ポリプテルスの化石記録は白亜紀 セノマニアン期からはじまるとされ、これを境に多種多様な化石が発見されています。とくにスーダンとニジェールでは出現時に異例の多様性があったようです。
新生代 | ||
中生代 | 白亜紀 | マーストリヒチアン |
カンパニアン | ||
サントニアン | ||
コニアシアン | ||
チューロニアン | ||
セノマニアン | ||
アルビアン | ||
アプチアン | ||
バレミアン | ||
オーテリビアン | ||
バランギニアン | ||
ベリアシアン | ||
ジュラ紀 | ||
三畳紀 | ||
古生代 |
新しく発見される化石にはポリプテルスの特徴がみられるのでポリプテルスの化石であると断言できても、どの程度のポリプテルスなのかグレーな部分があります。 現存種含むポリプテルス科Polypteridaeなのか、それとも広域の、現存種とは近縁といったポリプテルス目Polypteriformesなのか。 固有の小離鰭が存在しているけどInbecetemia属やNagaia属あたりは全く別の動作をする構造だったりするし、そもそも部分化石だけでは判断しにくい。 そのため学者によっては ポリプテルス目 ポリプテルス科 ××属です とするのもあれば ポリプテルス目 ××属です みたいに科を吹っ飛ばした分類もします。
ポリプテルス属 化石種
現存するポリプテルス属に含まれる化石種。なんかワクワクしちゃう
学 名 | Polypterus dageti Gayet & Meunier,1996 |
地質時代 | 中生代 白亜紀 セノマニアン期Cenomanian(約1億年前) |
化石場所 | ![]() ニジェール Becetem地域の Becetem Formation |
学 名 | Polypterus faraou Otero, Vignaud & Brunet,2006 |
種小名 由来 | 古代エジプトの君主の称号、発見地 |
特 徴 | 現存種のP.bichir、P.endlicheri、P.ansorgiiの類似点が多い |
地質時代 | 中新世後期 |
化石場所 | ![]() |
標準サイズ | 590㎜ | 頭 長 | 121㎜ |
吻 長 | 20㎜ | 眼 径 | 17㎜ |
眼隔域 | 33㎜ | 頭蓋骨幅 | 87㎜ |
鰓蓋骨上部~鰓蓋の幅 | 55㎜ | 胸ビレ位置 | 115㎜ |
腹ビレ位置 | 425㎜ | 小離鰭 位置 | 182㎜ |
尻ビレ位置 | 515㎜ | 小離鰭の幅 | 360㎜ |
Bartschichthys属 †
学 名 | Bartschichthys arnoulti Gayet & Meunier,1996 |
地質時代 | 中生代 白亜紀 セノマニアン期Cenomanian(約1億年前)~ コニアシアン期Coniacian(約9,000万年前) |
化石場所 | ![]() ニジェール Becetem地域の Becetem Formation |
学 名 | Bartschichthys napatensis Werner & Gayet,1997 |
種小名 由来 | スーダン北部、ナイル川沿いにあるクシュ王国の都市遺跡 napata |
地質時代 | 中生代 白亜紀 セノマニアン期Cenomanian(約1億万年前) |
化石場所 | ![]() |
学 名 | Bartschichthys tubularis Gayet & Meunier,1996 |
種小名 由来 | 管状、円筒状 |
地質時代 | 中生代 白亜紀 セノマニアン期Cenomanian(約1億万年前) |
化石場所 | ニジェール |
Bawitius属 †
キティちゃんの身長はリンゴ5コ分、Bawitiusの体長はエンドリ5匹分
巨大なBawitius属は今のところ1属1種。類似点多いけど ここまでデカいならさすがに別属だろってなったぽい。
学 名 | Bawitius bartheli Schaal,1984 |
特 徴 | 以前はPolypterus bartheliとしてポリプテルス科に含まれていた。 頭蓋骨の頬部分を形成する左外翼状骨ectopterygoid、ウロコの大きさから体長3mほどあったと推測される。ウロコは直線状に不連続なガノイン層が並び、小関節突起を持つ。 |
地質時代 | 中生代 白亜紀 セノマニアン期Cenomanian(約1億年前) |
化石場所 | ![]() Bahariya Formation |
Dagetella属 †
いまのところ1属1種。Latinopollia属と共に南アメリカから発見されました。
学 名 | Dagetella sudamericana Gayet & Meunier,1992 |
種小名 由来 | イタリア語で南アメリカ sud:南 america:アメリカ |
地質時代 | 中生代 白亜紀 マーストリヒチアンMaastrichtian(約7,200万年前)~ 第三紀 古第三紀 サネティアンThanetian(約5,900万年前) |
化石場所 | ボリビア |
Inbecetemia属 †
小離鰭(しょうりき)の基部構造は独特で、正中面のみに動く現生ポリプテルスとは異なり、基底が回転し左右非対称に背面から40度の角度まで倒すことができる。Nagaia属も同様の小離鰭構造をしています。
学 名 | Inbecetemia torta Gayet & Meunier,1992 |
種小名 由来 | ラテン語由来で丸皿状にしたタルト菓子 tortaの動詞 torquēreは ねじる、こよる、丸める |
地質時代 | 中生代 白亜紀 セノマニアン期Cenomanian(約1億年前)~ コニアシアン期Coniacian(約9,000万年前) |
化石場所 | スーダン Wadi Milk Formation(セノマニアン期) ニジェール |
学 名 | Inbecetemia tortissima Gayet & Meunier,1992 |
種小名 由来 | ラテン語由来で三つ編み |
地質時代 | 中生代 白亜紀 セノマニアン期Cenomanian(約1億年前)~ コニアシアン期Coniacian(約9,000万年前) |
化石場所 | ![]() ニジェール Becetem地域の Becetem Formation |
Latinopollia属 †
白亜紀の終わりにメキシコのユカタン半島に巨大隕石が衝突したことがきっかけで地球規模の大異変が始まり、恐竜・大型爬虫類やアンモナイトなど多くの生物が絶滅しました。隕石の衝突ポイントと近い距離にも関わらず次の時代 第三紀からも化石が発見されていることから激動の中を生き延びたようです。
学 名 | Latinopollia suarezi Meunier & Gayet,1998 |
地質時代 | 中生代 白亜紀 マーストリヒチアン期Maastrichtian(約7,200万年前)~ 第三紀 古第三紀 サネティアンThanetian(約5,900万年前) |
化石場所 | ![]() ブラジル |
Nagaia属 †
小離鰭(しょうりき)の基部構造が独特で、正中面のみに動く現生ポリプテルスとは異なり、基底が回転し左右非対称に背面から40度の角度まで倒すことができる。Inbecetemia属も同様の小離鰭構造をしています。
学 名 | Nagaia extrema Werner & Gayet,1997 |
種小名 由来 | 終了、先端、境界の最大値、極値 |
特 徴 | 独特の基部構造をした小離鰭をもち、背面から40度の角度まで左右非対称に倒すことができる。Inbecetemia属も同様の構造を持つ。 |
地質時代 | 中生代 白亜紀 セノマニアン期Cenomanian(約1億年前) コニアシアン期Coniacian(約9,000万年前)~ サントニアン期 Santonian(約8600万年前) |
化石場所 | ![]() ニジェール Becetem地域の Becetem Formation(コニアシアン期~サントニアン期) |
Saharichthys属 †
学 名 | Saharichthys africanus Gayet & Meunier,1996 |
種小名 由来 | 化石の発見地 |
地質時代 | 中生代 白亜紀 セノマニアン期Cenomanian(約1億年前)~ コニアシアン期Coniacian(約9,000万年前) |
化石場所 | スーダン、ニジェール |
学 名 | Saharichthys nigeriensis Gayet & Meunier,1996 |
種小名 由来 | 化石の発見地 |
地質時代 | 中生代 白亜紀 セノマニアン期Cenomanian(約1億年前) |
化石場所 | ニジェール |
Sainthilaria属 †
属名はもしかしてポリプテルス発見者のサン=ティレールSaint-Hilaireかな?
学 名 | Sainthilaria beccussiformis Werner & Gayet,1997 |
地質時代 | 中生代 白亜紀 セノマニアン期Cenomanian(約1億年前)~ コニアシアン期Coniacian(約9,000万年前) |
化石場所 | スーダン Wadi Milk Formation(セノマニアン期)、ニジェール |
学 名 | Sainthilaria elongata Werner & Gayet,1997 |
種小名 由来 | ラテン語由来で 細くて長い、引き延ばす |
地質時代 | 中生代 白亜紀 セノマニアン期Cenomanian(約1億年前) |
化石場所 | ![]() |
学 名 | Sainthilaria falciformis Werner & Gayet,1997 |
種小名 由来 | 偃月形、半円形の月、半月、弓張り月、弦月 |
地質時代 | 中生代 白亜紀 セノマニアン期Cenomanian(約1億年前)~ コニアシアン期Coniacian(約9,000万年前) |
化石場所 | スーダン Wadi Milk Formation(セノマニアン期)、ニジェール |
学 名 | Sainthilaria grandis Werner & Gayet,1997 |
種小名 由来 | 大きい、大きく成長する |
地質時代 | 中生代 白亜紀 コニアシアン期Coniacian(約9,000万年前) |
化石場所 | ニジェール |
学 名 | Sainthilaria intermedia Werner & Gayet,1997 |
種小名 由来 | 中間、真ん中 |
地質時代 | 中生代 白亜紀 セノマニアン期Cenomanian(約1億年前) |
化石場所 | ![]() |
Serenoichthys属 †
アルジェリアとの国境近くモロッコの東端に在る小さな町 Taouz の近くにあるケムケム。ガーの化石も発見されてます。
学 名 | Serenoichthys kemkemensis Dutheil,1999 |
種小名 由来 | 化石の発見地 |
特 徴 | 現存種の細長い体型とは対照的に体高のある体型、頭蓋骨後方から尾までの長さが約5cmの小型ポリプテルス。3番目の小離鰭やウロコで判断できたらしい。 |
地質時代 | 中生代 白亜紀 セノマニアン期Cenomanian(約1億年前) |
化石場所 | ![]() |
Sudania属 †
属名からしてスーダンなポリプテルス。
命名者のWerner ChristaとGayet Mireilleの記載ではP.sudanensis sp. nov.とあるが、それとは別にSudaniaの記載もあります。 P.sudanensisであれば現生するポリプテルス属と同じ同質集団になるしSudaniaとするなら独立したSudania属となります。どっちが正解なんだろう。
学 名 | Sudania gracilis Werner & Gayet,1997 |
種小名 由来 | 細い、ほっそりとした |
地質時代 | 中生代 白亜紀 セノマニアン期Cenomanian(約1億年前) |
化石場所 | ![]() |
学 名 | Sudania oblonga Werner & Gayet,1997 |
地質時代 | 中生代 白亜紀 セノマニアン期Cenomanian(約1億年前) |
化石場所 | ![]() |
化石場所のFormationとWadi(ワジ、ワディ)
Formationとは地層の基本単元、つまり地層を堆積物の総合的な岩石的性質で区分するときの基本になる単位層の事。同じような環境のもとで堆積した一連の地層が上層と下層とがはっきり区別できるものを示します。 Wadi Milkなどに付くWadiとは年間降水量が蒸発量より少ない高温乾燥地帯にみられる季節河川。雨季の一時的な豪雨によって谷地形に沿って登場する河川で、乾季では涸れて干上がっている。乾燥化がはじまった氷河期以前では定常的に流れていたと考えられています。