[ 無限回廊 top page ]
since December/2007
実際にあった事件や犯罪に関する新刊を週一で紹介。更新は主に水曜日。
下記の★の日付は更新日で、その日付は下(↓)が古く、上(↑)が新しい。関連ページ・・・amazonweekly book [ No.1〜100 ] [ No.101〜200 ] [ No.201〜300 ] [ No.301〜400 ] [ No.401〜500 ] [ No.501〜600 ] [ No.601〜700 ] [ No.701〜800 ] [ No.801〜900 ]
[ No.901〜 ] ↓
★2025.8.27(No.924)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『暴力団捜査とインテリジェンス』
(幻冬舎新書/藪正孝/2025.7)
歴史的闘いの全貌全国の指定暴力団の中で、唯一、特定危険指定暴力団に指定された、北九州を拠点とする工藤會。一般市民、事業者への襲撃を繰り返すこの凶悪な組織と対決してきた福岡県警は、「工藤會頂上作戦」で、戦術的にも戦略的にも大きな成果を収めた。その背景には、従来イメージされてきた武闘的対決ではなく、インテリジェンスの収集、分析、それに基づく戦略的対策という試みがあった。工藤會対策に従事した福岡県警元刑事が、これまで明かされなかった戦いの裏側と、道半ばの暴力団壊滅への思いを綴る。
著者・薮正孝(ヤブ・マサタカ)・・・1956年福岡県生まれ。1975年福岡県警の警察官となる。2003年捜査四課に新設された北九州地区暴力団犯罪対策室副室長に就任。主に工藤會対策を担当。工藤會トップが関与したと言われる市民襲撃四事件のうち三つの捜査に関わる。2016年福岡県警を定年退職。2016年から2021年まで、公益財団法人福岡県暴力追放運動推進センター専務理事を務める。★2025.8.20(No.923)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『人はなぜ自分を殺すのか』
(新潮新書/クリスティアン・リュック/2025.8)
人はなぜ自ら死を選ぶ瞬間があるのでしょう?
日本では毎年2万人、世界では80万人近くが自殺しています。これは、死因としては戦争や殺人より多く、WHO(世界保健機構)は世界的公衆衛生問題として警告を発しており、スウェーデンでは「自殺ゼロ」を政策に掲げ、国を挙げて自殺問題に取り組んでいます。自殺者の約85〜955%には精神疾患があるとも言われる一方、一種の自殺と言える「積極的安楽死」(本人の意志で医師に致死薬を注射してもらうなどする)や医師に薬をもらうなどして自ら死を選ぶ「自殺幇助」、延命措置を受けないなどの消極的安楽死「尊厳死」など、「安楽死」を選択できる国も増えています。改めて、自ら死を選ぶことの意味とは、生きることの価値とは何なのでしょう。ノーベル生理学・医学賞の選定機関である名門カロリンスカ研究所で長らく精神科教授を務め、自殺研究の第一人者として知られる著者が、最新研究を基に自殺の実相と対処法を徹底探求した一冊です。スウェーデンでベストセラーとなり、最も権威ある文学賞、アウグスト賞を受賞しています。
著者・クリスティアン・リュック(Christian Ruck)・・・1971年、スウェーデン生まれ。精神科医。ノーベル生理学・医学賞を選定する名門医学研究教育機関、スウェーデンのカロリンスカ研究所で長年、精神科教授として診療に携わった自殺研究の第一人者。スウェーデンで最も影響力のある文学賞The August Prizeを本書で受賞。
「目次」より
第1章 自殺とはなんだろう?
第2章 自殺に予兆はあるのか?
第3章 なぜ自殺は禁じられているのか?
第4章 自殺する人は精神疾患なのか?
第5章 自殺に進化上のメリットはあるのか?
第6章 なぜ安楽死する人がいるのか?
第7章 1人の死が及ぼす影響とは?
第8章 自殺予防対策は可能だろうか?
第9章 意味のある人生とはなんだろう?
第10章 どうすれば自殺を止められるのか?
第11章 自殺をどう受け止めればいいのか?
第12章 いかに難問だとしても
訳者あとがき★2025.8.13(No.922)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『シリアルキラーズ プロファイリングがあきらかにする異常殺人者たちの真実 新装版』
(青土社/単行本/ピーター・ヴロンスキー/2025.8)
世界中を震撼させたあまりにも猟奇的な殺人犯たち。若い女性を言葉巧みに車へと誘い込んで惨殺し「シリアルキラー」という言葉ができるきっかけにもなったテッド・バンディ、ニューヨークを恐怖のどん底におとしいれた「サムの息子」ことデヴィッド・ボーコウィッツ、30人以上を殺害して自宅の床下に埋めた「殺人ピエロ」ジョン・ウェイン・ゲイシー……。連続殺人犯の歴史を詳細に描き、彼らの狂気の正体と、常軌を逸したその思想の核心にせまる。連続殺人ファイルの決定版がついに復刊!!
著者・ピーター・ヴロンスキー(Peter Vronsky)・・・1956年、カナダ生まれ。著述家、映画監督。トロント大学で歴史学で博士号。シリアルキラーに関する著作のほかに、アメリカ南北戦争など軍事史に関する著作 も多数ある。また、映画のほかにCNNでドキュメンタリー番組も制作している。著書に『シリアルキラーズ』など。★2025.8.6(No.921)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『自分は「底辺の人間」です 京都アニメーション放火殺人事件』
(講談社/単行本/京都新聞取材班/2025.7)
2019年7月18日に起きた京都アニメーション第1スタジオへの放火。
36人もの尊い命が奪われた悲惨極まりない事件はなぜ起きたのか。
被告の青葉は、公判で自身のことを「底辺の人間」と呼び、「底辺の論理」によって罪を犯したと話した。
事件を防ぐ手立てはなかったのか。
遺族が直面した喪失と、極限の悲しみ、苦しみに私たちはどう向き合えばいいのか。
これらの問いに答えるため、地元紙ならではのネットワークをいかして遺族に寄り添い、6年間取材を積み重ねた。
2024年度新聞協会賞を受賞した地元紙・京都新聞の連載「理由」をもとに書き下ろした一冊。
――「はじめに」より――
この男は何者なのか?
社会を震撼させた事件が2019年7月18日、京都市にある京都アニメーション第1スタジオで起きた。
放火により36人が死亡、32人が重軽傷を負った。
地元紙の京都新聞は過去最大級の取材態勢を組み、事件の背景や犠牲者の人となりなどを精力的に報じた。
しかし、抜け落ちている大きなピースがあった。それは、現場近くで身柄を確保され、後に放火や殺人容疑などで逮捕、起訴された男の実像。
大やけどを負い、懸命の治療で一命をとりとめたが、初公判までの4年間、供述内容や近況などの情報は極めて断片的にしか入らなかった。
最後のピースが、公判を通じてついに埋まる──。
しかし、取材班の思惑は、公判が始まると戸惑いに変わっていった。
目次
第1章 暴走 現場近くの公園/惨劇/逃走/娘との対面
第2章 喪失 涼宮ハルヒにそっくり/『氷菓』に託した青春
第3章 遺族 メディアスクラムのなかで/風化への思い/実名か匿名か
第4章 半生 初公判/「バオウ」と呼ばれた少年/真面目にやっても報われない
第5章 執着 京アニとの出会い/無差別殺人/連鎖/司法と福祉の狭間で
第6章 対峙 敬称の理由/11分間/手紙/叱ってくれる人
第7章 罪科 死刑囚の心/控訴取り下げの理由/喪失の痛みを抱えて など★2025.7.30(No.920)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『シュリック教授殺害事件 ウィーン学団盛衰史』
(晶文社/単行本/デイヴィッド・エドモンズ/2025.8)
危機の時代における哲学と社会
1936年6月22日、論理実証主義を掲げる「ウィーン学団」の哲学者モーリッツ・シュリックが、かつての教え子に大学構内で射殺された。犯人は法廷で、恩師が「危険なユダヤ的哲学」を広めていると主張し、一部の新聞もこの凶行を擁護した──。形而上学や疑似科学を排し、科学的で理性的な世界把握を目指したウィーン学団の活動は、当時もっとも先進的な思想運動であった。しかし、彼らはナチズムとファシズムの弾圧によって解散を余儀なくされ、多くが国外へ亡命することになる。なぜナチスやファシストは彼らの思想をそれほどまでに脅威とみなしたのか? 危機の時代における哲学の使命とはなにか? ナチス台頭期の不寛容と反知性主義を象徴する事件を軸に、現代英米哲学/分析哲学のルーツとなった思想運動の興隆と蹉跌を活写する。学団の枠を超え、アインシュタイン、フロイト、ハイデガー、ウィトゲンシュタインら、時代を画した知性の運命が激しく交錯する哲学的群像劇にして、ふたたび危機の時代を迎えた私たちの現在に鋭く問いを投げかける圧巻の歴史ノンフィクション。
「私たちはポストトゥルースやフェイクニュースといった言葉が飛び交う時代を生きている。このような環境においては、経験主義がかつてないほど重要なものになる。そこで、私の希望としては、すでに失われた世界において活躍していた一群の素晴らしい思想家たち、その知的態度に共感することが容易であるような思想家たちへの関心を復活させるのに、本書が何らかの形で役に立つことを願っている」(本書より)
著者・デイヴィッド・エドモンズ(David Edmonds)・・・1964年生まれ。哲学博士。上廣オックスフォード研究所特別研究員。著書に『太った男を殺しますか?──「トロリー問題」が教えてくれること』(鬼澤忍訳、太田出版、2015年)、『ポパーとウィトゲンシュタインとのあいだで交わされた世上名高い10分間の大激論の謎』(ジョン・エーディナウとの共著、二木麻里訳、ちくま学芸文庫、2016年)、『デレク・パーフィット──哲学者が愛した哲学者』(上下巻、森村進・森村たまき訳、勁草書房、2024年)など。
【目次】
序文
謝辞
第一章 プロローグ──さらば、ヨーロッパ
第二章 小さな雄鶏と象
第三章 拡大する学団
第四章 禿のフランス王
第五章 ウィトゲンシュタインの魔法
第六章 赤いウィーンのノイラート
第七章 コーヒーとサークル
第八章 カウチソファと建築
第九章 シュリックへの望まれざる贈り物
第一〇章 異邦人たちの来訪
第一一章 最も長い憎しみ
第一二章 赤いウィーンの暗黒の日々──「カルナップがあなたを待っている」
第一三章 哲学的な論争
第一四章 非公式の反対勢力
第一五章 くらえ、このくそったれ
写真
第一六章 側近グループ
第一七章 脱出
第一八章 シンプソン嬢の子どもたち
第一九章 戦争
第二〇章 亡命
第二一章 遺産
原注
登場人物
年表
監訳者あとがき
文献表
索引★2025.7.23(No.919)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『沈黙を破る 「男子の性被害」の告発者たち』
(文藝春秋/単行本/秋山千佳/2025.7)
日本社会では長年“なかったこと”にされてきた男性の性被害。
加害者は、担任教師、実父、芸能事務所社長……。
社会の沈黙はいつまで続くのか?
たった一人の勇気ある闘いが、重い扉を開け、闇の中に光が差し込んだ。
そして彼らは語り始めた。ある者は実名で、ある者は素顔を明かして――。
月刊『文藝春秋』電子版での大好評連載をまとめた、深層ノンフィクション。
著者・秋山千佳・・・ジャーナリスト。1980年生まれ。東京都出身。早稲田大学政治経済学部卒業後、朝日新聞社に入社。記者として大津、広島の両総局を経て、大阪社会部、東京社会部で事件や教育などを担当 。2013年に退社し、フリーに。九州女子短期大学特別客員教授。
【目次】
はじめに
第1章 パンツ1枚の勝訴から始まった
第2章 「十中八九負けます」
第3章 見過ごされた時限爆弾
第4章 ジャニ―氏から受けた“通過儀礼”
第5章 ダビデとゴリアテの戦い
第6章 弟は父の性虐待で死んだ
第7章 女優の告白
第8章 時代の転換点
第9章 声を上げた彼らのその後
おわりに★2025.7.16(No.918)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『沈黙の咆哮』
(毎日新聞出版/単行本/貫田晋次郎/2025.6)
1993年4月から8月にかけて、埼玉県北部で犬の繁殖・販売業を営む元夫婦らにより、3件、4人の男女が次々と毒殺される事件が起きた。
遺体は解体され、切り刻まれ、焼かれた上で、無残にも山林や川に撒き棄てられた。
いわゆる「愛犬家連続殺人事件」――正式名称「埼玉愛犬家等連続殺人・死体損壊・遺棄事件」である。
主犯の元夫婦には死刑判決が下された。前代未聞の「死体なき連続殺人事件」に挑んだ捜査官が見た深い闇とは――。 1995年1月の事件着手(逮捕)から30年がたった今、伝説の捜査官が「死体なき連続殺人事件」の捜査、裁判、立証のリアルをあますことなく語る。鬼気迫るノンフィクション!
著者・貫田晋次郎(ぬきた・しんじろう)13533年、山口県出身。日本大学芸術学部写真学科卒。1978年、埼玉県警察官拝命。在職中の16年間は刑事警察に従事、うち、11年間は捜査一課で連続勤務。愛犬家等連続殺人事件のほか、本庄保険金殺人事件、大宮日赤看護師殺人事件、熊谷養鶏場放火殺人事件など、いわゆる死体なき殺人事件、毒物・薬物による殺人事件、放火殺人事件を多く担当した。また刑事警察以外では、国の歓楽街対策により指定地域となった、西川口、大宮の歓楽街における違法性風俗の撲滅に取り組む。また、教養課で取り組んだ「失敗対処教養」は全国に普及。いずれも所属の施策として警察庁長官賞を受賞した。2013年、満期定年退職。
------------------
目次
------------------
はじめに/プロローグ
第1章 失踪
「また人が消えた」/Nの謎/事件か、望んだ失踪か/凶悪犯罪のデパート/テンドウさん/毒樹の果実/監視下で行われた犯行準備/フロントガラスの不可解なひび割れ
第2章 迷宮へ
関根と風間が「両輪」となるまで/なぜ第2の事件の発覚が遅れたのか/箝口令と2人の女性/第3の事件と暗雲/「これはダメだ。みんなやられている」/硝酸ストリキニーネと八つ墓村/邪魔なものは容赦なく消す/命の灯/宿命/怨み節のリフレイン
第3章 ほころび
夕刊紙が事件をすっぱ抜く/かつての共犯者の出現/新たな突破口/査問/検察のもくろみと工事詐欺事件の行く末/死体なき殺人と殺害方法/硝酸ストリキニーネの迷宮と光/実体のない事実の証明「毒物と死因」/崖っぷちの逃亡/「これから片品村に行こう!」
第4章 突破
ルビコン川を渡る/捜査の「歩み」と「成果」のもう一つの側面/小雨降る中、群馬へ/任意捜査へのこだわりとその先/現場から骨が出る/解体現場のポッポハウスへ/薄氷を踏む日々/前打ち予告に逮捕の前倒しで対応
第5章 両輪の轍
見えた関根と風間の関係性/虚実交えてしゃべる関根、矛盾を含んで否認する風間/風間の人物像/取り調べの真実/5日目の奇跡/「凶器」硝酸ストリキニーネの発見/硝酸ストリキニーネと風間供述/定説の壁と事実の追究/メディアの報道合戦と誤報
第6章 死の攻防
続く道「殺人の証明」/公判担当検事の追及を受けた夜/公判の幕開け/異例の証人出廷/暴露と“密約”の行方/殺人捜査の本懐は公判にあり/初公判から3年―関根と風間の対決姿勢が鮮明に/運命の一言/「守らなければならないもの」/石を抱いて眠る母/1審死刑判決から控訴審へ
エピローグ
関連ページ・・・埼玉愛犬家連続殺人事件
★2025.7.9(No.917)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『完全版 メルボルン事件の記録 オーストラリアから無実を叫び続けた日本人』
(現代人文社/単行本/山下潔/2025.7)
メルボルン事件は、1992年、オーストラリア観光旅行中の日本人7人が、麻薬密輸事件で懲役20年など有罪判決を受けた外国での刑事事件である。刑が確定した5人に対して弁護団が結成されて、現地オーストラリアでさまざま手続に取り組んだが、救済を果たすことができなかった。本書はその救援活動と弁護の記録である。国際化が進む中で、日本人が海外で刑事事件に巻き込まれた場合、どのような弁護活動できるのかを考える貴重な資料である。
著者・山下潔・・・1932年、富山県生まれ。弁護士(大阪弁護士会)。司法研修所第18期修了。大阪弁護士会国際人権規約選択議定書批准推進協議会座長、日弁連人権擁護委員会委員長などを歴任。元立命館大学法学部・大学院法学研究科講師。ブエノスアイレス事件(日本人無罪判決、2000年)、シドニー事件(日本人陪審裁判無罪評決、2002年)の各団長。
主な著作に、『国際人権法・英米刑事手続法(国際比較法シリーズ)』(共編、晃洋書房、1991年)、『人権擁護三〇年――人間の尊厳と司法』(日本評論社、1997年)、『メルボルン事件個人通報の記録――国際自由権規約第一選択議定書に基づく申立』(現代人文社、2012年)、『手錠腰縄による被疑者・被告人の拘束――人権保障の視点から考える』(現代人文社、2024年)などがある。
目次
『完全版 メルボルン事件の記録』刊行にあたって
はじめに
第1章 メルボルン事件って何?
第2章 無実を叫び続ける5人の声
生の声@〜D
第3章 伝えたい「事実」
第4章 支援のひろがり
1.メルボルン事件支援者連絡会
2.オーストラリア在住の支援者の声
3.日本の支援者の声
4.弁護団関係者の声
第5章 メルボルン事件弁護団の活動
第6章 メルボルン事件クアラルンプール調査――チャーリーへの事情聴取
第7章 オーストラリアの司法制度
第8章 メルボルン事件――法的手段の模索について
第9章 個人通報制度とは
終 章 メルボルン事件のいたましい教訓
シドニー事件(陪審裁判)
資料編
1.マスコミで伝えられたメルボルン事件
2.国会質問で採り上げられたメルボルン事件(2002年4月11日)
3.日本政府の釈放要請についてのメルボルン事件弁護団声明(2002年7月8日)
4.個人通報(1998年9月22、日本語訳)★2025.7.2(No.916)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『サイコパスから見た世界 「共感能力が欠落した人」がこうして職場を地獄にする』
(東洋経済新報社/単行本/デイヴィッド・ギレスピー/2025.8)
20人に1人の割合で存在するサイコパス。
彼らはどんな特徴をもち、どのように組織を破滅させるのか?
どうしたら彼らを見分け、その有害な影響を排除できるのか?
脳科学や事例、ストーリーを通して理解する、その実像と対策。
職場や仕事で関わるサイコパスを見抜き、対処し、排除するための役立つガイドであり、
人生のお守りとして誰もが読んでおくべき全社会人の必読書。
[サイコパスの特徴]
・脳に機能障害があり、共感能力に問題が生じている。
・「ウソをついたりズルをしない人間はただの馬鹿」と考えている。
・自分以外の人間は管理すべき家畜と見なしている。
・自分は絶対正しく、間違うことなどないと思っている。
・他人を信頼できず、マイクロマネジメントをする。
・表面的にはとても魅力的。印象操作の達人。
・リスクを評価できないため「怖いもの知らず」。
・目先のことしか頭にない。衝動的に行動する。
・「モラル」というブレーキがないので、どんなにひどいこともできる
著者・デイヴィッド・ギレスピー(David Gillespie)・・・企業の顧問弁護士の経験があり、ソフトウェア会社の共同創業者として、またテクノロジー投資家として成功をおさめ、作家としても活躍。著書に『有毒な人との接し方(Taming Toxic People)』/『ブレイン・リセット(Brain Reset)』など多数。妻と6人の子どもとオーストラリアのブリスベンに暮らす。
★2025.6.25(No.915)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『裁判のための法医学入門』
(現代人文社/単行本/本田克也/2025.6)
法医学は、テレビドラマなどでは、殺人事件の死因をいとも簡単に解明し、事件解決に導くカッコいい学問として登場する。しかし、実際の事件では、さまざま要因が絡み合って、死因や凶器の特定はそう簡単ではない。冤罪・再審事件ともなれば、検察側と弁護側の鑑定医の意見が対立することさえある。著者は、東京都や大阪府で監察医として数々の検案・解剖、足利事件、飯塚事件、袴田事件など再審事件で鑑定を行ってきた。そうした経験に基づいて、死体解剖やDNA鑑定などの事例と下山事件など戦後著名事件を題材にして、法律家のために、医学一般を踏まえた、法医学の知識と論理を案内する。
著者・本田克也・・・筑波大学名誉教授。福岡県生まれ。1979年筑波大学第二学群人間学類卒業。1987年同大学医学専門学類卒業。1991年同大学大学院医学研究科博士課程修了(医学博士)。東京都や大阪府の監察医、信州大学助手、大阪大学助教授を経て、2001年から2022年まで筑波大学教授。2018年からNPO法人・法医学鑑定センター所長。専門は法医学、法医遺伝学。性染色体およびミトコンドリアDNAを中心とする個人識別法の開拓を研究テーマとする。これまでに、足利事件、飯塚事件、袴田事件などで、弁護側の推薦によって裁判所嘱託の鑑定を行った。主な著作に『医法学原論〔基礎編講義〕―医師が裁判にかけられずにすむ「裁判医学」=「医法学」を法医学者が説く』(現代社、2022年)、『DNA鑑定は魔法の切札か―科学鑑定を用いた刑事裁判の在り方』(現代人文社、2018年)、『看護のための「いのちの歴史」の物語』(現代社、2007年)、『統計学という名の魔法の杖―看護のための弁証法的統計学入門』(現代社、2003年)などがある。
目次
まえがき
第1部 事例で説く法医学の基礎
第1章 科学としての法医学とは何か
第2章 犯罪死を見極めるために
Column 1 法医学の啓蒙に貢献した書物
第3章 死体に見る生命現象の痕跡――「生活反応」とは何か
Column 2 小説や映画に見る法医学
第4章 死因を論理的に説くために
第5章 法医学鑑定の手続はいかに行われるか
Column 3 天才法医学者を描いた高木彬光
第2部 法医学における難問への挑戦
第6章 窒息死の鑑定とは
第7章 病死に見せかけた扼殺
Column 4 検察官のストーリーが事実とされる
第3部 事例で説く法医学の深奥
第8章 乳幼児の突然死とは
第9章 恩師が教えてくれた解剖
第10章 若い男性の突然死の記憶
第11章 内因性突然死とは何か
第12章 内因性急死の現象を呈する外因死
第13章 巨悪な犯罪に絡む、重要参考人の突然死
Column 5 ヒトは死んだら生き返らないからこそ解剖する
第4部 歴史的難事件への法医学の挑戦
第14章 辻褄合わせの解剖鑑定書―袴田事件その1
第15章 再審無罪判決におけるDNA鑑定への判断―袴田事件その2
第16章 もみ消された引田鑑定―弘前事件
第17章 増えた血痕―松山事件
第18章 偽証の鑑定書―山下事件
Column 6 法医学者への警鐘
第19章 法医学の不可解さを知らしめた原点―下山事件
Column 7 新型コロナウイルスのパンデミックをめぐって
終章 法医学への期待
あとがき
著者プロフィール
★2025.6.18(No.914)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『世界猟奇殺人者事典』
(玄光社/単行本/朝里樹/2025.7)
快楽、金銭、嫉妬、信仰、あるいは理解不能な衝動。古今東西で実際に発生した猟奇殺人事件の中から、特に異様なものを厳選し、連続殺人犯やシリアルキラーを中心に、500件の事例をまとめました。著者は『日本現代怪異事典』などで知られる怪奇コレクター・朝里樹。実話を扱う本書ではあくまで資料性を重視し、事件の動機や背景、残忍な手口の詳細を記録しています。ホラーやミステリーの創作ネタ帳としても活用できる一冊です。
著者・朝里 樹・・・作家・怪異妖怪愛好家。1990年生まれ、北海道出身。在野として怪異・妖怪の収集・研究を行う。著書に『日本現代怪異事典』(笠間書院)、『日本のおかしな現代妖怪図鑑』(幻冬舎)など。
目次
第一章:快楽・無差別殺人
第二章:営利殺人
第三章:情痴・怨恨殺人
第四章:思想・信仰による殺人
第五章:理解不能な殺人
第六章:未解決殺人★2025.6.11(No.913)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『警察捜査の真実』
(SB新書/古野まほろ/2025.7)
コメンテーターが語る警察捜査。法曹や元刑事が語る警察捜査。映画・ドラマの語る警察捜査。
あふれるほどの情報が、どこかしっくりこないのは何故だろう。感想や仮定や憶測が、必ず付いて回るのは何故だろう。
逮捕は捜査の目的じゃないし、警察は自白フェチじゃない──擁護でも暴露でも武勇伝でもない純粋な「捜査の基礎とファクト」を、ひたすら実例と実務によって解きほぐす、義務教育で学びたかった警察捜査
著者・古野まほろ・・・東京大学法学部卒。リヨン第3大学法学部修士課程修了。我が国学位授与機構より学士(文学)。警察庁T種警察官として交番、警察署、警察本部、海外、警察庁等で勤務し、警察大学校主任教授にて退官。2007年、『天帝のはしたなき果実』で第35回メフィスト賞を受賞。作家として有栖川有栖・綾辻行人両氏に師事。本格ミステリを中心に、警察小説、青春小説、新書等多数。
はじめに
第1章 基礎からの「捜査」――目的、概容、端緒
第2章 捜査の流れ、捜査の諸タスク
第3章 有事の任務部隊、「捜査本部」
第4章 捜査員と刑事部屋――イキモノ・習性・タイムテーブル
第5章 捜査をめぐる大きな謎――取調べ・自白・冤罪にフォーカスして![]()
★2025.6.4(No.912)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『知るほどヤバイ 知らないともっとヤバイ 法律の闇』
(KADOKAWA/単行本/弁護士のたむじろう/2025.6)
第1章「知らないと損するお金の話」では、「あるひとつの判断ミスで、亡くなった父の借金300万円が降りかかってくる怖い話」や、「母親思いの子どもの優しさと無知が、家を売らざるを得ない状況に追い込まれる話」などを収録。第2章「知らないとヤバイ離婚で地獄」では、「不倫された側がなぜか離婚時にお金を払わないといけない話」や「離婚せずに別居と、今すぐ離婚。計算すると今すぐ離婚したほうが4万円お得?」などを収録。第3章「知りたくなかった司法の闇」では、大きな話題を呼んだ戦後最大の冤罪事件「袴田事件の闇」にまつわる話や、「これを法律で裁けないの司法の欠陥だろ」という話を収録。結婚、離婚、不倫、相続、お金、借金、冤罪……人生において誰もが経験する法律の絡むあれこれ、知らないと損してしまう法律ホラーをマンガと豊富な解説で紹介した一冊。
著者・弁護士のたぬじろう・・・弁護士としてばりばり働きながら、平日夜に弁護士あるあるネタなどの四コマ漫画をXで更新している。Xアカウント:@B_Tanujiro
P.5…第1章 知らないと損するお金の話
P.7…遺産相続
P.19…相続放棄
P.31…相続放棄失敗
P.41…第2章 知らないとヤバイ離婚で地獄
P.43…不倫されたのにお金を払う!?
P.55…今すぐ離婚で4万お得?
P.67…女性側の離婚苦労話
P.77…ペアローン契約後の離婚
P.85…第3章 知りたくなかった司法の闇
P.87…袴田事件
P.99…袴田事件 その後
P.106…パチンコの闇
P.117…司法の欠陥
P.129…司法の欠陥 下ネタ編★2025.5.28(No.911)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『部下からの逆パワハラで“もう無理”と思ったときに読む本』
(日本能率協会マネジメントセンター/単行本/加藤京子/2025.6)
「パワハラ」と聞くと、上司から部下へのベクトルを想像する。
しかしながら昨今、かつての年功序列中心の牧歌的な日本的経営の時代(=年功序列のラインに乗ればそのまま上にいける、また誰もが昇格することに疑いを持たなかった「平和的な要素が強くなっていた時代」)と異なり、皆がみな上役的役割を担いたい人ばかりがいるわけでは無い時代である。さらには「ハラスメント」「コンプライアンス」などの文脈を背景に、パワハラが怖くて言い返せないで悩んでいる上司(例えば概ね40代以降、圧倒的に優秀ではないが、実直で生真面目、不本意ながら上司になってしまったヒト)は少なくない。それどころか、上司が躊躇して言い淀んでしまうのをいいことに、部下から上司への“逆パワハラ”という状況すら生まれている。
そうした<悩める上司たち>に向けた類書では、「傾聴しましょう」「感情的になってはいけません」「押しつけではなく考えさせましょう」という性善説に立脚した一般論・精神論が謳われているが、それではうまくいかない。
なぜなら、上司を馬鹿にしている相手(部下)は“逆パワハラ”を仕掛けてきている場合も多々あるわけで、論理が通用する相手ではないこともある。そんな<悩める上司たち>がたくさんいる職場で“逆パワハラ”は横行しているが、多くの上司が反論できず、「もう無理」と思わされてしまっている。
本書ではそんな<部下からの“逆パワハラ”に日々悩みを深める上司たち>に向けて、以下のような処方箋を示していきたい。
上司たちに共通する「逆パワハラの実情」
― その逆パワハラが想定外であり、とっさのことにビビってしまう
― 逆パワハラをされたときに切り返すフレーズを持っていない
― 誰にも打ち明けることができず、孤立してしまう
本書では「部下からの逆パワハラが怖くて何も言えない」と思ったとき、以下のような【処方箋】をお伝えします。
― 逆パワハラ部下のパターンを理解する
― その逆パワハラが、自分の「どの感情を煽ってきているか」を理解する
― その場で切り返すフレーズを身につける
著者・加藤京子・・・H・Rサポート代表 www.bureau01.com/ 青山学院大学文学部フランス文科卒業、日商岩井株式会社(現 双日株式会社)入社。1998年社会保険労務士資格取得、2000年独立開業〜現在 H・Rサポート(港区西新橋にて社会保険労務士事務所経営)2004年研修講師として活動開始し、管理職選抜・昇格審査事業の一環として、部下育成の相談(面談)を受託。年間約100日(20年間)、約2万人対応。現在、研修講師および人材アセスメントのチーフコンサルタントとして活動中。著書に『Z世代に嫌われる上司、嫌われない上司』(ぱる出版)がある。
《目次》
はじめに
第1章 パワーハラスメントについて
第2章 部下がモンスター化したときの処方箋
第3章 ハラスメント・ハラスメントエリア 部下からの奇襲
第4章 世代間ギャップの向こうに、逆ハラスメントが見える
第5章 限りなくモンスター 部下からの攻撃 助けてゾーン
第6章 あなたが、あなたを守るために、やらなければいけないこと
おわりに★2025.5.21(No.910)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『獄中を生きた 監獄法の懲役刑』
(Independently published/単行本/岩崎風水/2025.4)
この本は、1999年(平成11年)から2006年(平成18年)までの7年に及ぶ監獄法下の懲役刑の生活を書いた。2014年(平成26年)に出所するまでの受刑生活の前半分の記録である。
監獄法は、収監の手続きや拘禁の形式、作業や教誨(きょうかい)、接見など、自由刑の執行方法や死刑の執行について規定した法律だ。1908年(明治41年)に施行され、2006年(平成18年)に施行された「刑事施設及び受刑者の処遇等に関する法律」によって廃止された。 懲役刑は、自由を奪う自由刑の一種で、犯罪者を刑務所に収監して刑務作業を強制させる刑事罰だ。 刑法第28条には、刑期の3分の1を過ぎれば行政官庁の処分によって仮釈放を得られるとある。
私は、従順で寡黙な生活をすることからはじめた。3分の1で仮釈放を得るため、模範囚として受刑生活を送るつもりだった。しかしそれは、全打席ホームランを打ちたいと願うバッターと同じで、実現は不可能だった。 受刑生活が始まってから、少年刑務所で風邪をこじらせて体調を崩し、3ヶ月間療養をした。その後も帯状疱疹が出て、結核に罹患し、医療刑務所で一年間の療養をした。医療刑務所から長期刑務所に戻る頃には、私は、仮釈放を欲しなくなった。刑務所には一般の社会とはかけ離れた独自の文化がある。また、その文化を担う者たちは、罪を犯したとされて服役している者たち。自己の利益獲得に余念がない者、寡黙に生活を続ける者、生きるのを諦めた者など、様々な受刑者がいた。
★2025.5.14(No.909)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『渇愛 頂き女子りりちゃん』
(小学館/単行本/宇都宮直子/2025.7)
選考委員の心を強く揺さぶり、受賞に至った第31回小学館ノンフィクション大賞受賞作。
◎酒井順子さん
「りりちゃんの孤独、騙された男性の孤独に迫るうちに著者もりりちゃんに惹かれて行く様子がスリリング。都会の孤独や過剰な推し活、犯罪が持つ吸引力など現代ならではの問題がテーマが浮かび上がって来る」
◎森健さん
「今日的なテーマと高い熱量。とくに名古屋に部屋を借るほど被告人への面会取材を重ねる熱量は異様。作品としての力がある」
◎河合香織さん
「書き手の冷静な視点とパッションの両者がある。渡邊被告がなぜ”りりちゃん”になったかに迫るうちに著者自身もまた、”りりちゃん”という沼に陥り、客観的な視点を失っていく心の軌跡が描かれているのが興味深い」
大きな話題を集めた「頂き女子りりちゃん事件」に真っ向から挑む姿勢と、そこに映し出された現代社会の姿がいま読むべきノンフィクションとして高く評価された1冊です。
【編集担当からのおすすめ情報】
ターゲットとする年上の男性を「おぢ」と、彼らから金銭を詐取することを「頂き」と名付けたキャッチ―さや、その手法を「魔法のマニュアル」として販売していたこと、だまし取った金をすべて歌舞伎町のホストクラブに勤務するホストにつぎ込んでいたこと、「頂き女子りりちゃん」と名乗り、アッシュブロンドに染め上げた肩までボブヘアに、ピンクを基調としたファッションで「配信」を行っていたことなど、様々なエピソードや特異なキャラクターによって、逮捕から裁判、そして実刑判決まで一挙手一投足が注目を浴びた事件を、週刊誌で20年以上事件・芸能記者として活動しながら、歌舞伎町に住み込んで「ホス狂い」を取材してきた女性記者が全力取材。
“りりちゃん”との面会や手紙のやりとりを重ね、裁判を傍聴するうちに、少しずつ心の距離が縮まり、記者でありながら共鳴し「彼女の罪がわからない」と逡巡しつつ家族や被害者、「りりヲタ」を名乗り、彼女をフォローしていた女性たち、支援を申し出た関係者などに取材を重ね、深く、事件の核に迫ろうとする著者の姿に心揺さぶられること間違いなしです。
対象に飲み込まれながらも真っ向から対峙し続けた著者にしか書くことができない
情動と熱気に満ちた全く新しいノンフィクションです。
《アクリル板の向こうにいる彼女の言葉に心を揺さぶられ、逡巡し、また新たに発覚した事実をぶつけると、彼女の言葉によって、覆される。振り返れば、この一年間は、その繰り返しだった》
ターゲットとする年上の男性を「おぢ」と、彼らから金銭を詐取することを「頂き」と名付けたキャッチ―さや、その手法を「魔法のマニュアル」として販売していたこと、だまし取った金をすべて歌舞伎町のホストクラブに勤務するホストにつぎ込んでいたこと、「頂き女子りりちゃん」と名乗り、彼女をフォローしていた女性たち、支援を申し出た関係者などに取材を重ね、深く、事件の核に迫ろうとする著者の姿に心揺さぶられること間違いなし。
対象に飲み込まれながらも真っ向から対峙し続けた著者にしか書くことができない情動と熱気に満ちた全く新しいノンフィクションです。
〈 目次 〉
プロローグ
第1章 彼女の罪がわからない
第2章 魔法のマニュアルを取り巻く人々
第3章 逆転する「母」と「娘」
第4章 極彩色の牢獄★2025.5.7(No.908)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『好きだったあなた 殺すしかなかった私』
(鉄人社/単行本/事件備忘録@中の人&高木瑞穂/2025.5)
複雑に絡み合う男女の事件
人は激情に駆られた瞬間、どのように理性を失い、取り返しのつかない結末へと突き進んでしまうのか。
「夫ガソリン焼殺事件」
「同居女性バラバラ殺人事件」
「歌舞伎町ホスト殺人未遂事件」など、
恋愛、夫婦、不倫、ストーカーといった関係性のもつれから生まれた衝撃的な事件の数々、人間の心の深淵を描くリアルドキュメント!
著者・・・
事件備忘録@中の人(じけんびぼうろくあっとなかのひと)・・・1974年愛媛県生まれ。幼いころより新聞に掲載される事件を読むのが好きで、2016年頃から個人的に気になる事件をまとめるサイト『事件備忘録』を運営。現在までに300以上の事件、その背景をまとめ、地元愛媛の裁判を中心に傍聴も行っている。家族や隣人、恋人同士など日常の中の普通の人々による事件が中心。
高木瑞穂(たかぎみずほ)・・・1976年生まれ。ノンフィクションライター。著書に『売春島「最後の桃源郷」渡鹿野島ルポ』『東日本大震災 東京電力「黒い賠償」の真実』『覚醒剤アンダーグラウンド「日本の覚醒剤流通の全てを知り尽くした男」』(彩図社)、『裏オプ JKビジネスを天国と呼ぶ「女子高生」12人の生告白』(大洋図書)『ルポ新宿歌舞伎町 路上売春』『事件の涙 犯罪加害者・被害者遺族の声なき声を拾い集めて』『殺人の追憶』(小社刊)などがある。
X @takagimizuho2 https://note.com/takagi_mizuho
殺害依頼した女の「それでもいいと思えた366日」
東京都多摩市・闇サイト殺害依頼事件
不倫で始まり不倫で終わる私たち
東京都練馬区・夫殺害事件
殺害と死体遺棄を手伝ったオンナ友だちの絆
千葉県千葉市・前夫殺害死体遺棄事件
暴力夫を餓死させて晴らした女の怨
三重県四日市市・通風夫餓死殺害事件
愛憎「好きで好きで仕方がなかった」
新宿歌舞伎町ホスト殺人未遂事件
and more…
この事件の中に、あなたの姿はないですか?★2025.4.30(No.907)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『あの日、妻の信号は青色だった。 司法に葬られた福井衝突事故の謎』
(若葉文庫/山崎義一/2025.4)
福井で発生した衝突事故の不自然な捜査と経緯。これが地方の警察、裁判所の「常識」なのか。司法や捜査機関の都合にふりまわされる妻を、傍聴席から見守ることしかできない夫の苦悩と憤りが交通事故の実態を、烈火のごとくあぶり出す!
【本文より】
実際に、事故の発生直後から妻本人の証言とはまったく異なる信号の色や走行ルートが、捜査機関の「捜査なき決めつけ」によって、すべて「事実」にされてしまいました。その結果、事故の当事者である妻と事故相手が負う「3つの責任(処分)」も次のようなチグハグな結末を迎えています。刑事=双方が不起訴。行政=双方が信号無視。民事=妻の過失が10割(事故相手は過失なし)。刑事、行政については、喧嘩両成敗のごとく、双方が痛み分けをするかたちで終わりましたが、なぜか民事では妻が一方的に「加害者」に仕立て上げられてしまい、裁判官も妻の言い分に耳を傾けることはありませんでした。〈序章より抜粋〉
調書1の見取図は事故相手K氏の主張に沿ってまとめられたものだが、衝突位置は妻の主張とは大きく異なっている。今回の衝突事故は出会い頭のはずだが、双方が主張する衝突位置には「約5メートル」のずれがある。あくまでもK氏の主張がベースなので、このような「誤差」が生じる可能性はあるかもしれないが、私にはどうしても腑に落ちないことがある。それは、この「誤差」について、具体的な捜査をした痕跡がどこにもない点だ。K氏の実況見分は「事故当日(直後)」におこなわれている。そのため、実況見分のときにはK氏が主張する衝突位置の付近には、事故車両から落下したパーツの一部や破片などが路面に残っているはずだが、それらに関する記録(現場写真や記述)はいっさいない。明らかに不自然な調書だと思った私は、南署の担当者にそのことを問いただした。すると担当者は自信満々にこう答えた。「実況見分調書に衝突位置の写真はいらない。停止位置の写真しか撮らない」これが福井県警の捜査方針なんだろうか……。この時点で衝突位置を明確にしなかった(できなかった)のは、捜査機関にとって大きな「捜査ミス」といえるだろう。〈第1章より抜粋〉
著者・山ア義一(やまざき・ぎいち)・・・兼業農家。1946年5月、福井県福井市に生まれ現在に至る。高校卒業後、当時の福井市企業局に定年まで勤務。主に維持管理作業に従事。定年後は親のあとを継ぎ、わずかな水田畑の耕作、時間をみては妻の残したプランターの手入れをしている。
【もくじ】
序章 心の後遺症
・交通事故の一報
・警察官の怒声
・理不尽な捜査
・動かぬ証拠
当時の画像で振り返る
・交通事故の概要1 事故現場
・交通事故の概要2 事故車両
第1章 実況見分調書
・実況見分は任意
・謎の調書
・調書1 衝突地点が5メートルも違う
・調書2 K氏は交差点の南側から進入
・調書3 目撃者の位置
・調書4 福井地検が再捜査を指示
第2章 妻の証言
・最大の争点「走行ルート」
・妻の主尋問
・妻の反対尋問
第3章 事故相手
・初対面
・事故時の証言
・K氏の陳述書
第4章 目撃者
・教え子
・調書3の疑問点
・証言が二転三転
・メモと調書の違い
・後日談
第5章 警察と保険会社
・調書の日付が違う
・日記が証拠品に
・診断書の受け取り拒否
・目撃者探しの電柱幕とチラシ
・警察官スクラム
・過失割合の変遷
第6章 検察と行政処分
・不起訴処分の類型
・検察審査会
・双方が赤信号無視
・交通事故の時効が完成
第7章 弁護士
・意見書
・目撃者との通話
・自動車会社の見解
・文書偽造の時効
第8章 裁判
・尋問の回数
・一審での和解勧告
・謎の交通量調査
・一審判決のポイント
・2回で終わった高裁
・最高裁からの通知
・裁判の結果
終章 妻への想い
・乳がんが転移
・やりきれない気持ち
巻末資料
・交通事故年表★2025.4.23(No.906)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『死刑について私たちが知っておくべきこと』
(ちくまプリマー新書/丸山泰弘/2025.5)
・犯罪抑止力はあるともないとも言えない
・「国民世論の多くが賛成」の根拠には問題がある
・「絞首刑は残虐か」の検証は70年以上行われていない
・政府は執行の具体的な情報を公開していない
死刑制度に「なんとなく」で賛成または反対していませんか。冤罪があれば取り返しのつかない「究極の刑罰」にもかかわらず、その実態は知られておらず、十分な議論もなされていない。日本の死刑制度とその運用にはどのような問題があるのか、維持するのならどうあるべきか、考えるための材料を示す。
著者・丸山泰弘・・・立正大学法学部教授。博士(法学)。専門は刑事政策・犯罪学。日本犯罪社会学会理事、日本司法福祉学会理事。2017年にロンドン大学バークベック校・犯罪政策研究所客員研究員、2013年から2020年にカリフォルニア大学バークレー校・法と社会研究センター客員研究員。著書に『刑事司法における薬物依存治療プログラムの意義――「回復」をめぐる権利と義務』(日本評論社)などがある。
【目次】
第1章 死刑はどのように運用されている?
第2章 刑事政策の暗黒時代とその後
第3章 被害者を支援するとはどういうことか
第4章 死刑存置派と死刑廃止派の水掛け論
第5章 日本の市民は本当に死刑を望んでいるのか
第6章 「死刑は残虐な刑罰か」の過去・現在・未来
第7章 アメリカが死刑を維持するためにとった7つの観点
第8章 死刑存廃論のミニマリズム★2025.4.16(No.905)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『神山啓史流あきらめない弁護術 伝承していく刑事弁護』
(人文社/単行本/神山啓史/2025.3)
依頼者のために、@力を尽くす、A先手を打って審理を主導する、B妥協しない、C手を抜かない、そしてD本に書いてあることしかできないわけでない――。神山啓史弁護士は、弁護活動には限界がないことを教える。そうした弁護活動は、刑事弁護に携わるすべての弁護士に、多くの発見と勇気を与えてくれる。本書では、事実と証拠の獲得、そして得るべき結論を目指して、考え、悩み、工夫を凝らす刑事弁護人・神山啓史弁護士(元司法研修所教官)が、事情聴取、尋問、論告、弁論などについて、「私ならこうする」とすべてを見せる。
刊行によせて
理想の刑事弁護人●田岡直博
刊行にあたって●神山啓史弁護士の弁護の「技」を伝承する会、神山啓史
第1部 無罪獲得の弁護術 楽しくやって、あきらめない
第1章 東電女性社員殺害事件──その1(確定審)
[座談会]神山啓史・神田安積・鈴木郁子・宮村啓太
1.東電女性社員殺害事件―どんな事件だったか
2.無罪なのに勾留?
3.一審無罪判決を受けて
4. 再勾留をめぐる攻防
5. 「否認しているから」再勾留
6.逆転有罪判決
第2章 東電女性社員殺害事件──その2(再審)
[座談会]神山啓史・神田安積・鈴木郁子・宮村啓太
1.再審請求にあたって
2.再審の重い扉を開けた神山流弁護術
3. 再審請求後の弁護団の体制
4. 決してあきらめない活動の継続
5. みんなで議論をして常に成果と課題を確認
6. 迷ったらやってみる
7. 「証拠を創る」という発想
8. 常に手続の主導権を
9. 神山流弁護術からの学び
【掲載資料@】 東京高裁2000(平12)年4月20日の職権不発動判断
【掲載資料A】 検察官の勾留職権発動申出に対する弁護人意見書(2000年5月8日)
【掲載資料B】 東京高裁2000(平12)年5月19日の勾留決定に対する弁護人の異議申立てに対する棄却決定
【掲載資料C】 弁護人の特別抗告申立書(2000〔平12〕年5月23日)
【掲載資料D】 最高裁2000(平12)年6月27日の特別抗告棄却決定
Column 再審請求を考えている事件の証拠物の保管●神山啓史
ゴビンダさんからのメッセージ 私を励まし勇気づけた「ことわざ」
第2部 捜査段階・証拠づくりの弁護術 思いついたら、まずやってみる
第3章 神山啓史弁護士に聞く 捜査段階における活動
[聞き手]野傑
1.強盗殺人事件
2.傷害致死事件
3.殺人未遂事件
4.まとめ
第4章 神山啓史弁護士に聞く 証拠づくりにおける活動
[聞き手]高津尚美
1.強盗事件
2.草加事件
3.名張事件
4.草加事件――血液型
5.名張事件――歯痕
6.足利事件
7.まとめ
Column[刑事弁護日誌] 3月31日 一勝一敗(名張事件と草加事件)●神山啓史
第3部 死刑求刑事件の弁護術 あるべきことは、遠慮も妥協もしない
第5章 オウム事件10講●神山啓史
1. はじめに
2. 第1講―黙秘:供述させて後悔しないか
3. 第2講―勾留理由開示公判:供述させなくて後悔しないか
4. 第3講―起訴状の朗読:刑事訴訟法を守らなければ
5. 第4講―公訴事実の認否:これで認められるか
6. 第5講―書証に対する認否:原則は不同意である
7. 第6講―伝聞例外に対する異議:結果はわかっていても
8. 第7講―鑑定:被告人の意思に反しても
9.第8講―被害者尋問:検察官の不誠実さを正す
10. 第9講―被告人質問:被告人の人間性を暴く
11. 第10講―弁論:この裁判に何を残すか
第6章 オウム事件第一審の弁論●神山啓史
1.弁論
2.裁判員裁判の課題
第4部 裁判員時代の弁護術 被告人が分かる公判をやる
第7章 原則は不同意──調書裁判克服の実践イメージ(『季刊刑事弁護』からの厳選論考@)●神山啓史
1.K弁護士、国選事件を受任する
2.K弁護士、第一回公判を行う
3.K弁護士、S修習生から質問を受ける
第8章 黙秘権の確立をめざす弁護活動(『季刊刑事弁護』からの厳選論考A)●神山啓史+後藤 昭
1.問題の所在
2.弁護活動のポイント
3.理論上の課題
第9章 どんどん見せてもらおう──こんなことも証拠開示(『季刊刑事弁護』からの厳選論考B)●神山啓史
1.記録を閲覧したとき
2.同意・不同意を考えるとき
3.証人尋問をするとき
4.客観的状況をもっと知りたいとき
5.捜査状況をもっと知りたいとき
6.検察官の証拠が採用されたとき
7.情状資料を得たいとき
第10章 刑事弁護は経験から学ぶ(『季刊刑事弁護』からの厳選論考C)●神山啓史
第11章 裁判「官」裁判傍聴記
[語り手]神山啓史、[聞き手]久保有希子
1.きっかけ
2.印象
3.問題点
4. これから
司法研修所で神山クラスだったみなさんにインタビュー! 神山啓史教官の教えと実践
教え子へのメッセージ 神山啓史
本書のむすびにかえて シンプルさは究極の洗練である●虫本良和
編著者プロフィール
神山啓史弁護士の弁護の「技」を伝承する会★2025.4.9(No.904)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『事件記者 今だから明かせる真相、そして裏話』
(パブファンセルフ/単行本/中島健一郎/2025.4)
取材当時は関係者に配慮した真相や裏話を、もう時効ということで記載した本なので副題に「今だから明かせる真相、そして裏話」というキャッチを採用しました。著者は警視庁担当時代に58件の殺人事件捜査本部をカバーした他、連続企業爆破事件、金大中事件などを追いかけ、その後は慶応大学不正入試事件など調査報道を行いました。ワシントン特派員時代には中米紛争、IBM産業スパイ事件、第五福竜丸被曝の実態解明に取り組みました。★2025.4.2(No.903)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『少年に付き添う人 「愛された体験」が少年を変える 少年法と付添人の記録』
(現代人文社/単行本/野口善國/2025.4)
著者は、神戸連続児童殺傷事件、姫路タクシー運転手強盗殺人事件といった著名な少年事件を担当するだけでなく、「すべての少年に更生の可能性がある」と考え、60年間でのべ300人の少年を見守ってきた。
著者のこれまでの付添人活動の事例を紹介しながら、子どもに付き添うにあったて何を考え、どのように少年に接してきたのか、その結果として少年にどのような変化があったのか、奏功したのはどういった点だったのか、失敗点はどこにあるのか、を分析する。非行少年にどのように接するべきかと考え悩む読者に豊富な事例と分析から気づきを、そして、少年法の問題点を分析し、非行少年の更生に関わる者として忘れてはならない姿勢を提供する。
著者・野口善國(のぐち・よしくに)・・・弁護士(兵庫県弁護士会)。1970年東京大学法学部卒。卒業後は刑務官として法務省矯正局で働く。1980年に弁護士登録、矯正局時代の経験を活かして少年事件を多く担当。神戸連続児童殺傷事件の弁護団長を務める。著作に『歌を忘れたカナリヤたち』(共同通信社、2005年)、『それでも少年を罰しますか』(共同通信社、1998年)等。
〇目 次
第1部
第1章 心に残る少年たち
第2章 神戸連続児童殺傷事件
第3章 タクシー運転手強殺事件――虐待のはて
第2部
第1章 付添人は何をなすべきか
第2章 守ろう少年法
第3章 少年法の変遷
第4章 少年法「改正」の結果
第5章 少年に対する厳罰論について
第6章 少年法に未来はあるか
Column
リンゴはリンゴの力で育つ
小柄な先生の大きな背中――元少年から見た野口弁護士の活動@
先生のくれた、心の余白――元少年から見た野口弁護士の活動A
儲からなくてもやりたいこと――O事務員から見た野口弁護士の活動
少年と、事件と、ひたすら向き合う――秋山侑平弁護士から見た野口弁護士の活動
未来への架け橋――羽柴修弁護士から見た野口弁護士の活動★2025.3.26(No.902)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『まさか私がクビですか? なぜか裁判沙汰になった人たちの告白』
(日経BP/単行本/日本経済新聞「揺れた天秤」取材班/2025.3)
パパ活なのか恋なのか? 会社役員が「恋人」と信じた女子高生には「本当の彼氏」がいた。
泥酔で失った商社内定。入社歓迎会で吐いた「記憶にない暴言」の重過ぎる代償。
銀行副店長が解雇されたあまりにも些細な理由。洗剤の試供品を持ち帰ったら「窃盗」に?
・・・積水ハウス「地面師事件」にソフトバンク部長の隠れ副業、有名企業の社員も例外ではなく、私たちの日常は意外に怖い。身につまされて学びになるリーガル・ノンフィクション。日本経済新聞電子版の人気連載を書籍化。
[目次]
【第1章】会社員たちの転落劇。小さな慢心が悲劇を呼ぶ
洗剤「お持ち帰り」で失った銀行副店長のポスト。懲戒解雇はやりすぎか?/入社歓迎会で泥酔からの暴言、失った「商社内定」の切符は重かった……
【第2章】まさか、あの会社で。有名企業のスキャンダル
ソニー生命不正送金、詐欺でも「返した」ビットコイン運用益は53億円/隠れ副業の負債で追い込まれたソフトバンク部長、起死回生策は投資詐欺……
【第3章】平穏な家庭が壊れていく。溶けていくお金に、ご近所トラブル
「仕組み債」で1000万円を溶かした母、証券会社の責任は?/たった1人の住人が乱す平穏、マンション理事長は103号室の競売を求めた……
【第4章】会社員はつらいよ。今どき職場の悲喜こもごも
「文句があるなら代案を出せ!」、会議で手が出て1億4000万円の賠償請求/チャットでこぼした愚痴が社長に知られ、「テレワーク禁止」からの自主退職……
【第5章】パパ活なのか、恋なのか。男女のすれ違いが事件になるとき
理事長の秘密の「隠し子」、母が書いた誓約書は子を縛るのか?/認知症の妻を絞殺した元大学教授、「妻がここにいて、ワイン1杯があれば」……
【第6章】秘密資金に粉飾、脱税……闇落ちする経営者たち
秘密資金2800億円に騙された外食チェーン会長、「まだ先生らを信じたい」/「自分の代で潰すわけにはいかない」、100年企業を守るため手を染めた粉飾……
【第7章】職場であった本当に怖い話。日常に流れる狂気
上司を消火器で殴打、「パワハラを受けた」の主張は認められなかった/勤務中にパンダのかぶり物、「最低評価を目指す」という社員をどうする?……
【第8章】SNSの闇。バズリから生まれる誹謗中傷、毀誉褒貶
編み物系ユーチューバーが削除申請を乱用、ライバル動画を次々と封殺/「バズる」動画で"男気"が売りの社長が暴走、ハラスメントで訴えられる……
【第9章】若者たちの心に、司法はどこまで迫れるだろうか
歌舞伎町リンチ死、「トー横」に集まる若者たちの希薄な関係と暴力性/東大前刺傷事件、「偏差値70以下は人間じゃない」と語った少年の嗚咽……★2025.3.19(No.901)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
『総括 戦後公安事件秘録』
(小学館/単行本/緒方重成/2025.3)
2025年3月で、オウム真理教による地下鉄サリン事件から30年を迎える。当時、公安調査庁長官として捜査を担った緒方重威氏は91歳を迎えた。「思えば国家転覆を謀る勢力と戦い続けた日々だった」。そう振り返る緒方氏が、自身が担った戦後の重大公安事件を総括する。東大闘争、よど号ハイジャック、新宿騒擾事件、三菱重工ビル爆破事件、そして地下鉄サリン事件まで、最後の生き証人となった緒方氏が見た革命勢力との対峙風景。
第一章 オウム真理教
第二章 新宿騒擾事
第三章 大学紛争
第四章 赤軍派の時代
第五章 爆弾闘争
第六章 公安調査庁
第七章 インテリジェンス・マスター
第八章 朝鮮総連
おわりに
[ 無限回廊 top page ]