白鳥神社例祭(19.10.13) 豊川市上長山町
基本隊形から動き始める、右大太鼓。一の鳥居。 |
|
|
大太 鼓が後ろに反りつつ……。 |
|
豊川市上長山町、旧宝飯郡一宮町上長山、ここには上中下と三社ある。その下にあるのが白鳥神社である。ここは本宮山から遠く、豊川に近い地区
である。他の
二社は春祭りだが、ここだけは秋祭り、しかも鬼は出ない。その昔、鬼が出たとか出ないとか、年寄りも知らないくらゐだから、もともと鬼が出る
ことはなかつたのかもしれない。
笹踊りが出るのは神事の途中からである。宵祭りの神事が午後4時から、例祭神事は午後2時から、それぞれ始まる。その両方に笹踊りは出る。拝殿内で踊り
手がお祓ひを受けると出てきて、参道の一の鳥居、拝殿前、そして御旅所の3カ所で踊る。
笹踊りは笠が独特である。花串が刺してある。この花串、宝飯郡北部地方では広く見られる祭り花である。ここでも社務所や餅投げの櫓等に刺し
てある。それ
を笠に刺すのはここだけである。太鼓は上長山風に腹に固定してゐない。首から提げてゐるだけである。太鼓を抱へる所作があるからである。これ
は上長山に共通する。ここの踊りには小太鼓の左右の位置替へはなく、腰を低くして太鼓を抱へるのを前傾とすれば、後傾は大太鼓にあるだけである。しかも、
小太鼓の間を大太鼓が抜ける時、3人とも太鼓を抱へる。この所作はいかにも上長山らしいと言へるが、全体的に見れば、新城とよく似てゐると言へる。
豊津神社例祭(18.10.20)豊川市豊津町
豊 川水系のまつりから に戻る。
豊 川水系の祭から「付設写真館」 に戻る。