表T 古代天皇と
易六十四卦の序次
表U 神世と
易六十四卦の序次
=乱数表=
易と干支について
図18
円を描く皇統譜
図26 41ピース
のジクソーパズル
図41 
暗号が示す全系図
 

易の理論を応用した乱数表

干支についてはコチラ
 
1 文字や数字を陰と陽の記号に変換するとき
=真、大、勝、速、強、左、老、真木、伊、久、米、矢、牙
=偽、小、負、遅、弱、右、若
 
2 文字や数字を八卦に変換するとき
象・名(自然)数・方角・干支変化の有無示す事象各種
(けん)(天)1、9、北西、
戌、亥、
老陽
(陰に変化)
健やか、父、頭、玉、王、人(天皇)、邇(瓊)、玖、大、帝、強、赤、牙、金、鎌、
()(沢)2、西、
庚、辛、酉、
少陰
(変化なし)
悦ぶ、少女、口、秋、斗、分ける、鏡、堅固な土(訶志古泥)、臼、巣、尺、寸、
阿斯訶備(葦牙)、賦、
()(火)3、南、
丙、丁、午、
少陰
(変化なし)
付着する、中女、目、夏、日、日子、貝、口を窄めた形、身につける装飾品、照、
火ヘンの文字、長谷、
(しん)(雷)4、東、
甲、乙、卯、
少陽
(変化なし)
動く、出る、長男、足、春、武、穂、建、稗、葦、禾、麻、反生(反正)、小碓、藤、
(そん)(風)5、東南、
辰、巳、
少陰
(変化なし)
入る、長女、股、息、長、国押、風に乗って空を行く鳥、艸、空気の流れ、雲、
高、艸、白、伊(五の音)、
(かん)(水)6、北、
壬、癸、子、
少陽
(変化なし)
陥る、中男、耳、冬、血、沼、河、川、手見、険難、心病、波、活、
サンズイ(氵)の文字、渟、瀛、摩、雨、瀬、欠、
(ごん)(山)7、北東、
戊、丑、寅、
少陽
(変化なし)
止まる、少男、手、門、坂、登、背、
(こん)(地)8、0、西南、
未、申、
老陰
(陽に変化)
順がう、漢数字の十、百、千、万(萬)、母、腹、国、田、文(阿夜)、弱、士、原、
若、宇摩志、小野、泥、己、
 
3 文字や数字を六十四卦に変換するとき
  卦名 二桁の数で表現すると 各卦の代表的意義 暗号としての意味と変換される文字
1 乾為天(けんいてん)  11または19または
91または99
満ち溢れた生気  邇邇  邇米
2 坤為地(こんいち) 88または80または
08または00
従順な牝馬 阿夜
3 水雷屯(すいらいちゅん) 64 試練に悩む新人 波建
4 山水蒙(さんすいもう) 76 暗く愚かな子供 戊子
5 水天需(すいてんじゅ) 61または69 渡し舟を待つとり 沼河耳
6 天水訟(てんすいしょう) 16または96 不満を訴える人々 訟える 主張する 師木津日子玉手見
天渟 乾六 大江 欽 鎌子
7 地水師(ちすいし) 86または06 軍隊の指揮官  
8 水地比(すいちひ) 68または60 王様と親しむ民衆 御真津日子訶恵志泥 霝
9 風天小畜(ふうてんしょうちく) 51または59 近づく雨雲外出中止 国押人 君子以懿文徳 菓 高天
10 天沢履(てんたくり) 12または92 礼節を履み外した危険 賦斗邇 意富斗 大碓 邇賦 女性
1792470有余歳
11 地天泰(ちてんたい) 81または89または
01または09
天下安泰 万物生成 国玖 己亥
12 天地否(てんちひ) 18または10または
98または90
溶け合わない水と油 大毘 比地邇 天八 天萬
13 天火同人(てんかどうじん) 13または93 志を同じくする友 御真木入日子 伊久米伊理毘古
天照 天御
14 火天大有(かてんたいゆう) 31または39 中天に輝く太陽 女帝 男性の上にいる女性
山田石川麻呂 大友
15 地山謙(ちざんけん) 87または07 お辞儀は深く丁寧に 妊娠 萬智 男性
16 雷地予(らいちよ) 48または40 大地に響く歓喜の音楽 稗田 吉野
17 沢雷随(たくらいずい) 24 人に従い道に従う時 辛卯
18 山風蠱(さんぷうこ) 75 うじ虫がわいた食物 腐敗 父親が判然としない妊娠
19 地沢臨(ちたくりん) 82または02 悦び臨んで迎える人々 大震 吉 八尺 己酉 小碓
20 風地観(ふうちかん) 58または50 よく観察して慎重に 大艮 神道 神 大きな山 五百 若
21 火雷噬嗑(からいぜいこう) 34 食物を噛み砕く力 上顎・下顎 咀嚼する 角・活・杙 時
22 山火賁(さんかひ) 73 夕映えの美しさ 水歯別 間
23 山地剥(さんちはく) 78または70 山崩れの危険 能地 登泥
24 地雷復(ちらいふく) 84または04 一陽来復 活動開始 八穂 七番目に活動開始 七番目に休息
五五太朝 若建 宇摩志 麻 己卯
25 天雷无妄(てんらいむぼう) 14または94 作為のない天の運行 大建 天灬(四つ足) 鎌足 天武
26 山天大畜(さんてんたいちく) 71または79 渡れば危険な赤信号 白髪の老人 倉 勝吾勝勝速
27 山雷頤(さんらいい) 74 空腹で卑しい口 口を開いた形 意祁 押
28 沢風大過(たくふうたいか) 25 背負った大きな荷物 袁祁
29 坎為水(かんいすい) 66 大洪水で右往左往 葺草葺 険難 災難 暗殺 河耳 壬子
30 離為火(りいか) 33 火を扱う時の心がけ 日嗣 日継ぎ 皇位継承
31 沢山咸(たくざんかん) 27 新婚の甘い夜 秋七
32 雷風恒(らいふうこう) 45 変化を求めず坦々と  
33 天山遯(てんざんとん) 17または97 逃げるが勝ち 天国押  大巽  豊雲野
34 雷天大壮(らいてんたいそう) 41または49 走り出した羊の群れ 沼名倉太玉敷 大兌 蹄 阿斯訶備 葦牙
35 火地晋(かちしん) 38または30 希望の朝の元気な力 目弱 高市
36 地火明夷(ちかめいい) 83または03 暗い夜道の危険 傷夷 殺害 地下に眠る女性
37 風火家人(ふうかかじん) 53 家庭を守る女性 貞淑な女性 家の中で豊な食事を作る女性
火を守る女性 拝火宗教の巫女 高御 伊賀
38 火沢睽(かたくけい) 32 背き合う二人  
39 水山蹇(すいざんけん) 67 松葉杖での山登り 波坂
40 雷水解(らいすいかい) 46 春到来で悩み解消 解消 建沼 甲子
41 山沢損(さんたくそん) 72 贈り物で通う心  
42 風雷益(ふうらいえき) 54 利益を得るチャンス 天津日高日子
43 沢天夬(たくてんかい) 21または29 裁かれ決去される邪魔者 決去 決壊 暴動 暗殺 庚戌
44 天風姤(てんぷうこう) 15または95 偶然の出会い 女帝 力の強い女性 朱鳥 息長帯
45 沢地萃(たくちすい) 28または20 お祭に集まる人々
46 地風升(ちふうしょう) 85または05 蒔かれた大木の種子 小雀
47 沢水困(たくすいこん) 26 ひび割れたコップ  
48 水風井(すいふうせい) 65 涌き続ける井戸  
49 沢火革(たくかかく) 23 古きを捨てて変革する時 巣日
50 火風鼎(かふうてい) 35 新体制を支える三人の力  
51 震為雷(しんいらい) 44 響き渡る雷鳴 乙卯
52 艮為山(ごんいさん) 77 何事にも動じない山  
53 風山漸(ふうざんぜん) 57 手順どおりに抜かりなく
54 雷沢帰妹(らいたくきまい) 42 愛よりお金の愛人生活 妹が嫁ぐ 妹が帰る 妹に帰る
女性のところに帰る
55 雷火豊(らいかほう) 43 昼過ぎて傾く太陽 委 性交と妊娠 香
56 火山旅(かざんりょ) 37 歓迎される謙虚な旅人 歴史
57 巽為風(そんいふう) 55 行く先は風まかせ 息長 豊雲野
58 兌為沢(だいたく) 22 転げた箸に笑う少女 宇須
59 風水渙(ふうすいかん) 56 悩みを吹き飛ばす風 新しい世界への出発
風が吹いて水面が波立つ 散らす 五瀬
60 水沢節(すいたくせつ) 62 節度をわきまえて 節目
61 風沢中孚(ふうたくちゅうふ) 52 卵を暖める親鳥の愛情 大離 於母陀流・訶志古泥 長谷
62 雷山小過(らいざんしょうか) 47 限度を少し過ぎる 大坎 千千速真若 摩
63 水火既済(すいかきせい) 63 完成された事業 津日 壬午
64 火水未済(かすいびせい) 36 新たなる展開 日耳 夏六 午子 馬子 明

 
干支と方位と八卦の関係図

十干

甲=コウ=木の兄=きのえ
乙=オツ=木の弟=きのと
丙=ヘイ=火の兄=ひのえ
丁=テイ=火の弟=ひのと
戊=ボ=土の兄=つちのえ
己=キ=土の弟=つちのと
庚=コウ=金の兄=かのえ
辛=シン=金の弟=かのと
壬=ジン=水の兄=みずのえ
癸=キ=水の弟=みずのと

十二支

子=シ=ね(ねずみ)
丑=チュウ=うし
寅=イン=とら
卯=ボウ=う
辰=シン=たつ
巳=シ=み
午=ゴ=うま
未=ビ=ひつじ
申=シン=さる
酉=ユウ=とり
戌=ジュツ=いぬ
亥=ガイ=い(いのしし)

 
六十干支一覧表
きのえね
1甲子
きのとうし
2乙丑
ひのえとら
3丙寅
ひのとう
4丁卯
つちのえたつ
5戊辰
つちのとみ
6己巳
かのえうま
7庚午
かのとひつじ
8辛未
みずのえさる
9壬申
みずのととり
10癸酉
きのえいぬ
11甲戌
きのとい
12乙亥
ひのえね
13丙子
ひのとうし
14丁丑
つちのえとら
15戊寅
つちのとう
16己卯
かのえたつ
17庚辰
かのとみ
18辛巳
みずのえうま
19壬午
みずのとひつじ
20癸未
きのえさる
21甲申
きのととり
22乙酉
ひのえいぬ
23丙戌
ひのとい
24丁亥
つちのえね
25戊子
つちのとうし
26己丑
かのえとら
27庚寅
かのとう
28辛卯
みずのえたつ
29壬辰
みずのとみ
30癸巳
きのえうま
31甲午
きのとひつじ
32乙未
ひのえさる
33丙申
ひのととり
34丁酉
つちのえいぬ
35戊戌
つちのとい
36己亥
かのえね
37庚子
かのとうし
38辛丑
みずのえとら
39壬寅
みずのとう
40癸卯
きのえたつ
41甲辰
きのとみ
42乙巳
ひのえうま
43丙午
ひのとひつじ
44丁未
つちのえさる
45戊申
つちのととり
46己酉
かのえいぬ
47庚戌
かのとい
48辛亥
みずのえね
49壬子
みずのとし
50癸丑
きのえとら
51甲寅
きのとう
52乙卯
ひのえたつ
53丙辰
ひのとみ
54丁巳
つちのえうま
55戊午
つちのとひつじ
56己未
かのえさる
47庚申
かのととり
58辛酉
みずのえいぬ
59壬戌
みずのとい
60癸亥

最終更新日:令和02年08月30日 学易有丘会
Copyright Heisei-12th〜reiwa-2nd(2660〜2880) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します