島津軍との合戦の戦死者 1万人

拡大
 昭和8年2月国史蹟名称天然記念物(文部省指定)
天正6年11月島津氏と大友氏による壮絶な戦いが高城川(現・小丸川)を挟み行われた。西の関ヶ原と言われる九州を2分する高城川の合戦である、高城川から耳川(日向市)までの両軍の戦死者の数2万人、この戦いに勝利した《島津家16代島津義久》敵味方の区別なく葬り供養する様に《高城主・山田新助有信》に命じた。

 命を受けた山田新助有信は手厚く葬ると共に、島津の菩提寺である福昌寺と周辺の寺から300余名の僧侶を呼び寄せ大施餓鬼の法要を行い卒塔婆を建て(豊後塚)と名づけ、この合戦で敢得なく散華した両軍の戦没者の霊を弔った。

 天正12年高城川の合戦から7年目に、島津義久は再び豊後塚に7回忌の大施餓鬼を行うように、高城主・山田新助有信に命じた、命を受けた山田新助有信は「六地蔵塔」の建立を計画、天正13年2月彼岸日に六地蔵が刻まれた供養塔を建てた。これが後に、土地の人々がよんでいる【宗麟原供養塔】である。

※この竿石には「本来無東西 何処有南北 迷故三界城 悟故十方空」と刻まれている
天正6年9月(1578年)大友宗麟は日向に切支丹国を築くべく、第二次日向国に向けて
出兵した。同年臼杵城を出発し、日向国延岡の務志賀(現延岡市無鹿)に本陣を置いた。
時に宗麟49歳。今回の出兵に家臣団のなかでも反対の声が多かった。
この度の相手が鎌倉以来の名門島津氏が直接の相手であり、遠征の隙をねらって
中国の毛利氏が再び九州へ侵攻してくることや、肥前(佐賀)の竜造寺氏がそれに
呼応して、攻めてくることが懸念されたからである。
十月下旬、四万三千の大友軍は延岡より宮崎平野を南下した。
十一月十日耳川の合戦では島津軍は財部城に引いた。
この頃島津軍の大軍も薩摩を出発。大友軍はまず小丸川沿いにある高城(現児湯郡
本城町)に攻撃をしかけた。高城は山田有信がわずか五百の兵で城を守っていた。
しかしながら、城の守りは固く大友軍は容易に落とすことができなかった。
そこに島津本隊軍が到着し、ここに小丸川を挟み両軍は対峙し、激しい戦いの火蓋
が切って落とされた。そこを高城に籠る城兵に背後を突かれ、加えて指揮の乱れで
大友軍は総くずれとなり、この高城河原での戦で大友軍は主な武将をはじめ三千の
兵を失うことになった。大友軍は耳川まで後退するに島津軍の勢いに圧倒され、
二万の兵が戦死するありさまであった。安東幸秀は傷ついた一族と共に、後詰めの
大役を仰せ付かり、奮迅の戦い振りで寄せ来る島津軍を追い払い、大友軍の日向
脱出を助けた。小丸川から耳川河原までの七里(約28km)の児湯平原一帯は
両軍の屍(しかばね)が累々としていたという。遮蔽物が無い平坦な地形が劣勢の
大友軍には尚更不利であった。
これを耳川の合戦といい、安東一族から出陣したうち六名がこの地で討死した。
この戦を境に大友の力は急速に落ちて言った。
安東幸秀行状記には「天正六年八月中旬大友宗麟より豊後、肥前、筑前の軍勢を
催し日向国ご発足のお触れあり。この時幸秀は一族十余人の首領としてお供に
従った。斯くて豊後勢は日向国務志賀に着陣、ここに宗麟公御本陣を据えた。
諸軍勢の手分けあり安東氏は高城に向かう。高城に押し寄せ、数日手立てを尽く
しければ、城主島津中務大輔も籠城危難と見えるところに、島津太夫義久の
大隈、薩摩両国の勢を催し、日向に押し入る旨、宗麟公聞き、豊後勢耳川に引き
陣を張った。豊後勢耳川を渡りて合戦の時、宗麟公田原紹忍の意趣を窺い、
老攻の軍配を御用なきにより味方悉く敗北して、ご一族、外様勇将数を尽くして
討死す。幸秀は小佐井左京、摂津式部、摂津形部と四人一所になり戦いしが、
味方総敗軍となりる故、心ならずも諸軍勢と共に落ち行く所に、勝ち誇りたる
薩摩歩卒二三十煙嵐を巻いて追いかける。
四人望む所と返し、合わせ馬より下立てに槍引っ提げ、無二無三に突き立つ
れば追い来る軍兵大半討死し、残りし卒は四方に逃げ散り、敢えて近付く
ものもなし。
心静かに耳川を渡り御本陣に落ち付けり」とある。
筑前の立花道雪はこの戦に参陣していなかったのは、豊後の背後の脅威、
毛利氏の備えのために、筑前に在陣して牽制していたのであって、決して日向出陣
を拒んだ訳ではない。これは豊後の宗麟の側近であった吉岡宗観、臼杵鑑速
が亡くなり、田原紹忍が側近として仕えていたが、「大友家ノ依頼トモナルベキ
道雪ヲ六箇敷者ニ思ヒ中国大切ノ押トテ」といって、援軍要請をしなかった。
これらの「軍儀で吉弘鑑理は薩摩との戦を控えるべきと進言し、もし出陣するので
あれば道雪を呼ぶべきと言うも通らず、斉藤鎮実も鑑理に賛成し、席を立った。
他の忠臣も心元無い気持ちであった。
」と立花家の十時摂津守が藤川徹斉に
軍話として云うとある。
安東氏は戸次鎮連の元で奮迅
安東式部少輔 他安東家6名
以下は佐伯宗天の指揮の元で討ち死にした武士
佐伯 掃部助 長田 左京亮 塩月 内記 本越 右近
泥谷 監物 柴田 園書 塩月 大学 柴田 惣左衛門
柴田 左吉 柴田 三左衛門 泥谷 喜左衛門 柴田 甚助
泥谷 伊予守 泥谷 内膳 泥谷 雅楽助 泥谷 右京
泥谷 五兵衛 佐田 民部 佐田 弥八郎 佐田 五左衛門
塩月 源左衛門 神志那 左近 塩月 弥兵衛 広末 市之助
河原 大蔵 菅 弥兵衛 広末 興左衛門 柏江原 阿弥
龍護寺 河俣寺 宗得 かいそく坊
阿南 猿之介 阿南 半介 城弥 四郎 城弥 九郎
深田 十郎兵衛 深田 又四郎 泥谷 勘左衛門 長田 将監
橋迫 右馬介 戸敷 新次郎 橋迫 円書 戸敷 興四郎
森田 三介 森田 善四郎 木屋 勘解由 高司 次郎左衛門
佐用 玄蕃 佐用 弥十郎 宮脇 藤七兵衛 泥谷 三郎
矢野 興一兵衛 寺田 相模 塩月 刑部 後藤 出羽守
塩月 勘解由 岡倍 市之助 河邊 六郎 河邊 勘六
臼井 隼人佐 河邊 大造 盛岡 大蔵 由布 右馬介
盛岡 蔵人介 平井 内記 飛田 宮内 盛岡 左馬之丞
安藤 藤内兵衛 盛岡 藤左衛門 河邊 七郎 安藤 織部
中野 主税介 松浦 嶋之介 御手洗 玄蕃 高木 織部
才田 興三兵衛 寺嶋 大介 末松 左近 津井 左馬介
神毛 蔵人 矢野 左介 後藤 新次郎 吉良 大介
才野 市兵衛 大津 喜兵衛 高畑 左京亮 宮脇 宮内
塩月 大蔵 江藤 大和守 泥谷 十兵衛 津井 舎人佐
佐井 左介 長田 源五兵衛 狩野 左京亮 狩野 源三郎
染屋 新十郎 中野 藤十郎 染屋 平十郎 谷口 興四郎
出納 新兵衛 古市 又四郎 古市 四郎五郎 古市 孫十郎
古市 又次郎 古市 興五郎 古市 新兵衛 古市 又左衛門
古市 孫左衛門 古市 忠左衛門 古市 四郎兵衛 古市 藤十郎
小倉 惣左衛門 坊万力 池邊 吉左衛門 高畑 興五郎
上岡 之大力 藤原 徳力 兵士 市大夫 岡 宮之介