Association of Historical Science(REKISHIKAGAKU KYŌGIKAI)
http://www.maroon.dti.ne.jp/rekikakyo/
 【催事案内・お知らせ】
 [声明] 声明「新・日本学術会議法の成立を憂慮する」を発出しました(2025年6月25日)

 [催事] 歴史科学協議会第59回総会・大会について情報を更新しました。(2025年6月18日)
      
 [声明] 名古屋歴史科学研究会が声明「日本学術会議第194回総会決定を支持し、「日本学術会議法案」の廃案を要求する 」を発出しました(2025年5月6日)
  
 [声明] 声明「日本学術会議第194回総会決定を支持し、国会での熟議を求めるとともに、日本学術会議法案の大幅な修正または廃案を要求する」を発出しました(2025年4月22日)
  
 [声明] 「ガザ危機の深刻化を憂慮し、即時停戦、国際法遵守、占領終結を求める声明」(英語版はこちらに賛同しました(2025年3月1日) 
  
 [声明] 「国文学研究資料館アーカイブズ学研究分野の廃絶の危機に警鐘を鳴らし、機能充実・強化を訴える声明」に賛同しました(2025年3月1日)。

 [新刊] 歴史科学協議会編『深化する歴史学―史資料からよみとく新たな歴史像』(大月書店)を刊行しました(2024年1月24日)

 [会告] 『歴史評論』掲載論文等の著作権についてのお願い(2023年10月1日)

 [案内] 新規入会(『歴史評論』定期購読)を受け付けています。年会費割引制度もございますのでご利用ください。

 [案内] 校倉書房刊行書籍を販売しています。お気軽にお問合せください。

 [募集] 歴史資料保全ボランティア募集(歴史資料ネットワーク)
毎月12日発行(休日・祝日の場合はその前日)

『歴史評論』2025年8月号(第904)/ Historical Journal(REKISHI HYŌRON) August 2025 vol.904

特集/「敗戦」80年と歴史研究T―人びとが向き合った戦争― “80 Years since the "Defeat" of WWII: Historical Research in Japan(T)”

定価 1,045円  


 2025年はアジア・太平洋戦争における日本の「敗戦」から80年の節目となります。19世紀後半以降、日本の対外進出や植民地支配、アジア・太平洋地域での戦闘と軍事占領、そして日本の「敗戦」と植民地支配の終焉(被支配地域にとっては支配からの解放)が、日本のみならずアジア世界に大きな影響を与えたことはいうまでもありません。他方で、戦争を直接体験した世代が社会から姿を消しつつある現在、その経験を未来へ引き継ぐことは一層重要になっています。 そこで本誌では、戦争がいまを生きる人びとにとってどのような意味を有するのかを考えるべく、三号連続企画を用意しました。その第一弾となる本特集では、主に1930年代から「敗戦」までの日本社会を対象にした研究を取り上げます。戦争に向かう社会の変化や、戦時体制が人びとに何をもたらしたのかを考えたいと思います。
 巻頭論文が示唆するように、近年の諸研究は、戦争がどれほど社会の深部へ浸透し、諸個人の生を左右していたのかを明らかにしています。戦争と性・ジェンダーの関係についても議論が深められました。本特集の各論文が、男性労働者、村落、大衆娯楽、兵士、女性をそれぞれ取り上げていることは、そうした動向を反映しています。市井の人びとが、どのように戦争を支え、いかなる困難に直面したのかを確認することで、過去―現在の戦争にいま≠ヌのように向き合うべきかを探りたいと思います。
 (編集委員会)

  *  特集にあたって 編集委員会
論   文 戦時期日本の政治と社会をどうみるか?
An Overview of the Historiography of Politics and Society in Wartime Japan
源川真希
MINAGAWA Masaki
論   文 徴用工の男性史 
―日本人新規徴用工の「体験記録」を読む―

The Masculinities of Japan’s New Conscripts during the Asia-Pacific War
佐々木啓
SASAKI Kei
論   文 銃後の「むら社会」
Village Community in Japan during the Asia-Pacific War
坂口正彦
SAKAGUCHI Masahiko
論   文 戦時日本の娯楽と文化
Entertainment and Culture in Wartime Japan
金子龍司
KANEKO Ryoji
論   文 兵士と戦場
Japanese Soldiers and the Battlefield
山田朗
YAMADA Akira
論   文 ソ連占領下の「満洲」で
In Manchuria under Soviet Occupation
平井和子
HIRAI Kazuko
歴史のひろば 遊廓・性買売研究の成果と課題 
―「主体」と「構造」の関係をめぐって

沢山美果子
曽根ひろみ
人見佐知子

 歴史の眼 千葉県における公文書管理条例制定に向けた動き
宮間純一
 歴史の眼 能登半島地震といしかわ史料ネット 
本多俊彦
科学通信運動 応神天皇陵外構柵改修工事立会調査見学 参加記
阿部大誠
科学通信運動 市野山古墳飛地い号外構柵工事立会調査参加記
梅原七海
書   評 山田淳平著『近世の楽人集団と雅楽文化』
北原かな子
書   評 山本明代著『第二次世界大戦期東中欧の強制移動のメカニズム』
野村真理
紹   介 飯田泰三著『近代日本思想史大概』
大久保健晴
  ☆ご注文承っております。事務局までご連絡ください。 e-mail: rekihyo@mx10.ttcn.ne.jp

 【その他お知らせ】
刊行書籍のご案内(好評発売中)
・歴史科学協議会編『歴史科学の思想と運動』(大月書店、2019年12月)
・歴史科学協議会編『歴史学が挑んだ課題 継承と展開の50年』(大月書店、2017年6月)
・歴史科学協議会編『知っておきたい歴史の新常識』(勉誠出版、2017年)
・杉並歴史を語り合う会/歴史科学協議会編『隣国の肖像―日朝相互認識の歴史―』(大月書店、2016年)
・歴史科学協議会編『歴史の「常識」をよむ』(東京大学出版会、2015年)
・木村茂光監修・歴史科学協議会編集『戦後歴史学用語辞典』(東京堂出版、2012年)
・歴史科学協議会編『天皇・天皇制をよむ』(東京大学出版会、2008年)

著作権者を探しています。(2019年10月21日)

・『歴史評論』販売価格を2023年2月号(第874号)より、1,045円(本体価格950円・消費税95円)に改定いたします。(2022年12月12日)
















一般財団法人 歴史科学協議会
〒114-0023 東京都北区滝野川 2-32-10-222
TEL/FAX:03-3949-3749(月・火・水・木 10:00 - 16:00)
*各加盟組織あてご用件のお取り次ぎはできかねます。直接、各加盟組織へお願い致します。