表T 古代天皇と易六十四卦の序次 |
赤字がA列との対応箇所、緑字はB列との対応箇所。
※ ( )カッコを付した年齢は、分注として記載しているもの。
横線(−)および舒明から持統までは、 崩年齢の記載がない。
なお現代では、天智天皇の次は弘文天皇(大友皇子)だとされているが、
それは明治時代に始まったことであって、
『日本書紀』では大友皇子を天皇とはしていない。 |
|
| 『日本書紀』 |
A 列 |
『古事記』 |
『日本書紀』 |
B 列 |
| 漢風諡号 |
各天皇元年干支 |
国風諡号 |
崩御時の年齢 |
崩御時の年齢 |
崩年 |
|
|
皇紀元年辛酉 |
4 |
さんすいもう |
| 山水蒙 |
|
|
137歳 |
127歳 |
76年 |
30 |
り い か |
| 離為火 |
|
|
|
80年庚辰 |
5 |
すいてんじゅ |
| 水天需 |
|
|
45歳 |
84歳 |
33年 |
31 |
たくざんかん |
| 沢山咸 |
|
|
|
113年癸丑 |
6 |
てんすいしょう |
| 天水訟 |
|
| し き つ ひ こ
た まて み |
| 師木津日子玉手見 |
|
49歳 |
57歳 |
38年 |
32 |
らいふうこう |
| 雷風恒 |
|
|
|
151年辛卯 |
7 |
ち
すい し |
| 地水師 |
|
|
45歳 |
− |
34年 |
33 |
てんざんとん |
| 天山遯 |
|
|
|
186年丙寅 |
8 |
すいち
ひ |
| 水地比 |
|
| み ま つ ひ
こ か ゑ し ね |
| 御真津日子訶恵志泥 |
|
93歳 |
− |
83年 |
34 |
らいてんたいそう |
| 雷天大壮 |
|
|
|
269年己丑 |
9 |
ふうてんしょうちく |
| 風天小畜 |
|
| おほやまとたらしひこくにおしひと |
| 大倭帯日子国押人 |
|
123歳 |
− |
102年 |
35 |
か
ち しん |
| 火地晋 |
|
|
|
371年辛未 |
10 |
てんたくり |
| 天沢履 |
|
| おほやまとねこひ
こ ふ と に |
| 大倭根子日子賦斗邇 |
|
106歳 |
− |
76年 |
36 |
ち
か めいい |
| 地火明夷 |
|
|
|
447年丁亥 |
11 |
ちてんたい |
| 地天泰 |
|
| おほやまとねこひ
こ くに く る |
| 大倭根子日子国玖琉 |
|
57歳 |
− |
57年 |
37 |
ふうかかじん |
| 風火家人 |
|
|
|
504年甲申 |
12 |
てんち
ひ |
| 天地否 |
|
| わかやまとねこひ
こ おほび び |
| 若倭根子日子大毘毘 |
|
63歳 |
(115歳) |
60年 |
38 |
かたくけい |
| 火沢睽 |
|
|
|
564年甲申 |
13 |
てんかどうじん |
| 天火同人 |
|
|
168歳 |
120歳 |
68年 |
39 |
すいざんけん |
| 水山蹇 |
|
|
|
632年壬辰 |
14 |
かてんたいゆう |
| 火天大有 |
|
| い く め い り び こ い さ ち |
| 伊久米伊理毘古伊佐知 |
|
153歳 |
140歳 |
99年 |
40 |
らいすいかい |
| 雷水解 |
|
|
|
731年辛未 |
15 |
ちざんけん |
| 地山謙 |
|
| おほたらしひこお し ろ わ
け |
| 大帯日子淤斯呂和気 |
|
137歳 |
106歳 |
60年 |
41 |
さんたくそん |
| 山沢損 |
|
|
|
791年辛未 |
16 |
らいち よ |
| 雷地予 |
|
|
95歳 |
107歳 |
60年 |
42 |
ふうらいえき |
| 風雷益 |
|
|
|
852年壬申 |
17 |
たくらいずい |
| 沢雷随 |
|
|
52歳 |
52歳 |
9年 |
43 |
たくてんかい |
| 沢天夬 |
|
|
|
861年辛巳 |
18 |
さんぷうこ |
| 山風蠱 |
|
|
(100歳) |
(100歳) |
69年 |
44 |
てんぷうこう |
| 天風姤 |
|
|
|
930年庚寅 |
19 |
ちたくりん |
| 地沢臨 |
|
|
130歳 |
110歳 |
41年 |
45 |
たくちすい |
| 沢地萃 |
|
|
|
973年癸酉 |
20 |
ふうちかん |
| 風地観 |
|
|
83歳 |
− |
87年 |
46 |
ちふうしょう |
| 地風升 |
|
|
|
1060年庚子 |
21 |
からいぜいこう |
| 火雷噬嗑 |
|
|
64歳 |
70年 |
6年 |
47 |
たくすいこん |
| 沢水困 |
|
|
|
1066年丙午 |
22 |
さんか ひ |
| 山火賁 |
|
|
60歳 |
− |
5年 |
48 |
すいふうせい |
| 水風井 |
|
|
|
1072年壬子 |
23 |
さんちはく |
| 山地剥 |
|
| を
あさ づ ま わくごのすくね |
| 男浅津間若子宿禰 |
|
78歳 |
− |
42年 |
49 |
たくかかく |
| 沢火革 |
|
|
|
1114年甲午 |
24 |
ちらいふく |
| 地雷復 |
|
|
56歳 |
− |
3年 |
50 |
かふうてい |
| 火風鼎 |
|
|
|
1117年丁酉 |
25 |
てんらいむぼう |
| 天雷无妄 |
|
|
124歳 |
− |
23年 |
51 |
しんいらい |
| 震為雷 |
|
|
|
1140年庚申 |
26 |
さんてんたいちく |
| 山天大畜 |
|
|
┌在位年数 |
− |
5年 |
52 |
ごんいさん |
| 艮為山 |
|
|
|
1145年乙丑 |
27 |
さんらいい |
| 山雷頤 |
|
|
8年 38歳 |
− |
3年 |
53 |
ふうざんぜん |
| 風山漸 |
|
|
|
1148年戊辰 |
28 |
たくふうたいか |
| 沢風大過 |
|
|
|
− |
11年 |
54 |
らいたくきまい |
| 雷沢帰妹 |
|
|
|
1159年己卯 |
29 |
かんいすい |
| 坎為水 |
|
|
8年 − |
− |
8年 |
55 |
らいかほう |
| 雷火豊 |
|
|
|
1167年丁亥 |
30 |
り い か |
| 離為火 |
|
|
43歳 |
82歳 |
25年 |
56 |
かざんりょ |
| 火山旅 |
|
|
|
1194年甲寅 |
31 |
たくざんかん |
| 沢山咸 |
|
|
− |
70歳 |
2年 |
57 |
すいふうせい |
| 水風井 |
|
|
|
1196年丙辰 |
32 |
らいふうこう |
| 雷風恒 |
|
|
− |
73歳 |
4年 |
58 |
だいたく |
| 兌為沢 |
|
|
|
1200年庚申 |
33 |
てんざんとん |
| 天山遯 |
|
|
− |
− |
32年 |
59 |
さんすいもう |
| 風水渙 |
|
|
|
1232年壬辰 |
34 |
らいてんたいそう |
| 雷天大壮 |
|
|
14年 − |
− |
14年 |
60 |
さんすいもう |
| 水沢節 |
|
|
|
1246年丙午 |
35 |
か
ち しん |
| 火地晋 |
|
|
3年 − |
− |
2年 |
61 |
ふうたくちゅうふ |
| 風沢中孚 |
|
|
|
1248年戊申 |
36 |
ちかめいい |
| 地火明夷 |
|
|
4年 − |
− |
5年 |
62 |
らいざんしょうか |
| 雷山小過 |
|
|
|
1253年癸丑 |
37 |
ふうかかじん |
| 風火家人 |
|
|
37年 − |
− |
36年 |
63 |
すいかきせい |
| 水火既済 |
|
|
|
1289年己丑 |
38 |
かたくけい |
| 火沢睽 |
|
|
└在位年数 |
− |
13年 |
64 |
かすいびせい |
| 火水未済 |
|
|
|
1302年壬寅 |
39 |
すいざんけん |
| 水山蹇 |
|
|
|
− |
譲位4年 |
1 |
けんいてん |
| 乾為天 |
|
|
|
1305年乙巳 |
40 |
らいすいかい |
| 雷水解 |
|
|
元号 大化5年→改元→白雉5年 |
2 |
こん
い ち |
| 坤為地 |
|
|
|
1315年乙卯 |
41 |
さんたくそん |
| 山沢損 |
|
|
|
− |
7年 |
3 |
すいらいちゅん |
| 水雷屯 |
|
|
|
1322年壬戌 |
42 |
ふうらいえき |
| 風雷益 |
|
|
|
− |
10年 |
4 |
さんすいもう |
| 山水蒙 |
|
|
|
1332年壬申 |
43 |
たくてんかい |
| 沢天夬 |
|
|
|
− |
15年 |
5 |
すいてんじゅ |
| 水天需 |
|
|
|
1347年丁亥 |
44 |
てんぷうこう |
| 天風姤 |
|
|
|
− |
11年 |
6 |
てんすいしょう |
| 天水訟 |
|
| 『古事記』撰進= |
わどう |
5年(皇紀1372年壬子)正月28日 |
カッコで括った(年令)は分注として記載されているもの |
| 和銅 |
|