お休みのともだちいないかな? 元気な顔がそろったら、楽しいおはなしの時間です。 絵本大好き。手あそび大好き。子どもたちの瞳が輝く時です。
ねらいをもった設定保育はじっくり集中できる時間と環境をととのえて行います。 「見る」「きく」「指先の操作」の活動を大切にとりくみます。 課業の経験が技術をみにつけあそびを広げていきます。
「おいしい給食いただきます」 みんなで食べるとおいしいよ。スプーン使いも、苦手なおかずもまねっこまねっこ。 段々なんでも食べられるようになっていきます。 たくさんたくさん大きくなぁれ。
1歳児は保育士のひざでねかせみがき。 2歳児になると、歯ぶらしをもって自分でみがく練習もしています。 むし歯をつくらない、食べたらみがくの習慣を大事にしています。
パジャマに着替えることであそびから「おひるね」に気持ちも切りかわります。 パジャマの着方やボタンのかけはずしも覚えていきます。
運動会のあと、ひまわりさんはおひるねをしなくなります。 みんなが寝ている間に、お掃除、ゴミ捨て、ノートを書いてもらったりします。
まだねむたい・・・ でも「一緒にいこう」と友だちをさそってふたりでにっこり。 お気に入りの場所(便器)が決まっているんですよ。
カップケーキにドーナツ、ゼリー。手作りのおやつおいしいな。 おやつの準備が始まると、いつの間にか手を洗いにいってすわってまっている子どもたちです。
鬼ごっこしたり、だるまさんがころんだ!をしたり、かけっこしたり、砂遊びしたり。 とっても楽しいよ!
延長保育の時間まで、ちょっとひと休み。 紙芝居を読んでもらったり、絵本を読んでもらったり、楽しく過ごします。