子どもたちの好きな遊びや遊びの様子を各クラス順番に紹介していきます。お子さんのクラスだけではなく、発達に応じた遊びの変化や子ども同士のやりとりなど他のクラスの楽しい様子も知っていただきたいと思っています。
連載をきっかけに子どもと園での遊びや活動の話が弾んで、お家での親子の会話や遊びがさらに楽しくなると嬉しいです!
0歳児 なのはな組 <5月> |
0歳児なのはな組の子どもたちは、保育園での生活に少しずつ慣れ、笑顔で集まりに参加したり給食をたくさん食べてくれるようになってきました。 |
---|---|
1歳児 れんげ組 <10月> |
「友だちと一緒が楽しい」という気持ちがふくらんでいる1歳児クラスでは、手つなぎあそびをよくしています。リズムが終わると自分達で手をつないで輪になり「糸車」の歌に合わせて周ったりジャンプしたりして楽しんでいます。また、2人で向かい合って手を取り「なべなべそこぬけ」の歌に合わせ「そーこがぬけたらジャンプしましょう」でジャンプをしたり、ぎゅっとしたりしています。「もういっかい」と何度も繰り返し楽しむ姿があります。子どもたちは特にともだち同士でぎゅっとするのが好きで、遊びの中でも抱きつきあっていてとてもかわいいです。 |
1歳児 れんげ組 <1月> |
れんげ組の子ども達は、ままごとが大好きです! |
1歳児 すみれ組 <7月> |
1歳児すみれ組の子どもたちは今、模倣遊びを楽しんでいます。音楽に合わせて身体を動かすことが好きな子どもたち。毎日のさくらんぼリズムやたまご体操なども楽しそうに取り組んでいます。 |
1歳児 すみれ組 <3月> |
1歳児すみれ組ではごっこ遊びが豊かになってきました。お店屋さんごっこやお母さんになりきったりして楽しんでいます。言葉も増えて「いらっしゃいませ、〇〇だよ」「ちょうだい」「どれがいい」など友だちや保育士とのやりとりも少しずつ増えてきました。特にクリスマスプレゼントでもらった手作りのハンカチが大活躍!エプロンやバンダナにして頭に巻いたり、くま人形を抱っこしたり、バッグにしたりとどんな役でもなりきることができるアイテムに子どもたちのごっこ遊びの幅が広がり、より一層楽しんでいます。 |
2歳児 ちゅうりっぷ組 <9月> |
2歳児ちゅうりっぷ組では、歌とリズムが毎朝の日課です。♪キラキラ星 ♪かえるの歌 ♪どろんこと太陽 ♪時計の歌 ♪水鉄砲などの季節の歌も好きですし、最近は、上クラスの子どもたちが歌っている♪歌えバンバンや♪チポリーノの冒険 など少し長い歌も歌いたくてたまらない子どもたちが、「タマネギの歌は?」「歌えバンバンは?」と必ずリクエストしてきてみんなで元気に歌っています。 |
2歳児 ちゅうりっぷ組 <12月> |
ちゅうりっぷ組では、ブロックでの見立て遊びがとても盛んに行なわれています。高く積み上げてみたり、動物や車を作っていますよ。「一緒に作ろ~」と仲良しの友達を誘って協力して作る姿もあります。それぞれ、作った作品を棚の上に並べるのが日課になっています。 |
3歳児 ゆり組 <8月> |
3歳児ゆり組では、わらべうた遊びを楽しんでいます。1列に並んでオニが交代する「♪でんでらりゅう」や、オニの交代の場面が楽しい「♪お茶をのみに」を繰り返し遊んでいます。「♪お茶をのみに」は、椅子を輪にして座り、歌に合わせてその周りをオニが歩き、止まった人と交代をします。最初は難しそうだった子どもたちですが、次は自分かなとワクワクしたり、拍に合わせて歩いたり、繰り返し遊ぶ中で上手になってきました。「♪くまさんくまさん」も振り付けが楽しくて子どもたちに人気の遊びです。「くまさんくまさん、片足上げて」「回りましょう」等、子ども達が“動作の言葉”を考えて色んなポーズをとりながら遊んでいます。簡単なルールのある遊びやなりきって遊ぶことが好きなゆり組さんです。 |
3歳児 ゆり組 <2月> |
最近のゆり組では『カプラ積み木』がブームです。カプラはフランス発祥で長さ約 12㎝ 幅 2.4㎝ 厚さ 0.8㎝「究極のワンサイズ、黄金比率」の積み木です。バランスを取ることや自由な表現をするのは難しさや奥深さがあります。友達と一緒に慎重に積み上げて「タワー」や「家」を作ったり、つなげて並べて「道」を作ってビー玉を転がしたりしています。崩れてしまった時には作り直しもして、楽しんでいます!興味のある方は、「カプラ積み木」で検索してみて下さい。面白さが伝わる画像を是非見て頂きたいです…。 |
4歳児 こすもす組 <6月> |
4歳児こすもす組の子ども達の間では、「オオカミさん、いま何時?」という集団遊びが大流行中です!“だるまさんがころんだ”のように、羊たちは「オオカミさん、いま何時?」と尋ね、「3時」なら3歩、というように、オオカミに近付いていきます。オオカミが「お昼の12時!」というと、羊たちは一斉に逃げ出し、安全地帯である線の内側まで逃げます。 |
5歳児 ひまわり組 <11月> |
ひまわり組では<私は誰でしょうクイズ>がヒットして、皆で盛り上がっています!「私は食べ物です」「私の色は赤色です」というようにヒントを出していって、答えに導いていきます。初めは保育士が出していたこのクイズも、今では自分達でヒントを考えて問題を出し合って楽しんでいます。 |