易の理論を応用した乱数表 |
1 文字や数字を陰と陽の記号に変換するとき |
陽![]() |
陰![]() |
2 文字や数字を八卦に変換するとき | |||
象・名(自然) | 数・方角・干支 | 変化の有無 | 示す事象各種 |
![]() | 1、9、北西、 戌、亥、 | 老陽 (陰 ![]() | 健やか、父、頭、玉、王、人(天皇)、邇(瓊)、玖、大、帝、強、赤、牙、金、鎌、 |
![]() | 2、西、 庚、辛、酉、 | 少陰 (変化なし) | 悦ぶ、少女、口、秋、斗、分ける、鏡、堅固な土(訶志古泥)、臼、巣、尺、寸、 阿斯訶備(葦牙)、賦、 |
![]() | 3、南、 丙、丁、午、 | 少陰 (変化なし) | 付着する、中女、目、夏、日、日子、貝、口を窄めた形、身につける装飾品、照、 火ヘンの文字、長谷、 |
![]() | 4、東、 甲、乙、卯、 | 少陽 (変化なし) | 動く、出る、長男、足、春、武、穂、建、稗、葦、禾、麻、反生(反正)、小碓、藤、 |
![]() | 5、東南、 辰、巳、 | 少陰 (変化なし) | 入る、長女、股、息、長、国押、風に乗って空を行く鳥、艸、空気の流れ、雲、 高、艸、白、伊(五の音)、 |
![]() | 6、北、 壬、癸、子、 | 少陽 (変化なし) | 陥る、中男、耳、冬、血、沼、河、川、手見、険難、心病、波、活、 サンズイ(氵)の文字、渟、瀛、摩、雨、瀬、欠、 |
![]() | 7、北東、 戊、丑、寅、 | 少陽 (変化なし) | 止まる、少男、手、門、坂、登、背、 |
![]() | 8、0、西南、 未、申、 | 老陰 (陽 ![]() | 順がう、漢数字の十、百、千、万(萬)、母、腹、国、田、文(阿夜)、弱、士、原、 若、宇摩志、小野、泥、己、 |
3 文字や数字を六十四卦に変換するとき | ||||
卦名 | 二桁の数で表現すると | 各卦の代表的意義 | 暗号としての意味と変換される文字 | |
1 | ![]() |
11または19または 91または99 |
満ち溢れた生気 | 邇邇 邇米 |
2 | ![]() |
88または80または 08または00 |
従順な牝馬 | 阿夜 |
3 | ![]() |
64 | 試練に悩む新人 | 波建 |
4 | ![]() |
76 | 暗く愚かな子供 | 戊子 |
5 | ![]() |
61または69 | 渡し舟を待つとり | 沼河耳 |
6 | ![]() |
16または96 | 不満を訴える人々 | 訟える 主張する 師木津日子玉手見 天渟 乾六 大江 欽 鎌子 |
7 | ![]() |
86または06 | 軍隊の指揮官 | |
8 | ![]() |
68または60 | 王様と親しむ民衆 | 御真津日子訶恵志泥 霝 |
9 | ![]() |
51または59 | 近づく雨雲外出中止 | 国押人 君子以懿文徳 菓 高天 |
10 | ![]() |
12または92 | 礼節を履み外した危険 | 賦斗邇 意富斗 大碓 邇賦 女性 1792470有余歳 |
11 | ![]() |
81または89または 01または09 |
天下安泰 万物生成 | 国玖 己亥 |
12 | ![]() |
18または10または 98または90 |
溶け合わない水と油 | 大毘 比地邇 天八 天萬 |
13 | ![]() |
13または93 | 志を同じくする友 | 御真木入日子 伊久米伊理毘古 天照 天御 |
14 | ![]() |
31または39 | 中天に輝く太陽 | 女帝 男性の上にいる女性 山田石川麻呂 大友 |
15 | ![]() |
87または07 | お辞儀は深く丁寧に | 妊娠 萬智 男性 |
16 | ![]() |
48または40 | 大地に響く歓喜の音楽 | 稗田 吉野 |
17 | ![]() |
24 | 人に従い道に従う時 | 辛卯 |
18 | ![]() |
75 | うじ虫がわいた食物 | 腐敗 父親が判然としない妊娠 |
19 | ![]() |
82または02 | 悦び臨んで迎える人々 | 大震 吉 八尺 己酉 小碓 |
20 | ![]() |
58または50 | よく観察して慎重に | 大艮 神道 神 大きな山 五百 若 |
21 | ![]() |
34 | 食物を噛み砕く力 | 上顎・下顎 咀嚼する 角・活・杙 時 |
22 | ![]() |
73 | 夕映えの美しさ | 水歯別 間 |
23 | ![]() |
78または70 | 山崩れの危険 | 能地 登泥 |
24 | ![]() |
84または04 | 一陽来復 活動開始 | 八穂 七番目に活動開始 七番目に休息 五五太朝 若建 宇摩志 麻 己卯 |
25 | ![]() |
14または94 | 作為のない天の運行 | 大建 天灬(四つ足) 鎌足 天武 |
26 | ![]() |
71または79 | 渡れば危険な赤信号 | 白髪の老人 倉 勝吾勝勝速 |
27 | ![]() |
74 | 空腹で卑しい口 | 口を開いた形 意祁 押 |
28 | ![]() |
25 | 背負った大きな荷物 | 袁祁 |
29 | ![]() |
66 | 大洪水で右往左往 | 葺草葺 険難 災難 暗殺 河耳 壬子 |
30 | ![]() |
33 | 火を扱う時の心がけ | 日嗣 日継ぎ 皇位継承 |
31 | ![]() |
27 | 新婚の甘い夜 | 秋七 |
32 | ![]() |
45 | 変化を求めず坦々と | |
33 | ![]() |
17または97 | 逃げるが勝ち | 天国押 大巽 豊雲野 |
34 | ![]() |
41または49 | 走り出した羊の群れ | 沼名倉太玉敷 大兌 蹄 阿斯訶備 葦牙 |
35 | ![]() |
38または30 | 希望の朝の元気な力 | 目弱 高市 |
36 | ![]() |
83または03 | 暗い夜道の危険 | 傷夷 殺害 地下に眠る女性 |
37 | ![]() |
53 | 家庭を守る女性 | 貞淑な女性 家の中で豊な食事を作る女性 火を守る女性 拝火宗教の巫女 高御 伊賀 |
38 | ![]() |
32 | 背き合う二人 | |
39 | ![]() |
67 | 松葉杖での山登り | 波坂 |
40 | ![]() |
46 | 春到来で悩み解消 | 解消 建沼 甲子 |
41 | ![]() |
72 | 贈り物で通う心 | |
42 | ![]() |
54 | 利益を得るチャンス | 天津日高日子 |
43 | ![]() |
21または29 | 裁かれ決去される邪魔者 | 決去 決壊 暴動 暗殺 庚戌 |
44 | ![]() |
15または95 | 偶然の出会い | 女帝 力の強い女性 朱鳥 息長帯 |
45 | ![]() |
28または20 | お祭に集まる人々 | 市 |
46 | ![]() |
85または05 | 蒔かれた大木の種子 | 小雀 |
47 | ![]() |
26 | ひび割れたコップ | |
48 | ![]() |
65 | 涌き続ける井戸 | |
49 | ![]() |
23 | 古きを捨てて変革する時 | 巣日 |
50 | ![]() |
35 | 新体制を支える三人の力 | |
51 | ![]() |
44 | 響き渡る雷鳴 | 乙卯 |
52 | ![]() |
77 | 何事にも動じない山 | |
53 | ![]() |
57 | 手順どおりに抜かりなく | 根 |
54 | ![]() |
42 | 愛よりお金の愛人生活 | 妹が嫁ぐ 妹が帰る 妹に帰る 女性のところに帰る |
55 | ![]() |
43 | 昼過ぎて傾く太陽 | 委 性交と妊娠 香 |
56 | ![]() |
37 | 歓迎される謙虚な旅人 | 歴史 |
57 | ![]() |
55 | 行く先は風まかせ | 息長 豊雲野 |
58 | ![]() |
22 | 転げた箸に笑う少女 | 宇須 |
59 | ![]() |
56 | 悩みを吹き飛ばす風 | 新しい世界への出発 風が吹いて水面が波立つ 散らす 五瀬 |
60 | ![]() |
62 | 節度をわきまえて | 節目 |
61 | ![]() |
52 | 卵を暖める親鳥の愛情 | 大離 於母陀流・訶志古泥 長谷 |
62 | ![]() |
47 | 限度を少し過ぎる | 大坎 千千速真若 摩 |
63 | ![]() |
63 | 完成された事業 | 津日 壬午 |
64 | ![]() |
36 | 新たなる展開 | 日耳 夏六 午子 馬子 明 |
|
|
|
六十干支一覧表 | |||||||||
きのえね 1甲子 |
きのとうし 2乙丑 |
ひのえとら 3丙寅 |
ひのとう 4丁卯 |
つちのえたつ 5戊辰 |
つちのとみ 6己巳 |
かのえうま 7庚午 |
かのとひつじ 8辛未 |
みずのえさる 9壬申 |
みずのととり 10癸酉 |
きのえいぬ 11甲戌 |
きのとい 12乙亥 |
ひのえね 13丙子 |
ひのとうし 14丁丑 |
つちのえとら 15戊寅 |
つちのとう 16己卯 |
かのえたつ 17庚辰 |
かのとみ 18辛巳 |
みずのえうま 19壬午 |
みずのとひつじ 20癸未 |
きのえさる 21甲申 |
きのととり 22乙酉 |
ひのえいぬ 23丙戌 |
ひのとい 24丁亥 |
つちのえね 25戊子 |
つちのとうし 26己丑 |
かのえとら 27庚寅 |
かのとう 28辛卯 |
みずのえたつ 29壬辰 |
みずのとみ 30癸巳 |
きのえうま 31甲午 |
きのとひつじ 32乙未 |
ひのえさる 33丙申 |
ひのととり 34丁酉 |
つちのえいぬ 35戊戌 |
つちのとい 36己亥 |
かのえね 37庚子 |
かのとうし 38辛丑 |
みずのえとら 39壬寅 |
みずのとう 40癸卯 |
きのえたつ 41甲辰 |
きのとみ 42乙巳 |
ひのえうま 43丙午 |
ひのとひつじ 44丁未 |
つちのえさる 45戊申 |
つちのととり 46己酉 |
かのえいぬ 47庚戌 |
かのとい 48辛亥 |
みずのえね 49壬子 |
みずのとし 50癸丑 |
きのえとら 51甲寅 |
きのとう 52乙卯 |
ひのえたつ 53丙辰 |
ひのとみ 54丁巳 |
つちのえうま 55戊午 |
つちのとひつじ 56己未 |
かのえさる 47庚申 |
かのととり 58辛酉 |
みずのえいぬ 59壬戌 |
みずのとい 60癸亥 |
最終更新日:令和02年08月30日 学易有丘会
Copyright Heisei-12th〜reiwa-2nd(2660〜2880) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します