[ 無限回廊 top page ]

weekly book

[ No.501〜600 ]

[ weekly book ]

実際にあった事件や犯罪に関する新刊本・注目本などを週単位で紹介しています(更新は主に水曜日)。
下記の★の日付は更新日で、その日付は下(↓)が古く、上(↑)が新しい。

関連ページ・・・amazon



★2019.6.12(No.600) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『映像捜査官 MATOWARI』
(幻冬舎/単行本/金剛秀明/2019.6)


捜査の主流に映像捜査、微物鑑識(鑑定)、DNA型鑑定、架電履歴の4点が上げられるが、昨今の初動捜査では先ず防犯カメラの映像収集に走っている。連続発生する事件の担当捜査官は容疑性の高い対象者を抽出し的割り捜査で追い詰める。映像捜査官は張込み捜査や尾行捜査の人的補完と秘匿性を担保する監視システムを自ら開発改善の上、これを巧みに駆使し、合理化、省力化、効率化を図りながら、犯人捕捉の後方支援を実践する。映像捜査官チームは刑事経験豊富な技能捜査官らで編成され、あらゆる難事件の現場要請に応え、捜査力と技術力を発揮し、次々に解決に導いていく。

著者・金剛秀明・・・元警察官、主に刑事警察に従事、退職時警視正。張込み捜査の人的補完、秘匿性を担保する探知監視システム基本モデルの考案者。三十数年にわたり、監視カメラの開発改善に努め、設置運用に尽力する。適正な刑事手続のもとに探知監視システムを実践運用、技能の継承に勤しみ、その過程で多くの犯人を合理的、効率的に捕捉し、新たな捜査手法として確立させる。現在、講義委属を受けている大学では、主に科学捜査、犯罪学、警察法、警察学概論、警察演習などを通し、実務体験で得た教訓を現実感、迫真のある話術で教示の上、将来の人材育成に努めている。

目次

第1章 的割り(MATOWARI)忍び込み犯の落ちは居直り強盗
第2章 デートクラブ売春事犯
第3章 母親に放任された児童の保護
第4章 特殊事犯
第5章 薬物事犯
第6章 足が付いた性犯罪者
第7章 中国人グループの連続緊縛強盗
第8章 覚せい剤常用者らの殺人並びに死体遺棄事件
第9章 殺人並びに死体遺棄事件の全国重要指名手配逃亡犯人は零落の身
第10章 ピンポイント作戦
★2019.6.5(No.599) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『僕とぼく 妹の命が奪われた「あの日」から』
(新潮社/単行本/川名壮志/2019.5)


新聞記者の長男、次男として生まれた「僕」と「ぼく」。
妹のさっちゃんが加わった家族は、ありふれた幸せに包まれていた。
母の病と「あの日」が来るまでは……。
2004年6月1日、長崎県佐世保市で発生した「小6同級生殺害事件」。
被害者の兄二人が新たな希望を見つけるまでの感動ノンフィクション。

子を持つ親が涙した『謝るなら、いつでもおいで』の著者が描く、もう一つの物語。魂ゆさぶる実話。

著者・川名壮志・・・1975年、長野県生れ。新聞記者。2001年、早稲田大学卒業後、毎日新聞社に入社。初任地の長崎県佐世保支局で小6女児同級生殺害事件に遭遇する。被害者となった少女の父親は、直属の上司である同支局長だった。事件から約10年にわたり家族の取材を続けて著した『謝るなら、いつでもおいで』 が大きな話題に。他の著書に『密着 最高裁のしごと 野暮で真摯な事件簿』がある。

目次

プロローグ

アイドル誕生 さっちゃんが家にやってきた
彦星になりそこねたぼく
ふたりのデートは真夜中のドクターマリオ
事件発生! オッパイが行方不明
大丈夫さ いつだってなるようになっていくんだ
センチメンタルな旅 東京ディズニーランド
暗い家。オトナは誰もわかってくれない
泣き虫は卒業。待合室の少年ジャンプ
逃げろ、全速力で。新しい人生を始めるんだ
友だち兄妹 怜美とぼく
キャンパスライフに咲いた花 それはアンジェリーナ

さっちゃん。ごめんな。 御手洗恭二(父)

6月1日
あの日
加害少女って呼ばれた「あの子」
暴走するメディア 暴走する僕
ふたりの秘密。白い iPod で耳をふさいだ
新潟の彼女 卒業後に鳴ったケータイ
さよなら佐世保 親父さんとぼく
3ガロン600円 フロイトなんてクソくらえ
ひっくり返ったバケツ たまった水に溺れたぼく
希少金属と独立 インチキおじさん登場
文化祭前夜 ぼくを泣かせた女の子
お袋たのむ ワンモアチャンス
止まった時計と動き始めた時間
エビマヨのことが 好きな君のことが
東京ディズニーランド ふたたび
ヒガイシャ失格。少女Aなんて知らんわ
忘却の恩寵のなかで
幸せ はじまる僕の物語


関連ページ・・・佐世保小6同級生殺人事件
★2019.5.29(No.598) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『ストーカーとの七〇〇日戦争』
(文藝春秋/単行本/内澤旬子/2019.5)


執拗なメール、ネットでの誹謗中傷……『週刊文春』連載時に大反響を呼んだ、戦慄のリアルドキュメント。
誰にでも起こり得る、SNS時代特有のストーカー犯罪の実体験がここに。


著者・内澤旬子の他の著書・・・『漂うままに島に着き』 / 『身体のいいなり』 など。
★2019.5.22(No.597) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『虐待された少年はなぜ、事件を起こしたのか』
(平凡社新書/石井光太/2019.5)


統計でも裏付けられる、虐待と少年犯罪の因果関係。
虐待を受けた少年はなぜ、自らが犯した罪と向き合おうとしないのか。
なぜ自分の命さえ大切にできないのか。
彼らの心の中でいったい何が起きているのか。
はたして社会に彼らの生きる場所はあるのか。
被虐待、性非行、ドラッグ依存、発達障害との関係・・・。
少年犯罪の病理と矯正教育の最前線を追う。

著者・石井光太・・・1977年、東京生まれ。作家。国内外の貧困、災害、事件などをテーマに取材・執筆活動をおこなう。著書に『「鬼畜」の家 わが子を殺す親たち』 / 『絶望の底で夢を見る』 など多数。
★2019.5.15(No.596) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『新 文系ウソ社会の研究 悪とペテンの仕組を解明する』
(展転社/単行本/長浜浩明/2019.4)


本書は騙しのテクニックを解明し、ウソの害毒を乗り越えるための解決方法を明らかにする。

著者・長浜浩明・・・昭和22年、群馬県太田市生まれ。同46年、東京工業大学建築学科卒。同48年、同大学院修士課程環境工学専攻修了(工学修士)。同年4月、(株)日建設計入社。爾後35年間に亘り建築の空調・衛生設備設計に従事、200余件を担当。主な著書に『文系ウソ社会の研究』 / 『続・文系ウソ社会の研究』などがある。[代表建物]・・・国内:東京駅八重洲口・グラントウキョウノースタワー、伊藤忠商事東京本社ビル、トウキョウディズニーランド・イクスピアリ&アンバサダーホテル、新宿高島屋、目黒雅叙園、警察共済・グランドアーク半蔵門、新江ノ島水族館、大分マリーンパレス 海外:上海・中国銀行ビル、敦煌石窟保存研究展示センター、ホテル日航クアラルンプール、在インド日本大使公邸、在韓国日本大使館調査、タイ・アユタヤ歴史民族博物館。

第一部 ウソ社会の基本構造

 第一章 戦後日本「転落」の軌跡
 第二章 「ウソ」の拡大再生産メカニズム
 第三章 「右翼と左翼」の本質とは

第二部 歴史に学ぶウソと真実

 第四章 「慰安婦強制連行」のウソと顛末
 第五章 「朝鮮人強制連行」と云うウソ
 第六章 戦後生まれのウソ「南京大虐殺」
 第七章 『中国の旅』とセカンド殺人
 第八章 七三一部隊に関するウソと真実
 第九章 沖縄住民・集団自決の真相
 第十章 靖国神社と大東亜戦争
 第十一章 毛沢東の感謝とマックの自衛戦争論
 第十二章 異なる補償・日本とドイツ

第三部 ダマしのテクニック・解明から超克へ

 第十三章 ファクタとファクタ・ディクタの峻別
 第十四章 「ウソ」をつく者は偽写真も流す
 第十五章 左翼とサタンは兄弟である
 第十六章 人を狂わす「騙しのテクニック」
 第十七章 洗脳と煽動のテクニック
 第十八章 戦犯を英雄と見做す倒錯
 第十九章 ウソの害毒を乗り超えて
★2019.5.8(No.595) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『ドキュメント 逮捕!』
(鉄人文庫/「裏モノJAPAN」編集部/2019.5)


パクられたらこうなった

凶暴かつ残忍な殺人者、身の毛もよだつ連続レイプ魔、システムの裏を突く知能犯 …。
本書は、様々な事件の詳細を描きつつ、逮捕の瞬間に迫ったドキュメントである。
彼らはいかにして犯行に及び、捕まるに至ったのか。
予想だにしない結末に震撼せよ !

<コンテンツ>

一章・逮捕の瞬間
人を殴って逮捕されたらこうなる
「テレビ公開捜査」で逮捕された親子カード詐欺グループの実態
車にキーを付けたまま運転手をおろすには。カラカラ盗、始末記
そして彼女は「夫を殺す」とブログに書いた
熊本刑務所脱獄犯、その全貌を語る。大脱走
警察手帳を偽造して懲役7年を食らった俺
ある中国残留孤児2世の転落。オレは日本で窃盗団に入るしかなかった
高速道路は大騒ぎ。『大人のバスツアー』で逮捕されちゃいました

二章・刑務所からの手紙
大阪刑務所に45年間服役する81才・殺人犯からの手紙
マブチモーター社長宅・強盗殺人放火事件。懸賞金1000万を目当てに犯人を警察に売った私
そして史上最悪レイプ魔は野に放たれた
空前絶後の放火・強姦魔 尾上力からの獄中手記
『裏バイト.COM』で請け負った簡単な買付けの仕事で懲役8年を食らった私
私、写真入り年賀状を盗んで好みの人妻とテレホンセックスしてました
ドジでマヌケなオレたちの郵便局強盗
ニセ高級デートクラブで5億円を騙し取った男
オレは塀の中のDJカオールだぁ !
★2019.5.1(No.594) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『大学による盗骨 研究利用され続ける琉球人・アイヌ遺骨』
(耕文社/単行本/松島泰勝&木村朗/2019.2)


墳墓発掘・遺骨領有は、戦前も戦後も刑法犯罪である。人類学者らは琉球、アイヌモシリ、台湾、朝鮮他で墓を無断で暴き、骨と埋葬品を持ち去った。大学に所蔵された人骨標本は、今日のDNA研究に至るまで多くの論文と研究資金の源となってきた。日本の学知の根底にある民族差別と植民地主義を問う。

著者・・・

松島泰勝・・・1963年、琉球・石垣島生まれ。在ハガッニャ(グアム)日本国総領事館と在パラオ日本国大使館の専門調査員等を経て、龍谷大学教授。琉球民族遺骨返還請求訴訟原告団長。琉球民族遺骨返還研究会代表。

木村朗・・・1954年、北九州市小倉生まれ。鹿児島大学教員、平和学専攻。東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会共同代表、日本平和学会理事。

目次

1 琉球の遺骨返還問題(琉球人遺骨問題と自己決定権
形質人類学と植民地主義との歴史的関係と今日的課題―金関丈夫「人種学」を中心にして ほか)

2 アイヌの遺骨返還問題(アイヌ遺骨返還運動とDNA研究
問われる日本人の歴史認識と先住民族アイヌの権利回復―アイヌ新法に先住権の明記を! ほか)

3 植民地主義と学問の暴力(連載「帝国の骨」の取材から―京都帝国大の系譜
植民地主義と学知の調査暴力―「オキナワ」を返せ、琉球人遺骨を帰せ! ほか)

4 京都大学を訴える(ウヤファーフジ(先祖)の遺骨を返せ
問題解決のための今後の展望 ほか)
★2019.4.24(No.593) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『虐待被害者の味方です』
(高文研/単行本/小田博子/2019.4)


「虐待」と聞くと、誰でもどきっとする。ほとんどの人が、一度は自分の子どもを叩きたい衝動にかられたことはあるからだ、そういう衝動とは別の、構造的で長く続く虐待がある。「虐待」は本来、「子どもの乱用」という意味を持っていて、この「乱用」は「薬物乱用」と同じく、親が自己のエゴや見栄や権力欲のために、自分の子どもを不正に使用することを意味する。物を盗むとか、人を騙すなど反社会的行動は何もなかったのに、1000回を越える暴力を振るわれ続けた著者の例は、この子どもの乱用、不正使用がどういうものであるかを克明に明らかにしている。また、虐待による心理面への影響も見逃せない。子どもが自尊心や自我を破壊され続けると、対人関係のスキルに大きな影響をもたらすことを著者は経験から指摘する。自尊心や自我を破壊され続けた子どもは、自分の大事な境界線を守れなくなる。そして、その後の人間関係で繰り返し自分を傷つけずにはおかない自己犠牲的な習慣を身につけてしまい、この習慣が後年、さまざま心身の不調をもたらす原因になることを著者は経験を通じて伝えている。より困難な状況に置かれているのは、著者と同じく、虐待や暴力を振るいつつ子どもを傷つけている自覚がない親のもとで育った子どもたちであり、そういう親は自分の非道性をなかなか自覚できない。被害者は、反省や謝罪を全く親から受け取れず、癒される代りに「やはり自分が悪かったのでは」という自己否定感にずっと苦しめられることになる。これはとても大きなことで、それが逆転していないと、「自分はこれでいいのだ」という自己肯定感を持つことができず、後年、さまざまな不調が現れる原因になる可能性がある。この点においても、著者が苦労して回復した経過は、同じ虐待被害者が自らを回復させるヒントに満ちている。線維筋痛症は、失神するほどの痛みに日夜襲われ続けるという苛酷な病気だが、著者は奇跡的に回復したあと、患者団体を立ち上げ、そこで知ったのは、同じ病気のなんと半数以上が虐待やDVの被害を受けており、明らかに子どものころの体験が発症に影響を及ぼしているということだった。これは今後、ぜひ研究されなければいけない課題であろう。線維筋痛症は治癒が難しい疾患だが、著者自身は劇的に回復したあと、国内外の医学書を調べて、なぜ治ったのかを記した論文を巻末に掲載している。海外の新しい知見を取り入れており、画期的な内容となっている。今、心を病む大人や難病が非常に増えていると言われる。子ども時代の苛酷な経験は、その後の人生にどんな歪みをもたらし、どうすればその歪みから自由になれるのか、苦闘を重ねた当事者の貴重な体験を伝える。経験者のみならず、専門家にもおすすめの一冊。

著者・小田博子・・・1956年生まれ。東洋大学法学部卒。百貨店勤務を経て、日・タイ経済協力協会で技術協力の仕事に携わる。44歳で難病・慢性疼痛症候群(線維筋痛症)を発症し、一時、歩くこともできない絶望的な状況に陥る。その後、受けた治療で劇的に回復し、その過程をHPで公開。日本で知られていない病気のため自分で勉強し、患者自助団体「NPO市民健康ラボラトリー」を立ち上げ、現在代表。病気と環境の関係を考える観点からエントロピー学会に入会し、論文等を発表。
★2019.4.17(No.592) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『移民クライシス 偽装留学生、奴隷労働の最前線』
(角川新書/出井康博/2019.4)

改正入管法が施行され、「移民元年」を迎えた日本。その陰で食い物にされる外国人たち。コンビニ「24時間営業」や「398円弁当」が象徴する日本人の便利で安価な暮らしを最底辺で支える奴隷労働の実態に迫る。

著者・出井康博・・・1965年、岡山県生まれ。ジャーナリスト。早稲田大学政治経済学部卒業。英字紙「日経ウイークリー」記者、米国黒人問題専門のシンクタンク「政治経済研究ジョイント・センター」(ワシントンDC)客員研究員を経て、フリー。著書に『ルポ ニッポン絶望工場』 / 『長寿大国の虚構 外国人介護士の現場を追う』など多数。

内容紹介

(章タイトル)

はじめに

第一章 「朝日新聞」が隠すベトナム人留学生の違法就労
第二章 「便利で安価な暮らし」を支える彼らの素顔
第三章 「日本語学校」を覆う深い闇
第四章 「日本語教師」というブラック労働
第五章 「留学生で町おこし」という幻想
第六章 ベトナム「留学ブーム」の正体
第七章 幸せの国からやってきた不幸な若者たち
第八章 誰がブータン人留学生を殺したのか
第九章 政官財の利権と移民クライシス

おわりに
★2019.4.10(No.591) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『警察官という生き方』
(イースト新書Q/久保正行/2019.3)


誰もが知る「警察官」という存在。しかし、「刑事ドラマ」と「交番のお巡りさん」のイメージが強く、その職業としての実態についてはあまり知られていない。30万人を擁する巨大な警察組織のなかで、警察官はどう働いているのか?? 組織体系、配属、適正、昇級、警察学校、交番勤務といったことから、現場検証、聞き込み、令状取り、犯人逮捕、取り調べといった犯罪捜査まで。これから警察官を目指す方、警察官の方、警察官に興味のある方に、「警察官の実像」を伝えます。

著者・久保正行・・・1949年、北海道十勝管内新得町生まれ。第62代警視庁捜査第一課長。1967年、警視庁に入庁し、1971年、警視庁刑事に。1974年に捜査第一課に異動、以後警視正までの全階級で捜査第一課に在籍。鑑識課検視官、理事官ほか、田園調布署長、第1機動捜査隊隊長、渋谷署長などを経て、2008年237月、警視庁第七方面本部長を最後に退官。現在、日本航空株式会社勤務。新得町観光大使、警察政策学会員、国際警察協会(IPA)員。

1章 職場としての警察組織
交番、警察署、警察本部、警察庁
努力を評価される公平な人事
出世は30代で決まる――――――――――ほか

2章 念願の刑事になる
交番勤務で拳銃を抜く
たった一言で捜査不能に
「運転担当」は運転手じゃない!
一課の仕事は「捜査の教科書」―――――――――――ほか

3章 犯罪捜査の心構え
「鑑識眼」で偽装殺人を見抜く
目撃者は真実を語っているか?
生きることを諦めさせる取り調べ
捜査線上に浮かんだ「冤罪のヒーロー」
「ありがとうございました」の重み――――――――――ほか

4章 捜査員を統率する
刑事は成功からしか学べない
一流の刑事の条件は「執念」
一課長を継がせたい人物
未解決事件を背負い続ける
時効後に名乗り出た犯人――――――――――ほか

第五章 警察官としての使命
警察官の「察」は、ヒトの心を察するの「察」
判決が出たあとも被害者遺族と
科学捜査と刑事の本分
「警察」という土俵を汚してはならない
再犯と死刑について――――――――――ほか
★2019.4.3(No.590) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『裁判という生き方 福島第一原発損害賠償愛媛訴訟口頭弁論記録』
(石手寺サマヤ出版/単行本/加藤俊生/2019)


東日本大震災で愛媛県に避難した方々の10世帯25人が東電と国を相手に裁判を起こしました。裁判をするには多くの労力と弁護士などの協力者を必用とします。なぜ多くの困難を乗り越えて裁判を起こしたのか。その原因が分かる本です。
★2019.3.27(No.589) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『銀嶺の破断 那須雪崩事故の真相』
(山と渓谷社/単行本/阿部幹雄/2019.4)


2017年3月27日、那須温泉ファミリースキー場周辺でラッセル訓練を行なっていた高校生らに雪崩が襲いかかり、 栃木県立大田原高校山岳部部員7名と顧問の教員1名が死亡した。彼らは栃木県高体連登山専門部が主催していた「春山安全登山講習会」に参加、雪崩に巻き込まれた事故だった。一瞬のうちに悲劇のどん底に突き落とされる雪崩事故は、あとを絶たないが、今回の事故は、雪崩注意報が出されていたにもかかわらず、雪崩の起きそうな斜面に生徒を誘導した、起きるべくして起きた雪崩故だった。著者の阿部幹雄氏が雪崩事故の発生の経緯からその原因を丹念に追跡し、長く困難な取材の末にたどりついた結論とは。

著者・阿部幹雄・・・1953年、愛媛県松山市生まれ。写真家、ビデオジャーナリスト。雪氷災害調査チーム前代表、雪崩事故防止研究会代表。第49・50・51次南極観測隊員。8名が亡くなったミニヤコンカ遭難で生き残り、長く、遺体収容活動を行なってきた。HTB北海道テレビで「MIKIOジャーナル」を担当。他の著書に『生と死のミニャ・コンガ』などがある。

(内容)
第1章「14人の隊列」 8人が死亡した那須雪崩事故発生までの経緯
第2章「消えた痕跡」 専門家による研究班の結成、現地調査
第3章「真実を知りたい」 遺族・母親の叫び
第4章「隠された真実」 2010年、同じ山域で起きていた高校生の雪崩事故
第5章「弱層は板状結晶」 専門家による雪崩の原因究明
第6章「芽生える疑問」 検証委員会による事故報告書への疑問点
第7章「救えた命、救えなかった命」 杜撰だった初期捜索救助
第8章「生存生徒の証言」 この雪崩は自然発生か人為発生か
終章「高校生の夢」 生き残った生徒たちが現在も登山を続けている模様
★2019.3.20(No.588) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『現場検証 平成の事件簿』
(柏艪舎/単行本/合田一道/2019.3)


時代が移ろうとも、風化するには早すぎる。

宮崎勤、酒鬼薔薇聖斗、地下鉄サリン事件、毒入りカレー事件、世田谷一家殺人事件、相模原障害者施設殺傷事件、東日本大震災。平成の世を激震させた数々の事件を覚えていますか? 事件記者を務めたた著者が、25の重大事件現場を訪ね、混沌の平成30年史を紐解く。実際の現場や犯人の写真、現場の地図など豊富な資料や「平成重大事件年表」も掲載。

著者・合田一道(ごうだ・いちどう)・・・1934年、北海道空知郡上砂川町生まれ。北海道新聞社に入社し、事件を担当。在職中からノンフィクション作品を発表。退職後は札幌大学、北星学園大学講師など。他の著書・・・『日本史の現場検証』など。札幌市在住。
★2019.3.13(No.587) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『国家が人を殺すとき 死刑を廃止すべき理由』
(日本評論社/単行本/ヘルムート・オルトナー/2019.3)


世界の死刑制度の歴史とその殺害方法などを丹念な調査と取材によってたどり、国家が「死刑」を実施することの根本的矛盾を浮き彫りにする。「死刑廃止」を考える上で、ぜひ読んでおきたい1冊。

著者・ヘルムート・オルトナー(Helmut Ortner)・・・1950年、ドイツ・ゲンドルフ生まれ、ジャーナリスト、編集者、著述家。オッフェンバハ・アム・マイン造形大学に進学。ダルムシュタット専門単科大学で社会教育学と犯罪学を専攻。他の著書に『ヒトラーの裁判官フライスラー』などがある。

目次
特別寄稿 『国家が人を殺すとき』日本語版へ 村井敏邦
プロローグ
序 
1 国家が人を殺すとき――長らく待たされたトロイ・デイビス
2 アーカンソー州の薬物カクテル注射
     ――または、なぜ米国ではその薬物が不足するのか
第1部 儀式――太古の罰
第2部 処刑器具――殺害技術の進歩
第3部 執行人――法の手足となって
第4部 マーケッター――殺害の値段
第5部 告知するもの――公的な演出
エピローグ 
死刑についての考察――ある見解表明
展望 
希望のとき?――死刑制度をめぐる世界の現状
死刑制度に抗して トーマス・フィッシャー
訳者あとがき 須藤正美
★2019.3.6(No.586) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『黒いカネを貪る面々 平成闇の事件史』
(さくら舎/単行本/一ノ宮美成+グループ・K21/2019・4)


はびこり蠢く巨悪・小悪の素顔と闇に迫る!

著者・一ノ宮美成(いちのみや・よしなり)・・・1949年、大分県に生まれる。同志社大学文学部を卒業し、新聞記者を経てフリージャーナリストに。他の著書に『闇の帝王〈許永中〉』 / 『大阪・役人天国の果てなき闇』などがある。

●六本木「湖雲寺」地上げ騒動の黒幕
●大阪・ミナミ「精華小跡地」地上げの場外乱闘
●続発する福岡金塊強奪事件の闇
●佐川印刷グループの90億円不正流用事件の不思議
●積水ハウス「地面師事件」の複雑怪奇
●連面と続く「M資金詐欺」
●スパコン助成金6億円の詐取の裏ルート
●菅官房長官補佐官の不可解退任の裏側
●マルチ商法「ジャパンライフ」の暗黒史

……他、平成の世に起きた闇の事件34!!
★2019.2.27(No.585) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『ANA857便を奪還せよ 函館空港ハイジャック事件15時間の攻防』
(柏艪舎/単行本/相原秀起/2019.2)


1995年6月21日正午、羽田発函館行のANA857便が離陸直後にハイジャックされた。犯人はオウム真理教の信者と名乗り、毒ガスのサリンを持っていると脅した。函館空港に着陸した857便を占拠するハイジャック犯に、北海道警察はその総力を挙げて対峙する。警視庁の特殊部隊も投入され、事件解決へ向けて、極限まで緊迫する対策チーム。一方その裏側で、事件報道という大役を担うマスコミも試行錯誤をくり返す。ハイジャックされた機内への強行突入という、日本警察史上唯一の事例である本事件は、以後の「危機管理」に重大な示唆を投げかけることとなった。本書は、四半世紀の時を経て、平成の事件史に残る“函館空港ハイジャック事件”の全貌を明らかにする。

著者・相原秀起・・・1962年、横浜市に生まれる。北海道大学農学部卒。在学中は探検部に所属。1985年、北海道新聞社入社。1987年から社会部で警察担当、道警キャップなどを経て函館支社報道部勤務。2016年からは同支社報道部長。現在は道新ぶんぶんクラブ事務局長。他の著書に『ロシア極東 秘境を歩く―北千島・サハリン・オホーツク』(北海道大学出版会) / 『一九四五 占守島の真実 少年戦車兵が見た最後の戦場』(PHP研究所)などがある。


【目次】
 プロローグ
1 事件発生
2 衝撃
3 前哨戦
4 バブル
5 膠着
6 携帯電話
7 SAT初陣
8 報道自粛
9 御前会議
10 最終準備
11 カウントダウン
 エピローグ

 おわりに
★2019.2.20(No.584) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『実録 刑事課長の事件簿』
(彩図社/文庫/橘哲雄/2019.2)


警察ドラマによく登場する刑事課長は、大抵、主役の刑事を引き立てる脇役が多く、実際の仕事内容についてはあまり描写されていない。しかし、本当の刑事課長というものは事件の道筋を考え、捜査員を指揮・指導する他、マスコミ対策なども考える、内にも外にも大変な仕事である。「捜査員の指導」「立てこもり犯検挙」「留置場管理」「暴力団員摘発」「刑事課長の憂鬱」「検事との関係」などなど、リアルに描かれる現場に惹きつけられること間違いなし。

著者・橘哲雄・・・昭和24年生まれ。昭和50年に県警察巡査(署外勤、強行盗犯係等)となり、巡査部長(署外勤・知能犯主任、警察本部捜査第二課特捜主任)、警部補(署盗犯係長、警察本部刑事総務課捜査共助係長)、警部(署刑事課長、機動捜査隊隊長補佐、警察本部捜査第三課補佐等)、警視(署刑事課長、通信指令課調査官、署副署長、警察本部次席等)を経て、平成21年に退職した。他の著書に『ふしぎな110番』 / 『ふしぎな取調室』などがある。

[目次]
第1章 刑事課長の基礎知識
第2章 強行犯の事件簿
第3章 盗犯の事件簿
第4章 知能犯の事件簿
第5章 暴力犯の事件簿
第6章 当直勤務の事件簿
第7章 日々の職務の中から
第8章 涼しくなる話
第9章 上司たちの事件簿
★2019.2.13(No.583) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『暴力をめぐる哲学』
(晃洋書房/単行本/飯野勝己&樋口浩造[著&編集]ほか/2019.2)


私たちは、暴力的な存在なのか?

いま、暴力とは何か? 人間はそもそも暴力的な存在なのか? 暴力の克服は、ついになしえないことなのか? 現代社会における暴力の多様性と、歴史に現出する暴力の多層性を見すえつつ、その根源的ありようと克服の可能性をさぐる、「暴力の哲学/倫理学」の試み。

序 章 暴力はいかにして哲学の問題になるのか……(飯野勝己)

第T部 暴力の根源に向けて

第1章 暴力におけるミーメーシスとアイデンティティ……(上石 学)
第2章  文化と暴力……(新田智通)
第3章  暴力の行使と制止の行動科学……(中野良樹)

第U部  暴力の現れに向けて

第4章  日本キリスト教思想史における暴力理解……(岩野祐介)
第5章  暴力を直視する……(樋口浩造)
第6章  構造的暴力としてのヘイト・スピーチ……(坪井雅史)

第V部  暴力・言葉・表現

第7章  ひとつの暴力、いくつもの暴力……(飯野勝己)
第8章  語りをめぐる暴力……(相澤伸依)
第9章  荒ぶる思いのゆくえ……(藤村安芸子)
★2019.2.6(No.582) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『家族という呪い 加害者と暮らし続けるということ』
(幻冬舎新書/阿部恭子/2019.1)


「家庭を持って初めて一人前になる」とはよく言われるが、実際に幸せになる人はどれほどいるのか? 日本で初めて加害者家族支援のNPO法人を立ち上げ、千組以上の相談にのってきた著者は問う。なぜなら「妻の不妊治療に協力しながら痴漢行為をやめない夫」「家にお金を入れないダメ夫へのストレスから生後間もない息子を殺した妻」等々、家族のせいで不幸になる人が後を絶たないからだ。「加害者家族に共通するのは、極端に世間体を気にし、愛情のかけ方を間違えていること」と著者。家族が本当に幸せになるとはどういうことかわかる一冊。

著者・阿部恭子・・・NPO法人World Open Heart理事長。東北大学大学院法学研究科博士課程前期修了(法学修士)。2008年、大学院在籍中に社会的差別と自殺の調査・研究を目的とした任意団体World Open Heartを設立。宮城県仙台市を拠点として、全国で初めて犯罪加害者家族を対象とした各種相談業務や同行支援などの直接的支援と啓発活動を開始、全国の加害者家族からの相談に対応している。他の著書に『息子が人を殺しました 加害者家族の真実』がある。
★2019.1.30(No.581) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『平成監獄面会記』(笠倉出版/単行本/片岡健/2019.1)

新旧様々な事件を取材してきた著者が、本書校了時点までに全国各地の刑務所や拘置所で面会した殺人犯は39人に及ぶ(まだ裁判で有罪が確定していない者や、冤罪の疑いがある者を含む)。本書では、その中でも個性が際立っていた「7人と1人」について、面会と文通の記録をはじめとする膨大な取材データに基づき、実像を克明に描き出す。

日本中の誰もが知っているような有名な殺人犯たちについて、実際に本人と会った者でしか知りえなかった実像と事件の深層、意外なエピソードの数々。そして、登場する殺人犯の人数を「8人」と言わず、「7人と1人」という言い回しにしているのは、なぜなのか。

本書を読めば、あなたは今後、事件報道の見方がおそらく変わる。

著者・片岡健・・・1971年、広島市生まれ。早稲田大学商学部卒業後、フリーのライターに。新旧様々な事件の知られざる事実や冤罪、捜査機関の不正を独自取材で発掘している。広島市在住。

〜〜〜本書に登場する「7人と1人」〜〜〜
◆小泉毅(面会場所・東京拘置所)
  元厚生事務次官宅連続襲撃事件(平成20年)――「愛犬の仇討ち」で3人殺傷
◆植松聖(面会場所・横浜拘置支所)
  相模原知的障害者施設殺傷事件(平成28年)――19人殺害は戦後最悪の記録
◆高柳和也(面会場所・大阪拘置所)
  兵庫2女性バラバラ殺害事件(平成17年)――警察の不手際も大問題に
◆藤城康孝(面会場所・大阪拘置所)
  加古川7人殺害事件(平成16年)――両隣の2家族を深夜に襲撃
◆千葉祐太郎(面会場所・仙台拘置支所)
  石巻3人殺傷事件(平成22年)――裁判員裁判で初めて少年に死刑判決
◆筧千佐子(面会場所・京都拘置所)
  関西連続青酸殺人事件(平成19〜25年)――小説「後妻業」との酷似が話題に
◆上田美由紀(面会場所・松江刑務所)
  鳥取連続不審死事件(平成16〜21年)――太った女の周辺で6男性が次々に・・・・・・
◇新井竜太(面会場所・東京拘置所)
  横浜・深谷親族殺害事件(平成20〜21年)――無実を訴えながら死刑確定

〜〜〜コラム〜〜〜
・最高裁で行なわれる死刑事件の裁判は一見の価値あり
・殺人犯たちと面会するにはどうすればいいのか
・取り壊される殺人犯たちの家
・「殺人犯が精神障害を装って刑罰を免れる」はドラマや小説だけの話?
・私が見た少年殺人犯たちの実像
・面会中、私の前で泣いた被告人たち
・「真犯人」より「無実の被疑者」のほうが自白しやすいというセオリー
・一般の認識よりはるかに多い平成の死刑冤罪事件
★2019.1.23(No.580) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『肉声 宮ア勤 30年目の取調室』
(文藝春秋/単行本/安永英樹/2019.1)


初めて明かされる取調室での息詰まる対決!
密室で語られた真実とは――

昭和から平成、1988年8月から翌年6月にかけて埼玉・東京で4歳から7歳の幼女4人が次々と誘拐され殺害された東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件。犯人の宮ア勤は「今田(いまだ)勇子(ゆうこ)」と名乗り、殺害した少女の遺骨と意味不明な自筆の紙片を遺族の自宅玄関前に自ら届けた上、犯行声明文、告白文を遺族や新聞社にまで送り付けていた。事件発生から約30年――。フジテレビ報道局は宮アの取り調べの音声テープを独自に入手した。逮捕直後、宮アは取調室で警視庁捜査一課の名物刑事に何を語っていたのか? 入手した27本の音声テープを検証し、犯罪史上類を見ない“猟奇的な劇場型犯罪”の闇に迫る!

目次
まえがき
第一章 連続する最悪の事態
第二章 自供―-八月九日午前十時から午後 十一時三十分の記録
第三章 取調室にいる普通の青年
第四章 家族の暗流
第五章 今田勇子
第六章 偶然の一致
第七章 二世の観念
第八章 嘘の辻褄を合せる
第九章 埼玉にいる殺人犯
第十章 否認の心理
第十一章 精神鑑定
あとがき
関連ページ・・・宮ア勤幼女連続殺人事件
★2019.1.16(No.579) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『ある若き死刑囚の生涯』
(ちくまプリマー新書/加賀乙彦/2019.1)


罪を見つめ、罰を引き受けるとはどういうことか。死を受け入れ、乗り越えて生きることは可能か。1968年の横須賀線電車爆破事件の犯人で死刑囚・純多摩良樹(若松善樹)の短くも懸命に生きたその姿を描き出す。

著者・加賀乙彦・・・1929年、東京生まれ。東京大学医学部卒業。東京拘置所医務技官を務めた後、精神医学および犯罪学研究のためフランス留学。帰国後、東京医科歯科大学助教授、上智大学教授を歴任。小説家・精神科医。日本芸術院会員、文化功労者。『死刑囚の記録』(中公新書) / 『悪魔のささやき』(集英社新書)など著書多数。

関連ページ・・・横須賀線電車爆破事件
★2019.1.9(No.578) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『いじめ2.0 新しいいじめとの戦い方』
(愛育出版/単行本/荒井隆一/2018.12)


いじめられたらどうすればいいの? いじめを発見したらどうすればいいの? いじめから子供を守るためにどうすればいいの? 答えはこの本に書いてあります! いじめの基礎知識から対処法まで、いじめ問題の全貌が学べる必読書。

著者・荒井隆一・・・1972年生まれ。教育学修士。教育研究グループShinka代表。小学校教諭として525名を担任。関わった子どもは3500名に及ぶ。学校心理士として教師と児童のコミュニケーション能力が及ぼす学力の影響を研究。第63回読売教育賞 生活・総合部門最優秀賞受賞。現在、市教育委員会の生徒指導に係る指導主事として活躍。
★2019.1.2(No.577) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『ダークウェブ・アンダーグラウンド 社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』
(イースト・プレス/単行本/木澤佐登志/2019.1)


政府の監視も、グーグルのアルゴリズムも、企業によるターゲティングも、さらには法律の手すらも及ばないインターネットの暗部=ダークウェブ。「ネットの向こう側」の不道徳な領域を描き出すポスト・トゥルース時代のノンフィクション!!

知られざるインターネットの暗部――ダークウェブ。その領域の住人たちは何よりも「自由」を追い求め、不道徳な文化に耽溺しながら、「もう一つの別の世界」を夢想する。本書ではアメリカ西海岸文化から生まれたインターネットの思想的背景を振り返りながら、ダークウェブという舞台に現れたサイトや人物、そこで起きたドラマの数々を追う。「自由」という理念が「オルタナ右翼」を筆頭とした反動的なイデオロギーと結びつき、遂には「近代」という枠組みすら逸脱しようとするさまを描き出す。

著者・木澤佐登志・・・1988年生まれ。中央大学経済学部国際経済学科卒。ブロガー、文筆家。インターネット文化、思想など複数の領域に跨った執筆活動を行う。サブカルチャー批評ZINE『Merca』などに寄稿。また、kzwmn名義で『シックスサマナ』にて「ダークウェブの歩き方」を連載。

【目次】
序章 もう一つの別の世界
分断されたインターネット
フィルターにコントロールされた「自由」
「唯一にして限界なき空間」
日本での議論
インターネットのもっとも奥深い領域

第1章 暗号通信というコンセプト
ダークウェブとは何か
イメージと実情
国家安全保障局との攻防
革新的な暗号化技術の誕生
「数学」というもっとも美しく純粋なシステムによる支配

第2章 ブラックマーケットの光と闇
「闇のAmazon」
「シルクロード」の革新性
思慮深きマーケットの支配者
DPR逮捕の内幕
インターネットの二面性

第3章 回遊する都市伝説
殺人請負サイトQ&A
顧客情報流出事件
人身売買オークション
スナッフ・ライブストリーミング

第4章 ペドファイルたちのコミュニティ
児童ポルノの爆発的な拡散
フィリピンのサイバー・セックス・ツーリズム
ハードコアな情報自由主義者
知識共有と意見交換
おとり捜査
その後の議論

補論1 思想をもたない日本のインターネット
根付かない「シェア」精神
アングラ・サブカルとしての消費
アメリカのインターネットが反体制的な理由

第5章 新反動主義の台頭
フェミニスト・セックス・ウォーズ
良識派への反発
哲学者、ニック・ランド
「人類絶滅後の世界」
拡散する実験、そして崩壊
暗黒啓蒙(ダーク・エンライトメント)
恋愛ヒエラルキーの形成と闘争領域の拡大
「男らしさ」に対する強迫観念

第6章 近代国家を超越する
既存のシステムからの脱出
排他性を孕む結論
ブロックチェーン上のコミュニティ
バーチャル国家が乱立する未来

補論2 現実を侵食するフィクション
冥界としてのサイバースペース
ロコのバジリスク
現実認識を変容させる
「ネタ」が本当に
★2018.12.26(No.576) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『考古学が解く混迷の現代 オウム事件の本質』
(勉誠出版/単行本/竹岡俊樹/2018.12)


なぜ、バブル時代の日本に「前近代」が復活したのか。日本国民をサリンで皆殺しにするという「救済の論理」とそれを実践する組織はどのようにして生まれたのか。彼らはどうして「国家」を作ったのか。麻原とは何者か。彼は何を「証明」したのか。彼らは再びやってくるのか。

本書は考古学によるオウム真理教事件の分析である。250万年間の石器製作の末に、私たちの脳は役割の異なる左右二つの脳に分かれ、左脳は科学・技術的世界(麻原の言う物質文明)、右脳は宗教的世界(精神文明)を創った。オウム真理教は、宗教的世界(右脳)によって科学・技術的世界(左脳)、つまりこの現実世界を殱滅することを実行したのである。

著者・竹岡俊樹・・・1950年、京都府生まれ。明治大学史学地理学科卒業、東京教育大学日本史学科修士課程卒業、筑波大学歴史人類学研究科博士課程単位取得退学、パリ第6大学第4紀地質学博士課程修了。パリ第6大学博士。現職は共立女子大学非常勤講師。著書に『石器研究法』/『日本民族の感性世界』など多数。


関連ページ・・・オウム真理教
★2018.12.19(No.575) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『虐待「親子心中」 事例から考える子ども虐待死』
(福村出版/単行本/川崎二三彦/2018.12)


親子心中は児童虐待による死亡全体の4割を超えるが「虐待」として社会的に認知されず関心も低い。その現状を憂慮し、事例検討を中心に親子心中を捉え直す問題提起の書。

著者・川崎二三彦・・・子どもの虹情報研修センターセンター長。

目次

第1部 「親子心中」とは何か

第1章  虐待死としての「親子心中」
第2章 「親子心中」の歴史的検討――戦前を中心に
第3章 「親子心中」の特徴――戦後の動向から

第2部 「親子心中」事例

第4章  母親が加害者となった事例
第5章  父親が加害者となった事例
第6章  事例の考察

資料編
★2018.12.12(No.574) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団』
(講談社/単行本/森功/2018.12)


あの積水ハウスが、なぜ巨額の地面師詐欺に引っかかったのか?
あなたの土地を地面師たちが狙っている!

「積水ハウスが地面師に55億円以上を騙し取られた」というニュースに日本中が驚いた。
そもそも、地面師とはなんなのか。「不動産の持ち主になりすまし、勝手に不動産を転売して大儲けする」詐欺集団で、いま日本中に跋扈している。騙されるのは、デベロッパーや不動産業者などの「プロ」たち。被害者の中には積水ハウスを筆頭に、信じられないような大手が含まれている。積水ハウスは五反田駅前の旅館「海喜館」の土地建物を70億円で購入したが、なんとその土地取引は完全な「なりすまし詐欺」。被害があまりに巨額だったため、この事件が会長追い落としのクーデターに利用される後日談もあった。また、飛ぶ鳥を落とすあのアパグループも、赤坂溜池の駐車場を12億円で買ったつもりが、これまた地面師詐欺で全額減損処理を余儀なくされた。名だたるプロがコロッとダマされる地面師の手口は実に巧妙で複雑だ。詐欺集団の実態とその犯行の内実を知ることしか、詐欺から身を守る方法はない。

著者・森功・・・1961年、福岡県生まれ。ノンフィクション作家。岡山大学文学部卒。『週刊新潮』編集部などを経て独立。2008年、2009年に2年連続で「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」を受賞。『黒い看護婦』 / 『ヤメ検』など著書多数。
★2018.12.5(No.573) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『人殺しの論理 凶悪殺人犯へのインタビュー』
(幻冬舎新書/小野一光/2018.11)


「腕に蚊がとまって血ぃ吸おうとしたらパシンて打つやろ。蚊も人も俺にとっては変わりない」(大牟田四人殺人事件・北村孝紘)、「私ねえ、死ぬときはアホになって死にたいと思ってんのよ」(近畿連続青酸死事件・筧千佐子)。世間を震撼させた凶悪殺人犯と対話し、その衝動や思考を聞き出してきた著者。一見普通の人と変わらない彼らだが、口をつく論理は常軌を逸している。残虐で自己中心的、凶暴で狡猾、だが人の懐に入り込むのが異常に上手い。彼らの放つ独特な臭気を探り続けた衝撃の取材録。

著者・小野一光・・・1966年、福岡県生まれ。雑誌編集者、雑誌記者を経てフリーライターに。「戦場から風俗まで」をテーマに数々の殺人事件、アフガニスタン内戦、東日本大震災などを取材し、週刊誌や月刊誌を中心に執筆。 『全告白 後妻業の女「近畿連続青酸死事件」筧千佐子が語ったこと』(小学館/単行本/小野一光/2018.6) / 『家族喰い 尼崎連続変死事件の真相』など著書多数。
★2018.11.28(No.572) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『刑事司法と精神鑑定』
(現代人文社/単行本/北潟谷仁/2018.10)


「刑事司法と精神医療」の問題に早くから関心を寄せ、弁護実践を行ってきた弁護士の著作集。刑事事件における責任能力や訴訟能力と精神鑑定の問題について、著作や講演録を集めた。帝銀事件や光市母子殺害事件など数々の事件を担当してきた中で得た知見だけでなく、古今東西の精神医学者や哲学者から学び続けた、この分野の第一人者の「骨太な思考」。「共産党スパイ査問事件」「弘前大学教授夫人殺し事件」「オウム真理教事件」といった著名事件での精神鑑定をめぐる問題についても検討した。

著者・北潟谷仁・・・1947年生まれ。北海道小樽市出身。1971年、立命館大学法学部卒業。同年司法試験合格。1974年、弁護士登録(26期、札幌弁護士会小樽支部)。法と精神医療学会理事。

目次

第1部 精神鑑定と刑事司法
 第1章 精神医学と精神鑑定
 第2章 精神鑑定・情状鑑定・犯罪心理鑑定―裁判員裁判における重罪事件の弁護のために
 第3章 刑事責任能力―鑑定と処遇の諸問題 第4章 弁護活動と精神医学

第2部 精神鑑定の誤用・悪用と誤判
 第5章 鑑定の誤用―共産党スパイ査問事件から
 第6章 鑑定の悪用―弘前大学教授夫人殺し事件から

第3部 自白過程の鑑定
 第7章 拘禁反応下の自白
 第8章 異常心理体験下の自白

第4部 刑事裁判と訴訟能力
 第9章 刑事裁判と訴訟能力
 第10章 被疑者の訴訟能力

第5部 オウム真理教事件に見る精神鑑定
 第11章 集団事件における鑑定の採否
 第12章 麻原彰晃被告人の訴訟能力


関連ページ・・・帝銀事件 / 山口母子殺人事件 / オウム真理教
★2018.11.21(No.571) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『オウムと死刑』
(河出書房新社/単行本/河出書房新社編集部[編]/2018.11)


オウムとは何か、13名の死刑執行は何を問いかけるのか。

関連ページ・・・オウム真理教
★2018.11.14(No.570) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『シリア拘束 安田純平の40か月』
(扶桑社/単行本/安田純平/2018.11)


帰国後の会見全文にキーワード解説を加え、独占インタビュー120分とシリア情勢解説を収録。

2015年6月に取材のためシリアに入国し、武装勢力に40ヶ月間拘束され2018年10月に解放されたフリージャーナリスト・安田純平。帰国後の11月2日、日本記者クラブ2時間40分にわたる会見を行い、拘束から解放までの体験を事細かに語った。その会見と質疑応答を全文収録。また、本人によるキーワード解説を加え、年表や地図、写真なども加え、さらにわかりやすく説明。巻末の独占インタビューでは、会見後に沸き起こった疑問点にも答える。

著者・安田純平・・・1974年、埼玉県入間市生まれ。一橋大学社会学部卒業後、信濃毎日新聞に入社。在職中に休暇をとりアフガニスタンやイラク等の取材を行う。2003年に退社、フリージャーナリストとして中東や東南アジア、東日本震災などを取材。2015年6月、シリア取材のためトルコ南部からシリア北西部のイドリブ県に入ったところで武装勢力に拘束され、40ヶ月間シリア国内を転々としながら監禁され続け、2018年10月に解放された。著書に『誰が私を「人質」にしたのか』(PHP研究所) / 『ルポ 戦場出稼ぎ労働者』(集英社新書)など。
★2018.11.7(No.569) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『あやしい催眠商法 だましの全手口 身近な人を守るために知っておくべきこと』
(自由国民社/単行本/ロバート・熊/2018.11)

ご近所さんに誘われても絶対に行ってはいけない!
あなたの親もシナリオどおりに買わされる。

元・催眠商法の講師だからこそ書ける2か月間の詳しい「講演」内容とお年寄りのこころを奪う仕組みがわかる本!
だまされないためのポイント&被害にあわないための対処法も解説。

ーーー
身近な住宅街で悪徳商法が行われています。しかも白昼堂々と。コンビニの跡地に「自然食品」「健康食品」の旗がずらりと並び、そこに多くのお年寄りが集まる。そんな光景を目にしたことはあるでしょうか?
これは、毎日ただ同然で配られる魅力的なお土産をもらうために、集まっているのです。そこでは「講演会」が行われ、お年寄りを楽しませる話や演出で盛り上がっています。お年寄りはその雰囲気に酔わされてしまい、冷静な判断力が奪われてしまいます。そして、何日もかけて話が前に進められ、最終的に、1年分で30万円、なかには100万円を超える健康食品がお年寄りに売りつけられるのです。これは、悪徳商法の一種で「催眠商法」と呼ばれているものです。この本は、そのような催眠商法の全貌を知るのに最適な一冊です。そして、「だまされないために」「身近な人を守るために」知っておくべきことを分かりやすく解説しています。催眠商法は悪徳商法として有名ですが、その手口を、ここまで詳細に書いた本は今までありませんでした。

著者・ロバート・熊・・・1970年代生まれ。関西在住。経理の専門学校卒業後、事務職・営業職・建築業・運送業・飲食業・小売業と様々なジャンルの職種を経験し、それらを生かした仕事術をブログで公開し、人気を博す。催眠商法の会社に勤めていたのは20代から30代の6年間。その間、アシスタント営業成績で1位を5回、講師売上高で1位を3回表彰される。現在は催眠商法の会社とは縁を切り、まともな生き方をすべく食品スーパーに勤務。ブログで紹介した過去の職歴のなか、催眠商法は反響が大きく、読者からの相談が多数寄せられる。そして、催眠商法に関する世の中に出回る情報の少なさを知る。そこで、手口を知り尽くした自分が知られざる悪徳商法の手口を公開し、被害者を少しでも減らすことができればという思いで本書を執筆するに至った。
★2018.10.31(No.568) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『警視庁刑事部現場鑑識写真係』
(並木書房/単行本/戸島国雄/2018.10)

トンちゃんの愛称で幾多の大事件を手がけた「事件現場の職人」戸島国雄 警視庁刑事部鑑識課現場写真係として独自の撮影方法を編み出し、似顔絵捜査の道を切り開いたことでも知られる。現在もタイ警察大佐として捜査の陣頭指揮にあたり後進を指導。著者がタイ語で作った『鑑識教科書』は全国の警察で採用され、タイの犯罪捜査は飛躍的に向上した。「鑑識に国境なし」の強い信念で今も現場に立ち続ける日本人捜査員の感動のノンフィクション!

著者・戸島国雄(とじま・くにお)・・・1941年生まれ。自衛隊(空挺団)を経て1963年警視庁入庁。1970年警視庁刑事部鑑識課現場写真係。鑑識課在職中に千枚近い似顔絵を作成し、事件解決に貢献。連合赤軍リンチ殺人事件、三菱重工爆破事件、三浦和義ロス疑惑事件、ホテル・ニュージャパン火災、羽田沖日航機墜落事故、日航123便墜落事故、トリカブト保険金殺人事件、宮崎勤連続幼女誘拐殺人事件、オウム真理教関連事件など数々の大事件を担当。警視総監賞・部長賞等107回受賞。1995年JICAの専門官として、タイ国家警察局科学捜査部に派遣され、鑑識捜査技術を指導。1998年帰国。2000年似顔絵捜査員制度の第1号を拝命。2001年警視庁を定年退職。2002年3月JICAのシニアボランティアとして再びタイに渡る。警察大佐を拝命。著書に『タイに渡った鑑識官 妻がくれた第二の人生』『警視庁似顔絵捜査官001号』(いずれも並木書房)。タイ王国内務省国家警察局科学捜査部現場鑑識 警察大佐。
★2018.10.24(No.567) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『ブラック・ハンド アメリカ史上最凶の犯罪結社』
(早川書房/単行本/スティーブン・トールティ/2018.10)

巨大な悪と名刑事の息詰まる闘い。

20世紀初頭、ニューヨークは極悪非道の犯罪結社ブラック・ハンドへの恐怖に覆われていた。 彼らはイタリア系移民たちに、黒い手の図柄の入った脅迫状を送りつけた。 みかじめ料を巻き上げるため、そして誘拐した子供の身代金をせしめるためだ。 拒んだ者は殺され、あるいは爆弾で家を吹き飛ばされた。 だが、苦しむ人々を救うため、ひとりの男が立ち上がった。 ニューヨーク市警初のイタリア系刑事となったジョゼフ・ペトロシーノだ。 腕っぷしが強く、変装が巧みで、驚異的な記憶力を持つ彼は、 「イタリア系のシャーロック・ホームズ」と称えられていた。 やがてブラック・ハンドは、イタリア系移民以外の市民も餌食にし、 アメリカ各地に手を広げ始める。ペトロシーノは極悪組織を壊滅すべく、 イタリア系捜査隊を指揮して、死力を尽くした闘いを繰り広げる!

著者・スティーヴン・トールティ・・・アメリカ、ニューヨーク州バッファロー出身のジャーナリスト、作家。両親はアイルランド系移民。《ニューヨーク・タイムズ・マガジン》誌、《GQ》誌、《プレイボーイ》誌、その他に寄稿。歴史上の人物を扱ったノンフィクションが多く、ミステリも2作発表している。リチャード・フィリップス『キャプテンの責務』(トム・ハンクス主演映画『キャプテン・フィリップス』の原案。ハヤカワ・ノンフィクション文庫)の執筆に協力している。邦訳はほかに『シークレットエージェント』(電子書籍のみ発売)など。
★2018.10.17(No.566) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『サカナとヤクザ 暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う』
(小学館/単行本/鈴木智彦/2018.10)


アワビもウナギもカニも、日本人の口にしている大多数が実は密漁品であり、その密漁ビジネスは、暴力団の巨大な資金源となっている。その実態を突き止めるため、築地市場への潜入労働をはじめ、北海道から九州、台湾、香港まで、著者は突撃取材を敢行する。豊洲市場がスタートするいま、日本の食品業界最大のタブーに迫る衝撃のルポである。
〈密漁を求めて全国を、時に海外を回り、結果、2013年から丸5年取材することになってしまった。公然の秘密とされながら、これまでその詳細が報道されたことはほとんどなく、取材はまるでアドベンチャー・ツアーだった。
ライター仕事の醍醐味は人外魔境に突っ込み、目の前に広がる光景を切り取ってくることにある。そんな場所が生活のごく身近に、ほぼ手つかずの状態で残っていたのだ。加えて我々は毎日、そこから送られてくる海の幸を食べて暮らしている。暴力団はマスコミがいうほど闇ではないが、暴力団と我々の懸隔を架橋するものが海産物だとは思わなかった。ようこそ、21世紀の日本に残る最後の秘境へ――。〉(「はじめに」より)

著者・鈴木智彦・・・1966年、北海道生まれ。日本大学芸術学部写真学科除籍。雑誌・広告カメラマンを経て、ヤクザ専門誌『実話時代』編集部に入社。『実話時代BULL』編集長を務めた後、フリーに。週刊誌、実話誌などに広く暴力団関連記事を寄稿する。
★2018.10.10(No.565) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『紀州のドン・ファン殺害 「真犯人」の正体 ゴーストライターが見た全真相』
(講談社+α文庫/吉田隆/2018.10)


緊急出版! 紀州のドン・ファンはなぜ殺されたのか。「疑惑の新妻」独占ロングインタビューを収録。事件のすべてを解明する。『紀州のドン・ファン』シリーズのライターでもある吉田隆氏が死の直前にドン・ファンと交わした会話や死後に警察が家宅捜索にやってきた場面など、これまで明かされていない事実をすべて書く。
★2018.10.3(No.564) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『隠された証拠が冤罪を晴らす』
(現代人文社/単行本/日本弁護士連合会再審における証拠開示に関する特別部会 [編集] /2018.10)


刑事裁判では、捜査機関が収集した証拠のすべてが裁判所に提出されるわけではない。しかし「無辜(無実の者)の救済」を制度目的とする再審請求の場面では、すべての証拠が吟味されるべきではないだろうか。本書では、有罪の判決を受けた人が無実を主張して裁判のやり直しを求める「再審請求」という制度の中に、「証拠開示」手続に関する条文を設けることを呼びかける。

目次

はじめに―再審における証拠開示問題とは(鴨志田祐美)
シンポジウムへのメッセージ(村木厚子)

【第1部 日本の現状を知る――各弁護団による事例報告】
 布川事件(佐藤米生)
 袴田事件(戸舘圭之、増山洋平)
 松橋事件(三角恒)
 大崎事件(泉武臣)
 日野町事件(石側亮太)
 飯塚事件(岩田務、野尻昌宏)
 東京電力女性社員殺害事件(鈴木郁子)
 大阪強姦事件(山本了宣)

【第2部 外国の制度から学ぶ】
 ドイツ(斎藤司)
 英米(指宿信)
 [コラム]韓国(安部祥太)
 [コラム]台湾(李怡修)

【第3部 法制化へ向けて】
 パネルディスカッション・なぜ再審における証拠開示の法制化が必要なのか(鴨志田祐美、周防正行、水野智幸、郷原信郎、戸舘圭之)
 「存在しない」「いや、実はありました……」――行政文書の隠蔽とは別の、もう一つの攻防(江川紹子)
 立法化への提言(上地大三郎)

【付録】
 再審における証拠開示に関する実例集
 刑事訴訟法第4編再審(条文)
★2018.9.26(No.563) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『八百長リーグ 戦時下最大の野球賭博事件』
(KADOKAWA/単行本/山際康之/2018.9)


戦時下の貴重な娯楽として国民を楽しませていた職業野球に闇の手が伸びる――。昭和11年、巨人軍、タイガースなど7チームによる職業野球リーグが発足すると、連盟はすぐさま、大リーグで起きた八百長事件を懸念して、防止策を急いだ。しかし、それをあざ笑うかのように、不正をはたらく選手が現れた。そして、他のチームへと拡大の様相をみせていく。選手たちを召集する巨人軍。苦悩する沢村栄治……。なぜ選手たちは、連鎖するように次々と不正に手を染めていったのか。戦時下の八百長事件を、当時の資料や証言を丹念に積み重ねることにより追跡していくと、浮かび上がったのは、今なお繰り返し起こるプロ野球界の不祥事の本質だった……。賭博の予想に使われた野球雑誌をはじめ、戦前・戦中の貴重な写真、資料、新聞記事を多数収録。

著者・山際康之・・・東京大学博士(工学)取得。ソニー入社後、「ウォークマン」などの製品設計を経て、組立性・分解性評価設計法の開発、ビジネス化を推進後、製品環境グローバルヘッドオフィス部門部長。現在、東京造形大学学校法人理事、東京大学人工物工学研究センターなど兼任。著書に『広告を着た野球選手』 / 『兵隊になった沢村栄治』など。
★2018.9.19(No.562) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『犯罪精神病』
(平凡社/単行本/オスカル・パニッツア/2018.9)


『性愛公会議』により風俗壊乱罪で故国を追われ皮肉にも精神病院で逝ったパニッツァの本業(?)=19世紀精神病学たる奇書。全集個人訳までしたタネムラ偏愛の作家。遺訳稿。

著者・オスカル・パニッツァ(Oskar Panizza)・・・1853年、ドイツ・南フランケンの温泉町バート・キッシンゲンにホテル経営者の三男として生まれる。1876年、ミュンヘン大学医学部に進学し、博士号取得。オーバーバイエルン郡精神病院のベルンハルト・フォン・グッデン教授の助手になるが、突然、精神科医の道を諦め、文学に転向し、各地を転々としたのちミュンヘンに居を定め、革命家を自称するリベルタン・グループ「近代生活協会」の設立に関与。1891年、短篇小説『タヴィストック・スクェアの犯罪』で風俗壊乱罪の嫌疑を受けるが不起訴。五幕天国悲劇『性愛公会議』により実刑判決を受け、アムベルク監獄に収監。出所後、ミュンヘンを去り、チューリヒに移るが、「少女凌辱」の嫌疑でスイスから追放処分を受けてパリに亡命。追跡妄想や幻聴などの精神疾患の症状が出始め、1904年、下着一枚の姿で路上を徘徊しているところを警察に逮捕連行され、1921年に没するまでバイロイト近郊のヘルツォークスヘーエ精神病院に終身収容された。
★2018.9.12(No.561) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『シャブ屋の懺悔 西成密売四十年』
(KADOKAWA/単行本/木佐貫真照/2018.8)


200キロ近い覚醒剤を仲卸としてさばいた元暴力団組長による手記。

著者・木佐貫真照・・・日本達磨塾代表、元暴力団組長。1946年、鹿児島市桜島生まれ。18歳の時に鹿児島で暴力団組織の構成員に。その後大阪に出て関西護国団・谷田哲雄氏の舎弟となり、覚せい剤密売を始める。以後40年あまりで200キロ近い量の覚せい剤をさばき「シャブ極道」として名を馳せる。五代目山口組系山健組内太田興業・太田守正氏の舎弟となり、大阪市浪速区大国町に「木佐貫総業」を設立。前科12犯、服役年数累計30年。現在は贖罪の意味を込めて、覚せい剤に関する講演・執筆活動を行うとともに、覚せい剤依存症者更生支援団体「日本達磨塾」を設立し活動中。
★2018.9.5(No.560) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『前科者経営者 どん底からの逆転人生』
(プレジデント社/単行本/高山敦/2018.8)


IT長者を夢見て、誘われてはじめた仕事が詐欺だった。「ある意味、あんたもだまされていたんだな」と取調べで言われるほどだったにもかかわらず、約5年の実刑判決。営業の天才といわれ、すべてを手に入れようと突き進んだ先に待ち受けていたのは、刑務所という地獄だった。野球部の部長を務め、吹奏楽では全国大会にも出場し、まじめに生きてきたのに、なぜこんなことになったのか……。刑務所という人としてさえ扱ってもらえないような場所であじわった人生のどん底。あるとき1冊の本と出合い、もう一度やり直そうと思うことができた。そうして、出所後、前科者という荷を背負いながらも、世のため、人のため、社会のためを思って、「元受刑者の就労支援」という社会の課題に挑みはじめた――。

(本書の目次)

はじめに
プロローグ 前科者が会社を立ち上げた
自分が蒔いた種はあとで必ず自分が刈りとる
第1章 転落人生のはじまり
焦りからはじまった転落の人生
「独占したい」という思いで目がくらむ
後悔先に立たず――相手の話を鵜呑みにした私
わが身をふりかえり見る――逆境を乗り越える一歩

第2章 人としての尊厳を捨てた日
「自分が自分であること」は「ありがたいこと」
娑婆の常識は塀の中では非常識になる
自力だけではどうにもできない問題を乗り越えた瞬間

第3章 迷いのトンネルを抜け出せた日
「みんなのため」になることに自分の能力を使う
そして、念願の仮釈放へ……
実力以上のちから≠ェ集まる「利他」
共感されてこそ、うまくいく
第4章 自分を信じて一歩を踏み出したときからすべてははじまる
「わかる」と「かわる」
庄屋の娘の話――決めるのは相手
ウマくいかないときは自分に言い訳していないか、自分を見つめる
目の前の壁を乗り越えるちから
真の「豊かさ」とは

第5章 思いひとつで流れは変わる
壁を乗り越えられる人、乗り越えられない人の違い
自分と異なる意見を否定しない
人の口に戸はたてられない
夢のかなえ方、目標達成のコツ

エピローグ 人生、大逆転を起こすために
失敗が教えてくれたこと
自分だけしか信じない人生より、人を信じる人生が最高
当たり前のことを当たり前にやり続けられるか
★2018.8.29(No.559) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『実録 「闇裁判」』
(ルネッサンスアイ/単行本/大滝たもつ/2018.5)


誰でも裁判など無縁だと思っている! でも、裁判がある日突然に貴方の人生を大きく変える災いとして降りかかる事がある! この実態を知らないと次の被害者は貴方かも知れない! 裁判官が職権を悪用して無実の人間を犯罪者にして財産を奪い取る悪行を「闇裁判」と名付けた!「 オレオレ詐欺より恐ろしい犯罪が貴方を狙っている」「現役裁判官の裁判を悪用した犯罪をここに告発」。

著者・大滝たもつ・・・横浜催眠心理オフィス代表・ヘッドサイコセラピスト。1958年、横浜に生まれる。大学時代に心理学や精神医学を専門専攻し催眠療法に出会う。1997年、20間の経験を経て「横浜催眠心理オフィス」を地元、横浜に設立。今までの催眠療法の中から有効な技法のみを抜粋し、無理をさせず最短距離で効果を上げる催眠法を確立して高い評価を受ける。2004年、一家に一人、心の栄養士をと唱える「催眠術革命」の理論と、一般人でも本物の催眠療法士に養成する日本最高峰の能力が認められて、催眠界では初の「社会文化功労賞」を受賞。テレビ、雑誌などにも登場。日テレ・紳介の『行列のできる法律相談所』では、番組アドバイザーを務めた。

目次
脳力の章(価格より価値 愛情がある故の苦しみを救いたい ほか)
「ほめーる企画」の章(私について 裁判を起こした5人 ほか)
裁判編 第一審横浜地方裁判所(裁判の流れ 訴状 ほか)
裁判編 汚名返上の為に(訴状の内容にそぐわない判決文 判決文の更なる悪用 ほか)
犯罪マニュアル(裁判官を抱き込めば裁判は絶対に勝てる 岡部裁判官に対しての私からの弁護意見 ほか)
★2018.8.22(No.558) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『王室と不敬罪 プミポン国王とタイの混迷』
(文春新書/岩佐淳士/2018.8)


「親日国」で日本人にも人気のタイ。日本企業が多数進出し、温暖な気候と穏やかな国民性に惹かれてリタイヤ後に移住する日本人も多い。だが、そんな明るいイメージの裏に、想像を絶するタブーがある。それは「王室」だ。ごく一般の人が、SNSに投稿した何気ないひと言によって「不敬罪」に問われる。なかには30年近い懲役を科せられている人もいるほどだ。現在のタイの発展の最大の功労者は、2016年10月に死去したプミポン国王である。プミポン国王は第二次大戦後、王制の下での民主主義(タイ式民主主義)を推し進め、数々の政治危機から国を救った。インドシナ半島における反・共産主義の砦となったタイは、急速な経済発展を実現すした。タイを繁栄と安定に導いた王室は、次第に絶対的な存在と目されるようになった。だが、1990年代以降、そんな王室に“対抗”する勢力が台頭してきた。タクシン・チナワット元首相である。タクシンは地方農村への援助や公共投資によって貧しい人々の心を掴んだ。王室周辺は、そんなタクシンに警戒感を強めてゆく。結局、2006年にクーデターによってタクシンは国を追われた。しかし、タクシン追放後、王室の権威はますます権力闘争に利用されるようになった。政治家、軍部、司法の重鎮たちが、政敵を追い落とすために「反王室」のレッテル貼り争いに興じる。経済格差が進行し、国民たちも分断の度合いを深めている。だが、不敬罪は海外メディアにも適用されるため、そんなタイの情勢は抑制的にしか伝えられてこなかった。タイに関する報道は常に核心に触れられず、読者に理解しづらいものだった。本書は、不敬罪で投獄された人の肉声やクーデターを実行した軍部関係者のインタビューなど、深い取材によって得られた貴重な情報が豊富に盛り込まれている。これまで描かれなかった構図や背景を深く、分かりやすく描いている。タイにおける王室とは何なのか、「タイ式民主主義」とは何だったのか……このテーマは、皇室を戴く日本人にとっても無関心ではありえない。

著者・岩佐淳士・・・毎日新聞外信部記者。1976年、神奈川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。2001年、毎日新聞入社。福島支局を経て2006年4月に東京社会部。東京社会部では東京地検特捜部を担当し、小沢一郎氏の資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反事件などを取材した。2010年4月に外信部に異動。2012年4月から2016年9月までアジア総局(バンコク)特派員。タイやミャンマーなど東南アジア各国の政治・社会のほか、中国とフィリピン、ベトナムが対立する南シナ海の領有権問題などを取材した。2016年10月、東京本社に帰任。
★2018.8.15(No.557) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『エドガルド・モルターラ誘拐事件 少年の数奇な運命とイタリア統一』
(早川書房/単行本/デヴィッド I カーツァー/2018.8)


スピルバーグ監督映画化決定! 1858年6月、ボローニャのユダヤ人家庭から、教皇の指示により6歳の少年が連れ去られた。この事件は数奇な展開をたどり、国家統一運動が進む近代イタリアでヴァチカンの権威失墜を招いた。知られざる歴史上の事件を丹念な調査で描いた傑作歴史ノンフィクション。
★2018.8.8(No.556) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『日航123便墜落 遺物は真相を語る』
(河出書房新社/単行本/青山秀子/2018.7)


情報量と分析力でいま最も信頼の置ける著者が、遺物の化学分析などに基づき事故現場の状況を分析し真相にさらに近づく最新書下し。あの事故の背景に何があったのか―ミサイル開発、追尾するファントム機、赤い物体、機長の制服の行方…御巣鷹の尾根で、遺体は何を訴えていたのか、さらに遺物の化学分析から何が見えてくるのか。
徹底的な調査でさらに事態の真相に迫る、告発のノンフィクション第3弾。

著者・青山秀子・・・ノンフィクション作家。東京大学大学院博士課程修了、博士号取得。元日本航空国際線客室乗務員。国内線時代に事故機のクルーと同じグループで乗務。その後、官公庁、各種企業等の接遇教育に携わり、専門学校、大学講師として活動。東京大学大学院博士課程修了、博士号取得。 他の著書に『日航123便墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』 / 『日航123便墜落 疑惑のはじまり 天空の星たちへ』がある。


《目次より》
第一章 この墜落は何を物語るのか 国産ミサイル開発の最中の墜落
上野村の桜の下で
刑法的アプローチ
公文書としての事故調査報告書は国民の信頼に値するものか
航空機事故調査と警察庁の覚書
墜落直前までの国産ミサイル開発本格推進
生データ開示の必要性
真正の生のボイスレコーダー
「恐れ」と「思考停止」を超えて炭化遺体の声を聴く
大学での講演会から
分厚い未公開資料
山開きの前の御巣鷹の尾根整備活動にて

第二章 焼死体が訴えていることは何か 乗客全員分の未公開資料から
火災現場での違和感
炭化遺体と格闘した医師たちの証言
八月十五日から十二月二十日まで検死活動を続けた女性歯科医師
身元確認はどう行われたか
スチュワーデスの制服は不燃服なのか
機長の制服行方不明事件
なぜJA8119号機でなければならなかったのか

第三章 遺物調査からわかったこと 機体の声が聴こえる
遺物の分析結果
化学者の見解と結果
遺体と機体の遺物が訴えていること
犯罪の命令に服従しなければならないのか
第四章 証拠物と証言が訴えていることは何か 未来の有り様を考える
次々に出てくる赤い物体の目撃情報
検死現場のビデオ──所有者へ返却できない理由
未来に何を残し、何を守りたいのか
★2018.8.1(No.555) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『袴田事件 これでも死刑なのか』
(現代人文社/単行本/小石勝朗/2018.8)


1966年に静岡県清水市で発生した、強盗殺人放火事件。袴田巌は逮捕され、一貫して無罪を主張したが、1980年に最高裁で死刑が確定した。2014年に静岡地裁が再審開始を決定、死刑及び拘置の執行停止を命じ、48年ぶりに釈放された。しかし、2018年6月11日に東京高裁は再審開始を認めず、再審請求を棄却した。弁護側は今後、最高裁に特別抗告をする見込み。
静岡地裁への再審請求審の過程で、違法取調べ、自白強要、証拠偽造など幾多のおかしな点があぶり出された。再審請求審の全体を振り返りながら捜査や裁判の問題点を説き起こし、死刑冤罪が現代の司法に突き付ける教訓を考える。

著者・小石勝朗・・・朝日新聞などの記者として24年間、各地で勤務した後、2011年からフリーライター。冤罪、憲法、原発、地方自治、基地などの社会問題を中心に幅広く取材し、雑誌やウェブに執筆している 。

第1部 覆された再審開始決定──本当に「死刑が妥当」なのか
第2部 画期的な地裁の決定、そして曲折
第3部 即時抗告審で浮き彫りになった「おかしな点」
第4部 DNA鑑定をめぐる攻防
第5部 支える─袴田巖さんへの共感の輪
袴田事件の主な経過一覧


関連ページ・・・
袴田事件
★2018.7.25(No.554) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『現役警察官の事件現場ナイショ話』
(竹書房/単行本/にわみちよ/2018.6)


本書は現役警察官だからこそ知っているみんなが知らない事件の極秘話がたくさん詰まった1冊です!!

【例えばこんな話が聞けちゃいます!!】
●殺人現場で見つかった遺体はどうなるか知ってる?
死後2時間→死後硬直がはじまる
死後12時間→乾燥のため角膜が白く濁る
死後1日~2日→内臓が腐敗し下腹部が変色する
死後2日~4日→死後硬直が解けてぐにゃぐにゃになる
●死亡推定時刻を割り出すには死体についたウジ虫の成長がカギ
●刑務官の殉職の多くは過労死と交通違反や取り締まり中に起きる事故
●街中で指名手配犯を見つけるには顔ではなく目を見る
●首吊りが絞殺かを見分けるヒントは首についた傷の形
●事件現場に残された足跡から犯人の職業が推測できる
●殺人現場では被害者の霊が姿を現すことがある

などなど、ドラマやニュースでは決して放送されない限界ギリギリトークがぎっしり!!
★2018.7.18(No.553) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『サリン事件死刑囚 中川智正との対話』
(KADOKAWA/単行本/アンソニー・トゥー/2018.7)


「死刑執行されたら出版してください」と彼は言った--

松本サリン事件・東京地下鉄サリン事件では日本の警察に協力し、事件解明のきっかけを作った世界的毒物学者。彼は事件の中心人物で、2018年7月に死刑となった中川智正と15回に及ぶ面会を重ね、その事件の全容を明らかにした。中川氏との約束に基づき、このたび緊急刊行。

著者・アンソニー・トゥー(台湾名:杜祖健[と・そけん])・・・1930年、台湾生まれ。コロラド州立大学名誉教授、元千葉科学大学教授。台湾大学を卒業後、ノートルダム大学、スタンフォード大学、エール大学で化学と生化学を学ぶ。毒性学および生物兵器・化学兵器の専門家として知られ、松本サリン事件・東京地下鉄サリン事件では日本の警察に協力し、事件解明のきっかけを作った。2009年、旭日中綬章受章。

第1章 サリン事件解決に協力する
第2章 オウムのテロへの道のり
第3章 中川死刑囚との面会
第4章 中川死刑囚の獄中での生活
第5章 オウムの生物兵器の責任者、遠藤誠一
第6章 オウムの化学兵器の中心人物、土谷正実
第7章 麻原の主治医、中川智正
第8章 3人の逃走犯
第9章 中川死刑囚が語るオウム信者の人物像
第10章 上九一色村とサリン被害者の現在
第11章 オウム事件から学ぶ、将来への備え
第12章 中川氏最後のアクティビティ


関連ページ・・・オウム真理教
★2018.7.11(No.552) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『全告白 後妻業の女「近畿連続青酸死事件」筧千佐子が語ったこと』
(小学館/単行本/小野一光/2018.6)


あの「後妻業殺人犯」の獄中告白。

近畿連続青酸死事件・・・2013年(平成25年)12月、京都府向日(むこう)市で無職・筧(かけひ)勇夫(75歳)が死亡し遺体から毒物の青酸化合物が検出される事件があり、2014年(平成26年)11月19日、筧に毒物を飲ませ殺害した殺人容疑で、事件直前に結婚した妻の千佐子(当時67歳)が逮捕された。千佐子の周囲では、これまでに判明しているだけで大阪、奈良、兵庫などで7人の死者が出ており、千佐子が受け取った遺産は約10年間で総額10億円に上るともいわれる。2007年(平成19年)12月〜2013年(平成25年)12月、遺産目的や預かった金の返済を免れるため、夫の勇夫(75歳)や、交際相手の本田正徳(71歳)、末広利明(79歳/倒れてから1年半後に死亡。病死と診断され、血液などから青酸化合物は検出されていない)、日置稔(75歳)に青酸化合物を飲ませて殺害、または殺害しようとした4事件について起訴された。2017年(平成29年)11月7日、京都地裁での裁判員裁判で起訴された4事件についていずれも有罪と認定し、検察側の求刑通り、死刑を言い渡した。弁護側は判決を不服として控訴した。


著者・小野一光・・・1966年生まれ。福岡県北九州市出身。雑誌編集者、雑誌記者を経てフリーライターに。「戦場から風俗まで」をテーマに北九州監禁殺人事件、アフガニスタン内戦、東日本大震災などを取材し、週刊誌や月刊誌を中心に執筆。 主な著書・・・完全犯罪捜査マニュアル / 『家族喰い 尼崎連続変死事件の真相』

関連書籍・・・『筧千佐子 60回の告白 ルポ・連続青酸不審死事件』(朝日新聞出版/安倍龍太郎/2018)
★2018.7.4(No.551) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『人殺しの息子と呼ばれて』
(KADOKAWA/単行本/張江泰之/2018.7)


凄絶ゆえに当時報道も控えられた「北九州連続監禁殺人事件」。その加害者の長男が「音声加工なし」で事件のありさまや、その後の苦悩の人生を語り、全国的な反響を呼んだ。彼の人生を支えた後見人への取材などを加え、番組プロデューサーがこのたび完全書籍化。

北九州監禁連続殺人事件・・・2002年(平成14年)3月6日、北九州市小倉のマンションで監禁されていたA子(当時17歳)が祖父に助けを求めてきたことから事件が発覚した。翌7日、元会社経営の松永太(当時40歳)と松永の内縁の妻で元幼稚園教諭の緒方純子(当時40歳)が逮捕された。当初は松永と緒方の2人による「A子への傷害と監禁事件」と思われた。その後、A子の証言により、松永と緒方は、A子の父親B(当時34歳)の知り合いで、5〜6年前から4人で暮らすようになったが、暮らし始めて約1年後に父親Bが行方不明になり、その後は3人で暮らしていたことが分かった。後日、別の場所で4人の子どもが発見される。A子は、この4人の世話をさせられていた。4人のうち、発見された双子の子どもの親は、ここに預けられていたことすら知らなかった。残り2人については後日、DNA鑑定で被疑者の子どもと判明した。数日後、A子が「自分の父親Bは松永と緒方に殺された」と証言したことから、事件は大きく動くことになる。さらに、A子は、「緒方の父親の譽(たかしげ/61歳)、母親の静美(58歳)、妹の理恵子(33歳)、妹の夫の主也(かずや/38歳)、めいの彩(10歳)、おいの優貴(ゆうき/5歳)の6人が殺害され、遺体は解体されて海などにばらまかれた」と証言した。2005年(平成17年)9月28日、福岡地裁小倉支部は松永と緒方に対し、求刑通り死刑を言い渡した。6件については共謀による殺人罪の成立を認め、1件は傷害致死罪を適用した。その後、両被告は控訴した。2007年(平成19年)9月26日、福岡高裁は松永の控訴を棄却し、緒方に対しては1審での死刑判決を破棄し無期懲役を言い渡した。裁判長は「緒方被告は松永被告の虐待により強い支配や影響を受け、正常な判断力がある程度低下していた。松永被告を恐れて追従的に関与し、事件後は真摯に反省している」と述べた。10月5日、松永が1審の死刑判決を支持し控訴を棄却した福岡高裁判決を不服として上告。10月9日、緒方について、福岡高検は福岡高裁が1審死刑判決を無期懲役判決としたことについて「死刑回避は判例違反」として上告した。2011年(平成23年)12月12日、最高裁で松永太の上告を棄却し死刑確定。緒方純子についても上告を棄却し、無期懲役が確定。

著者・張江泰之・・・フジテレビ情報制作局情報企画開発センター専任局次長。1967年、北海道生まれ。1990年、NHK入局。報道番組のディレクターとして、『クローズアップ現代』や『NHKスペシャル』を担当。2004年に放送した『NHKスペシャル「調査報告 日本道路公団~借金30兆円・膨張の軌跡~」』で文化庁芸術祭優秀賞受賞など受賞多数。2005年、NHKを退局し、フジテレビ入社。『とくダネ!』やゴールデン帯の大型特番を担当し、現在は、『ザ・ノンフィクション』のチーフプロデューサー。

<目次>
序章 生きている価値
第一章 鬼畜の所業――北九州連続監禁殺人事件
第二章 「消された一家」の記憶
第三章 やっとなんとか人間になれた
第四章 冷遇される子供たち
第五章 消えない記憶と、これからの人生
終 章 俺は逃げない
★2018.6.27(No.550) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『いじめで死なせない 子どもの命を救う大人の気づきと言葉』
(新潮社/単行本/岸田雪子/2018.6)


大人が異変に気づき、絶望の淵から救われた子どもたちがいる。激化するいじめの中で生と死をわけたものは何か。日本テレビの報道記者、キャスターとして長く教育問題を取材してきた著者が大人にできることを探る。微弱なSOSに大人が気づくための「11のきっかけ」。子どもがいじめを告白した時、親にも実践できる「カウンセリングマインド」。いじめは「笑いがとれる」という加害側少年の心理と、その背景に見え隠れする、加害側の親の影響にも斬りこむ。「いじめサバイバー」の言葉に耳を傾け続けた著者が見出した、子どもに「明日の希望」を与えるための糸口。

著者・岸田雪子・・・1970年東京都生まれ。早稲田大学法学部を卒業後、日本テレビに入社。報道局社会部文部省(現・文部科学省)担当記者、政治部自民党担当記者を務めた後、ディレクターとして「真相報道バンキシャ!」「NEWS ZERO」の立ち上げに関わる。2004年より報道キャスターとして「ズームイン!SUPER!!」「ザ!情報ツウ」「スッキリ!!」「DON!」などのニュースコーナーなどを担当、BS日テレ「深層NEWS」のメインキャスターも務める。「情報ライブ ミヤネ屋」では宮根誠司氏との軽妙な掛け合いが話題となった。2017年からは報道局解説委員として、再び文科省記者クラブを担当。育児中の日本テレビ社員らで作る子育て支援プロジェクト「ママモコモ」でも活動している。

[目次]

はじめに

第一章 いじめの現場をおさえた父
長男に起きた異変=^くしゃくしゃの一万円札/十か月に及んだいじめ
SOSは、微弱電波のように/気づいたサイン、気づかなかったサイン
ぼくが死ななかった理由/「学校、休むか」で開けた世界

第二章 この言葉に救われた
いじめられた子の心は/あなたは命がけで生まれてきた/家族がぼくの命綱
精神科病院で過ごした、不登校時代/あなたは、あなたのままでいい
スクールカウンセラーの相談室の中で/学校に行かなくていい、では足りない
震災でいっぱい死んだから、生きると決めた/津波で失った友

第三章 なぜ、大人に話さないの
絶対話さないのには、わけがある/母娘を近づけた「ハグチケット」
ぼくが絶望した先生の一言/「先回りの育児」がもたらすもの
父と始めた交換日記/子どもを見守る、第三者の目
最期まで言わなかった、自分へのいじめ/今なら絶対、死なせない

第四章 いじめる心の奥にあるもの
初めて証言台で語られたこと/始まりは「仲間」の「遊び」
「性的いじめ」が追いつめる/いじめは「笑いがとれる」という少年
「いじり」と「いじめ」の境界線/いじめないと、いじめられる
同調圧力を克服する「コップの授業」/大人の差別意識は子どもに伝染する
暴力を肯定する大人たち/愛情は、足りているか

第五章 子どもたちは知っている
助けられなかった、親友/体育祭の夜の告白/ぼくは席を立てなかった
LINEで伝えた、「死ぬ準備」/ネットとリアル教室とのギャップ
ひとすじの涙

第六章 いじめから抜け出す
いじめを許さない集団をつくる/教師の感度、という問題
今、ここにある「いじめ」/いじめへの対応力を、評価する
いじめていない、という子には/教師の本業を見極める
スマホで匿名通報、は機能するか/「いじめ認知件数ナンバー1」のアンケート

第七章 親でも実践できるカウンセリングマインド
子どもの変化に気づく、十一のきっかけ/大人の視界から消える「ネットいじめ」
カウンセリングマインドは難しくない/自分を守る力を育てる
親が、まず自分を愛する

おわりに
★2018.6.20(No.549) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『雪(そそ)ぐ人 えん罪弁護士 今村 核』
(NHK出版/単行本/佐々木健一/2018.6)


有罪率99.9%の壁に挑んだ、一人の弁護士の物語。

感動を呼んだドキュメンタリー番組、NHK『ブレイブ 勇敢なる者「えん罪弁護士」』(2016年11月放送)の出版化。大きな身体に、白髪交じりのボサボサ頭。ドラマなどで観る敏腕弁護士とはかけ離れた風貌をしたその男は、「罪を負わされた被告人のえん罪」と、「自身の中に積った心のおり」の両者を雪ぐために司法の壁に立ち向かう──。

著者・佐々木健一・・・1977年、札幌生まれ。早稲田大学卒業後、NHKエデュケーショナル入社。ディレクターとして『哲子の部屋』、『ブレイブ 勇敢なる者』シリーズなどの特別番組を企画・制作。NHK以外でも、『ヒューマン・コード』(フジテレビ)、『知られざる国語辞書の世界』(BSジャパン)を企画・制作する。『ケンボー先生と山田先生〜辞書に人生を捧げた二人の男〜』で第30回ATP賞最優秀賞、第40回放送文化基金賞優秀賞、『哲子の部屋』で第31回ATP賞優秀賞、『Dr.MITSUYA 世界初のエイズ治療薬を発見した男』でアメリカ国際フィルム・ビデオ祭 2016ドキュメンタリー部門(健康・医療分野)シルバースクリーン賞、「Mr.トルネード」で科学ジャーナリスト賞2017、「えん罪弁護士」で第54回ギャラクシー賞選奨、第33回ATP賞奨励賞、アメリカ国際フィルム・ビデオ祭 2017ドキュメンタリー部門(伝記分野)シルバースクリーン賞、「硬骨エンジニア」で第34回ATP賞優秀賞を受賞。『辞書になった男』で第62回日本エッセイスト・クラブ賞、『神は背番号に宿る』で第28回ミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。日本文藝家協会会員。
★2018.6.13(No.548) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『特権キャリア警察官 日本を支配する600人の野望』
(講談社/単行本/時任兼作/2018.5)


全国47都道府県、30万人の警察官を指揮する「頂点の600人」=警察キャリア官僚。「踊る大捜査線」シリーズで言えば柳葉敏郎演じる室井慎次だ。東大、京大など超一流大学を卒業し、難関の「国家公務員総合職」試験を突破し、選び抜かれた十数名だけが採用されるエリート中のエリート。都道府県警の捜査二課長など要職を歴任し、県警トップなどを経て、一握りの者が警視総監、警察庁長官のポストにたどり着く。そのエリートたちの仕事ぶり、年収、待遇、天下り先、出世の階段など赤裸々な実態を初めて明かす。さらに、ここ数年続発する警察キャリアの女性問題、株取引、大量に流布された怪文書など、目を覆うような不祥事。「実働部隊」となる全国30万人の現場警察官から吸い上げる膨大な情報をもとに、首相官邸など政府中枢でますます大きな権力を握り、「日本を支配する」とまで言われる警察官僚はいま、どこへ向かっているのか。

著者・時任兼作・・・慶應義塾大学経済学部卒。出版社勤務を経て取材記者となり、カルトや暴力団、警察の裏金や不祥事の内幕、情報機関の実像、中国・北朝鮮問題、政界の醜聞、税のムダ遣いや天下り問題、少年事件などに取り組む。他の著書に『「対日工作」の内幕 情報担当官たちの告白』(宝島社)がある。
★2018.6.6(No.547) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『映画になった衝撃の実話』
(鉄人社/単行本/鉄人ノンフィクション編集部/2018.5)


本書は、いわゆる “実録映画" の題材やモチーフになった、実際の事件や事故の顛末をたどった1冊である。劇中の描写と史実はどこが違うのか。映画では語られない犯行の詳細、本当の動機、事件関係者の過去とその後。真相を知ればわかるに違いない。現実は映画より何倍も恐ろしいことを。

★コンテンツ例
「デトロイト」映画が暴いた「アルジェ・モーテル事件」の真相
「15時17分、パリ行き」劇中では描かれない「他リス銃乱射事件」犯人の正体
「ダンケルク」史上最大の救出劇「ダイナモ作戦」
「ペンタンゴン・ペーパーズ 最高機密文書」「ベトナム戦争」極秘分析文書は、こうして紙面に公開された
「パトリオット・デイ」ボストンマラソン爆弾テロ事件
「全員死刑」大牟田4人殺害事件
「グッドフェローズ」ルフトハンザ航空現金強奪事件
「ザ・シークレットマン」ウォーターゲート事件の “ディープ・スロート"
「アメリカン・ハッスル」アブスキャム事件
「セデック・バレ」霧社事件
「エクソシスト」メリーランド悪魔憑依事件
「オリエント急行殺人事件」リンドバーグ愛児誘拐事件
「JFK」クレイ・ショー裁判
★2018.5.30(No.546) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『実録・昭和事件史 私はそこにいた』
(宝島社/単行本/別冊宝島編集部/2018.5)


ベールに包まれた昭和史の謎。事件の当事者、目撃者たちの証言が一条の光となって深い闇を照らす。昭和の政局と疑獄事件の真相。置き去りにされた未解決事件と「真犯人」をめぐる捜査当局の攻防。世間を揺るがせた芸能人・スポーツ選手たちの「それから」。新聞記者、ジャーナリストたちがいまだから明かすスクープの「真相」。歴史というパズルの欠けたピースが、いま埋められる。

昭和15大事件
「真実の告白」

3億円事件
「捜査の神様」
平塚八兵衛がリークした
「重要参考人」情報と世紀の大誤報

あさま山荘事件
視聴率90%の「実況中継」
記者が見た史上最大の攻防劇

ロッキード事件
田中角栄「任意同行」ドキュメント
角栄が側近議員に打ち明けた「怒り」

江川卓
「空白の1日」事件
国民の増悪を浴びた「怪物」が
歓喜の胴上げを受けるまで

……etc.
★2018.5.23(No.545) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『となりの少年少女A 理不尽な殺意の真相』
(河出書房新社/単行本/草薙厚子/2018.5)


実父、実母殺害など理不尽な事件を取材し続けてきた著者が、少年犯罪と発達障害の関係の深さを改めて警告。発達の特性の早期発見と支援が重要。悲劇を繰り返さないための考え方がわかる本。

著者・草薙厚子・・・ジャーナリスト・ノンフィクション作家。日本発達障害システム学会員。元法務省東京少年鑑別所法務教官。地方局アナウンサーを経て、通信社ブルームバーグL.P.に入社。テレビ部門でアンカー、ファイナンシャル・ニュース・デスクを務める。その後、フリーランスとして独立。現在は、社会問題、事件、ライフスタイル、介護問題、医療等の幅広いジャンルの記事を執筆。著書に『少年A 矯正2500日全記録』(文春文庫) / 『子どもが壊れる家』(文春新書) などがある。
★2018.5.16(No.544) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『刑務所しか居場所がない人たち 学校では教えてくれない、障害と犯罪の話』
(大月書店/単行本/山本譲司/2018.5)


刑務所と社会、障害者に優しいのはどっち?

刑務所は、世間から排除され続けた障害者が最後に行きつく「福祉施設」だった――
自身の服役経験から現実を知り、触法障害者や出所者の支援に奔走する著者が、福祉と司法のすきまに落ちる人々の実態を鋭く、優しく説き起こす。

著者・山本譲司・・・1962年生まれ、元衆議院議員。2000年に秘書給与詐取事件を起こし、1審での実刑判決を受け服役。獄中体験を描いた『獄窓記』 が新潮ドキュメント賞を受賞。障害者福祉施設で働くかたわら、『続 獄窓記』 / 『累犯障害者』などを著し、罪に問われた障害者の問題を社会に提起。NPO法人ライフサポートネットワークや更生保護法人同歩会を設立し、現在も高齢受刑者や障害のある受刑者の社会復帰支援に取り組む。PFI刑務所の運営アドバイザーも務める。2012年に『覚醒』(上下)で小説家デビュー。近刊に『エンディングノート』。


目次

序章 僕は刑務所を誤解していた

第1章 シャバに出るのが怖い!

1 刑務所にいるのはどんな人?
2 受刑者の10人に2人は知的障害者
3 「ぶっそうなご時世」っていうけれど
4 「るいはん障害者」ってだれのこと?
5 障害があるから罪を犯すわけじゃない
6 塀の中だって高齢化
7 刑務所が福祉施設になっちゃった
8 刑務官の子守唄
9 家族はいるの? どんな人?
10 刑務所を出ても、行くあてがない

第2章 司法は僕らを守ってくれないの?

1 その“調書”、うそだって気づいて裁判官!
2 「責任能力」って何だろう
3 弁護士だって仕事を選ぶ
4 医療刑務所は高嶺の花
5 法務省も満期出所後は追えない

第3章 とても優しくて、少し鈍感な福祉の世界

1 「障害者手帳」は福祉のパスポート
2 障害があるのに.「障害者」と認めてもらえない
3 軽度の障害者だけじゃ福祉施設が運営できない
4 障害者の「自立」はだれのため?
5 「福祉の刑務所化」が怖い!

第4章 「不審者は無視」じゃ安心な社会は築けない

1 その「善意」がだれかを排除する
2 必要なものだけど、わたしの近くには作らないで。お願い
3 刑務所はぜいたく?
4 被害者の気持ちはどうなるの?
5 障害者ってどんな人?
6 障害のある人に、どう接する

第5章 彼らを排除しなければ自分も排除されない

1 走り出した刑務所改革
2 出所後の再スタートを支える「出口支援」
3 障害者手帳がなくても困らない
4 刑務所以外の行き先を探す「入口支援」
5 「協力雇用主」は増えたけれど
6 「支援」と「役割」で人は変わる

参考文献
★2018.5.9(No.543) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『黙秘の壁 名古屋・漫画喫茶女性従業員はなぜ死んだのか』
(潮出版社/単行本/藤井誠二/2018.5)


2013年、愛知県南知多町の山中で、名古屋市の漫画喫茶女性従業員の遺体が発見された。傷害致死容疑で逮捕された元経営者夫婦が「黙秘」に転じ、「死因不明」で不起訴となる。墨塗りの供述書に隠された真実を求めて、遺族たちの長い闘いが始まった―。

著者・藤井誠二・・・1965年生まれ。ノンフィクションライター。愛知淑徳大学講師として「ノンフィクション論」等を担当。ラジオのパーソナリティやテレビのコメンテーターもつとめる。他の著書に『人を殺してみたかった』 / 『重罰化は悪いことなのか 罪と罰をめぐる対話』など多数。
★2018.5.2(No.542) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『花殺し月の殺人 インディアン連続怪死事件とFBIの誕生』
(早川書房/単行本/デイヴィッドグラン/2018.5)


1920年代、禁酒法時代のアメリカ南部オクラホマ州。先住民オセージ族が「花殺しの月の頃」と呼ぶ5月のある夜に起きた2件の殺人。それは、オセージ族とその関係者20数人が、相次いで不審死を遂げる連続殺人事件の幕開けだった――。私立探偵や地元当局が解決に手をこまねくなか、のちのFBI長官J・エドガー・フーヴァーは、テキサス・レンジャー出身の特別捜査官トム・ホワイトに命じ、現地で捜査に当たらせるが、解明は困難を極める。石油利権と人種差別が複雑に絡みあう大がかりな陰謀の真相は? 米国史の最暗部に迫り、主要メディアで絶賛された犯罪ノンフィクション。

著者・デイヴィッドグラン(David Grann)・・・アメリカのジャーナリスト。1967年、ニューヨーク出身。『ニューヨーカー』のスタッフ・ライターを務める。『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』『ウォール・ストリート・ジャーナル』『アトランティック』などにも寄稿。ジョージ・ポーク賞ほか受賞歴多数。著書『ロスト・シティZ』(2009)は『ニューヨーク・タイムズ』ベストセラーの1位となり、25ヶ国語に翻訳されている。他の著書に『The Devil and Sherlock Holmes』(2010)。本書(2017)は、『ニューヨーク・タイムズ』ベストセラー・リストに40週連続でランクインするなど大きな話題を呼び、全米図書賞の最終候補に選ばれたほか、アメリカ探偵作家クラブ(MWA)賞の最優秀犯罪実話賞を受賞した。
★2018.4.25(No.541) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『女子刑務所ライフ!』
(イースト・プレス/単行本/中野瑠美/2018.5)


覚せい剤取締法違反で4回逮捕され、合計12年もの月日を獄中で過ごした中野瑠美。男子刑務所とは違い、女子刑務所は、殺人犯も放火犯も万引き犯も、罪の重さに関係なくすべての受刑者が同じ施設に収容される。そんな「犯罪者のるつぼ」ともいえる世界で、彼女たちはどのように過ごしているのか。獄中内のヒエラルキーから、いじめ、高齢化問題、食事やおやつの内容や、性の問題まで、塀の外からはわからない、ムショのあらゆる日常を語りつくす。

著者・中野瑠美(なかの・るみ)・・・1972年大阪・堺市生まれ。覚せい剤取締法違反で4回逮捕され、執行猶予1回を経て合計12年の懲役を経験。出所後は、自身の懲役経験をもとに、刑事収容施設への差し入れ代行業や、収容者と家族の相談窓口、元収容者の就労支援など、さまざまな活動を行う。『ダウンタウンなう』(フジテレビ系)や『新・情報7daysニュースキャスター』(TBSテレビ系)『ハートネットTV』(NHK Eテレ)などへの出演でも注目を集める。現在は、堺市内でラウンジ「祭」と「魔女」を経営。特技は料理と裁縫。趣味はジェットスキーとゴルフ。

◎留置所、拘置所、刑務所の違いは?
◎トイレに行くのにも「許可」が必要
◎ムショの「エリート的お仕事」
◎夏は盆踊り、秋は運動会?!
◎あのカルト教祖妻は房内でもベジタリアン
◎あの「バブルの女帝」を介護

第一章 刑務所ってどんなところ?
第二章 ムショの一日
第三章 懲りない女たちの修羅場
第四章 覚醒剤にまつわるエトセトラ
第五章 それでも懲りない女たち
第六章 私が刑務所に行くまで

★2018.4.18(No.540) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『死体からのメッセージ 真相を求め続けた法医学者の証言』
(洋泉社/新書/押田茂實/2018.4)


法医学関連ドラマが昨今放映され、法医学が事件解決の重大なアイテムとなっている。本著者の押田教授は、法医学者として足利事件や袴田事件、
東電OL殺人事件などで弁護側で法医学鑑定をし、冤罪であることを証明してきた、法医学界におけるDNA鑑定の第一人者である。本書では、押田教授がこれまで関わってきた事件をからめながら、法医学の見知から事件解決に至った事例を、面白く解説していく。ミステリーファンにも興味を持たす必読の一書。

著者・押田茂實(しげみ)・・・1942年、埼玉県生まれ。東北大学医学部卒業。日本大学医学部法医学名誉教授。医学博士。さまざまな事件に関する法医解剖、DNA鑑定、薬毒物分析、重大事件・災害での遺体検案、医療事故の分析・予防対策など、50年にわたって法医学現場の第一線で活動。他の著書・・・『法医学現場の真相』 / 『医療事故はなぜ起こるのか』など。

もくじ
はじめに

第一章 死体との対話
◇私を目覚めさせた「今年は豊年ですね」事件
◇解剖しないと真相はわからない
◇見えることと見抜くこと

第二章 小説より奇な事件もある
◇ある赤ちゃんの殺害事件
◇事故につながった変わった趣味
◇ぐるぐる巻きにされていた死体
◇法医学では、キズは「創」と「傷」
◇捜査に必要な死亡推定時刻
◇見えない毒の恐怖
◇トリカブト殺人事件
◇酒に関する法医学

第三章 事件・事故の現場から
◇航空機事故現場の法医学
◇阪神・淡路大震災の現場から
◇東日本大震災から南海地震、関東大震災
◇昼はエリート社員、夜は娼婦 東電女性会社員殺人事件
◇死刑におびえた48 年間 袴田事件
◇逆恨みによる 秋田弁護士殺害事件

第四章 精度の増したDNA 型鑑定とその問題点
◇科学の進歩と真相究明
◇別人の臓器が提出された不可解な 保土ケ谷事件
◇新しいDNA 型鑑定で逮捕された 足利事件
◇無罪が確定した鹿児島強姦事件
◇事故車を運転をしていたのは誰か 宮城犯人隠避事件
◇科学的捜査を無視する恐るべき事例
◇真犯人は他にいるの声が届かない 姫路郵便局強盗事件
◇容疑者以外のDNA 型が検出された 今市事件

参考文献

関連事件・・・袴田事件 / 東電OL殺人事件
★2018.4.11(No.539) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『GPS捜査とプライバシー保護 位置情報取得捜査に対する規制を考える』
(現代人文社/単行本/指宿信/2018.4)


最高裁大法廷(2017年3月15日)はGPS捜査を違法とし、立法的解決を求めた。その判断の分析や諸外国の立法・判例を踏まえて、その規制のあり方と実務の課題を追求する。

著者・指宿信(いぶすき・まこと)・・・成城大学法学部教授(刑事訴訟法) 。主な著書・・・『証拠開示と公正な裁判 増補版』 / 『被疑者取調べと録画制度 取調べの録画が日本の刑事司法を変える 』など。

目次

はしがき

序 章 GPS技術とGPS捜査の定義………指宿信(成城大学教授)

第1部 GPS捜査とプライバシー
第1章 追尾監視型捜査の法的性質………指宿信(成城大学教授)
第2章 GPS捜査とプライバシー保護―憲法論からの考察………宮下紘(中央大学准教授)
第3章 GPS大法廷判決とGPS監視捜査立法―その展望と課題………斎藤司(龍谷大学教授)
第4章 GPS捜査の技術的発展と最高裁判決の射程 ………高木浩光(産業技術総合研究所)
第5章 監視の時代とプライバシー―GPS捜査大法廷判決を踏まえて考える………指宿信(成城大学教授)

第2部 GPS捜査をめぐる諸外国の法制度
第1章 アメリカのGPS捜査とプライバシー保護 ………尾崎愛美(慶應義塾大学大学院助教)
第2章 イギリスのGPS捜査とプライバシー保護……… 丸橋昌太郎(信州大学准教授)
第3章 ドイツのGPS捜査とその法的規制方法………斎藤司(龍谷大学教授)
第4章 フランスのGPS捜査とプライバシー保護 ………小木曽綾(中央大学教授)
第5章 オーストラリアのGPS捜査とプライバシー保護―監視捜査の包括的規制とオンブズマンによる査察………指宿信(成城大学教授)
第6章 EUの個人データ収集と基本権保護の仕組み―GPS捜査とプライバシー権を中心視座において………中西優美子(一橋大学大学院教授)

第3部 ケース研究/GPS捜査と刑事弁護
第1章 最高裁判例と強制処分法定主義、令状主義─1976年と2017年………緑大輔(一橋大学教授)
第2章 【ケース1】最大判平29・3・15 GPS捜査を違法と認定し、立法措置を求める判断………亀石倫子(弁護士)
第3章 【ケース2】水戸地決平28・1・22 浮き彫りになったGPS機器を利用した安易な捜査 ……… 有馬慧(弁護士)
第4章 【ケース3】東京地判平29・5・30 秘密裏に行われる捜査手法と弁護活動の困難さ ……… 坂根真也(弁護士)
終 章 位置情報取得捜査の規制方法とプライバシー保護 ………指宿信(成城大学教授)

【資料1】GPS捜査関連文献紹介………堀田尚徳(北海道大学大学院助教)
【資料2】GPS捜査関連判例一覧
【資料3】GPS捜査の各国立法比較一覧
★2018.4.4(No.538) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『オレンジ・イズ・ニュー・ブラック 女子刑務所での13ヵ月』
(駒草出版/単行本/パイパー・カーマン/2018.4)


実体験を元にしたノンフィクション、そしてそのドラマ化作品が評判を呼び、 全米で息の長い人気を博している『オレンジ・イズ・ニュー・ブラック』。その初の日本語版が登場。

若気の至りから麻薬取引に関わり、その10年後に突然起訴され、受刑者となった、白人&中流階級のインテリ女性、パイパー。家族やフィアンセと離れ、劣悪な環境(衛生状態、食事、健康への配慮や文化・情報の欠如など)に押し込まれ、さまざまなバックグラウンド(人種、階層、犯罪歴等)をもつ受刑者たちとの共同生活を余儀なくされることに。ないないづくしの生活を、少しでも楽しむために、知恵を絞り、ユーモアで味付けしながら、自分の居場所をつくっていく受刑者たち。当初はとまどいを隠せなかったパイパーも、持ち前のコミュニケーション能力をしだいに発揮し、徐々に自分のスタンスを確立していく。 それぞれに辛い事情を抱えながら、シャバの世界から足を踏み外し、受刑者となった女たち。そのひとりひとりを冷静に観察しながら、社会のしくみの不条理にまで思いをはせるパイパーの思いやりの深さと知性が光る、読み応えたっぷりの回想記。ドラマよりもより堅実で頑張り屋なパイパーと、ドラマよりもずっと優しい受刑者たちの、よりリアルな姿に出会えるノンフィクション。

【目次】
●1章 Are You Gonna Go My Way? 自由への逃走
●2章 It All Changed in an Instant すべてがあっという間に
●3章 #11187-424 11187-424
●4章 Orange Is the New Black オレンジ・イズ・ニュー・ブラック
●5章 Down the Rabbit Hole うさぎの穴を真っ逆さま
●6章 High Voltage 高電圧
●7章 The Hours 私たちの時間
●8章 So Bitches Can Hate ビッチに思い知らせてやる
●9章 Mothers and Daughters 母と娘
●10章 Schooling the OG OGを鍛える
●11章 Ralph Kramden and the Marlboro Man 良い刑務官、悪い刑務官
●12章 Naked 裸になって
●13章 Thirty- five and Still Alive 35歳、まだまだこれから
●14章 October Surprises 10月はサプライズ続き
●15章 Some Kinda Way 何かそんな感じ
●16章 Good Time 減刑
●17章 Diesel Therapy ディーゼル療法
●18章 It Can Always Get Worse この世にサイアクが尽きることなし
★2018.3.28(No.537) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『軌道 福知山線脱線事故 JR西日本を変えた闘い』
(東洋経済新報社/単行本/松本創/2018.4)


乗客と運転士107人が死亡、562人が重軽傷を負った2005年4月25日のJR福知山線脱線事故。妻と実妹を奪われ、娘が重傷を負わされた都市計画コンサルタントの淺野弥三一は、なぜこんな事故が起き、家族が死ななければならなかったのかを繰り返し問うてきた。事故調報告が結論付けた「運転士のブレーキ遅れ」「日勤教育」「ATS-Pの未設置」等は事故の原因ではなく、結果だ。国鉄民営化から18年間の経営手法と、それによって形成された組織の欠陥が招いた必然だった。「組織事故」を確信した淺野は、JR西日本自身による原因究明と説明、そして、組織と安全体制の変革を求める。そのために遺族感情も責任追及も封印し、遺族と加害企業による異例の共同検証を持ち掛けた。淺野の思いに呼応し、組織改革に動いた人物がいた。事故後、子会社から呼び戻され、初の技術屋社長となった山崎正夫。3年半でトップを退くが、その孤独な闘いは、JR西日本という巨大組織を、長年の宿痾からの脱却へと向かわせた。それは、「天皇」井手正敬の独裁に依存しきった組織風土、さらには、国鉄改革の成功体験との決別だった。淺野と山崎。遺族と加害企業のトップという関係ながら、同世代の技術屋ゆえに通じ合った2人を軸に巨大組織を変えた闘い、鉄道の安全を確立する闘いの「軌道」を描く。そこから見えてきたのは、二つの戦後史の「軌道」だった──。

著者・松本創(はじむ)・・・ライター。1970年、大阪府生まれ。神戸新聞記者を経て、現在はフリーランスのライター。関西を拠点に、政治・行政、都市や文化などをテーマに取材し、人物ルポやインタビュー、コラムなどを執筆している。他の著書に『誰が「橋下徹」をつくったか』 (2016年度日本ジャーナリスト会議賞受賞)/ 『日本人のひたむきな生き方』 などがある。

【主な内容】
プロローグ 11年の現場から 2016・4・25
<第T部 事故が奪ったもの>
第1章 喪失
 蒼天の桜/偶然の連鎖/40時間後の対面/最愛の面影/弔いの日/孤絶と自暴自棄/遺族の社会的責務
第2章 連帯
 技術屋の原点/やられる側?の論理/ 震災復興の日々/遺族の連帯/極限の交渉/物言う遺族/誓いの手記 
第3章 追及
 発覚した「天下り」/二次被害/不遜な弁明/誤った人間観、歪んだ安全思想/虚偽報告―最終報告書から1/日勤教育―最終報告書から2/組織風土―最終報告書から3 
<第2部 組織風土とは何か>
第4章 独裁
 JR西日本の天皇/国鉄改革三人組/「成長」と「安全」 /事故の原点―信楽高原鐵道事故1/無反省―信楽高原鐵道事故2/震災復旧の「野戦」
第5章 混迷
 委員長の進言/社長人事の内幕/「運転屋」の来歴/現場主義の「安全のプロ」/三本柱と三つの溝/2人の技術屋/ある夜の約束
第6章 激動
 情報漏洩と隠蔽体質/最大の失敗/組織の罪か、個人の罪か/対話の相手/司法の限界―山崎元社長裁判/独裁者の弁明―歴代3社長裁判/「天皇」の胸中―井手正敬会見録1/統治者目線―井手正敬会見録2 
<第3部 安全をめぐる闘い>
第7章 対話
 一つのテーブル―課題検討会1/2・5人称の視点― 課題検討会2/組織を可視化する―安全フォローアップ会議1/人はミスをする―安全フォローアップ会議2/万感の報告/ある宴席にて 
第8章 軌道
 鉄道安全考動館/安全への投資/罰しない思想/事故の予兆をつかむ/重大インシデント/現場力の低下/戦後史の二つの軌道 
エピローグ 一人の遺族として
★2018.3.21(No.536) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『大道寺将司 最終獄中通信』
(河出書房新社/単行本/大道寺将司/2018.3)


死刑確定から30年、2017年5月に獄死した連続企業爆破事件死刑囚の獄中通信を集成。自分の事件、そして世界に孤独に向き合う日々を伝える。

著者・大道寺将司(だいどうじ・まさし)・・・1948年生まれ。東アジア反日武装戦線狼&泊烽フ一員として連続企業爆破事件を起こし、1975年逮捕。1987年に死刑確定。2017年に獄死。他の著書に『棺一基 大道寺将司全句集』(第6回日本一行詩大賞受賞) / 『死刑確定中』などあり。


関連ページ・・・日本赤軍と東アジア反日武装戦線
★2018.3.14(No.535) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『孤高の法医学者が暴いた足利事件の真実』
(金曜日/単行本/梶山天/2018.3)


本田克也教授や清水潔記者、小林篤ライターらの献身によって、真犯人と目される男の名前も、DNA型もわかっている。ビデオテープを解析できる技術を持った人もいる。警察や検察は動くべきである。 朝日新聞 梶山天

著者・梶山天・・・1956年、長崎県五島市生まれ。1978年、朝日新聞社入社。佐賀支局、東京社会部警察庁担当、西部本社報道センター(旧社会部)次長、鹿児島総局長、西部本社報道センター地域面監事兼ジャーナリスト学校幹事、東京本社マーケーティング企画・戦略主査、東京本社特別報道部長代理などを経て、日光支局長。鹿児島総局長時代の「鹿児島県警による03年県議選公職選挙法違反『でっちあげ事件』をめぐるスクープと一連のキャンペーン」で、鹿児島総局が2007年11月に石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞、さらに2009年1月には新聞労連ジャーナリスト大賞を受賞。

内容紹介

【主な内容】(抜粋)
第一部 足利事件
第一章 事件発生 消えた少女/精子/最後の会/赤いスカート/尾行/ティッシュペーパー/肌着鑑定
第二章 逮捕 任意同行/アダルトビデオ/自白/メディア操作/別件捜査/改ざん
第三章 第一審 検事調べ/初公判/鑑定の欠陥/科警研への警告/「やってません」/宇都宮地裁判決
第四章 弁護 数字置き換え/控訴審/押田鑑定/肌着/再鑑定依頼
第五章 前哨戦 検察の条件/弁護側反対意見/東京高裁
第六章 再鑑定 電話/鑑定人尋問/千葉刑務所/MCT118不一致/キットの欠陥/機密漏洩/鑑定書提出
第七章 鑑定排撃 迷走する裁判所/母親鑑定/意見書―科警研所長/証人尋問なし/「早期結審を」
第八章 再審そして真犯人 真犯人/全員消費/一致/鑑定人尋問他
★2018.3.7(No.534) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『記者襲撃 赤報隊事件30年目の真実』
(岩波書店/単行本/樋田毅/2018.2)


1987年5月3日憲法記念日の夜、朝日新聞の記者2人が突如、目出し帽をかぶった何者かに散弾銃で殺傷された阪神支局襲撃事件。この事件を含め、約3年4ヶ月の間に計8件起きた「赤報隊」による襲撃・脅迫事件は、未解決のまま、2003年3月にすべて公訴時効となっている。事件の3年前まで同支局に勤務し、発生当初から記者として特命取材班に加わり、時効後も一貫して事件を追い続けてきた著者による渾身の書き下ろし。日本の言論史上、類例のない事件を追跡した果てに見えてきたものとは?

著者・樋田毅・・・ジャーナリスト。1952年生まれ。愛知県出身。県立旭丘高校卒業、早稲田大学第一文学部社会学科卒業。1978年、朝日新聞社に入社。高知支局、阪神支局を経て大阪社会部へ。大阪府警担当、朝日新聞襲撃事件取材班を経て、京都支局次長、地域報道部・社会部次長などを歴任。その後、和歌山総局長、朝日カルチャーセンター大阪本部長等を務めたのち、2012年から2017年まで大阪秘書役、同年12月退社。

関連ページ・・・赤報隊テロ事件
★2018.2.28(No.533) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『日本の「未解決事件」100の聖域』
(宝島社/単行本/鈴木智彦ほか/2018.2)


本書は戦後に起きた100の迷宮入り事件の「現在」を詳らかにするものである。「あの事件は結局、どうなったのか?」――。誰もが知りたい事件の全容と真相の現在地を徹底取材で明らかにする。真犯人の影に警察はどこまで迫ることができたのか。なぜ、迷宮入りになってしまったのか。世田谷一家殺害事件、スーパーナンペイ事件、餃子の王将社長射殺事件など、世間を騒然とさせた事件の「今」をレポートする。

※本書は『昭和・平成「未解決事件」100 衝撃の新説はこれだ!』 (2016年7月9日、宝島社刊)掲載の記事を転載、加筆修正、書下ろしを加えたものです。

最新情報と新たなミステリー

国松警察庁長官狙撃事件
真犯人を名乗る男が明かす事件の“真相”

グリコ・森永事件
警察を嘲笑し続けた
謎の「犯人グループ」の黒幕

スーパーナンペイ事件
事件の関与を供述した
元暴力団組員は「白」か「黒」か

「餃子の王将」社長射殺事件
暴力団員が語った
「捜査の内幕」と「犯人像」

……etc.
★2018.2.21(No.532) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『平成日本凶悪犯罪大全』
(イースト・プレス/単行本/犯罪事件研究倶楽部/2018.2)


平成の世を震撼させた127事件を振り返る!

殺人、強姦、誘拐、監禁、強盗、恐喝、放火、詐欺、死体損壊――。
単独で、あるいは集団で。無差別に、もしくは怨恨から。

本書で紹介するのは、平成の日本で人間が犯した「過ちの歴史」である。これらは他人事ではない。我々と同じ人間が起こした悲惨な事件から、人という生き物がもつ業について考えることが重要なのである。決して自らが犯罪者となることがないように……。
★2018.2.14(No.531) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『ワルのカネ儲け術 絶対、騙されるな!』

犯罪集団、闇社会、水商売、法律の抜け道マネー強奪マル秘公開!
悪の現場を直近で取材したライター集団が、その知識を持ち寄った、悪の手口を解説した書。
★2018.2.8(No.530) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『弁護士の格差』
(朝日新書/秋山謙一郎/2018.1)


弁護士サバイバル時代到来 一時代を如実に映す《弁護士の格差》を追え!
かつて「聖職」ともいわれ、多額の報酬と尊敬を得られた職業「弁護士」の世界にも《格差》の波が拡がっている。その5割が所得400万円以下といわれる経済格差、金バッジをつけながら一度も裁判経験がないというスキル格差、はたまたトンデモ先生≠フ無法な実態に呆れてものがいえない意識格差まで徹底ルポ。「過払い金整理」「離婚調停」の落とし穴から、 アディーレ事件の本質をも詳述する渾身作。

著者・秋山謙一郎・・・1971年、兵庫県生まれ。フリージャーナリスト。司法、政治経済、社会と幅広く取材。

(目次)
【プロローグ】
【第1章】 弁護士が教える弁護士の探し方と選び方
【第2章】 弁護士の《経済格差》
【第3章】 〈旧司組〉vs〈新司組〉――その《格差》とは?
【第4章】 弁護士の《意識格差》
【エピローグ】
★2018.1.31(No.529) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『43回の殺意 川崎中1男子生徒殺害事件の深層
(双葉社/単行本/石井光太/2017.12)


そこにあったあまりに理不尽な殺意、そして逡巡。立ち止まることもできずに少年たちは、なぜ地獄へと向かったのだろうか――。著者初の少年事件ルポルタージュ。

川崎中1男子生徒殺害事件・・・2015年(平成27年)2月20日、神奈川県川崎市の多摩川河川敷で上村(うえむら)遼太(13歳)の全裸遺体が発見された。27日、この事件でA(当時18歳)とB、C(ともに当時17歳)の3人が逮捕された。3月5日 、同日発売の『週刊新潮』(2015年3月12日号)にリーダー格とされる犯行当時18歳の少年Aの実名と顔写真が掲載された。その後、Aが殺人罪、BとCが傷害致死罪で起訴される。2016年(平成28年)2月10日、横浜地裁でAに対し懲役9〜13年の不定期刑が言い渡され、検察側、弁護側ともに控訴せず、刑が確定。3月14日、横浜地裁でBに対し懲役4年〜6年6ヶ月の不定期刑が言い渡され、検察側、弁護側ともに控訴せず、刑が確定。6月3日、横浜地裁でCに対し「主導的立場のAにカッターナイフを手渡したCの役割は大きい」「(無罪主張について)自らの行為に向き合っておらず、供述は不自然で信用性は低い」として求刑通り、懲役6年〜10年の不定期刑が言い渡された。6月15日、Cは判決を不服として東京高裁に控訴。10月11日に東京高裁で控訴審が行われ、弁護側は「カッターナイフをCから受け取ったとするAの供述は信用できない」として改めて無罪を主張し、結審したが、11月8日、東京高裁は、1審判決を支持し、控訴を棄却した。11月17日、Cは判決を不服として上告したが、2017年(平成29年)1月25日、最高裁第2小法廷で上告棄却で懲役6年〜10年の不定期刑が確定した。

著者・石井光太・・・1977年、東京都生まれ。国内外の貧困、災害、事件などをテーマに取材、執筆活動をおこなう。他の著書に『「鬼畜」の家』 / 『絶対貧困』などがある。
★2018.1.24(No.528) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『DNA鑑定は魔法の切札か 科学鑑定を用いた刑事裁判の在り方』
(現代人文社/単行本/本田克也/2018.2)


刑事裁判におけるDNA鑑定の有効性と限界に迫る。

犯罪捜査や刑事裁判の切札として、DNA鑑定に期待が高まっている。しかし、DNA鑑定をその適用限界以上に用いることは、冤罪を生み出すことになる。DNA鑑定について、その原理・歴史をたどり、足利事件、袴田事件、飯塚事件など事例を踏まえて、有効性と限界を明らかにする。

著者・本田克也・・・福岡県生まれ。1979年、筑波大学第二学群人間学類卒業。1987年、同大学医学専門学類卒業。1991年、同大学大学院医学研究科博士課程修了(医学博士)。東京都や大阪府の監察医、信州大学助手を経て、2001年から筑波大学教授。専門は法医学、法医遺伝学。性染色体およびミトコンドリアDNAを中心とする個人識別法の開拓を研究テーマとする。足利事件、袴田事件、飯塚事件などで、弁護側の推薦によって裁判所嘱託の鑑定を行った。他の著書に『看護のための「いのちの歴史」の物語』(現代社/2007) / 統計学という名の魔法の杖 看護のための弁証法的統計学入門』(現代社/2003)などがある。

目次

第1章 DNA鑑定法とは何か
第2章 DNA鑑定はどのように行われるか
第3章 DNA鑑定法の技術的課題
第4章 DNAの検出技術の改良
第5章 DNA鑑定の解釈をめぐって
第6章 劣化試料と混合試料の鑑定
第7章 DNA鑑定をめぐる論戦─足利事件、飯塚事件、袴田事件
第8章 法医学から見たDNA鑑定
終章 DNA型鑑定の有用性と課題
補章 袴田事件即時抗告審における検察側検証とはいかなるものか
事件解説
 1 兵庫アパレル店員殺害事件
 2 晴山事件
 3 大分みどり荘事件
 4 飯塚事件
 5 足利事件
 6 今市女児殺害事件
 7 袴田事件


関連ページ・・・袴田事件
★2018.1.17(No.527) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『恩赦と死刑囚』
(洋泉社/新書/齋藤充功/2018.1)

天皇陛下の生前退位に際して、法務省が実施に向けて検討に入った「恩赦」。
過去に実施された恩赦では、「死刑囚」が「無期懲役」へと減刑され、さらに娑婆へ舞い戻った者たちがいた。
「恩赦」と「死刑囚」の関係、そして、処刑台から生還した者たちの知られざるドキュメント!

著者・斎藤充功・・・1941年、東京都出身。ノンフィクション作家。東北大学工学部中退。ほかの著者に『「フルベッキ群像写真」と明治天皇 すり替説のトリック』 / 『日本スパイ養成所陸軍中野学校のすべて』など多数。

もくじ

はじめに 恩赦と死刑囚の知られざる世界


第一章 天皇が司る恩赦
万世一系の天皇家、万古不易の国体
戦後の「恩赦」はどう変わったのか
「恩赦」で減軽となるのはどのような刑罰か
死刑囚から無期懲役へ
恩赦を出願したふたりの死刑囚の命運

第二章 恩赦はいかにして実施されてきたか
「減刑令」による減刑の実態
「英照皇太后大喪」恩赦と北海道集治監の囚徒
浜口雄幸首相撃犯・佐護屋留雄の特殊なケース
「天皇大権」と「大逆事件」


第三章 「死刑」から「無期懲役刑」、そして娑婆へ
終戦直後に起こった大量殺人 「和歌山一家八人殺害事件
自首からわずか四十日あまりで下された「死刑」判決
「サンフランシスコ平和条約」に救われた死刑囚
冤罪も囁かれた「福岡事件」 獄中生活四十二年からの生還
「強盗殺人」か「誤殺」か
自らの右目をガラスで潰した抗議行動
どん底の石井を救った小鳥たち
「死刑執行」という見えざる恐怖との戦い
運命の日は突然やってきた
「獄中では、死刑を執行される夢をよう見たとです」

第四章 死刑囚の知られざる実態
死刑囚のコスト どれくらいの税金が使われているのか
相次いだ死刑囚の獄中死
死刑囚の真実 「マブチモーター社長宅殺人放火事件」小田島鐵男
面会で垣間見た小田島の素顔?
「治療に金をかける必要はない。執行されることが俺の覚悟ですから………」
「ありがとうございます?……もう、言い残すことはありません」

第五章 恩赦によって救われた死刑囚たち
医療刑務所に収容されていた「少年死刑囚」
三人を殺傷したあどけない顔の少年
新少年法が少年死刑囚を救った
六十七年もの間、社会と隔離された生活
ある受刑者の自殺が意味すること
「忘れるもんですか。私の家族五人を殺した男ですよ」
恩赦によって死刑から無期、そして出所
恩赦の実施は正しかったのか
「西柵丹事件」
「志和堀村両親殺害事件」
「名古屋二女性殺人事件」

第六章 恩赦にすがり、裏切られた死刑囚たち
駆けめぐった「恩赦」実施の噂
実施されなかった「昭和天皇大喪恩赦」
法務大臣は就任一ヶ月あまりで死刑執行にサインした
夫婦そろって同日執行のレア・ケース
次なる恩赦で「死刑囚」の減刑令は実施されるのか
恩赦の運用とその問題点
時代に即した、国民が納得する運用

おわりに 極めて門戸が狭い「死刑囚」の減刑
★2018.1.10(No.526) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『刑務所の読書クラブ 教授が囚人たちと10の古典文学を読んだら』
(原書房/単行本/ミキータ・ブロットマン/2017.12)


これほど「殺人」を実感できる人たちと
『マクベス』を一緒に読んだことはなかった。

死刑囚や終身刑囚たちを収容する重警備刑務所で、読書クラブを運営することになった女性教授は葛藤する。しかし、教授と囚人たちは回り道をしながらも、いつしか文学者も思いがけなかった視点から物語の核心へと近づいていく。孤独、虐待、裏切り、突然の死刑宣告――壮絶な人生経験から読み解く答えとは。そして変化は、囚人だけでなく教授自身の心にも現われ――。アメリカ、ジュサップ刑務所で開かれた読書クラブの2年半にわたる記録。

著者・ミキータ・ブロットマン・・・オックスフォード大学卒の文学研究者、作家、精神分析学者。ボルティモアにあるメリーランド・インスティテュート・カレッジ・オブ・アートの人文学科教授。メリーランド州ボルティモア在住。

読書クラブの囚人メンバーが読んだ全10作品

『闇の奥』ジョゼフ・コンラッド著
『書記バートルビー―ウォール街の物語』ハーマン・メルヴィル著
『くそったれ! 少年時代』チャールズ・ブコウスキー著
『ジャンキー』ウィリアム・バロウズ著
『オン・ザ・ヤード』マルコム・ブラリー著
『マクベス』ウィリアム・シェイクスピア著
『ジキル博士とハイド氏』ロバート・ルイス・スティーヴンソン著
『黒猫』エドガー・アラン・ポー著
『変身』フランツ・カフカ著
『ロリータ』ウラジーミル・ナボコフ著
★2018.1.3(No.525) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『児童虐待から考える 社会は家族に何を強いてきたか』
(朝日新書/杉山春/2017.12)


年間10万件を突破し、今なお児童虐待は増え続けている。 困窮の中で孤立した家族が営む、救いのない生活。そこで失われていく幼い命を、なぜ私たちの社会は救うことができないのか?

「愛知県武豊町3歳児餓死事件」「大阪2児置き去り死事件」、そして「厚木男児遺体放置事件」と、数々の児童虐待事件を取材した著者が、私たちの社会において、家族の「あるべき形」がいかに変わってきたかを追いながら、 悲劇を防ぐ手だてを模索する。

著者・杉山春・・・19588年、東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。雑誌記者を経てフリーのルポライター。『ネグレクト 育児放棄 真奈ちゃんはなぜ死んだか』(小学館文庫)で11回小学館ノンフィクション大賞受賞。

目次
【第1章】 ルポ 厚木男児遺体放置事件
1 作られた「残酷な父親」像
●誰も気付かなかった父子の極限の生活
●殺意はあったのか?――遺体が示した「事実」
●誰かを断罪すれば解決できるのか 他
2 助けを求めることを知らない親たち
●弱者が強いられる不利な選択
●現実に向き合えない家族
●シングルファザーたちの孤立 他

【第2章】 「近代家族」という呪縛――二つの虐待事件を追って
●親としての過剰な「生真面目さ」
●完璧な母であれ
●近代家族の誕生と現代社会の病
●家族を「所有」せず、自分自身を大切にする 他

【第3章】 国家と家族のあいだで――「満州女塾」再考
●家族は国家のために
●大陸の花嫁
●棄てられた開拓団
●命と引き換えの性 他

【第4章】 社会につながれない「ニューカマー」たち――川崎中1殺害事件の深層にあるもの
●自分を語る言葉を持てない子どもたち
●日本で暮らす外国人の在留資格
●居場所を見出せないことへの憎悪 他

【第5章】 育児は母親だけの義務か?――母性から降りる、共同体で支援する
●母親とのカプセルの中で子どもが窒息する
●10年間で大きく動いた若年困難家庭の状況
●行政への不信 他

【付 録】 誤解される「子どもの精神障害」――児童精神科医・滝川一廣さんとの対話

【終 章】 家族はどこへ向かうのか――虐待予防の現在、そして新しい家族の形のために
●進む虐待対策
●見えてきた社会的養育のあり方
●新しい子育てを社会として作る 他
★2017.12.27(No.524) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『JAL123便墜落事故 自衛隊&米軍陰謀説の真相』
(宝島社/単行本/杉江弘/2017.12)


巷に横行する陰謀説の欺瞞をあばき、JAL123便墜落事故の謎に最終結論を出す決定版ノンフィクション。520人の死亡者を出した墜落事故から長い年月が経ったにもかかわらず、自衛隊によるミサイル誤射、米軍の陰謀説など、「都市伝説」に基づく書籍がはびこってきました。ジャンボ機飛行時間1万4,000時間の世界記録を誇る元日本航空パイロットの著者が真実を白日の下にさらし、具体的な事故防止策を示します!

著者・杉江弘・・・元・日本航空(JAL)機長、日本エッセイスト・クラブ会員。愛知県豊橋市生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、日本航空入社。ボーイング747の飛行時間は約1万4,000時間を記録し、世界で最も多く乗務したパイロットとしてボーイング社より表彰を受ける。ほかの著書に『マレーシア航空機はなぜ消えた』 / 『危ういハイテク機とLCCの真実』 などがある。

目次
序章
第1章 青山透子『日航123便 墜落の新事実』の真相
第2章 「ブラックボックス」は語る――「JAL123便墜落」徹底検証
第3章 生存者を見殺しにした日本政府とJALの責任
第4章 パイロットに残された教訓
第5章 「ハドソン川の奇跡」に学ぶ最善の生還術
終章
★2017.12.20(No.523) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『暴走老人・犯罪劇場』
(洋泉社/新書/高橋ユキ/2017.12)


ボケる・トボける・シラをきる――
狡猾にして大胆、そして図太い精神の持ち主!
犯罪者でありながら、老人力を法廷でいかんなく発揮する、アウトな高齢犯罪者――
“アウト老"たちの知られざる実態 超高齢化社会・ニッポンで、これはもはや他人事ではない!

著者・高橋ユキ・・・1974年、福岡県出身。2005年、女性の裁判傍聴グループ「霞っ子クラブ」を結成。傍聴ライターとして裁判傍聴を中心に事件記事を執筆している。
★2017.12.13(No.522) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『精神鑑定はなぜ間違えるのか? 再考 昭和・平成の凶悪犯罪』
(光文社新書/岩波明/2017.12)


精神医学はいまだに未熟な学問である。精神疾患を確実に診断することが可能な検査指標はほとんど存在しない。いわゆる「脳科学」は大きな進歩を
遂げているように喧伝されているが、その技術を用いても、うつ病や統合失調症において脳のどの部分に異常が見られるのか明らかにすることは不可能なのである。したがって、法廷における「精神鑑定」に誤りが多いことも、ある意味当然なのだ。 さらに、「精神科医」自体の問題もある。精神鑑定を担当する精神科医のレベルはさまざまである。一流の精神科医もいれば、二流、三流、ときにはそれ以下の医者が鑑定を行っている現実がある。基本的な診断も理解していない精神鑑定書を見て唖然とすることもまれではない。

著者・岩波明・・・1959年、神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医、医学博士。東京都立松沢病院をはじめ多くの医療機関で精神科臨床にたずさわる。東京大学医学部助教授を経て、独ヴュルツブルク大学精神科に留学。2012年より昭和大学医学部精神医学講座主任教授。2015年より同大学附属烏山病院長を兼任、ADHD専門外来を担当。発達障害の臨床研究、統合失調症の認知機能障害、精神疾患と犯罪などを主な研究分野とする。著書に『狂気という隣人』 / 『狂気の偽装』などがある。
★2017.12.6(No.521) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『きょうも傍聴席にいます』
(幻冬舎新書/朝日新聞社会部/2017.11)


「泣けた」「他人事ではない」
朝日新聞デジタルの人気連載、待望の書籍化第2弾

殺人など事件が起きると、警察、被害者の遺族、
容疑者の知人らへの取材に奔走する新聞記者。
その記者がほとんど初めて、容疑者本人を目にするのが法廷だ。
傍聴席で本人の表情に目をこらし、肉声に耳を澄ましていると、
事件は当初報じられたものとは違う様相を帯びてくる――。
自分なら一線を越えずにいられたか?  何が善で何が悪なのか?
記者が紙面の短い記事では伝えきれない思いを託して綴る、
朝日新聞デジタル版連載「きょうも傍聴席にいます。」から
大反響の28編を収録。

◇「絶対君主」を名乗る祖母と、隷属する母。
10年以上にわたり壮絶な虐待を受けてきた姉妹は、ついに決意した――。
(絶対君主が支配する虐待の家)

◇認知症の母と、病気で働けなくなった父。
生活保護を申請した無職の娘は、両親を車に乗せ、川へ向かった――。
(親子3人が入水した絶望の川)

◇法科大学院生の男が、妻と不倫関係にあった男性弁護士の局部を切断。
衝撃の結末を招いた男女3人の愛憎劇とは――。
(水に流せぬ恨みと愛)

関連書籍・・・『お母さん、もう無理だ きょうも傍聴席にいます』(幻冬舎/朝日新聞社会部/2016)
★2017.11.29(No.520) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『迷宮探訪 時効なき未解決事件のプロファイリング』
(双葉社/単行本/北芝健[監]/「週刊大衆」編集部[編]/2017.11)


元刑事・北芝健氏が迷宮入りした事件の真相を読み解き、事件現場を実際に訪れてプロファイリングをする未解決事件のドキュメンタリー。世田谷一家殺害事件など、殺人事件の公訴時効が撤廃された1995年以降の事件について取り上げる。奇想天外な推理だけでなく、事件現場が今どうなっているのか、臨場感あふれる写真も多数収録。

監修者・北芝健・・・東京都生まれ。元警視庁刑事。祖父は外科医、父は内科医、母は小児科医という医師の一家に生まれる。早稲田大学卒。在学中に1年間英国居住。商社勤務を経て警視庁に入庁し、地域警察(交番等)、刑事警察(盗犯、暴力犯、強行犯等)、公安外事警察(防諜、外国人犯罪、テロ対策、情報調査等)の捜査に従事。沖縄剛柔流空手六段。日本拳法三段。警視庁柔道二段。全国警察逮捕術大会の優勝チームのコーチを務める。(社)日本安全保障・危機管理学会顧問、研究講座講師。日本経済大学大学院講師。他の著書・・・『警察・ヤクザ・公安・スパイ 日本で一番危ない話』 / 『犯罪にねらわれる子どもたち』など多数。

関連ページ・・・世田谷一家惨殺事件
★2017.11.22(No.519) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『A4または麻原・オウムへの新たな視点』
(現代書館/単行本/森達也&深山織枝&早坂武禮/2017.11)


「オウムは日本社会に誕生した絶対的悪である」が社会の空気。そのため麻原の死刑宣告も当然のこととして、日本社会に受け入れられている。本書の筆者もオウム真理教の犯罪は当然許されるべきものではなく、裁きを受けるのは当然と考える。しかし麻原は明らかに精神を冒されているし、裁判も刑事訴訟法に則った裁判を受けたとは思えない。地下鉄サリン事件の動機も明らかになっていない。これで、噂されている死刑の執行などがあれば、法治国家とは言えないだろう。そもそもあの事件は何故起きたのか、オウム真理教とはどんな宗教で、麻原とはどんな人間だったのか。そこに一歩でも近づきたくて、本書は編まれた。巻末にマンチェスター大学日本学シニア教授で、「メディアと新宗教の相互作用の研究」をしているエリカ・バッフェリ教授の解説を付けた。死刑執行が囁かれているいまこそ、もう一度事件を検証し直したい。

著者・・・

森達也・・・1956年、広島県呉市生まれ。映画監督、作家。明治大学情報コミュニケーション学部特任教授。1998年、ドキュメンタリー映画『A』を公開、ベルリン映画祭に正式招待。『A2』では山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞。オウム関連の著書に『「A」 マスコミが報道しなかったオウムの素顔』(角川文庫/2002) / 『A2』(現代書館/安岡卓治との共著/2002) / 『A3』(集英社インターナショナル/2011/講談社ノンフィクション賞受賞)がある。

深山織枝・・・オウム真理教の元信者。前身の「オウム神仙の会」時代の1986年に入会、翌1987年に出家。1988年に独房修行を経て当時の中堅幹部の「大師」になる。省庁制度下では「労働省次官」を務めた。1995年の地下鉄サリン事件後に脱会。

早坂武禮・・・オウム真理教の元信者。1989年に入信、二年後の1991年に出家。翌1992年に中堅幹部の「正師」(当時)になり、「広報局長」「自治省次官」などを務めた。1995年の地下鉄サリン事件後に脱会。


関連ページ・・・オウム真理教
★2017.11.15(No.518) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『殺しの手帖 <実録>平成の未解決・未解明事件の謎』
(洋泉社ムック/2017.8)


平成の重大未解決事件、未解明事件を徹底検証・徹底推理!
あの事件には、まだ明らかにされていない謎がある!

目次
「埼玉愛犬家連続殺人事件」の禍根
八王子スーパーナンペイ事件と日本の地下水脈
島根女子大生バラバラ殺人事件の不可解な結末
リチャード・ロイド・パリー氏 インタビュー
ルーシー・ブラックマンさん事件と『黒い迷宮』
ノンフィクションライター・小野一光氏 インタビュー
複雑怪奇――尼崎連続変死事件と殺人犯たちの肖像
「尼崎連続変死事件」と世紀の未解決事件「グリコ・森永事件」の黒い糸
ノンフィクション作家・豊田正義氏 インタビュー
北九州・連続監禁殺人事件が示唆した人間の恐ろしさ、残酷さ、そして弱さ
松永太と緒方純子――その尋常ならざる関係の秘密
死刑囚・小田島鐵男の真実――彼はいかにして殺人者となったのか
作家・平山夢明が読み解く事件の謎
事件の背後には触れちゃいけない「ダークマター」がある
和歌山毒物カレー事件――浮上した「新たな謎」
週刊誌事件記者座談会
事件あるところに「事件記者」あり――
平成の怪事件――迷宮の「井の頭バラバラ殺人事件
犯罪ジャーナリスト・小川泰平が読む「事件」の深層
世界が誇る警察組織「警視庁」管内で起きたふたつの未解決事件
東電OL事件、消えた「B型のDNA」の真犯人を追え!
小金井アイドル刺傷事件――岩崎友宏の狂気の深淵
佐賀女性7人連続殺人事件――消えた「水曜日の絞殺魔」を追う
伊勢女性記者行方不明事件――重要人物「X」の変心

関連ページ・・・埼玉愛犬家連続殺人事件 / 東電OL殺人事件 / 佐賀女性7人連続殺人事件
★2017.11.8(No.517) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『ママは殺人犯じゃない 冤罪・東住吉事件』
(インパクト出版会/単行本/青木惠子/2017.8)


火災事故を殺人事件に作り上げられ、無期懲役に―。
悔しさをバネに娘殺しの汚名を晴らすまで!


東住吉(ひがしすみよし)事件・・・1995年(平成7年)7月22日、大阪府大阪市東住吉区の民家で火災が発生し、小学6年生の女児・めぐみちゃん(11歳)が死亡した事件。9月10日、この事件でめぐみちゃんの母親・青木惠子と内縁の夫・朴龍晧が逮捕された。逮捕された理由は死亡しためぐみちゃんに死亡時支払金1500万円の生命保険契約をしていたことやめぐみちゃんの死亡に対して保険金支払いを請求したこと、惠子と朴に約200万円の借金があったことから、借金返済のための保険金詐取目的の殺人の容疑だった。2人は公判で無罪を主張したが、1999年(平成11年)5月18日、大阪地裁で無期懲役判決。被告側が控訴。2004年(平成16年)12月20日、大阪高裁で控訴棄却。被告側が上告。2006年(平成18年)11月7日、最高裁で上告棄却で無期懲役が確定した。2009年(平成21年)に再審開始を請求し、大阪地裁は2012年(平成24年)3月7日、「自白は不自然」と判断し、再審開始を決定。3月12日、検察側が即時抗告。2015年(平成27年)10月23日、大阪高裁は再審開始を認めた大阪地裁決定を支持し、検察側の即時抗告を棄却。刑の執行を10月26日午後2時で停止する決定も出した。10月27日、検察側が特別抗告を断念。2016年(平成28年)8月10日、大阪地裁で無罪判決。検察は控訴権を放棄し、即日、無罪確定。
★2017.11.1(No.516) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『死刑 その哲学的考察』
(ちくま新書/萱野稔人/2017.10)


死刑の存否をめぐり、鋭く意見が対立している。「結論ありき」でなく、死刑それ自体を深く考察することで、これまでの論争を根底から刷新する、究極の死刑論!

萱野稔人・・・1970年生まれ。哲学者、津田塾大学教授。専門は哲学、社会理論。パリ第十大学大学院哲学科博士課程修了。博士(哲学)。朝日新聞「未来への発想委員会」委員、衆議院選挙制度に関する調査会委員などを務める。著書に『国家とはなにか』(以文社) / 『カネと暴力の系譜学』(河出書房新社) などがある。
★2017.10.25(No.515) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『死刑執行された冤罪・飯塚事件 久間三千年さんの無罪を求める』
(現代人文社/単行本/飯塚事件弁護団/2017.11)

飯塚事件は、足利事件と同時期に同じ科警研によって行われた DNA鑑定が問題となった。鑑定の誤りが明らかになった足利事件は再審無罪となったが、無実を訴えていた久間三千年は死刑執行された。本書は、有罪の柱になった(1)血液鑑定、(2)DNA鑑定、(3)目撃証言、(4).繊維鑑定について、その誤りを指摘し、一日も早い再審決定を求める。

飯塚事件・・・1992年(平成4年)2月20日、福岡県飯塚市で小学1年生の女児2人が登校途中に行方不明となり、翌21日、山中で2人の遺体が発見された。1994年(平成6年)、警察は、科警研の足利事件(↓)と同じ手法のMCT118によるDNA鑑定が一致したとして、女児と同じ校区に住んでいた久間三千年(くま・みちとし)が逮捕された。久間は一貫して無罪を主張していたが、1999年(平成11年)9月29日、福岡地裁はDNA鑑定に加えて情況証拠を積み上げて死刑を言い渡した。2001年(平成13年)10月10日、福岡高裁で控訴棄却。2006年(平成18年)9月8日、最高裁で上告棄却で死刑が確定した。足利事件のDNA再鑑定が行われる目処がついた数週間後の2008年(平成20年)10月28日、久間三千年の死刑が執行された。70歳だった。2009年(平成21年)、久間の妻が再審を請求したが、2014年(平成26年)に福岡地裁で棄却された。その即時抗告審で、弁護団は、再審棄却決定の柱であった(1)血液鑑定、(2)DNA鑑定、(3)目撃証言について、あらたな検証実験の成果を踏まえて、その誤りを立証した。


足利事件・・・1990年(平成2年)5月12日、栃木県足利市で女児(4歳)が行方不明になり、翌13日、渡良瀬川の河川敷で女児の遺体が発見された。10月、科学警察研究所(科警研)がDNA鑑定を実用化。11月末、聞き込み捜査により幼稚園バス運転手の菅家(すがや)利和がマークされ、巡査部長が菅家の借家を訪問&令状なしの室内調査&勤務先への聞き込み。以降、逮捕されるまでの1年間尾行され続ける。1991年(平成3年)3月、勤務先への聞き込みが原因で菅家が解雇された。1991年(平成3年)5月22日、警察庁がDNA鑑定導入を決定。6月23日、尾行中の刑事が菅家の捨てたゴミ袋を無断で押収。8月21日、科警研に女児の半袖下着と押収したゴミ袋に入っていた使用済みのティッシュのDNA鑑定を依頼。11月25日、DNA鑑定で一致したという結果を報告。12月1日、菅家が逮捕状なしで足利警察署に連行され、夜中まで取り調べ。翌2日、女児殺害などの容疑で菅家利和(当時45歳)が逮捕された。だが、当時のDNA鑑定の技法が未確立だったため、その鑑定結果には様々な疑問がもたれている。また、DNA鑑定以外に物証がなく、「自白」内容も変遷を繰り返し、殺害方法などの重要部分で客観的事実と矛盾している。公判途中から菅家は否認に転じるが、1993年(平成5年)7月7日、宇都宮地裁で菅家に無期懲役の判決。1996年(平成8年)5月9日、東京高裁で控訴棄却。2000年(平成12年)7月17日、最高裁で上告棄却で無期懲役が確定。2002年(平成14年)12月25日、宇都宮地裁に再審請求。2008年(平成20年)2月13日、宇都宮地裁が再審請求を棄却。2月18日、弁護団が東京高裁に即時抗告を行う。その即時抗告審で、12月19日、東京高裁の田中康郎裁判長がDNAの再鑑定を行うことを決定した。再審請求中の事件でDNAの再鑑定を行うことが決定された事件としても初のケースとなった。2009年(平成21年)4月20日、東京高裁の嘱託鑑定で女児の着衣に付着した体液と菅家のDNA型が一致しないという結果を得る。5月19日、弁護団が東京高検に無期懲役刑の執行停止と釈放を要請。5月25日、東京高裁の即時抗告審に鑑定書を提出していた本田克也・筑波大教授が鑑定書の改訂版を提出。6月1日、弁護団が刑の執行停止をしない検察を不当だとして宇都宮地裁に異議申し立て。6月4日、菅家が逮捕から17年半ぶりに釈放される。これにより再審開始が決定的となる。6月23日、東京高裁は再審請求即時抗告審で請求を棄却した宇都宮地裁決定を取り消し再審開始を認める決定をした。女児の着衣に付着した体液と菅家のDNA型が一致しなかった再鑑定結果を「無罪を言い渡すべき新証拠」と判断した。2010年(平成22年)3月26日、宇都宮地裁(佐藤正信裁判長)は菅家利和に対し無罪判決を言い渡した。

プロローグ 飯塚事件のあらまし
第1章 飯塚事件・再審請求審の特徴と求められる審理のあり方
第2章 DNA鑑定 4つの鑑定データを精査する
第3章 血液型鑑定 真犯人の血液型は何か
第4章 目撃証言その1 警察官に誘導された供述
第5章 目撃証言その2 科学的に不可解なカーブの目撃
第6章 繊維・染料鑑定 情状証拠としての価値はない

★2017.10.18(No.514) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『Black Box』
(文藝春秋/単行本/伊藤詩織/2017.10)


真実は、ここにある。 なぜ、司法はこれを裁けないのか? レイプ被害を受けたジャーナリストが世に問う、 法と捜査、社会の現状。 尊敬していた人物からの、思いもよらない行為。 しかし、その事実を証明するにはーー密室、社会の受け入れ態勢、差し止められた逮捕状。 あらゆるところにブラックボックス≠ェあった。 司法がこれを裁けないなら、何かを変えなければならない。 レイプ被害にあったジャーナリストが、自ら被害者を取り巻く現状に迫る、圧倒的ノンフィクション。

著者・伊藤詩織・・・1989年生まれ。ジャーナリスト。フリーランスで、エコノミスト、アルジャジーラ、ロイターなど主に海外メディアで映像ニュースやドキュメンタリーを発信する。
★2017.10.11(No.513) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『闇を照らす なぜ子どもが子どもを殺したのか』
(長崎新聞社/単行本/長崎新聞社報道部少年事件取材班/2017.4)


長崎市の男児誘拐殺害、佐世保市で発生した小6女児同級生殺害、高1女子同級生殺害をはじめ、全国の少年事件の深層と、その後を追った長崎新聞連載を単行本化。子どもたちを守るために、大人は何をすればいいのか。精神医学、小児医学、臨床心理学、教育学の専門家が男児誘拐殺害事件を検証した報告書も全文収録。

目次

第1章 深層凶悪少年事件
「男児誘拐殺害の教訓」
「少年事件遺族の今」
「佐世保児相の内部告発」
「佐世保事件読者の告白」
第2章 検証男児誘拐殺害
本紙提唱 男児誘拐殺害検証会議が報告
男児誘拐殺害事件検証報告書


関連ページ・・・佐世保小6同級生殺人事件
★2017.10.4(No.512) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『なんで、「あんな奴ら」の弁護ができるのか?』
(現代人文社/単行本/アビー・スミス&モンロー・H・フリードマン[編著]/2017.8)


「なぜ、あんな奴らの弁護ができるのか?」 
すべての刑事弁護人はこの質問を受ける。家族から、友人から、ありとあらゆる人たちから……。この疑問は刑事弁護人にとって、“お定まりの質問”として知られている。そして、この“お定まりの質問”に対する唯一の正しい解答はない。もっとも、一人ひとりの刑事弁護人は、その仕事を行うにあたって“お定まりの質問”に対する自身の答えを持っている。本書は、この“お定まりの質問”に対するアメリカの刑事弁護人の回答を集めたコレクションである。執筆者は、経験豊富で思慮深い刑事弁護人および教育者たちである。老いも若きも、女性も男性も、白人も黒人も交じっている。執筆者は、簡潔にかつ力強く、各自が「あんな奴ら」を弁護する理由を語っている。

著者・・・

アビー・スミス(Abbe Smith)・・・ジョージタウン大学法学教授であると同時に、弁護士として、刑事弁護および受刑者代理クリニックの責任者を務める。ハーバード・ロースクールを始めとする数多くのロースクールで、刑事弁護、少年司法、法曹倫理、臨床法学等の幅広い分野で学生を指導している。モンロー・フリードマンとの共著として、法曹倫理の教科書『弁護士倫理を理解する』(Understanding Lawyer's Ethics〔2010〕第4版 )がある。

モンロー・H・フリードマン(Monroe H. Freedman)・・・アメリカを代表する法曹倫理の泰斗であり「弁護士の弁護士」と称された。1966年に発表された、刑事弁護人の直面するジレンマについての問題提起は「フリードマンの三つの難問」(The Three Hardest Questions)として今日に至るまで決着をみていない。ホフストラ大学ロースクールの院長を務めたほか、依頼者中心の弁護人像を提示して、自ら刑事弁護および公民権擁護の弁護士として数多くの業績を残したが、2015年、86歳で逝去。


Chapter1.『罪を犯した者の弁護』公表から30年
Chapter2.どうして、こんな人々を起訴できるのか?
Chapter3.なぜ、あんな奴らの弁護ができるのか?
Chapter4.神の恵みがなければ、我が身も同じ
Chapter5.なぜ私は有罪の者と無罪の者を同じように弁護するのか
Chapter6.「あんな奴ら」を弁護することが、なぜ、本質的なことなのか
Chapter7.公民権を擁護すること
Chapter8.「私たち」と「あんな奴ら」についての考察
Chapter9.人生の破壊 国家が殺害をもくろむとき
Chapter10.「あんな奴ら」とは我々のことだ
Chapter11.性犯罪者を弁護するということ
Chapter12.どうして、こんな人々を弁護せずにいられるのか?
Chapter13.フェアプレイ
Chapter14.弁護すること……今もなお
Chapter15.アメリカだけではない 自由な民主主義社会において「あんな奴ら」を弁護することの必要性
★2017.9.27(No.511) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『20世紀の51大事件 私は目撃した』
(文春ムック/2017.9)


昭和の事件を当時の熱をそのままに珠玉の記事を再収録。

ニッポン列島震撼事件
連続幼女殺害 宮崎勤の家族が嘗めた辛酸
大久保清連続婦女暴行殺人事件
殺人鬼・大久保清と刑務所で面会した20分
山口組 vs.一和会 私は見た! 元幹部の迷路のような家
百日漂流 佐野三治が怯えた死体を食う魚
戸塚宏が留置場で連続殺人鬼冷血・勝田と腕立て伏せ
オカルト猟奇 悪魔払いバラバラ殺人 犯人二人の精神鑑定書
グリコ・森永事件 脅迫状に犯人の実像
日本人拉致事件 李恩恵を拉致した男は逮捕寸前だった
飯干晃一の宣戦布告 生命尽きるまで「統一教会との死闘」
帰還兵の戦後 横井庄一の遺言は「小動物たちの慰霊碑を」
残置諜者 小野田寛郎少尉“発見の旅"から20年

テロリズムとその時代
側近が語る 浅沼社会党委員長刺殺の生々しい瞬間
よど号ハイジャック事件 石田眞二機長は大阪で警備員に
三井物産マニラ支店長誘拐事件
日本赤軍関与、私はこうして調べた
アキノ射殺事件 スクープ写真 私が撮影した
ペルー日本大使公邸占拠事件 人質たちの後遺症
有田芳生があえて書いた オウム真理教上祐史浩の「闇の顔」
不肖宮嶋、大倉乾吾 拘置所の麻原激写! 秘密兵器はベニヤ板

巨大事故現場は語る
日本航空123便墜落事故
「生存者スクープ」の御巣鷹山凄惨現場
ホテルニュージャパン火災事故
炎上するホテル内部に突入した命知らずのカメラマン
阪神・淡路大震災 宙吊りバスを救った「奇跡の運転手」

「怪死」ミステリー
いまだ根強い謀殺説 女将は見た 中川一郎の顔に不気味な斑点
M資金詐欺で追いつめられた?
田宮二郎 自殺3日前の「会食」メンバー
直撃カメラマンの独白 豊田商事永野会長刺殺 私は撮らなかった
尾崎豊が初めて撮らせた“正面"からの写真
「村井秀夫刺殺の指令なし」でオウム真理教事件の謎未だ深し

スターの肖像 最後の秘話
百恵・友和の初デートを“演出"した親友の告白
キャンディーズ バックバンドとタイ旅行三泊四日の一部始終
夭逝した美女の俳号は「海童」 夏目雅子は俳句の名人
貴乃花との婚約解消 宮沢りえは知らなかった
がん告白から三年 逸見夫人が神の手手術は無謀と知った日
宇多田ヒカルの母・藤圭子が引退で「意外な一言」
まき子夫人大反対!
石原裕次郎 手術直後にヨットレース参加
勝新太郎がハワイでふるまった手料理
寅さんが残した肉声 留守電テープ50分初公開
沖雅也の飛び降りを記録したホテル従業員の「備忘日誌」
岡田有希子自殺の一年後 両親は離婚した
美空ひばりの棺に三日間寄り添い続けた島倉千代子

スポーツ列伝 運命の瞬間
長嶋監督解任 世紀のスクープは電話の混線から
小林繁が初めて明かした 江川卓事件「空白の一日」
運命のドラフト会議
清原ボー然、桑田はそっと部屋から姿を消した
伊達公子を陰で支えたおむすびの達人
東京オリンピック 聖火ランナーを拉致した「スクープ合戦」

醜聞報道の深層
金丸信が私にぶちまけた 愛弟子・小沢一郎の非情
三越のドン・岡田茂に挑んだ6人の告発者
「本当の金額は1000万だった」
リクルート事件500万円贈賄ビデオ
「獄中」の三浦和義から届いた電報の中身
横山ノックが借りたSMビデオ10本の中身

ドキュメント皇室報道
昭和天皇のご病状を明らかにして亡くなった東大教授
美智子皇后 結婚5日前の「父娘のキャッチボール写真」
雅子妃の父・小和田恆氏に怒鳴られた私


関連ページ・・・宮ア勤幼女連続殺人事件 / 大久保清連続殺人事件 / 戸塚ヨットスクール事件 / 勝田清孝連続殺人事件 / 藤沢悪魔祓いバラバラ殺人事件 / 北朝鮮日本人拉致事件 / 浅沼稲次郎社会党委員長暗殺事件 / 「よど号」ハイジャック事件 / 日本赤軍と東アジア反日武装戦線 / オウム真理教 / 豊田商事永野会長刺殺事件 / アイドル歌手自殺事件 / 「疑惑の銃弾」事件
★2017.9.20(No.510) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『犯罪学ハンドブック』
(明石書店/単行本/アンソニー・ウォルシュ/2017.8)


犯罪学を人間の行動を科学的に研究し、その法則性を解明しようとする行動科学と位置づけ、最新の研究成果をふまえて、被害者学、社会学、心理学、生物学等や各犯罪種別の理論などを学際的視座から解説する。現実問題と理論の関係も実例を交えて平易にときほぐす。

著者・アンソニー・ウォルシュ(Anthony Walsh)・・・オハイオ州のボーリング・グリーン・ステート大学で博士号を取得。現在はアイダホ州にある、ボイシ州立大学の教授であり、犯罪学、統計学、法学および矯正に関するケースワークやカウンセリングの授業を担当している。法執行および矯正に関する実務経験があり、30冊以上の著者、共著者であり、150編以上の論文を執筆している。目を奪われるようなすてきな奥様をずっと愛し続けている。

目次

犯罪、犯罪学とは
犯罪と犯罪行動の数値化
被害者学―犯罪被害経験を探究する
犯罪学を形成した初期の学派
合理的選択としての犯罪、情動、および犯罪行動
社会構造理論
社会過程理論
批判理論とフェミニズム理論
心理社会学的理論―個人特性と犯罪行動
生物社会学的アプローチ
発達理論―非行発症から離脱まで
暴力犯罪
テロリズム
財産犯罪
公共秩序犯罪
ホワイトカラー犯罪
組織犯罪
★2017.9.13(No.509) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『サイバー犯罪入門 国もマネーも乗っ取られる衝撃の現実』
(幻冬舎新書/足立照嘉/2017.7)


大規模サイバー攻撃により、チェルノブイリ原発一時停止。
原発、病院、銀行、交通機関・・・日本も狙われている!

世界中の貧困層や若者にとって、ハッカーは「ノーリスク・ハイリターン」の夢の職業だ。同時に、サイバー犯罪による“収益”を資金源とする犯罪組織やテロリストは、優秀なハッカーを常に求めている。両者が出会い、組織化され、犯罪の手口は年々巧みに。「気付かないうちに預金額が減っている」といった事件も今や珍しくないし、数十億円を一気に集めることも容易い。一方で、日本人は隙だらけ。このままでは生活を守れない!日々ハッカーと戦うサイバーセキュリティ専門家が、ハッカーの視点や心理、使っているテクニックを、ギリギリまで明かす。

著者・足立照嘉・・・サイバーセキュリティ専門家であり、投資家。国内外のIT企業の起ち上げから経営にまで幅広く参画。千葉大学大学院在籍中にIT系の事業会社を設立して以降、ニューヨークをはじめロンドンやシンガポールを拠点に、2017年現在で30ヶ国以上に事業を展開。取引先には、Fortune Global 500にランクするような有名企業も多く含まれる。実地での経験も豊富で、サイバーセキュリティとサイバー攻撃に関して詳しい。
★2017.9.6(No.508) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『日本殺人巡礼』
(亜紀書房/単行本/八木澤高明/2017.8)


近代の軋轢が産み落とした「闇」に肉薄する!
"日常"と"奈落"の境界は何処にあるのか?

戦前戦後から高度成長期を経てバブル、平成不況という歴史のうねりのなか、ある種の歪みとして時代の折々に生じた 日本中を震撼させる恐ろしい凶悪殺人事件の数々ーー。「殺人者の生家」「故郷の村」「殺害現場」へ直接足を運び、犯人たちが背負ってきた時代の宿命と、人間の哀しき業を追う。

著者・八木澤高明・・・1972年、横浜市生まれ。ノンフィクション作家。写真家。写真週刊誌「FRIDAY」の専属カメラマンを経てフリーに。他の著書に『マオキッズ 毛沢東のこどもたちを巡る旅』(小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞) / 『黄金町マリア』などがある。

【目次】

第1章 現代の八つ墓村
第2章 北関東犯罪黙示録
第3章 東京ノースエンド
第4章 北海道に渡ったネパール人
第5章 ズーズー弁と殺人事件
第6章 林眞須美と海辺の集落
第7章 宗教と殺人
第8章 戦争と殺人
第9章 差別と殺人
★2017.8.30(No.507) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『日本のテロ 爆弾の時代 60s-70s』
(河出書房新社/単行本/栗原康/2017.8)


爆弾闘争、内ゲバ、革命運動・・・・・・若者たちは、なぜ過激な行動に向かったのか?  政治と暴力、文学と芸術から考える。この時代を知るためのブックガイドを併録。

【内容紹介】 日本で、世界で、政治・文学・芸術が刺激しあった60〜70年代。 過激化した若者たちの行動は「テロ」として一面的に報道されましたが、果たしてそれだけが真実でしょうか? 本書は、今では信じられないような行動を起こした若者たちの実像を、時代状況や世界情勢にそってわかりやすく解説します。彼らの行動や考え方は、同時代の人々にとっても「世界」を考えるための重要な問いかけでした。それは作家や芸術家にとって作品を作る上では避けて通れない出来事だったことがなによりの証です。本書では、同時代の文学・音楽・美術を紹介しながら、芸術が何を表現しようとしていたのかについても考えます。

「いまある幸せに留まってはならない。なぜならその幸せは多くの民衆の不幸せを条件にしているからだ。まずはすべてを捨てて『不幸せ』に向かって跳び立たなければならない・・・・・・ベトナムが、沖縄が、水俣が、アジアが、そう若者たちに語りかけていました」(本書より)

混迷を極める現代社会で、彼らの行動を知ることは「時代」と「世界」への向き合いかたを大きく変えることになるかもしれません。

著者・栗原康・・・1979年生まれ。政治学。2017年、池田晶子記念「わたくし、つまりNobody賞」を受賞。他の著書に『大杉栄伝 永遠のアナキズム』 / 『村に火をつけ、白痴になれ 伊藤野枝伝』 など。

目次

1 何故、若者たちはいまでは考えられない行動をしたのか?
2 世界を変えるとは、どういうことか?
3 武器を持って闘いに向かった若者たち
4 東アジア反日武装戦線とは何者なのか?
INTERVIEW 大道寺将司君のこと(花田ひとし)
5 文学的想像力は何故、テロに惹かれるのか?
6 直接行動に触発された藝術家たち
BIOGRAPHY OF REVOLUTIONARIES 革命家烈伝
BOOK GUIDE この時代を知るためのブックガイド


関連ページ・・・日本赤軍と東アジア反日武装戦線
★2017.8.23(No.506) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『シリアルキラーズ 女性篇 おそるべき女たちの事件ファイル』
(青土社/単行本/ピーター・ヴロンスキー/2017.8)

歴史や事例などを詳細に検討しながら、モンスターになった女たちの謎にせまる。

著者の他の著書・・・ 『シリアルキラーズ プロファイリングがあきらかにする異常殺人者たちの真実』(青土社/2015)

目次

序 シリアル・スパルタシズム―女の攻撃性の政治学

第1部 女シリアルキラーの精神病理と小史
(雌獣の性質―雌モンスターの精神病理
力、利得、欲望を追い求めて―女シリアルキラー小史)

第2部 二〇世紀における女シリアルキラーと共犯者のケーススタディ
(アイリーン・ウォーノスのカルトと情熱―ポストモダンの女シリアルキラー
友人知己の殺害―“黒後家蜘蛛”と利得殺人
死ぬほど愛して―シリアルママ、死の天使、その他の殺意ある養護者
セックスと死とビデオテープ―シリアルキラーの共犯者としての女
ナチの雌犬とマンソン・キラー・ガールズ―カルトの女シリアルキラー)

結論 捕食者的な女の見分け方―女シリアルキラーのプロファイリング


関連ページ・・・海外の事件
★2017.8.16(No.505) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『犯罪「事前」捜査 知られざる米国警察当局の技術』
(角川新書/一田和樹&江添佳代子/2017.8)


世界の捜査の趨勢は事後から「事前」へ――世界の法執行機関の捜査の最前線で大きな変化が起きている。

事後対応から事前対処への変化だ。事前対処は事前捜査と言ってよいだろう。これには大きくふたつの理由がある。ひとつはテロだ。テロは近年になって規模も数も拡大し、サイバー化かつ国際化してきており、これまでと同じ対応では難しくなってきている。そして、インターネットの普及がもうひとつの理由だ。テロリストや犯罪者を含めた多くの人々が通信でやりとりをするようになった。地理的制約や物理的制約が減り、テロや犯罪へのハードルが下がったが、防御方法も同時に進歩した。傍受し、位置を特定することができるようになった。かくして捜査当局は、予防のための体制を整えることになった。もちろん、そこにはプライバシー侵害や冤罪などさまざまな問題がある。 (「はじめに」より抜粋)

著者・・・

一田和樹・・・コンサルタント会社社長、プロバイダ役員などを歴任後、サイバーセキュリティ情報サービスを始める。2006年に退任。2010年、『檻の中の少女』(原書房) で第3回島田荘司選ばらのまち福山ミステリー文学新人賞を受賞。著作に『原発サイバートラップ リアンクール・ランデブー』(原書房) など。

江添 佳代子・・・インターネット広告、出版に携わったのちフリーライター、翻訳家として活動を始める。英国のITメディア「The Register」のセキュリティニュースの翻訳を約800本担当。現在は主にウェブメディアでサイバーセキュリティ関連の記事を執筆。共著に『闇ウェブ』(文春新書)がある。

はじめに
第一章 ボルチモアの暴動で明らかになった最新捜査技法
第二章 携帯電話の基地局になりすます「モバイル監視」の捜査とは
第三章 最強の盗聴組織とやられっぱなしのSNS
第四章 ダークウェブの児童虐待サイトに捜査のメスを入れることは可能か?
第五章 犯罪やテロを防ぐ事前捜査社会
あとがき
★2017.8.9(No.504) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『昭和・平成 日本の凶悪犯罪100』
(宝島社/単行本/別冊宝島編集部[編]/2017.7)

宮ア勤・連続幼女誘拐殺人事件、九州監禁事件、オウム真理教幹部刺殺事件、グリコ・森永事件……など、昭和・平成の記憶に残る凶悪犯罪について、最新情報も織り交ぜながら解説&ルポ。実際に実行犯と会ったライター、ジャーナリストによる体験談なども随所に盛り込みます。狂気の正体を明らかにする事件ノンフィクションの決定版。
★2017.8.2(No.503) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『北海道 20世紀の事件事故 サツ回りの現場から』
(北海道新聞社/単行本/大竹功太郎/北海道新聞社[編]/2017.6)


白鳥事件、道庁爆破、北炭夕張ガス突出…50の事件を題材に元社会部記者の筆者が20世紀の北海道を読み解く。元道新警察担当キャップ座談会、事件事故年表も掲載。

著者・大竹功太郎・・・1934年、函館市生まれ。東北大文学部卒業後、1957年、北海道新聞社入社。函館報道部長、社長室次長、釧路支社長、監査役を歴任。
★2017.7.26(No.502) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『科学捜査ケースファイル 難事件はいかにして解決されたか』
(化学同人/単行本/ヴァル・マクダーミド/2017.7)


科学捜査というのはそれ自体が心の踊る仕事であり、それを職にしている人々は、
率直に言って、とんでもなく素晴らしい人たちなのだ。(本文より)

200年におよぶ歴史をもつ科学捜査。犯罪解決に役立てられ、ドラマや小説の題材としてたびたび取り上げられ、ある意味では私たちにもなじみ深いものでもある。しかし、DNA鑑定、指紋、毒物学、プロファイリングなどについて、どんなことを知っているだろうか。英国のベストセラー作家、ヴァル・マクダーミドは、科学捜査の現場を歩き、第一線で活躍するエキスパートへのインタビューをとおして、性犯罪、放火、強盗、暴行などの事件解決に科学捜査がどのように役立てられているかを、その発展の歴史とともに浮き彫りにする。犯行現場から法廷へと続く、科学捜査をめぐる旅。(2016年アンソニー賞 批評/ノンフィクション賞 受賞)

著者・ヴァル・マクダーミド・・・これまでに28の犯罪小説を著した。作品はミリオンセラーとなり、16ヶ国語に翻訳され、多くの賞を受賞。犯罪プロファイラー、トニー・ヒルのシリーズが原案となって英国ITVの連続テレビ・ドラマ〈ワイヤー・イン・ザ・ブラッド〉が制作された。

【目次】
第1章 犯行現場
第2章 火災現場の捜査
第3章 昆虫学
第4章 病理学
第5章 毒物学
第6章 指紋
第7章 飛沫血痕とDNA
第8章 人類学
第9章 復顔
第10章 デジタル・フォレンジック
第11章 法心理学
第12章 法廷
終章
★2017.7.19(No.501) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『マル暴捜査』
(新潮新書/今井良/2017.7)


「抗争(ドンパチ)は絶対にさせない」
――捜査幹部はそう言った。

2003年に発足した警視庁組織犯罪対策部、通称・組対(ソタイ)は、1000人近い人員を擁する、全国の暴力団捜査の先頭に立つ組織だ。
刑事部系と公安部系の溝、捜査手法の変遷、マル暴刑事の日常と素顔等々、関係者への豊富な取材をもとに、組織犯罪と闘うプロ集団の全貌を描く。

著者・今井良・・・1974年、千葉県生まれ。中央大学文学部卒業。NHKに入局し、地方局や東京の報道局ニュースセンターでニュース番組の制作に10年間携わる。その後、民放テレビ局に移籍。他の著書に『警視庁科学捜査最前線』がある。

プロローグ

第1章 マル暴捜査のプロ集団――組対の誕生
組対誕生の理由/情報収集力の強化/外国人犯罪の増加/
36年ぶりの新設/刑事部と公安部の対立

第2章 頂上作戦から暴対法まで――警察対暴力団の攻防史
警察の頂上作戦/政治と暴力団/フロント企業への変身/
訴訟団結成で対抗/警察の攻勢/ヤクザマネー/
暴対法改正による対策/警察の弘道会対策/「捜査」か「癒着」か/
暴力団の情報収集力

第3章 情報こそすべて――組対の捜査手法
ガサ入れ捜査/家宅捜索の持つ意味/揺さぶり/
エスを運用/公安捜査にシフト/マル暴捜査もデジタル化/
通信傍受/カメラ捜査/カメラ捜査の問題点/
GPS捜査

第4章 マル暴刑事の素顔――組対4課の現場
マル暴捜査の本部拠点/拠点は秘密/組対4課の五つの係/
広域暴力団対策係の対象/罵声とメンツ/暴力犯捜査係/
マル暴刑事の特徴/マル暴刑事の日常/マル暴捜査の最前線/
暴力団の新ビジネス/「患者役」の告白/特殊部隊を投入/暴力団が仕切り役

第5章 ボウタイの視点――組対3課の現場
前身は「ボウタイ」/特殊暴力犯罪にも対応/組織犯罪捜査の情報拠点/企業への不当要求

第6章 薬物と拳銃――組対5課の現場
清原の薬物事件/5課とは何か/ゲートウェイドラッグ/
大物企業家を内偵中/銃器捜査も重要任務/端緒は「密告情報」/
泳がせ捜査で対抗

第7章 犯罪インフラを撲滅せよ――組対1課の現場
国際組織犯罪を視察・捜査/犯罪インフラの実態/組対1課の組織編成/
不正滞在対策室とは/蛇頭/偽装結婚に「士業」が関与/
失踪する訪日客

第8章 中国人犯罪者の跋扈――組対2課の現場
ルーツは国際捜査課/中国人組織が捜査対象/影のリーダーとの攻防/
大物の逮捕/タイアップ犯罪が深刻化/中国との捜査協力

第9章 新たな犯罪者集団との対峙――組織犯罪対策特別捜査隊の現場
組対の機動捜査部隊/偽造カード事件を専門捜査/国際犯罪組織の影/
100人以上が一斉引き出し/暴力団の関与/仲介組織が主導

第10章 マネー・ロンダリング捜査の精鋭たち――組対総務課の現場
組対の筆頭課/マル暴刑事の指導部門/マネロン捜査のプロ集団/特別捜査官も参入/
マネロン捜査の実態/JAFICと連携/アメリカの制裁リスト/
パナマ文書とマネロン/暴力団関係者も浮上

エピローグ

あとがき

[ weekly book ] [ 無限回廊 top page ]