千葉市の沿革 縄文~弥生

千葉市のあゆみ

千葉の起こり

千葉市の地勢は、赤土と呼ばれる関東ローム層で覆われた下総台地と東京湾岸平野により形成されています。関東ローム層の中からは旧石器時代の石器が出土し、縄文時代に入ると国内有数の大規模な貝塚が築かれます。
弥生時代には低地での稲作がはじまり、その後各地で古墳が造営される時代を迎えます。奈良時代の律令制では下総国千葉郡の領域に属し、その後の貴族や寺院による土地私有化という時代のすう勢により八条院領(皇室領)千葉荘が成立します。

後期旧石器時代~縄文時代

千葉の歴史は古く、旧石器時代にさかのぼります。市内では、後期旧石器時代の遺跡が発見されています。この頃から、千葉市域に人々が住むようになりました。
その後、土器を生活の道具として使い始めた今から約1万3000年前から、本格的に水田稲作を始めた約2500年前までの約1万年間が縄文時代です。縄文時代になると、約6000年前をピークとした気候の温暖化(現在より年平均約2℃高くなる)に伴う自然環境の変化により、人々は海産資源の開発と漁労活動を活発に行なうようになりました。

弥生時代

弥生時代は、水田稲作を中心とした農耕を主な生業とした時代で、前期、中期、後期の3期に区分します。市内では、都川河口に広がる沖積地を中心にして、これを取り巻くかのように周辺の台地上に中期以降の遺跡が発見されています。