「雑感」は次の三部からなります。

  未読・晴購雨読・つん読
  き まぐれ聴低盤
  Mac 等日記

 未 読・晴購雨読・つん読

  現在、以下の諸書、諸作品に関する短文が載せてあります。
   
    千街晶之編「伝染る恐怖 感染ミステリー傑作選」
    長友千代治「江戸庶民の まじない集覧 創意工夫による生き方の智恵」
    森岡督行「荒野の古本屋」
    喜熨斗古登子 述・宮内好太朗編「吉原夜話」
    長田純「町かどの藝能」 上下
    武部良明「四字漢語辞典」
    東雅夫編「ゴシック文学神髄」
    八條忠基「詳解有職装束の世界」
    京極夏彦「今昔百鬼拾遺 月」
    京極夏彦「妖怪の宴 妖怪の匣」
    三浦佑之「古事記の神々 付古事記神名辞典」
    大阪圭吉「死の快走船」
    松岡敬二編著「絵解き散歩 三河国名所図絵」
    芳賀日出男「神さまたちの季節」
    朝宮運河「家が呼ぶ 物件ホラー傑作選」
    M.R.ジェイムズ「消えた心臓/マグヌス伯爵」
    ジャスパー・フォード「最後の竜殺し」
    ジョゼ・サラマーゴ「白の闇」
    服部幸雄「市川團十郎代々」   
    小谷野敦「歌舞伎に女優がいた時代」
    阿辻哲次「戦後日本漢字史」
    岩原剛編「今川・松平が奪いあった『水城』 三河吉田城」
    泡坂妻夫「奇術探偵 曾我佳城全集」上下
    柿崎輝彦「忠臣蔵の起源」
    京極夏彦「書楼弔堂 炎昼」
    澤木政輝「祇園の祇園祭 神々の先導者 宮本組の一か月」
    ケン・リュウ編「折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー」
    フランソワ・デュボワ「作曲の科学 美しい音楽を生み出す『理論』と『法則』」
    久住祐一郎「三河吉田藩」
    東雅夫編著「文豪たちの怪談ライブ」
    川瀬一馬「日本における書籍蒐集の歴史」
    ブライアン・ラムレイ「ネクロスコープ 死霊見師ハリー・キーオウ」
    尾前秀久著「椎葉村尾向 秘境の歳月 山里の生活誌」
    クレア・ノース「ホープは突然現れる」
    柴田道子「被差別部落の伝承と生活 信州の部落・古老の聞き書き」
    飛田良文「明治生まれの日本語」
    エミール・ギメ「明治日本散策 東京・日光」
    京極夏彦「ヒトでなし 金剛界の章」
    真弓常忠「大嘗祭」
    村上春樹「騎士団長殺し」
    久住祐一郎「三河吉田藩・お国入り道中記」
    氏家幹人「江戸人の老い」
    神永曉「悩ましい国語辞典」
    早川門多「ジャパノロジーコレクション 春画」
    塩谷七生「十字軍物語」第1巻
    富士松松栄太夫「新内節散歩 曲別解説」
    古川順弘「神と仏の明治維新」
    サライ・ムック「CGで甦る江戸庶民の暮らし」
    河出書房編集部編「伊能図探検 伝説の古地図を200倍楽しむ」
    石川九楊「漢字とアジア 文字から文明圏の歴史を読む」
    石井米雄「英語の語源」
    小松和彦「鬼と日本人」
    三遊亭円朝「怪談牡丹灯籠・怪談乳房榎」
    野瀬泰申「決定版 天ぷらにソースをかけますか? ニッポン食文化の境界線」
    ジェームズ・ベッカー「ノスフェラトゥの生贄」
    三遊亭円朝「真景累ケ淵」
    渡辺眸「フォトドキュメント東大全共闘1968-1969」
    森田良行「思考をあらわす『基礎日本語辞典』」
    味岡伸太郎「味岡伸太郎 書体講座」
    エル・キャサリン・ホワイト「龍の騎手」
    ジョイス・キャロル・オーツ「とうもろこしの乙女、あるいは七つの悪夢」
    ミシェル・ウエルベック「H・P・ラヴクラフト」
    チャーリー・M・ホームバーグ「紙の魔術師」
    芳賀日出男「写真で辿る折口信夫の古代」
    足達忠夫「素読のすすめ」
    頭木弘樹編「絶望図書館 立ち直れそうもないとき、心に寄り添ってくれる12の物語」
    荻田清「上方落語 流行唄の時代」
    岡崎武志「蔵書の苦しみ」
    早川孝太郎「花祭」
    穂積和夫「絵で見る 明治の東京」
    萩尾望都「美しの神の伝え~萩尾望都 小説集~」
    榎本滋民「落語ことば・事柄辞典」
    久保田淳校訂・訳「藤原定家全歌集」上下
    和田博文編「猫の文学館」1、2
    中村融編「12の奇妙な物語 夜の夢見の川」
    下川耿史「混浴と日本史」

   
~2016.12に は以下の書があります。
アンドレ・ド・ロルド「ロル ドの恐怖劇場」、三谷一馬「江戸看板図聚」、須藤功 「早川孝太郎ー民間に存 在するす べての精神的 所産ー」、レイ・ブラッドベリ「万華鏡」、クリストフ・マルケ、楠瀬日年=絵「大津絵 民衆的風刺の世界」、ジョン・パウエル「響き の科学 名曲の秘密か ら絶対音感まで」、チャールズ・マックファーレン「日本 1852 ペリー遠征計画の基礎資料」、ジェイムズ・F・デイヴィッド「恐怖の館」、沖浦和光「旅芸人のいた風景 遍歴・流浪・渡 世」、浦本誉至史「弾左 衛門と江戸の被差別民」、吉田麻子「平田篤胤 交響する死者・生者・神々」、氏家幹人「[増補]大江戸死体考」、キャサリン・アディ スン「エルフ皇帝の後 継者」、山本夏彦「私の岩波物語」

~2016.06には以下の書があります。
宮 尾與雄訳注「きのふはけふの物語 全訳注」、河合祥一郎「シェイクスピアの正体」、濱崎加奈子監修「京菓子と琳派 食べ るアートの世界」、ロバート・エイ クマン「奥の部屋 ロバート・エイクマン短編集」、吉岡幸雄「日本の色を知る」、 金田喜兵衛「佐々木味津三評伝 それでも書く」、池澤夏樹=個人編集「日本文学全集 15」、「食道楽 豊橋版~グルメ 小説の再現レシピ~」、ミシェル・ ウエルベック「ある島の可能性」、梅棹忠夫「日本語と事務革命」、「あしたは戦争 巨匠たちの想像力〔戦時体制〕」、山 崎一司「『花祭り』の意味するもの  早川孝太郎『花祭』を超えて」、村上春樹「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」、ウォルター・アイザックソン 「スティーブ・ジョブズ」2、ウォ ルター・アイザックソン「スティーブ・ジョブズ」1

~2015.12に は以下の書があ ります。
ウォ ルター・アイザックソン「スティーブ・ジョブズ」1、シャーリー・ジャクスン「なんで もな い一 日」、塩見鮮一郎「吉原という異界」、中村肇・川原崎淑雄「シリーズ藩物語 相良藩」、浅川哲也・ 竹部歩美「歴史的変化から理解する現代日本語文法」、三遠地方民俗と歴史研究会編「三 遠地 方 ふる さとの盆行事」、池澤夏樹=個人編集「日本文学全集 02」、小松和彦「妖怪学新考 妖怪から見る 日本人の心」、S・E・グローヴ「マップメイカー-ソフィアとガラスの地図-」、佐藤 春夫 「たそが れの人間」、湯浅浩史「植物でしたしむ、日本の年中行事」、「文語訳 旧約聖書 1 律法」、山口 仲美編「擬音語・擬態語辞典」

~2015.06には以下の書があります。
三 浦し をん 「舟を編 む」、小寺融吉「日本民謡辞 典」、石川九楊「日本語とはどういう言語か」、タニス・リー「墜ちたる者の書」、千葉幹夫編「全国妖怪事典」、R・F・ヤング「たん ぽぽ娘」、荒俣宏「江 戸の幽冥ー東京境界めぐり」、ミラン・クンデラ「冗談」、大岡敏昭「武士の絵日記 幕末の暮らしと住まいの風景」、ダフネ・デュ・ モーリア「いま見てはい けない デュ・モーリア傑作集」

~2014.12に は以下の書があります。
植木朝子編訳「梁塵秘抄」、京極夏彦「数えずの井戸」、倉田喜弘編「江戸端唄集」、レイ・ブラッドベリ「バ ビロ ン行きの 夜行列車」、ジェラルド・グロー マー「瞽女うた」、大江健三郎「大江健三郎自選短篇」、六代目尾上梅幸、秋山勝彦編「女形の事」、京極夏彦・柳田国男 「遠野物語remix」、斎藤稀史 「漢文脈と近代日本」、斎藤英喜「異貌の古事記 あたらしい神話が生まれるとき」、井上ひさし「完本 ベストセラーの戦 後史」、広島県北広島町編「ユネス コ無形文化遺産 壬生の花田植ー歴史・民俗・未来ー」、メアリ・ロビネット・コワル「ミス・エルズワースと不機嫌な隣 人」、田原開起「百姓の仕事の民俗  広島県央の聴き取りと写真を手がかりにして」

~2014.06に は以下の書があります。
生 田耕作編訳「愛書狂」、佐藤かつら「歌舞伎の幕末・明治ー小芝居の時代ー」、紀田順一郎編「書物愛」、釈徹 宗 「おてらく ごー落語の中の浄土真宗ー」、ジョ セフ・ディレイニー「魔使いの弟子」、東雅夫「日本幻想文学大全 日本幻想文学事典」、デイヴィッド・J・スカウ編「シ ルヴァー・スクリーム」、鳥居本幸 代「千年の都 平安京のくらし」、京極夏彦「冥談」、大野晋「日本人の神」、西崎憲編訳「怪奇小説日和 黄金時代傑作 選」、三遊亭円丈「落語家の通信 簿」、ケネス・オッペル「フランケンシュタイン家の亡霊」、渡辺保「歌舞伎 型の魅力」


   トッ プページ 目次歌 謡文学関係資料 短 歌短 歌2短 歌3短 歌4 腎移植後月録 雑 感