生田町

下郷の風祭(19.03.31)豊橋市大村町

石巻神社ちまき 祭(19.04.07)豊橋市石巻本町

住吉神社例祭(19.04.07)豊川市大崎町

篠田神社例祭
(19.04.07)豊川市篠田町


大木進雄例祭(19.04.13)豊川市大木町

葵祭(19.04.14)豊橋市賀茂町

風祭(19.04.14)豊川市小坂井町

若宮八幡神社例祭 (19.04.21)豊川市上長山町

若宮八幡神社例祭 (19.04.27)豊川市伊奈町

三谷原神社例 祭(19.04.28)豊川市三谷原町



豊 川水系のまつりから に戻る。
豊 川水系の祭から「付設写真館」 に戻る。


 

               アンケート に答 へる。

  トッ プページ 目次歌謡文学関係資料豊川水系のまつ り 愛知県方言談話資料

    短 歌短 歌2短 歌3短 歌4 腎移植後月録私の好きな 音楽電 網怪怪雑感