
ポリプテルス:分類図
一般的にいう「ポリプテルス」とは、胸ビレが特徴的で四肢動物の前足=腕のような腕鰭(わんき)亜綱に分類され、硬骨魚類 ポリプテルス科 ポリプテルス属に含まれた魚類を示します。近縁種にはアミメウナギで流通しているエルペトイクティス属がいます。 腕鰭亜綱の起源は古く、多くは化石時代に滅びており、現生種は1目 1科 2属で構成しています。
硬骨魚類Osteichthyes | ||||||
肉鰭綱 シーラカンス類・肺魚類 | ||||||
条鰭綱Actinopterygii | ||||||
新鰭亜綱Neopterygii 一般的な硬骨魚類 | ||||||
軟質亜綱Chondrostei チョウザメ類 | ||||||
腕鰭亜綱Brachiopterygii | ||||||
ポリプテルス目Polypteriformes | ||||||
ポリプテルス科Polypteridae | ||||||
アミメウナギ属Erpetoichthys | ||||||
ポリプテルス属Polypterus |
硬骨魚類の分類は化石種を含めるとかなり複雑なものになります。 以前まではポリプテルス目は石炭紀に栄えた海洋化石種 グイルダイクティス目Guildayichthyiformesと近縁であるとして、グイルダイクティス目を含む単独グループの腕鰭綱と考えられていました。 しかしグイルダイクティス目は軟骨魚類 全頭亜綱のチョウザメ類の方がより近縁であるとの見解から、それらをまとめたグループとしたり、肉鰭網を除く全ての硬骨魚類は条鰭綱であるとの考えもありました。 現在は条鰭綱をさらに3つにグループ分けし、条鰭綱の中の腕鰭亜綱としたものが一般的になります。
ポリプテルスは外見や体構造が原始的な魚類の特徴を数多くの兼ね備えていること、発見される化石種は断片的なものばかりなど不明確な点が多いのが現状です。
ポリプテルス科
近年喜ばしいことに新種が続々発見されていますが、その都度どの種に含むのか、それとも単独種なのか混乱を招いています。


過去の例をあげるならパルマスのポーリーとビュティコファリー。ポーリーはパルマス コンギクスの異物同名(ホモニム)であったことが発覚して独立種のポーリーとなりました。 ビュティコファリーはパルマス パルマスの同物異名(シノニム)だったので独立種のローウェイとなりました。 どちらも単独種なのでパルマスとは別種とした分類です。 しかし種として独立させるほどの相違がなく、むしろ形態的変異・地理的変異・生態的変異なパルマスだったことが分かり、亜種ということで落ち着きました。
うん。ややこしい。
現在はこの分類ですが、そもそもパルマス パルマスの学名基準となる標本:ホロタイプは博物館へ移送の際に紛失したらしいし、現存を調べるにもなんやかんや危険地帯で調査難航。 ビュティコファリーの色彩もバリエーションというより別亜種レベルで異なっているので今後 亜種として増やされる可能性もあります。
学名とは世界共通で生物の種および分類に付けられる名称で、属名+種名+亜種名の順に付けて解りやすく表しています。 亜種の基本となる基亜種がパルマス パルマスPolypterus palmas palmas、つまりポリプテルス属のパルマス種のパルマスとなります。 その亜種のパルマス ポーリーP. palmas polliはポリプテルス属のパルマス種のポーリー、パルマス ビュティコファリーP. palmas buettikoferiはポリプテルス属のパルマス種のビュティコファリーとなり、 パルマスとは異なり亜種が存在しない独立種のレトロピンニスではPolypterus Retropinnisとなります。
ポリプテルスの現存種は11種と6亜種の計17種が知られています。国内で使用されている流通名は学名そのままなので、研究結果によりやっぱり違ってた!と変更されると流通に混乱がおこります。 書籍の名称やショップのプライス表示がビュティコファリーをローウェイと表記されていたりするのも、レトロピンニスとザイールグリーンとモケレンベンベがごちゃ混ぜなのも、こういった過去からの流れからきています。
とりあえず現在のところ分類はこんな感じ
ポリプテルス科Polypteridae | |||
エルペトイクチス属ErpetoichthysSmith,1865 | |||
カラバリクス(アミメウナギ)Erpetoichthys calabaricusSmith,1865 | |||
ポリプテルス属Polypterus Lacépède,1803 | |||
アンソルギーPolypterus ansorgiiBoulenger,1910 | |||
Polypterus bichir Lacépède,1803 | |||
ビギールPolypterus bichir bichirLacépède,1803 | |||
カタンガエPolypterus bichir katangaePoll,1941 | |||
ラプラディPolypterus bichir lapradeiSteindachner,1869 | |||
Polypterus dageti† Gayet & Meunier,1996 | |||
デルヘジィPolypterus delheziBoulenger,1899 | |||
Polypterus endlicheriiHeckel,1849 | |||
エンドリケリーPolypterus endlicheri endlicheriHeckel,1847 | |||
コンギクスPolypterus endlicheri congicusBoulenger,1898 | |||
ファラオ †Polypterus faraouOtero,Vignaud & Brunet,2006 | |||
モケレンベンベPolypterus mokelembembeSchliewen & Schaumlfer,2006 | |||
オルナティピンニスPolypterus ornatipinnisBoulenger,1902 | |||
Polypterus palmasAyres,1850 | |||
パルマス パルマスPolypterus palmas palmasAyres,1850 | |||
パルマス コンギクスPolypterus palmas congicusDaget,1962 | |||
ビュティコファリーPolypterus palmas buettikoferiSteindachner,1891 | |||
パルマス ポーリーPolypterus palmas polliJ.P.Gosse,1988 | |||
レトロピンニスPolypterus retropinnisVaillant,1899 | |||
Polypterus senegalusCuvier,1829 | |||
セネガルスPolypterus senegalus senegalusCuvier,1829 | |||
メリディオナリスPolypterus senegalus meridionalisPoll,1941 | |||
トゥジェルシーPolypterus teugelsiBritz,2004 | |||
ウィークシーPolypterus weeksiiBoulenger,1898 |