前のページへ 次のページへ
このページのもくじ
@神武男帝登場までの各女帝の崩年 Aサバを読むにも程がある・・・
このページの内容は、前のページの内容と合わせると共に、少し話を広げて、大神神社、八幡神社の悲願!秘密の救世主ヤタ!古事記日本書紀のトリッキーな数字仕掛け7〜暗号解読として、約1時間15分にまとめて動画にしてあります。
@神武男帝登場までの各女帝の崩年
暗号が教える歴史によると、すでに9.暗号解読[5]の最後に示した図34で明らかなように、N垂仁男帝が殺された後はM応神女帝を皮切りに代々女帝たちが皇位を継承している。そこでまず、年代を把握するためにM応神女帝から@推古女帝までの崩年を割り出そう。
実は暗号が示す歴史では、事件などの具体的なことはG履中女帝以降の時代が男帝側主体で描かれているだけなのである。
だからと言ってN垂仁男帝から、いきなりG履中女帝に進むわけにもいかない。
崩年を割り出す作業は、機械的な暗号解読で退屈なものだが、触れておかないわけにもいかない。
なお表向きの表記に倣い、とりあえず死亡年を崩年と表記しておくが、言うまでもなく自然死などではい。蘇りのための自殺をした年のことである。今後、女帝の崩年と書く場合は、すべて同様である。
乱数表はコチラ
M応神女帝の崩年
「応神紀」では、16応神天皇は皇紀970年に崩御したことになっている。しかしこれをそのまま当てはめると、N垂仁男帝暗殺が911年だから在位60年となり、いささか信じ難いことになる。とすると「応神記」の甲午年9月9日がクサイ。
甲午年はN垂仁男帝が暗殺された皇紀911年以降で最も近いのは、皇紀934年である。
9月9日にちなみ、9が重なる年を探すと、『紀』の表向きの歴史では11垂仁天皇が99年に崩御した後、12景行天皇が即位している。
暗号が示す歴史ではM応神女帝の次はL景行女帝7代である。
逆に言うとL景行女帝7代の前帝はM応神女帝である。
したがって、この皇紀934年甲午がM応神女帝の崩年となる。
ただし、神に応じたのだからこれは自然死ではなく、肉体蘇生のための自殺と考えるべきである。
L景行女帝7代
L景行女帝の位置は7人の女帝をまとめたものだったが、その7人を仮に景行A〜Gとしよう。その景行A〜Gそれぞれの崩年は12景行天皇のことを書いた「景行紀」の記事の様子から割り出された。
「景行紀」には、景行天皇は垂仁天皇の37年(皇紀668年)に21歳で皇太子となった、とある。
このことから計算すると、景行60年(皇紀790年)の崩御時には、143歳となっているはずである。
しかし、景行天皇は崩御時には106歳だった、とある。
これも矛盾である。とするとこれが真実を引き出す手がかりになるはずである。
まず、143から106を引くと37になる。
37は、垂仁天皇の37年に皇太子となった、という記事で印象付けられた数字である。
とすると、そのとき21歳だったということに、暗号としての意味があるはずである。
考えられるのは、143から21を引くことだけである。
143−21=122である。
7代の合計在位年数が122年だとすると、一代当たり17.4年で、妥当な数字である。
そこでM応神女帝崩年の皇紀934年に122年を加える。
すると皇紀1056年になる。
どうやら、景行7代の最後となる景行Gの崩年が、この皇紀1056年だと示している感触である。
これが他の景行で括られた6人や、景行の次のK仁徳女帝の在位年と上手く繋がれば、正解ということだ。
どうすれば他の6代の崩年が割り出せるのか。
とりあえず「景行紀」の記事のある年を拾ってみた。
すると、次の図38のように不連続な箇所が7つあることがわかった。
7つの不連続な箇所と景行7代、数の上で一致する。
とするとこの不連続な箇所が、景行で括られた7人の女帝の即位年に違いない。
ただし景行天皇の在位は60年しかなく、暗号が示す景行7代の時代は122年間で、約干支2巡分である。
ここに出てくる順序をそのまま景行A〜Gの即位年とするわけにはいかない。
本当の即位年は別の順序のはずである。
そう考えて、その不連続の年の最初の記事の日付を眺めてみると、それらを易の卦に置き換えたとき、別の順序を示していることがわかった。
景行Aの即位年から順に話そう。
乱数表はコチラ
景行A
応神女帝の崩年は皇紀934年甲午だったが、甲午の翌年の干支は乙未である。
乙未歳を不連続な年から探すと、景行25年になる。
景行Aは景行7代の始まりである。
したがって景行25年と同じ乙未となる皇紀935乙未歳が景行Aの即位年になる。
景行B
景行Aの即位年になる景行25年の最初の記事の日付は壬午である。
壬午を易の卦に置き換えると、壬は 坎(水)・午は 離(火)だから、合わせて63 水火既済になる。
序次でこの卦に続くのは、64 火水未済である。
景行40年の最初の記事の日付の夏6月は、夏は 離(火)・六は 坎(水)だから、その64 火水未済を示す。
したがって景行Bの即位年は、この景行40年と干支が共通する皇紀950庚戌歳となる。
景行D
景行Cは説明の都合により後回しにし、次は景行Dの即位年を割り出す。
景行Dは4代目だからアルファベットの4番目のDと呼んでいる。
一方、景行17年の最初の記事の干支は己酉である。
己酉は、己(土弟)は 坤(地)・酉は 兌(沢)だから、合わせて19 地沢臨となる。
この卦は二本で一本と見なせば 震(雷)になる。
震(雷)が示す数は4である。
したがって、この景行17年丁亥と同じ干支の年すなわち皇紀987丁亥歳が、4番目である景行Dの即位年となる。
景行F
景行Eは、Cと同様これまた後回しにして、次は景行Fを割り出す。
景行Fは景行6代目である。
景行51年の最初の記事の日付の戊子は、易の卦に置き換えると、戊は 艮(山)・子は 坎(水)だから、合わせて4 山水蒙になる。
4 山水蒙は序次4番目だから、63 水火既済から数えると6番目になる。
1既済、2未済、3乾、4坤、5屯、6蒙・・・である。
63 水火既済を示す日付は景行Aすなわち景行初代のものだった。
したがって6代目の景行Fの即位年は、この景行51年辛酉と同じ干支の年なのであって、それは皇紀997辛酉歳となる。
景行E、G
これで景行A、B、D、Fの即位年が確定したわけだが、これにより残っているEとGも判明する。
景行27年の最初の記事の日付の壬子を易の卦に置き換えると、壬も子もともに 坎(水)だから、合わせて29 坎為水になる。
また、景行12年の最初の記事の日付の秋7月を易の卦に置き換えると、秋は 兌(沢)・7は 艮(山)だから、こちらは31 沢山咸になる。
序次では、29 坎為水の次の次が31 沢山咸である。
次の次という関係は、景行CとE、景行EとGだが、年代を考えれば、景行27年丁酉と同じ干支の皇紀997丁酉歳が景行Eの即位年、景行12年壬午と同じ干支の皇紀1042壬午歳が景行Gの即位年となる。
景行C
最後に残った景行60年の最初の記事の日付の辛卯を易の卦に置き換えると、辛は 兌(沢)・卯は 震(雷)だから、合わせて17 沢雷随となる。
随は「したがう」という意味だから、随ってこの残った景行60年庚午と同じ干支になる皇紀1042庚午歳が、景行Cの即位年となる。
これで景行A〜Gまでの即位年が出揃ったわけだが、即位は前帝崩の翌年を例としているので、それぞれの即位前年が前帝の崩年となる。
したがって、
景行A女帝の崩年は皇紀949己酉歳、
景行B女帝の崩年は皇紀969己巳歳、
景行C女帝の崩年は皇紀986丙戌歳、
景行D女帝の崩年は皇紀996丙申歳、
景行E女帝の崩年は皇紀1020庚申歳、
景行F女帝の崩年は皇紀1041辛巳歳、
景行G女帝の崩年は皇紀1056丙申歳、
ということになる。
|