豊後安東家の歴史     800年のあゆみ

西暦 年号 安東家 大友氏他
1196 建久7年 安東常輝、大友初代能直公豊後下向に随身、大野郡柴北の屋敷を賜る。  
1220 承久2年 常輝の嫡男常宗の時柴北から同郡土師村田津久に移る。  
1222 貞応1年 常輝61歳で死去  
1223 貞応2年  2代安東常宗 城ヶ平の城主となる。 能直公京都で死去、52歳
1272 文永8年 安東氏は戸次重秀の家臣として筑前に出兵 蒙古襲来。
1276 建治2年 筑前に防塁築造に行く
1281 弘安4年 田津久住、頼泰公に奉公 蒙古襲来。
1294 永仁2年 4代常之56歳で死去  
1306 徳治1年   大友5代貞親公、万寿寺建立
1307 徳治2年   大友6代貞宗公、金綱宝戒寺建立
1319 元応2年 5代常秀植田庄田尻安我野屋敷に移る。田尻安東家の祖となる。  
      筑前立花山城築城
1336 建武3年 霊山合戦 玖珠合戦
1337 建武4年   大本山妙心寺開創
1338 建武5年   足利尊氏幕府を開く
1356 延文1年 田尻の祖常秀死去、  
1357 延文2年 中山村、八反田村、雄城村に分家  
1358 延文3年   大友8代氏時、高崎山に築城
1371 応安4年   高崎城合戦
1411 応永17年 田尻2代常貞の娘於屋須(直秀母)京都細川家に奉公  
1414 応永18年 直秀府内大友屋形にて誕生  
1417 応永23年 貞秀世利村蟹石(可児)屋敷に入る。  
1428 応永34年 常貞死去85歳 大友8代氏時親世に奉仕
1436 永享7年 貞秀死去、蟹石屋敷20年で断絶  
1437 永享8年 直秀母於屋須と宗方乙院屋敷に入る。  
1464 寛正5年 直秀死去51歳、  
1466 文正1年 直為乙院初代追善のため修善庵創建  
1469 寛政5年   応仁の乱勃発
1473 文明5年   足利幕府乱れ、戦国時代へ
1485 文明17年 宗方2代直為大友政親公の勘気に触れ50年にて宗方安東家断絶  
1497 明応6年 3代長秀宗方乙院名屋敷に再住  
1501 文鬼元年 惟次豊前馬ヶ岳於いて戦死
惟家豊後十時城を継ぐ
1510 永正7年 宗方3代長秀64歳で死去、長男鑑秀相続、次男秀輔筑前の国で討死。  
1523 大永3年 宗方4代鑑秀筑前合戦の功により、牧村花津の内十貫匁を賜る。  
1530 享禄3年 宗方4代鑑秀死去 大友宗麟誕生
1534 天文3年 戸次道雪が立花を称して筑前に赴任に同行
 
大友軍筑前秋月の戦い
1535 天文4年 宗方6代幸秀誕生  
1535 天文4年 宗方5代宗秀大友、大内和睦の饗養
の役務仰せ付かる。
大友氏と大内氏和睦す。
1540 天文9年 宗方5代宗秀金綱宝戒寺再建奉行職。  
1550 天文19年   大友家内乱で宗麟21代大主となる。
1552 天文21年 宗方5代宗秀、大友義鎮公の鎮を賜り鎮秀に改名  
1553 天文22年 宗方6代幸秀、田原河原に平井伊賀守討つ  
1556 弘治2年 宗方6代幸秀、交泰寺建立
豊後海邊の戦いで安東主膳戦死
 
1557 弘治3年 宗方6代幸秀、筑前・筑紫・秋月五ヶ山退治の功により義麟公感状下さる。 大内義長(宗麟弟)長福寺で自刃
1559 永禄2年 門司城合戦香春岳城合戦
1560 永禄3年 宗方5代鎮秀病で修善院に隠居、49歳 大友氏と大内氏の争い続く
1561 永禄4年   大友氏と毛利氏門司で戦い
1562 永禄5年 宗方6代幸秀、筑後発向の時、敵将松本重時討取り、名馬一疋褒美として下さる。  
1563 永禄6年   大友宗麟公臼杵に城を築く。
1565 永禄8年 豊後安東氏、戸次道雪の家臣として立花山城に入城す。 大友氏立花山城に入城
1567 永禄10年    大友氏、秋月と肥前祇園岡に戦う
1568 永禄11年   越前立花山の合戦
筑前柑子岳城の戦い
1569 永禄12年 宗方5代鎮秀、三男秀行と修善庵で横死 肥前竜造寺との合戦
博多多々良の合戦
1578 天正6年 安東紀伊介忠家は立花家では十時摂津、高野大膳亮、戸次雪下を「道雪四天王」と呼ばれた。 大友軍日向(現宮崎)出兵
耳川合戦に大敗
1580 天正8年 豊前田原動乱、宗方6代幸秀戡定に発向   
    城ヶ平城陥落となる。  
1581 天正9年 土師村安藤に宝篋印塔建立  大楽寺建立、宗麟公臼杵城に移る。
1583 天正11年 賎ヶ岳の戦い  
1586 天正14年 戸次川原の戦い 島津軍豊後に乱入
1587 天正15年    宗麟公死去59歳
1592 文禄1年 宗方7代貞吉朝鮮出兵の為、肥前名護屋城入り  
1593 文禄2年 宗方7代貞吉妻は吉熊村小野半右衛門娘。 大友義統、秀吉に豊後国没収さる。
1594 文禄3年 太閤検地奉行本間久八に宗方7代貞吉奉仕  
1596 慶長1年 宗方7代貞吉城主福島左馬守より五ヶ村支配を仰せ付かる。 大地震あり瓜生島沈没
    下宗方赤川の隠田露見。  
1600 慶長5年 石垣原の合戦 関ヶ原の合戦(府内新城主福原公は西軍に味方)
1601 慶長6年 上宗方、下宗方は臼杵藩因幡氏の支配に移る。 府内新城主福原公は西軍味方の咎めにより領地没収。
1605 慶長10年   大友義統公死去
1620 元和6年 宗方6代幸秀死去85歳、北の屋敷に葬る。  
1628 寛永5年 宗方7代貞吉、三男を連れて津倉田屋敷隠居  
1629 寛永6年 奉行桑原源衛門により土地内検  
1632 寛永9年 宗方7代貞吉死去63歳  
1636 寛永13年   参勤交代制度終了
1644 正保1年 宗方8代貞継、臼杵稲葉兵部殿より五ヶ村支配の御判頂戴す。  
1664 寛文4年 伝四郎貞国庄屋職仰せ付かり、伯父秀明後見人となる。  
1664 寛文4年 宗方8代貞継、津留新屋敷に隠居  
1672 寛文12年 宗方津倉田2代死去75歳  
1681 天宝1年 大楽寺建立  
1685 貞享2年 宗方9代宗三郎秀清、法華ハ巻を大明神社に奉納、年賀の時一族十四名を招き懇談す。  
1687 貞享2年 交泰寺事件、(交泰寺住職外出安岐実際寺住職入山)の末廃寺、創建以来131年で断絶本尊、位牌、三宝は国東泉福寺預けとなる。  
1693 元禄6年 宗方10代秀寿、田原横瀬村庄屋仰せ付かる  
1718 享保3年 宗方10代秀寿、名を助四郎源右衛門と改め御張蔵預かる。  
1719 享保4年 宗方11代秀満、大明神社再修築  
1725 享保10年 享保水路工事着工  
1728 享保13年 享保水路工事完工  
1809 文政9年 安藤村 安東経右衛門死去  
1810 文政10年 安藤村 安東伴右衛門死去  
1828 文政11年   大友能直600回忌の法要
1871 明治4年 廃藩置県により安東嶋太郎岡藩より大野町大字安藤字安藤帰農する。  
1891 明治24年 嶋太郎父安東澄太郎死去49歳  
1935 昭和8年 安東嶋太郎死去80歳