![]()
豊後安東家の歴史     800年のあゆみ
| 西暦 | 年号 | 安東家 | 大友氏他 | 
| 1196 | 建久7年 | 安東常輝、大友初代能直公豊後下向に随身、大野郡柴北の屋敷を賜る。 | |
| 1220 | 承久2年 | 常輝の嫡男常宗の時柴北から同郡土師村田津久に移る。 | |
| 1222 | 貞応1年 | 常輝61歳で死去 | |
| 1223 | 貞応2年 | 2代安東常宗 城ヶ平の城主となる。 | 能直公京都で死去、52歳 | 
| 1272 | 文永8年 | 安東氏は戸次重秀の家臣として筑前に出兵 | 蒙古襲来。 | 
| 1276 | 建治2年 | 筑前に防塁築造に行く | |
| 1281 | 弘安4年 | 田津久住、頼泰公に奉公 | 蒙古襲来。 | 
| 1294 | 永仁2年 | 4代常之56歳で死去 | |
| 1306 | 徳治1年 | 大友5代貞親公、万寿寺建立 | |
| 1307 | 徳治2年 | 大友6代貞宗公、金綱宝戒寺建立 | |
| 1319 | 元応2年 | 5代常秀植田庄田尻安我野屋敷に移る。田尻安東家の祖となる。 | |
| 筑前立花山城築城 | |||
| 1336 | 建武3年 | 霊山合戦 | 玖珠合戦 | 
| 1337 | 建武4年 | 大本山妙心寺開創 | |
| 1338 | 建武5年 | 足利尊氏幕府を開く | |
| 1356 | 延文1年 | 田尻の祖常秀死去、 | |
| 1357 | 延文2年 | 中山村、八反田村、雄城村に分家 | |
| 1358 | 延文3年 | 大友8代氏時、高崎山に築城 | |
| 1371 | 応安4年 | 高崎城合戦 | |
| 1411 | 応永17年 | 田尻2代常貞の娘於屋須(直秀母)京都細川家に奉公 | |
| 1414 | 応永18年 | 直秀府内大友屋形にて誕生 | |
| 1417 | 応永23年 | 貞秀世利村蟹石(可児)屋敷に入る。 | |
| 1428 | 応永34年 | 常貞死去85歳 | 大友8代氏時親世に奉仕 | 
| 1436 | 永享7年 | 貞秀死去、蟹石屋敷20年で断絶 | |
| 1437 | 永享8年 | 直秀母於屋須と宗方乙院屋敷に入る。 | |
| 1464 | 寛正5年 | 直秀死去51歳、 | |
| 1466 | 文正1年 | 直為乙院初代追善のため修善庵創建 | |
| 1469 | 寛政5年 | 応仁の乱勃発 | |
| 1473 | 文明5年 | 足利幕府乱れ、戦国時代へ | |
| 1485 | 文明17年 | 宗方2代直為大友政親公の勘気に触れ50年にて宗方安東家断絶 | |
| 1497 | 明応6年 | 3代長秀宗方乙院名屋敷に再住 | |
| 1501 | 文鬼元年 | 惟次豊前馬ヶ岳於いて戦死 | |
| 惟家豊後十時城を継ぐ | |||
| 1510 | 永正7年 | 宗方3代長秀64歳で死去、長男鑑秀相続、次男秀輔筑前の国で討死。 | |
| 1523 | 大永3年 | 宗方4代鑑秀筑前合戦の功により、牧村花津の内十貫匁を賜る。 | |
| 1530 | 享禄3年 | 宗方4代鑑秀死去 | 大友宗麟誕生 | 
| 1534 | 天文3年 | 戸次道雪が立花を称して筑前に赴任に同行 | 
      大友軍筑前秋月の戦い | 
| 1535 | 天文4年 | 宗方6代幸秀誕生 | |
| 1535 | 天文4年 | 宗方5代宗秀大友、大内和睦の饗養 の役務仰せ付かる。  | 
      大友氏と大内氏和睦す。 | 
| 1540 | 天文9年 | 宗方5代宗秀金綱宝戒寺再建奉行職。 | |
| 1550 | 天文19年 | 大友家内乱で宗麟21代大主となる。 | |
| 1552 | 天文21年 | 宗方5代宗秀、大友義鎮公の鎮を賜り鎮秀に改名 | |
| 1553 | 天文22年 | 宗方6代幸秀、田原河原に平井伊賀守討つ | |
| 1556 | 弘治2年 | 宗方6代幸秀、交泰寺建立 豊後海邊の戦いで安東主膳戦死  | 
      |
| 1557 | 弘治3年 | 宗方6代幸秀、筑前・筑紫・秋月五ヶ山退治の功により義麟公感状下さる。 | 大内義長(宗麟弟)長福寺で自刃 | 
| 1559 | 永禄2年 | 門司城合戦・香春岳城合戦 | |
| 1560 | 永禄3年 | 宗方5代鎮秀病で修善院に隠居、49歳 | 大友氏と大内氏の争い続く | 
| 1561 | 永禄4年 | 大友氏と毛利氏門司で戦い | |
| 1562 | 永禄5年 | 宗方6代幸秀、筑後発向の時、敵将松本重時討取り、名馬一疋褒美として下さる。 | |
| 1563 | 永禄6年 | 大友宗麟公臼杵に城を築く。 | |
| 1565 | 永禄8年 | 豊後安東氏、戸次道雪の家臣として立花山城に入城す。 | 大友氏立花山城に入城 | 
| 1567 | 永禄10年 | 大友氏、秋月と肥前祇園岡に戦う | |
| 1568 | 永禄11年 | 越前立花山の合戦 | |
| 筑前柑子岳城の戦い | |||
| 1569 | 永禄12年 | 宗方5代鎮秀、三男秀行と修善庵で横死 | 肥前竜造寺との合戦 博多多々良の合戦  | 
    
| 1578 | 天正6年 | 安東紀伊介忠家は立花家では十時摂津、高野大膳亮、戸次雪下を「道雪四天王」と呼ばれた。 | 大友軍日向(現宮崎)出兵 耳川合戦に大敗  | 
    
| 1580 | 天正8年 | 豊前田原動乱、宗方6代幸秀戡定に発向 | |
| 城ヶ平城陥落となる。 | |||
| 1581 | 天正9年 | 土師村安藤に宝篋印塔建立 | 大楽寺建立、宗麟公臼杵城に移る。 | 
| 1583 | 天正11年 | 賎ヶ岳の戦い | |
| 1586 | 天正14年 | 戸次川原の戦い | 島津軍豊後に乱入 | 
| 1587 | 天正15年 | 宗麟公死去59歳 | |
| 1592 | 文禄1年 | 宗方7代貞吉朝鮮出兵の為、肥前名護屋城入り | |
| 1593 | 文禄2年 | 宗方7代貞吉妻は吉熊村小野半右衛門娘。 | 大友義統、秀吉に豊後国没収さる。 | 
| 1594 | 文禄3年 | 太閤検地奉行本間久八に宗方7代貞吉奉仕 | |
| 1596 | 慶長1年 | 宗方7代貞吉城主福島左馬守より五ヶ村支配を仰せ付かる。 | 大地震あり瓜生島沈没 | 
| 下宗方赤川の隠田露見。 | |||
| 1600 | 慶長5年 | 石垣原の合戦 | 関ヶ原の合戦(府内新城主福原公は西軍に味方) | 
| 1601 | 慶長6年 | 上宗方、下宗方は臼杵藩因幡氏の支配に移る。 | 府内新城主福原公は西軍味方の咎めにより領地没収。 | 
| 1605 | 慶長10年 | 大友義統公死去 | |
| 1620 | 元和6年 | 宗方6代幸秀死去85歳、北の屋敷に葬る。 | |
| 1628 | 寛永5年 | 宗方7代貞吉、三男を連れて津倉田屋敷隠居 | |
| 1629 | 寛永6年 | 奉行桑原源衛門により土地内検 | |
| 1632 | 寛永9年 | 宗方7代貞吉死去63歳 | |
| 1636 | 寛永13年 | 参勤交代制度終了 | |
| 1644 | 正保1年 | 宗方8代貞継、臼杵稲葉兵部殿より五ヶ村支配の御判頂戴す。 | |
| 1664 | 寛文4年 | 伝四郎貞国庄屋職仰せ付かり、伯父秀明後見人となる。 | |
| 1664 | 寛文4年 | 宗方8代貞継、津留新屋敷に隠居 | |
| 1672 | 寛文12年 | 宗方津倉田2代死去75歳 | |
| 1681 | 天宝1年 | 大楽寺建立 | |
| 1685 | 貞享2年 | 宗方9代宗三郎秀清、法華ハ巻を大明神社に奉納、年賀の時一族十四名を招き懇談す。 | |
| 1687 | 貞享2年 | 交泰寺事件、(交泰寺住職外出安岐実際寺住職入山)の末廃寺、創建以来131年で断絶本尊、位牌、三宝は国東泉福寺預けとなる。 | |
| 1693 | 元禄6年 | 宗方10代秀寿、田原横瀬村庄屋仰せ付かる | |
| 1718 | 享保3年 | 宗方10代秀寿、名を助四郎源右衛門と改め御張蔵預かる。 | |
| 1719 | 享保4年 | 宗方11代秀満、大明神社再修築 | |
| 1725 | 享保10年 | 享保水路工事着工 | |
| 1728 | 享保13年 | 享保水路工事完工 | |
| 1809 | 文政9年 | 安藤村 安東経右衛門死去 | |
| 1810 | 文政10年 | 安藤村 安東伴右衛門死去 | |
| 1828 | 文政11年 | 大友能直600回忌の法要 | |
| 1871 | 明治4年 | 廃藩置県により安東嶋太郎岡藩より大野町大字安藤字安藤帰農する。 | |
| 1891 | 明治24年 | 嶋太郎父安東澄太郎死去49歳 | |
| 1935 | 昭和8年 | 安東嶋太郎死去80歳 | |