c
                   
号数 定価 小売価格 在庫 特集名1 特集名2 著者
1975 4 300 1000 在庫なし なし 現代歴史学の課題 なし 伊集院立 ファシズム研究の現状と問題点(創刊300号記念 現代歴史学の課題<特集>)
                永原慶二 大名領国制の史的位置――中世〜近世移行期把握のための覚書(創刊300号記念 現代歴史学の課題<特集>)
                遠山茂樹 天皇制と日本帝国主義(創刊300号記念 現代歴史学の課題<特集>)
                沖縄歴史研究会 沖縄史研究の課題と方法(創刊300号記念 現代歴史学の課題<特集>)
                鬼頭清明 古代東アジア史研究の一つの課題(創刊300号記念 現代歴史学の課題<特集>)
                義江彰夫 日本封建制成立史研究への一視点――黒田俊雄氏の「日本中世封建制論」について(創刊300号記念 現代歴史学の課題<特集>)
                菊川清美 ヴァイマル共和国初期労働者政府運動の一考察(創刊300号記念 現代歴史学の課題<特集>)
                犬丸義一 人民闘争史研究の課題をめぐって(創刊300号記念 現代歴史学の課題<特集>)
                西村汎子 前近代女性史研究の課題について――高群逸枝の人と業績(創刊300号記念 現代歴史学の課題<特集>)
                赤沢計真 ヨ-ロッパ初期中世社会の「封建化」――アングロ・サクソン社会史研究と「封建化」の理論構成(創刊300号記念 現代歴史学の課題<特集>)
                浅田喬二 日本植民史研究の現状と問題点(創刊300号記念 現代歴史学の課題<特集>)
                片倉穣(他) 「歴史評論」300号によせて(創刊300号記念 現代歴史学の課題<特集>)
                北島万次 秀吉の朝鮮侵略挫折と義兵運動展開の基盤(創刊300号記念 現代歴史学の課題<特集>)
                柳田節子 中国前近代社会における専制支配と農民運動(創刊300号記念 現代歴史学の課題<特集>)
                林宥一 農民運動史研究の課題と方法――地主制
  5 301 100 在庫なし なし 歴史科学の出発のために なし 家永三郎 教科書裁判とは何か(歴史科学への出発のために<特集>――家永・教科書裁判)
                近世村落史研究会 或る地域調査から――武州世直し一揆史料拾遺(歴史科学への出発のために<特集>――地域史研究のありかた)
                高島緑雄 地方史研究のすすめ(歴史科学入門講座―15―)(歴史科学への出発のために<特集>――歴史科学入門講座)
                佐藤治郎 「教科書訴訟を支援する11月集会」に出席して(歴史科学への出発のために<特集>――家永・教科書裁判)
                小林和 学生運動から教科書裁判専従へ――私の選んだ道(歴史科学への出発のために<特集>――家永・教科書裁判)
                田口富久治 マルクス主義国家論の動向――覚書(歴史科学入門講座―13―)(歴史科学への出発のために<特集>――歴史科学入門講座)
                藤岡次郎 今永清二著「近代中国革命史」―上―目覚めゆく農民
                福岡猛志 歴史意識を深めるために――大学一年生の諸君とともに(歴史科学入門講座―14―)(歴史科学への出発のために<特集>――歴史科学入門講座)
                別府昭郎 19世紀ドイツ大学哲学部における研究教育体制の変容
                落合延孝 「武州世直し一揆史料(二)」によせて(読書ノ-ト)(歴史科学への出発のために<特集>――地域史研究のありかた)
                和多利三津子 大正期における女工供給(保護)組合について――製糸女工の供給形態を中心に(歴史科学への出発のために<特集>――私の卒業論文・学生歴科研)
  6 302 350 在庫なし なし 歴史における日本と朝鮮 なし 佐藤治郎 佐伯有清著「研究史広開土王碑」(歴史における日本と朝鮮<特集>)
                佐藤伸雄 歴史科学運動が生みだした史跡案内――「大阪の史跡を訪ねて」
                新藤東洋男 在日朝鮮人問題と築豊炭鉱地帯――その差別構造との日朝連帯の闘い(歴史における日本と朝鮮<特集>)
                村山光一 古代日朝関係史研究の現状と課題(歴史における日本と朝鮮<特集>)
                堤啓次郎 「新靖国神社法案」動きだす(歴史の眼)
                藤岡次郎 今永清二著「近代中国革命史」―下―
                朴宗根 日清開戦における日本軍の朝鮮王宮占領事件の考察―上―(歴史における日本と朝鮮<特集>)
                李進煕 古代日朝関係史と現代(歴史における日本と朝鮮<特集>)
  7 303 100 在庫なし なし 戦後3年の証言 なし 吉田晶 大阪府知事選の結果について(歴史の眼)
                原嘉彦 三井三池闘争をめぐって(戦後30年の証言――戦後30年を生きて)
                桜井絹江 産別会議婦人部の一考察――1947年〜48年にかけての日電三田労組の婦人部活動について(戦後30年の証言)
                山根幸夫 「家風に合わない」教員のたたかい(戦後30年の証言――戦後30年を生きて)
                針谷明 常東農民運動史の一考察―上―(戦後30年の証言)
                中本ミヨ;岩井サチコ(聞き書き) なぜ女子差別定年制反対の裁判を起しているのか――戦後1946年〜53年の闘いとの関連(戦後30年の証言)
                藤原治 教師(戦後30年の証言――戦後30年を生きて)
                浜林正夫 ささやかな個人的体験(戦後30年の証言――戦後30年を生きて)
                平野義太郎 戦後、平和運動史の序章(戦後30年の証言)
                林光 忘却は裏切りである[母親運動について](戦後30年の証言――戦後30年を生きて)
                鈴木しづ子 「昭和50年」キャンペ-ンと戦後民主主義(戦後30年の証言)
                鈴木信 松川事件と私(戦後30年の証言――戦後30年を生きて)
                鈴木正四 「サイゴンで会いましょう」――忘れられない一夜(戦後30年の証言――戦後30年を生きて)
  8 304 350 100 あり 大会準備号・現代の世界史的認識をめざして なし 伊東弘介 中国における封建権力成立のとらえ方について――重田徳説の検討(〔歴史科学協議会第9回〕大会準備号・現代の世界史的認識をめざして――大会報告によせて)
                菊池一雅 マダガスカル島の共同体――アジア的生産様式によせて(〔歴史科学協議会第9回〕大会準備号・現代の世界史的認識をめざして――大会報告によせて)
                熊野聡 前国家的秩序のゲルマン的形態――′75歴科協大会報告準備ペ-パ-(〔歴史科学協議会第9回〕大会準備号・現代の世界史的認識をめざして――現代の世界史的認識をめざして――大会討論のために)
                  前国家的秩序のゲルマン的形態――古ゲルマン社会像の再検討―1―(〔歴史科学協議会第9回〕大会準備号・現代の世界史的認識をめざして――大会報告によせて)
                君島和彦 朴慶植著「日本帝国主義の朝鮮支配」上・下(〔歴史科学協議会第9回〕大会準備号・現代の世界史的認識をめざして――大会報告によせて)
                江口朴郎 戦後30年の世界と日本の歴史学(〔歴史科学協議会第9回〕大会準備号・現代の世界史的認識をめざして)
                阪東宏 シンポジウムについて(〔歴史科学協議会第9回〕大会準備号・現代の世界史的認識をめざして――現代の世界史的認識をめざして――大会討論のために)
                  現代の世界史的認識をめざして――大会討論のために(〔歴史科学協議会第9回〕大会準備号・現代の世界史的認識をめざして)
                  第9回大会を迎えるにあたって(〔歴史科学協議会第9回〕大会準備号・現代の世界史的認識をめざして)
                森正夫 いわゆる「郷神的土地所有」論をめぐって――大会予備報告に代えて(〔歴史科学協議会第9回〕大会準備号・現代の世界史的認識をめざして――現代の世界史的認識をめざして――大会討論のために)
                針谷明 常東農民運動史の一考察―中―
                浅田喬二 日本植民史研究の課題と方法(〔歴史科学協議会第9回〕大会準備号・現代の世界史的認識をめざして――現代の世界史的認識をめざして――大会討論のために)
                平野和由(他) 1920・30年代の帝国主義と民族植民地問題――第5回現代史サマ-・セミナ-報告として(〔歴史科学協議会第9回〕大会準備号・現代の世界史的認識をめざして――大会報告によせて)
                朴宗根 日清開戦における日本軍の朝鮮王宮占領事件の考察―下―
                鈴木しづ子(編) 目録・各地における空襲・戦災の記録(1974年11月末現在)
  9 305 400 100 あり 文化財保護の現状を考える なし 海保洋子 近代天皇制と「異族」の「臣民」化研究ノ-ト――アイヌ民族の場合
                宮崎良夫 文化財保存訴訟と国民の訴えの利益(文化財保護の現状を考える<特集>)
                原島礼二 伊場遺跡の学術的価値について(文化財保護の現状を考える<特集>)
                芝田文雄 伊場遺跡裁判の現代的課題(文化財保護の現状を考える<特集>)
                針谷明 常東農民運動史の一考察―下―
                大崎辰夫 伊場と教育現場――教育の役割り(文化財保護の現状を考える<特集>)
                竹内理三 伊場遺跡の保存運動の目的(文化財保護の現状を考える<特集>)
                中沢市朗 伊古田純道の生涯と思想
                土井正興 第10期日本学術会議の発足(歴史の眼)
                藤井譲治 佐々木潤之介編「天下統一と民衆」(日本民衆の歴史―3―)
                藤谷俊雄;岩井忠熊;野村宣行(インタビュ-) 私の歴史研究―6―私の歴史学―1―
                林英夫 「国定」文化財イデオロギ-(文化財保護の現状を考える<特集>)
  10 306 450 100 あり 帝国主義認識の現段階-ヨーロッパの場合- なし 荻野正博 「進め」誌と新潟県支局について――田口運蔵主幹期における
                熊野聡 奴隷制・農奴制の歴史評論――望月清司氏の非歴史的把握によせて―1―
                神武庸四郎 19世紀後半のイギリス資本主義と「自由貿易帝国主義」論――研究史整理のための試論的覚書(帝国主義認識の現段階――ヨ-ロッパの場合)
                中井和夫 ウクライナ共産党の形成(帝国主義認識の現段階――ヨ-ロッパの場合)
                長沼宗昭 「社会史」と「社会的帝国主義」論――H―U.ヴェ-ラ-の所謂について(帝国主義認識の現段階――ヨ-ロッパの場合)
                藤谷俊雄;岩井忠熊;野村宣行(インタビュ-) 私の歴史研究―6―私の歴史学―2―
                梅田美代子;阪東宏 ロ-ザ・ルクセンブルク研究をめぐって(帝国主義認識の現段階――ヨ-ロッパの場合)
                柳田謙十郎 家永三郎著「田辺元の思想史的研究」について
                藪田貫 佐々木潤之介編「百姓一揆と打ちこわし」(「日本民衆の歴史」4)
  11 307 400 100 あり 中国革命・新民主主義から社会主義へ なし 小杉修二 ア・エム・マル-ヒン著「1925―1927年の革命における中国の農民」――毛沢東主義的農民観に対する批判(А.М.Малухин;Китайское Крстьянство в Реводюции 1925―1927гг1974)(中国革命・新民主主義から社会主義へ<特集>)
                松元幸子 M・N・ロイの植民地脱化論(中国革命・新民主主義から社会主義へ<特集>)
                松島栄一 戒能通孝さんと太平洋戦争史研究――その死を偲んで
                上原一慶 国民経済復興期における対資本主義政策―上―(中国革命・新民主主義から社会主義へ<特集>)
                中村平治 ガンジ-首相の憂うつ(歴史の眼)
                田中祥之 中国革命の成長転化について――藤村俊郎説批判(中国革命・新民主主義から社会主義へ<特集>)
                藤谷俊雄;岩井忠熊;野村宣行(インタビュ-) 私の歴史研究―6―私の歴史学―3完―
                浜林正夫 廃学せまる東京教育大学(歴史の眼)
                峯岸賢太郎 幕藩制的賤民身分の成立―1―
  12 308 550 100 あり 大会特集・現代の世界史的認識をめざして なし 伊藤康子 日本婦人運動発展の諸段階(歴史科学協議会第9回大会・総会報告――現代の世界史的認識をめざして<特集>――戦後30年をどうみるか(シンポジウム))
                岡部広治 チリの歴史的教訓(歴史の眼)
                鬼頭清明 討論要旨(歴史科学協議会第9回大会・総会報告――現代の世界史的認識をめざして<特集>――前国家的秩序のゲルマン的形態――古ゲルマン社会像の再検討―2完―)
                熊野聡 前国家的秩序のゲルマン的形態――古ゲルマン社会像の再検討―2完―(歴史科学協議会第9回大会・総会報告――現代の世界史的認識をめざして<特集>)
                犬丸義一 戦後日本の労働者階級(歴史科学協議会第9回大会・総会報告――現代の世界史的認識をめざして<特集>――戦後30年をどうみるか(シンポジウム))
                高橋一夫 金井塚良一著「吉見百穴横穴墓群の研究」
                佐々木隆爾 討論要旨(歴史科学協議会第9回大会・総会報告――現代の世界史的認識をめざして<特集>――日本の明清時代史研究における郷紳論について―1―)
                松浦玲 誤解された戦後民主主義擁護論――鈴木しづ子氏への反論
                植木勝(他) 歴史科学協議会第9回大会参加記(歴史科学協議会第9回大会・総会報告――現代の世界史的認識をめざして<特集>)
                森正夫 日本の明清時代史研究における郷紳論について―1―(歴史科学協議会第9回大会・総会報告――現代の世界史的認識をめざして<特集>)
                浅田喬二 日本植民史研究の課題と方法(歴史科学協議会第9回大会・総会報告――現代の世界史的認識をめざして<特集>――日本の明清時代史研究における郷紳論について―1―)
                尾川昌法 討論要旨(歴史科学協議会第9回大会・総会報告――現代の世界史的認識をめざして<特集>――戦後30年をどうみるか(シンポジウム))
                布村一夫 新しい神話学のために―5完―マルクス・エンゲルス神話論
                鈴木正四 ベトナム戦争と歴史学(報告要旨)(歴史科学協議会第9回大会・総会報告――現代の世界史的認識をめざして<特集>――戦後30年をどうみるか(シンポジウム))
                歴史科学協議会常任委員会 1975年度歴史科学協議会総会報告(歴史科学協議会第9回大会・総会報告――現代の世界史的認識をめざして<特集>)
1976 1 309 400 100 あり その他 なし 宇佐美誠次郎;野沢豊;安藤実(インタビュ-) 私の歴史研究―7―学問形成と中国認識―1―
                近藤治 植民地前インドの社会構成について
                熊野聡 奴隷制・農奴制の歴史理論――望月清司氏の非歴史的把握によせて―2完―
                江口朴郎 万人のためのマルクス=エンゲルス――「全集」大月版の完結にあたって
                黒田紘一郎 天皇訪米と天皇発言(歴史の眼)
                小野昭 門脇禎二 甘粕健編「民衆史の起点」(「日本民衆の歴史」―1―)
                浅田喬二 日本帝国主義と植民地問題――代表的見解の批判的検討
                峯岸賢太郎 幕藩制的賤民身分の成立―2完―
  2 310 400 100 あり その他 なし ねずまさし 日本の戦争文学
                宇佐美誠次郎;野沢豊;安藤実(インタビュ-) 私の歴史研究―7―学問形成と中国認識―2―
                吉田光義 中村平治編「インド現代史の展望」
                後藤延子 李大〔ショウ〕における「世界史」の発見――「青春」「今」の哲学
                小山洋司 ソロ-キン「才能ある理論家にして計画化の組織者――エヌ・ア・ヴォズネセンスキ-生誕70周年によせて――」について(海外短信)
                松島栄一 教科書裁判の第二審・畔上判決 付教科書裁判支援11月集会参加記
                上原一慶 国民経済復興期における対資本主義政策―2完―
                須崎慎一 選挙粛正運動の展開とその役割
                西秀成 続・国家神道への底流――愛知県護国記念館のその後(歴史の眼)
                村上貢 自由党激化諸事件と一斉蜂起論――小池勇関係史料を中心として
  3 311 400 在庫なし なし 日本女性史研究のすすめ なし 阿部恒久 明治期・新潟の米騒動における女房たち――女性史への一つの試み(日本女性史研究のすすめ<特集>)
                伊藤康子 これから女性史の論文を書く人たちのために(日本女性史研究のすすめ<特集>――女性史研究の手引)
                永原和子 平民主義の婦人論――「国民之友」と「家庭雑誌」における(日本女性史研究のすすめ<特集>)
                関口裕子 日本古代の婚姻形態について――その研究史の検討(日本女性史研究のすすめ<特集>)
                犬丸義一 近代日本婦人運動史研究のために――文献案内を中心に(日本女性史研究のすすめ<特集>――女性史研究の手引)
                桜井絹江 評議会婦人部の活動について―上―婦人部協議会テ-ゼと婦人部活動(日本女性史研究のすすめ<特集>)
                鹿野政直 女性史研究雑感(日本女性史研究のすすめ<特集>)
                西村汎子 日本学術会議主催「婦人研究者の地位に関するシンポジウム」について(日本女性史研究のすすめ<特集>)
                石月静恵 「婦人研究者問題全国シンポジウム」に参加して(日本女性史研究のすすめ<特集>)
                染谷ひろみ 井手文子著「「青鞜」の女たち」(日本女性史研究のすすめ<特集>)
                帯刀貞代 帯刀貞代自伝――イヴの末裔―1―(日本女性史研究のすすめ<特集>)
                中嶌邦 これから女性史の論文を書く人たちのために――近代女子教育史を中心に(日本女性史研究のすすめ<特集>――女性史研究の手引)
                本間重子 「山内みな自伝」を読んで(日本女性史研究のすすめ<特集>)
  4 312 400 100 あり 解体期封建社会と人民闘争 なし 溝口敏麿 高木俊輔著「明治維新草莽運動史」
                佐藤誠朗 天皇政権と人民闘争――廃藩置県の歴史的意義(解体期封建社会と人民闘争<特集>)
                森正夫 日本の明清時代史研究における郷紳論について―2―(歴史科学協議会第9回大会報告)
                帯刀貞代 帯刀貞代自伝――イヴの末裔―2―
                中島明 一揆鎮圧と鉄砲の使用について――天明3年・川越藩前橋分領一揆の場合(解体期封建社会と人民闘争<特集>)
                田中浩 浜林正夫著「イギリス民主主義思想史」
                毛里興三郎 新しいアメリカ史像を――奴隷解放運動の授業実践から
                落合延孝 武州世直し一揆と在町下層民の動向(解体期封建社会と人民闘争<特集>)
  5 313 400 100 あり 歴史を学ぶ人々のために なし 安田浩 大正デモクラシ-研究の問題点――最近の研究によせて
                岩館潤一 サ-クル史の会の歩み
                犬丸義一 歴史学の課題と方法(歴史を学ぶ人々のために<特集>)
                原島礼二 原秀三郎編「大系日本国家史1古代」
                太田幸男 教育学部で歴史を学ぶために――所謂「教育養成」学部と歴史研究(歴史を学ぶ人々のために<特集>)
                帯刀貞代 帯刀貞代自伝――イヴの末裔―3―
                池永二郎 大学の歴史教育でなにを学ぶか――高校における社会科学習の発展として(歴史を学ぶ人々のために<特集>)
                梅田欽治(他) 「自治体史」編さんの問題点――「渋谷区議会史」をふまえて
                北海道歴史研究者協議会 吉田晶・永原慶二・佐々木潤之介・大江志乃夫・藤井松一編「日本史を学ぶ」1〜5
                牧瀬恒二 「沖縄学」の意味――伊波普猷生誕百年に寄せて
                鈴木しづ子 戦後史研究と空襲・戦災記録運動
  6 314 450 100 あり 日本封建制と天皇 なし 永原慶二;山口啓二;深谷克己(対談) 日本封建制と天皇(日本封建制と天皇<特集>)
                菊池克美 和歌森太郎著「天皇制の歴史心理」に寄せて(日本封建制と天皇<特集>)
                宮沢誠一 幕藩制中期以降における天皇観の推移(日本封建制と天皇<特集>)
                山田忠雄 近世における「放伐」思想の覚書――宝暦・明和事件の前提(日本封建制と天皇<特集>)
                小沢浩 天皇の宗教的性格と民衆の宗教意識――その歴史的把握のために(日本封建制と天皇<特集>)
                森正夫 日本の明清時代史研究における郷紳論について―3完―(歴史科学協議会第9会大会報告)
                深谷克己 「研究史」における幕藩制と天皇(日本封建制と天皇<特集>)
                青木美智男 小学館版「日本の歴史」(近世)を読んで(日本封建制と天皇<特集>)
                帯刀貞代 帯刀貞代自伝――イヴの末裔―4―
                池永二郎;長坂伝八 峰岸純夫編「大系日本国家史 2 中世」――鎌倉期の国家権力論を中心に(日本封建制と天皇<特集>)
                池谷文夫 教皇権とドイツ王権(日本封建制と天皇<特集>)
                仲地哲夫 近世琉球における「王権」の性格(日本封建制と天皇<特集>)
                奈倉哲三 秀吉の朝鮮侵略と「神国」――幕藩制支配イデオロギ-形成の一前提として(日本封建制と天皇<特集>)
                尾藤正英 佐々木潤之介編「大系日本国家史 3 近世」(日本封建制と天皇<特集>)
                落合延孝 歴史教科書における天皇の叙述(日本封建制と天皇<特集>)
  7 315 400 100 あり 近・現代史とおける天皇 なし А.Л.Кац(著);一柳俊夫(訳) ソヴェトの歴史叙述におけるロ-マ帝国の滅亡の問題―1―
                宇佐美誠次郎;野沢豊;安藤実(インタビュ-) 私の歴史研究―7―学問形成と中国認識―3完―
                宮地正人 形成過程からみた天皇制イデオロギ-の特質(近・現代史における天皇<特集>)
                金原左門 ロッキ-ド問題を歴史の証言からとらえなおそう(歴史の眼)
                守屋典郎 中村政則編「大系日本国家史 4 近代1」
                勝田政治 遠山茂樹著「日本近代史1」
                赤沢史朗 象徴天皇制の形成と戦争責任論(近・現代史における天皇<特集>)
                浅羽千之助 「教科書」統制の新たな策動――1975年度検定をふりかえって(歴史の眼)
                帯刀貞代 帯刀貞代自伝――新しいながれの岸で―1―
                峯岸賢太郎 元号問題と国民の歴史意識(近・現代史における天皇<特集>)
  8 316 400 100 あり 大会準備号・社会発展と政治史の課題 なし А.Л.Кац(著);一柳俊夫(訳) ソヴェトの歴史叙述におけるロ-マ帝国の滅亡の問題―2完―
                岡倉登志 サモリ帝国(1883頃〜1898)と指導者サモリ・トゥ-レ――西アフリカ抗仏民族解放闘争研究によせて
                宮地正人 幕末・維新と天皇(〔歴史科学協議会第10回大会・総会〕大会準備号・社会発展と政治史の課題――社会発展と政治史の課題――大会討論のために)
                近藤治 インドの社会構成と変革課題(報告)(〔歴史科学協議会第10回大会・総会〕大会準備号・社会発展と政治史の課題――社会発展と政治史の課題――大会討論のために)
                三鬼清一郎 戦国・近世初期における国家と天皇(〔歴史科学協議会第10回大会・総会〕大会準備号・社会発展と政治史の課題――社会発展と政治史の課題――大会討論のために)
                小林英夫 帝国主義研究とついて考えたこと――昨年の歴科協大会によせて(〔歴史科学協議会第10回大会・総会〕大会準備号・社会発展と政治史の課題)
                帯刀貞代 帯刀貞代自伝――新しいながれの岸で―2―
                大島隆雄 歴科協の国際交流の発展のために(〔歴史科学協議会第10回大会・総会〕大会準備号・社会発展と政治史の課題)
                中山章 吉岡昭彦著「インドとイギリス」を読んで
                中村尚美 第10回大会を迎えるにあたって(〔歴史科学協議会第10回大会・総会〕大会準備号・社会発展と政治史の課題)
                渡辺忠司 幕藩体制論における貢租研究の発展のために――森杉夫氏の貢租研究とその問題点
                朴宗根 日清開戦における日本軍の朝鮮五宮占領事件に対する朝鮮人民の反抗闘争
                歴史科学協議会全国委員会 シンポジウム「日本封建制と天皇」にあたって(〔歴史科学協議会第10回大会・総会〕大会準備号・社会発展と政治史の課題――社会発展と政治史の課題――大会討論のために)
  9 317 450 100 あり 歴史文学をどう読むか なし 岡倉古志郎 科学研究の使命と社会的任務を保障させるために――日本学術会議の「再び科学研究基本法の制定について」の勧告の意義(歴史の眼)
                菊池克美 講演「韓国の治安立法と人権問題」(上田誠吉氏)を聞いて
                宮地正人 平将門と明治維新(歴史文学をどう読むか<特集>)
                戸沢充則 海外短信―3―人類発達史の宝庫オ-ルドバイ遺跡を行く
                荒木敏夫 米田雄介著「郡司の研究」
                黒田紘一郎 日本中世の国家と天皇<シンポジウム>(社会発展と政治史の課題――大会討論のために(1976年歴史科学協議会第10回大会・総会))
                坂口勉 「将門記」における将門像(歴史文学をどう読むか<特集>)
                糸屋寿雄 竜馬の虚像・実像――司馬遼太郎「竜馬がゆく」によせて(歴史文学をどう読むか<特集>)
                新行紀一 山岡荘八「徳川家康」をめぐって(歴史文学をどう読むか<特集>)
                菅井幸雄 森鴎外と近代演劇(歴史文学をどう読むか<特集>)
                大江志乃夫 新田次郎「八甲田山死の彷徨」――文学作品への史学からのアプロ-チ(歴史文学をどう読むか<特集>)
                池田敬正 司馬遼太郎「竜馬がゆく」をめぐって(歴史文学をどう読むか<特集>)
                中村新太郎 歴史の真実と歴史小説――大岡昇平の歴史小説論ノ-ト(歴史文学をどう読むか<特集>)
                津上忠;松島栄一(対談) 歴史劇作成過程をめぐって――劇作家と歴史家の対談(歴史文学をどう読むか<特集>)
                鶴田八洲成 地域史研究と文芸・教育の一実践(歴史文学をどう読むか<特集>)
                東京歴史科学研究会報告者集団 報告 戦後民主主義の形成(社会発展と政治史の課題――大会討論のために(1976年歴史科学協議会第10回大会・総会))
  10 318 700 在庫なし なし 歴史科学と『歴史評論』3年 なし 伊豆公夫 雑誌「歴史科学」の史学史上の位置(歴史科学と「歴史評論」30年<特集>)
                鬼頭清明 石母田正氏の近業について(歴史科学と「歴史評論」30年<特集>)
                今井堯 和島誠一の科学的精神とその魅力(歴史科学と「歴史評論」30年<特集>)
                佐藤伸雄 民間史学に生きた人々――田村栄太郎・田中惣五郎・平沢清人を中心に(歴史科学と「歴史評論」30年<特集>)
                山田敬男 政治史研究の課題をめぐって――現代史研究の立場から(歴史科学と「歴史評論」30年<特集>)
                松尾章一 「服部之総全集」完結に寄せて(歴史科学と「歴史評論」30年<特集>)
                上原一慶 中国社会主義研究の現状と課題(歴史科学と「歴史評論」30年<特集>)
                石部正志 陵墓声明について(歴史の眼)〔含 資料〕
                千々和到 「映画サンチャゴに雨が降る」を観て
                浅倉むつ子 婦人研究者問題の難問――東日本婦人研究者シンポジウムに参加して
                太田秀通 マルクスとウェ-バ-の方法――古代史の捉え方を中心に(歴史科学と「歴史評論」30年<特集>)
                帯刀貞代 帯刀貞代自伝――眼をひらく―1―
                長野暹(他) 「歴史評論」に望む(歴史科学と「歴史評論」30年<特集>)
                土井正興 階級闘争史の研究について(歴史科学と「歴史評論」30年<特集>)
                藤間生大(他)(座談会) 「歴史評論」創刊のころ(歴史科学と「歴史評論」30年<特集>)
                布村一夫 近代神話学の樹立と集成―上―〔チョウ〕然が献上した「王年代紀」(高木敏雄生誕100年記念)
                民主主義科学者協会京都支部歴史部会委員会 民主主義科学者協会京都支部歴史部会の歩み―上―(歴史科学と「歴史評論」30年<特集>)
  11 319 450 100 在庫なし アジアの近・現代史 なし 栄沢幸二 金原左門編「自由と反動の潮流」(日本民衆の歴史―7―)
                古田元夫 第2次大戦期ベトナム知識人の日本観――対日認識と大衆観の変化について(アジアの近・現代史<特集>)
                青木哲夫 ロッキ-ド事件と戦後保守政治(歴史の眼)
                太田秀夫 「中華ソヴェ-ト共和国土地法」の形成過程――山本秀夫説の批判的検討(アジアの近・現代史<特集>)
                帯刀貞代 帯刀貞代自伝――眼をひらく―2―
                内山雅生 近代中国における地主制――華北の農業経営を中心として(アジアの近・現代史<特集>)
                布村一夫 近代神話学の樹立と集成―下―〔チョウ〕然が献上した「王年代紀」(高木敏雄生誕100年記念)
                北原淳 現代タイ農民運動の新しい動向――その背景と73年10月政変以後の展開(アジアの近・現代史<特集>)
                民主主義科学者協会京都支部歴史部会委員会 民主主義科学者協会京都支部歴史部会の歩み―下―
  12 320 600 100 あり 大会特集・社会発展と政治史の課題 なし 宮地正人 報告 幕末・維新と天皇(社会発展と政治史の課題――歴史科学協議会第10回大会・総会報告――日本封建制と天皇(シンポジウム))
                近藤治 インドの社会構成と変革課題〔含 討論要旨〕(社会発展と政治史の課題――歴史科学協議会第10回大会・総会報告)
                黒田紘一郎 報告 日本中世の国家と天皇(社会発展と政治史の課題――歴史科学協議会第10回大会・総会報告――日本封建制と天皇(シンポジウム))
                佐瀬昭二郎 戦後民主主義の形成〔含 討論要旨〕(社会発展と政治史の課題――歴史科学協議会第10回大会・総会報告)
                三鬼清一郎 報告 戦国・近世初期における国家と天皇(社会発展と政治史の課題――歴史科学協議会第10回大会・総会報告――日本封建制と天皇(シンポジウム))
                神居敬吉(他) 歴史科学協議会第10回大会参加記(社会発展と政治史の課題――歴史科学協議会第10回大会・総会報告)
                平井文子 レバノン内戦(歴史の眼)
                歴史科学協議会事務局 国立歴史民俗博物館(仮称)建設の現状と問題点(歴史の眼)
                歴史科学協議会常任委員会 1976年度歴史科学協議会総会報告(社会発展と政治史の課題――歴史科学協議会第10回大会・総会報告)
1977 1 321 450 100 あり 歴史と民衆 なし 岡倉登志 南アフリカのアパルトヘイトについて――最近の状況とアパルトヘイトのメカニズム(歴史の眼)
                花井信 工場法成立期における製糸工女の就学状態――上諏訪の製糸工場特別教授をめぐって(歴史と民衆<小特集>)
                菊池克美 永原慶二・鹿野政直編著「日本の歴史家」
                吉田伸之 阿部謹也著「ハ-メルンの笛吹き男」を読んで――ドイツ中世都市の虚像と実像(歴史と民衆<小特集>)
                近藤治 インドの社会構成と変革課題―2完―
                今井堯 明治以降陵墓決定の実態と特質
                佐藤政憲 井上幸治著「近代史像の模索――フランス革命と秩父事件」(歴史と民衆<小特集>)
                帯刀貞代 帯刀貞代自伝――眼をひらく―3―
                長坂伝八 黒田俊雄著「日本中世の国家と宗教」
                浜林正夫 E.J.ホブズボ-ムにおける民衆史の問題(歴史と民衆<小特集>)
                末川博;松島栄一(対談) 歴史に生きて――末川博氏に聞く(歴史と民衆<小特集>)
  2 322 450 100 あり 治安維持法と民衆 なし ねずまさし チンメルワルトとキ-ンタ-ル――第一次大戦中の国際反戦会議
                岩村登志夫 史実と回想との間――山辺健太郎「社会主義運動半生記」によせて(治安維持法と民衆<特集>)
                宮地正人 『宮本顕治公判記録』(治安維持法と民衆<特集>)
                犬丸義一 よみがえった治安維持法の亡霊――「反共カンパニア」についての一歴史家の覚書(治安維持法と民衆<特集>)
                小田中聡樹 治安維持法の法律的変遷(治安維持法と民衆<特集>)
                上田誠吉 奸知の継受――反共法と治安維持法(歴史の眼)
                帯刀貞代 帯刀貞代自伝――麦死なず―1―
                大島雄一 戦後改革把握の基礎視点――「連続説」的思考の批判
                大野節子 「治安維持法」関係論文の紹介(治安維持法と民衆<特集>)
                長沼宗昭 ロ-ザ・ルクセンブルク「ヨギヘスへの手紙」―1・2―(読書ノ-ト)
                熱田公 陸軍幼年学校生徒の日誌―1―
                平田哲男 「政治の時代」へ――76年総選挙の意味するもの(歴史の眼)
  3 323 550 在庫なし なし 女性と歴史 なし 奥野中彦 平安時代の女性像について(女性と歴史<特集>)
                丸岡秀子;岩井サチコ;西村汎子(インタビュ-) 丸岡秀子――生活と思想の軌跡〔含 略歴・著書〕(女性と歴史<特集>)
                橋本紀子 婦人研究者の地位は何故低いか――戦前日本の女子の高等教育と婦人研究者の実態把握を中心に(婦人研究者の地位向上のために)(女性と歴史<特集>)
                犬丸義一 日本労働組合総評議会婦人対策部編「総評婦人25年の歴史」(女性と歴史<特集>)
                今中保子 昭和初期婦人参政権運動の形成とその展開――婦選獲得同盟広島支部結成を中心にして(女性と歴史<特集>)
                桜井絹江 評議会婦人部の活動について―中―婦人部論争(女性と歴史<特集>)
                三好正喜 過渡期農業経営史の方法に関する一試論―上―16世紀ドイツを素材として
                児玉勝子 平民社の婦人たちによる治安警察法改正請願運動について(女性と歴史<特集>)
                折井美耶子 『「伸子」時代の日記―1920〜23年』(女性と歴史<特集>)
                早川紀代 第2回婦人研究者の地位に関するシンポジウム報告(歴史の眼)(女性と歴史<特集>)
                帯刀貞代 帯刀貞代自伝――麦死なず―2―
                熱田公 陸軍幼年学校生徒の日誌―2―
                木村英亮 ソヴェト中央アジアにおける婦人解放(女性と歴史<特集>)
                野辺地清江 巌本善治の「女学思想」――その確立への過程と位置づけについて(女性と歴史<特集>)
                柳田節子 趙翼と女性史(女性と歴史<特集>)
  4 324 650 100 あり 歴史学の成果に学ぶ-歴科協創立1周年記念- なし 伊藤康子 婦人の意識調査と女性史――民衆史としての女性史をつよめるために(女性史ノ-ト)
                井上寛司 日本中世封建制論争(歴史学の成果に学ぶ――歴科協創立10週年記念<特集>――歴史学の成果に学ぶ)
                江村栄一 人民闘争史論(歴史学の成果に学ぶ――歴科協創立10週年記念<特集>――歴史学の成果に学ぶ)
                高橋孝助 清朝封建国家論への一視点――重田徳氏の清朝=「地主政権」論に寄せて(歴史学の成果に学ぶ――歴科協創立10週年記念<特集>――歴史学の成果に学ぶ)
                高沢裕一 幕藩制構造論の軌跡――佐々木説を中心に(歴史学の成果に学ぶ――歴科協創立10週年記念<特集>――歴史学の成果に学ぶ)
                斎藤道彦 中国統一戦線史研究に寄せて――「歴評」10年の歩み(歴史学の成果に学ぶ――歴科協創立10週年記念<特集>――歴史学の成果に学ぶ)
                中山章 民主主義から政治的反動へ――イギリス帝国主義成立期の政治的特徴にかんする一考察(歴史学の成果に学ぶ――歴科協創立10週年記念<特集>――歴史研究の発展のために)
                津田秀夫;浜林正夫;宮地正人(インタビュ-) 間近に迫る東京教育大学廃学――津田秀夫・浜林正夫両氏に聞く(歴史の眼)
                熱田公 陸軍幼年学校生徒の日誌―3―
                武田安弘 製糸業をめぐる女性史についての覚書(女性史ノ-ト)
                福岡猛志 大学における歴史教育の前提―1―(歴史学の成果に学ぶ――歴科協創立10週年記念<特集>――歴史学の成果に学ぶ)
                落合延孝 世直し一揆研究の現状と課題(歴史学の成果に学ぶ――歴科協創立10週年記念<特集>――歴史学の成果に学ぶ)
                林英夫(紹介) 「大月市史」史料篇と地方史の問題
                鈴木正幸 近代天皇制国家論試論(歴史学の成果に学ぶ――歴科協創立10週年記念<特集>――歴史研究の発展のために)
  5 325 450 100 あり 歴史学をどう学ぶか なし 安井三吉 歴史教育をめぐる10月例会に寄せて(歴史学をどう学ぶか<特集>)
                伊藤嘉昭 唯物論歴史学者への小さな不信(歴史学をどう学ぶか<特集>――隣接科学からの提言)
                岡部牧夫 総力戦と農村婦人――ある村の国防婦人会の実態(女性史ノ-ト)
                鴨沢巌 地理学から歴史学へ(歴史学をどう学ぶか<特集>――隣接科学からの提言)
                吉田晶 大学における一般教育としての歴史教育(歴史学をどう学ぶか<特集>)
                原秀三郎 歴史学への招待――日本前近代史研究を中心に(歴史学をどう学ぶか<特集>)
                江守五夫 歴史学にのぞむこと(歴史学をどう学ぶか<特集>――隣接科学からの提言)
                佐藤伸雄 ビジネス・スク-ルにおける歴史教育と学生(歴史学をどう学ぶか<特集>)
                三好正喜 過渡期農業経営史の方法に関する一試論―下―16世紀ドイツを素材として
                深谷克己 歴史学の「有効性」とは何か(歴史学をどう学ぶか<特集>)
                真保潤一郎 ヴィエトナム社会主義建設の歴史的転換――ヴィエトナム労働党第4回大会の歴史的意義(歴史の眼)
                早川紀代 唯物史観と婦人問題
                直木孝次郎 天皇制と教科書(歴史学をどう学ぶか<特集>)
                藤田覚 佐々木潤之介編「世直し」(「日本民衆の歴史」―5―)
                福岡猛志 大学における歴史教育の前提―2―(歴史学をどう学ぶか<特集>)
  6 326 450 100 あり 農民闘争史研究を深めるために なし 吉沢秀子 阿〔タイ〕河荘における農民闘争(農民闘争史研究を深めるために<特集>)
                松浦義則 永原慶二氏「大名領国制下の農民支配原則」の読んで(農民闘争史研究を深めるために<特集>)
                水本邦彦 近世前期の「土免」について――その語義分析を中心に(農民闘争史研究を深めるために<特集>)
                曽根ひろみ 浜松藩弘化三年打毀し――水野氏支配下の農民収奪と関連して(農民闘争史研究を深めるために<特集>)
                池上裕子 戦国期における農民闘争の展開――北条領国の場合(農民闘争史研究を深めるために<特集>)
                長野ひろ子 水戸藩前期の年貢と農民闘争(農民闘争史研究を深めるために<特集>)
                熱田公 陸軍幼年学校生徒の日誌―4―
                服部良久 ドイツ中世都市研究の現状と課題
                歴史評論編集委員会 農民闘争史研究を深めるために(農民闘争史研究を深めるために<特集>)
  7 327 450 100 あり 日中戦争4年 なし 安井三吉 延安における東方各民族反ファッション代表大会(一九四一年)について(日中戦争40年<小特集>)
                犬丸義一 日中戦争勃発四十周年を迎えて(日中戦争40年<小特集>)
                広川禎秀 中村政則著「日本の歴史 29 労働者と農民」
                阪東宏 世界史の年表をつくる仕事について――準備作業の中間報告
                守屋典郎 天皇制はタテマエであるか――鈴木正幸氏の最近の所説について
                新藤東洋男 九州婦人水平社と九州労働婦人協会――婦人労働者の独自要求とその運動(女性史ノ-ト)
                中井和夫 ウクライナ革命における共産主義者―上―続・ウクライナ共産党の形成
                中野和聡 名古屋市長選挙をふり返って(歴史の眼)
                藤間生大 現代史における国家理性
                熱田公 陸軍幼年学校生徒の日誌―5―
                梅村佳代 民衆の公教育組織化運動について――郷学校を中心に
                平野正 王明著高田爾郎・浅野雄三訳「王明回想録」
                北島万次 内藤雋輔「文禄慶長の役における被〔ロ〕人の研究」
  8 328 450 100 あり 大会準備号・歴史における社会と国家 なし 安原文夫 カ-タ-政権の登場と韓国の情勢(歴史の眼)
                家永三郎;菊池克美(インタビュ-) 「私の歴史研究」―8―一歴史学者の個性と学問―上―
                桑原真人 北海道開拓と女性史(女性史ノ-ト)
                高橋昌明 日本中世封建社会論の前進のために(歴史における社会と国家<大会準備号>――大会討論のために)
                高綱博文 中国鉄道労働運動の発展とその構造――「二・七」事件の基礎的考察
                佐々木潤之介 世直し状況――その到達点と民衆の意識について(シンポジウム報告)(歴史における社会と国家<大会準備号>――大会討論のために)
                坂野良吉 国民革命における革命と反革命(歴史における社会と国家<大会準備号>――大会討論のために)
                芝原拓自 第十一回大会を迎えるにあたって(歴史における社会と国家<大会準備号>)
                小谷汪之 アブデルマレク著熊田亨訳「民族と革命」
                松尾章一 大会報告に寄せて――現代反動的歴史観の一典型――伊藤隆著「十五年戦争」批判(歴史における社会と国家<大会準備号>)
                浅田喬二 国家資料の公開と国民の知る権利――「日本人の海外活動に関する歴史的調査」刊行差止事件に関する東京地裁判決の不当性(歴史の眼)
                中井和夫 ウクライナ革命における共産主義者―下―続・ウクライナ共産党の形成
                布村一夫 アジア的生産様式を棚上げする――熊野聡「共同体と国家の歴史理論」によせて
                鈴木正幸 最近の近代天皇制国家論をめぐる二・三の問題点(歴史における社会と国家<大会準備号>――大会討論のために)
                歴史科学協議会事務局 「君が代」国歌化反対運動の経過報告
                歴史教育者協議会 新学習指導要領案社会科に関しての要望書(資料)(「君が代」国歌化反対運動の経過報告)
  9 329 450 100 あり 社会主義の歴史によせて なし 家永三郎;菊池克美(インタビュ-) 「私の歴史研究」―8―一歴史学者の個性と学問―下―
                吉沢南 柴田政義「人民民主主義の史的展開」上・下巻(社会主義の歴史によせて<特集>)
                古厩忠夫 陳独秀の虚像と実像――陳独秀論における実証と方法
                阪東宏 ポ-ランド・マルクス主義者の第一世代――覚書(社会主義の歴史によせて<特集>)
                酒井いづみ 一八七〇年代のベトナム社会と抗仏勢力――黒旗軍を中心に
                進藤牧郎 現代チェコ人の歴史意識(社会主義の歴史によせて<特集>)
                長野暹 資料の宝庫―1―佐賀県内の古文書所蔵図書館
                平田哲男 政治活発の状況を――七七年参議院選挙の意味するもの(歴史の眼)
                林英夫 「婦人研究者の地位の改善について」の学術会議の要望書の紹介(歴史の眼)
                籠谷次郎 戦後の忠魂碑・慰霊碑等について
  10 330 450 100 あり その他 なし 永原慶二 中村哲著「奴隷制・農奴制の理論」
                加藤幸三郎 石井寛治著「日本経済史」(文献紹介)
                宮地正人 藤間生大著「近代東アジア世界の形成」
                斎藤治子 ギリシアにおける反ファシズム統一戦線
                桜井絹江 評議会〔日本労働組合評議会〕婦人部の活動について―下―第三回大会以降の婦人部活動
                成田竜一 田川大吉郎の都市論――その形成過程
                西秀成 津地鎮祭合憲判決をめぐって(歴史の眼)
                西田真樹 資料の宝庫―2―名古屋大学附属図書館所蔵高木家文書
                太田幸男 五井直弘著「近代日本と東洋史学」
                中村政則 日本近代と民衆
                熱田公 陸軍幼年学校生徒の日誌―6―
                梅田欽治 原水禁運動と歴史学の課題――国際シンポジウムと世界大会が提起しているもの(歴史の眼)
                矢代和也 佐藤伸雄著「戦後歴史教育論」
  11 331 450 100 あり 古代史の諸問題 なし 伊藤康子 女性史のつどい――第一回全国集会
                河内祥輔 佐藤宗諄著「平安前期政治史序説」
                菊池克美 難波宮址を守る会編「難波宮と日本古代国家」(読書ノ-ト)
                菊池勇夫 三浦命助「松前」移住論の史的意義――「獄中記」の史料批判を通して
                荒木敏夫 平安末期の農事慣行――顕昭「袖中抄」の「たづら」の項の紹介
                黒崎直 歴史考古学における集落跡と都城研究(古代史の諸問題<特集>)
                佐藤治郎 小学館「日本の歴史」1〜5巻
                三好洋子 ある女性歴史研究者の死――エリアノ-ラ・ケアラス=ウイルソンの追悼のために(女性史ノ-ト)
                小口彦太 中国古代における法とその担い手達――「史記」列伝を素材として(古代史の諸問題<特集>)
                上原一慶 姫田光義著「中国現代史の争点」
                石上英一 門脇禎二著「古代史像点検」(読書ノ-ト)
                栃木利夫 核廃絶・被爆者援護と統一をねがって――長崎からの報告(歴史の眼)
                熱田公 陸軍幼年学校生徒の日誌―7―
                樋口州男 桜井好朗「神々の変貌――社寺縁起の世界から」
                布村一夫 母権の復権のために――モルガン「古代社会」一〇〇年記念(古代史の諸問題<特集>)
                鈴江英一 資料の宝庫―3―北海道総務部行政資料課
                歴史評論編集委員会 特集「古代史の諸問題」にあたって(古代史の諸問題<特集>)
  12 332 650 100 あり 大会特集・歴史における社会と国家 なし 高橋昌明 日本中世封建社会論の前進のために――下人の基本性格とその本質(歴史における社会と国家――歴史科学協議会第11回大会・総会報告)
                佐々木潤之介 報告 世直し状況――その到達点と民衆の意識について(歴史における社会と国家――歴史科学協議会第11回大会・総会報告――国家史研究の前進のために<シンポジウム>)
                坂野良吉 中国国民革命における革命と反革命――その前提をめぐって(歴史における社会と国家――歴史科学協議会第11回大会・総会報告)
                松尾章一 現代反動イデオロギ-批判――雑誌「諸君!」の論調を中心に(歴史における社会と国家――歴史科学協議会第11回大会・総会報告)
                鈴木正幸 報告 最近の近代天皇制国家論の整理と提言(歴史における社会と国家――歴史科学協議会第11回大会・総会報告――国家史研究の前進のために<シンポジウム>)
                歴史科学協議会常任委員会 一九七七年度歴史科学協議会総会報告(歴史における社会と国家――歴史科学協議会第11回大会・総会報告)
1978 1 333 450 100 あり 農地改革の歴史的意義 なし 高橋〔シン〕一;遠山茂樹;梅田欽治(対談) 原水爆禁止運動と歴史学
                今西一 一九二〇年代農民運動史研究への一視点――諸説の整理と若干の提言(農地改革の歴史的意義<特集>)
                今中保子 歴史科学協議会第十一回大会総会参加記―上―
                伏見信孝 戦時下農村支配の再編と農地調整法(農地改革の歴史的意義<特集>)
                峰岸純夫 資料の宝庫―4―東京教育大学所蔵文書・記録
                末次玲子 中国農村における婦人解放運動の原点(女性史ノ-ト)
                野田公夫 近畿中小地主地帯における農地改革の諸問題(農地改革の歴史的意義<特集>)
                鈴木敏正 「戦後自作農体制の崩壊」をめぐって―1―(農地改革の歴史的意義<特集>)
  2 334 450 100 あり 現代反動イデオロギーと歴史学 なし 岩井忠熊 野原四郎・松本新八郎・江口朴郎編「近代日本における歴史学の発達」上・下
                菊池克美 法学者による現代天皇制論(研究動向)(現代反動イデオロギ-と歴史学<特集>)
                宮地正人 松浦総三著「天皇とマスコミ」(現代反動イデオロギ-と歴史学<特集>)
                犬丸義一 井上清著「天皇の戦争責任」(現代反動イデオロギ-と歴史学<特集>)
                黒田俊雄 歴史科学運動における進歩の立場(現代反動イデオロギ-と歴史学<特集>)
                今井修平 資料の宝庫―5―大阪の町方文書所蔵図書館
                佐瀬昭二郎 反動イデオロ-グの戦後史認識(現代反動イデオロギ-と歴史学<特集>)
                山田晃弘 本多勝一編「ペンの陰謀」――あるいはペテンの論理を分析する(現代反動イデオロギ-と歴史学<特集>)
                神谷孝一 稲葉三千男著「現代ジャ-ナリズム批判」(現代反動イデオロギ-と歴史学<特集>)
                西川正雄 労働運動と植民地問題――第十三回リンツ会議によせて
                西嶋有厚 メドヴェ-デフ「共産主義とは何か――スタ-リン主義の起源と帰結」
                赤沢史朗 象徴天皇制の矛盾(現代反動イデオロギ-と歴史学<特集>)
                糟谷憲一 総評・国民文化会議編「君が代は国歌か」―歴史教育者協議会編「増補日の丸・君が代・紀元節・神話」(現代反動イデオロギ-と歴史学<特集>)
                増島宏 現代日本の政治・イデオロギ-状況(現代反動イデオロギ-と歴史学<特集>――歴科協第十一回大会松尾報告についての意見)
                太田秀通 ヘ-ゲルの奴隷観の一断面
                大阪歴史科学協議会委員会 「建国記念の日」反対運動の前進のために(現代反動イデオロギ-と歴史学<特集>――二.一一集会にむけて)
                長坂伝八 歴史科学協議会第十一回大会への二三の感想――とくに国家論・民衆論について
                藤井松一 現代反動イデオロギ-とその批判の視点について(現代反動イデオロギ-と歴史学<特集>――歴科協第十一回大会松尾報告についての意見)
                名古屋歴史科学研究会 「シンポジウム『天皇制と現代』」報告(科学運動ニュ-ス)(現代反動イデオロギ-と歴史学<特集>)
                歴史科学協議会常任委員会 個人攻撃をふくむ最近の元号法制化運動について
  3 335 450 在庫なし なし 女性史 なし 山川菊栄;菅谷直子;外崎光広;犬丸義一(インタビュ-) 山川菊栄氏に聞く――日本におけるマルクス主義婦人論の形成過程(女性史<特集>)
        在庫なし なし 女性史 なし 愛媛・女性史サ-クル 歴史をつくり―学び―記録した二三年――女性史サ-クルのあゆみ(女性史<特集>――第一回女性史のつどい)
                犬丸義一 「日本婦人問題資料集成」全一〇巻の刊行によせて――半分の五巻が完成――全巻の完結を期待して(女性史<特集>)
                高橋三枝子 私のきき書き考(女性史<特集>――第一回女性史のつどい)
                山本千恵 「第一回女性史のつどい」に参加して(女性史<特集>――第一回女性史のつどい)
                西村汎子 「今昔物語」における婚姻形態と婚姻関係――高群逸枝への疑問(女性史<特集>)
                折井美耶子 山川菊栄研究ノ-ト――マルクス主義婦人論の確立過程(女性史<特集>)
                中嶌邦 近代日本の女子教育史をめぐって(女性史<特集>――第一回女性史のつどい)
                脇田晴子 古代中世日本女性史覚書(女性史<特集>)
  4 336 500 100 あり 核兵器禁止と歴史学-国連軍縮特別総会にむけて- なし 永原和子 伊藤康子著「日本の女性史」
                熊野聡 ノルウェ-通信―1―亡命者たち
                犬丸義一 熊倉啓安著「原水爆禁止運動は今」(核兵器禁止と歴史学――国連軍縮特別総会にむけて<特集>)
                荒井信一 原爆投下の歴史的背景(核兵器禁止と歴史学――国連軍縮特別総会にむけて<特集>)
                高沢裕一 資料の宝庫―6―金沢市内公立図書館の古文書
                今堀誠二 人類史におけるヒロシマ(核兵器禁止と歴史学――国連軍縮特別総会にむけて<特集>)
                守屋典郎 キュ-バに一生を捧げた一日本人の記録――竹中憲治著「花と革命」の推せんを兼ねて
                中塚明 朝鮮人被爆者の問題――歴史的考察(核兵器禁止と歴史学――国連軍縮特別総会にむけて<特集>)
                中島健一 灌漑農法と政治体制――K.A.ウィットフォ-ゲルの「治水文明論」をめぐって(海外研究動向)
                土井正興 ブルガリアにおけるスパルタクス・シンポジウム
                湯崎稔 広島における被爆の実相(核兵器禁止と歴史学――国連軍縮特別総会にむけて<特集>)
                藤原彰 軍縮会議と日本陸軍(核兵器禁止と歴史学――国連軍縮特別総会にむけて<特集>)
                栃木利夫 長崎の研究者と反原爆の営為(核兵器禁止と歴史学――国連軍縮特別総会にむけて<特集>)
                歴史評論編集委員会 特集によせて(核兵器禁止と歴史学――国連軍縮特別総会にむけて<特集>)
  5 337 500 100 あり 歴史学から何を学ぶか なし 安達直哉(紹介) 黒田俊雄著「現実のなかの歴史学」(歴史学から何を学ぶか<特集>――学生諸君へ――新刊より)
                永原慶二 歴史学の社会的責任(歴史学から何を学ぶか<特集>)
                江口圭一 今井清一著「日本近代史2」―藤原彰著「日本近代史3」(歴史学から何を学ぶか<特集>――学生諸君へ――新刊より)
                佐藤和彦 石母田正著「戦後歴史学の思想」(歴史学から何を学ぶか<特集>――学生諸君へ――新刊より)
                松尾寿 大学一般教育としての歴史教育について(歴史学から何を学ぶか<特集>)
                石月静恵 「中間派」婦人同盟に関する覚え書き――一九二七年から一九三二年にかけて
                赤沢史朗(紹介) 丸山真男著「戦中と戦後の間」によせて――精神的自由と自由な精神(歴史学から何を学ぶか<特集>――学生諸君へ――新刊より)
                田中正俊(他)(座談会) 大学における歴史教育の現状と課題(歴史学から何を学ぶか<特集>)
                本間昇 小学校の教育現場から(歴史学から何を学ぶか<特集>)
                名古屋大学文学部歴科研サ-クルの一青年(紹介) 東京歴史科学研究会編「歴史を学ぶ人々のために 第二集」を読んで(歴史学から何を学ぶか<特集>――学生諸君へ――新刊より)
                木村宏一郎(紹介) 土井正興著「世界史の認識と民衆」――大学における歴史教育を原点として(歴史学から何を学ぶか<特集>――学生諸君へ――新刊より)
                立命館大学一部学術歴史科学研究会(紹介) 東京歴史科学研究会編「歴史を学ぶ人々のために 第二集」(歴史学から何を学ぶか<特集>――学生諸君へ――新刊より)
                吉田悟郎 成瀬治著「世界史の意識と理論」によせて(歴史学から何を学ぶか<特集>――学生諸君へ――新刊より)
  6 338 600 100 あり 近世の民衆と思想 なし 岸野俊彦 「草莽の国学」の再検討――宮負定雄を中心に(近世の民衆と思想<特集>)
                君島和彦 松尾章一著『日本ファシズム史論』(読書ノ-ト)
                佐木秋夫 天皇制の復活強化と宗教右翼(歴史の眼)
                松崎欣一(紹介) 塚本学著「地方文人」―今田洋三著「江戸の本屋さん」(読書ノ-ト)
                森山恒雄 鎌田永吉著「幕藩体制と維新変革」
                川鍋定男 百姓一揆物語の伝承とその世界像――土平治騒動記をめぐって(近世の民衆と思想<特集>)
                増田広実 甲州郡内騒動頭取犬目村兵助と「逃亡日記」その他(史料紹介)(近世の民衆と思想<特集>)
                塚田孝 江戸の非人と諸役負担(近世の民衆と思想<特集>)
                塚本学 林屋辰三郎編「幕末文化の研究」
                本郷隆盛 近世思想史の方法について――衣笠安喜著「近世儒学思想史の研究」によせて(近世の民衆と思想<特集>)
                藪田貫 津田秀夫著「幕末社会の研究」
  7 339 450 100 あり その他 なし ねずまさし 私の歴史研究―9―「原始日本の経済と社会」の巻
                伊豆利彦 横浜市長選挙――「市民の市長をつくる会」の運動(日本・世界の選挙(歴史の眼))
                井口和起 一九七八年の京都府知事選挙(日本・世界の選挙(歴史の眼))
                熊野聡 ノルウェ-通信―2―「かれらの未開性のおかげでなくてなんであろうか」
                高橋〔シン〕一 私の歴史研究―10―生いたちの記―1―
                松田博 イタリア情勢の現局面(日本・世界の選挙(歴史の眼))
                上田音市 水平運動・農民運動と共に歩んで
                深沢敦 歴史の審判を焦るものたち――フランスの総選挙をめぐって(日本・世界の選挙(歴史の眼))
                進藤牧郎 中野徹三・高岡健次郎・藤井一行編著「スタ-リン問題研究序説」
                成田竜一 森長英三郎著「禄亭大石誠之助」
                渡辺悦次 資料の宝庫―8―法政大学大原社会問題研究所及び法政大学図書館協調会文庫
                牧原憲夫 明治社会主義の農民問題論
                木村健二 満州移民史研究会編「日本帝国主義下の満州移民」
                鈴木敏正 戦後自作農体制の「崩壊」をめぐって―中―
  8 340 500 100 あり 8・15と歴史学 なし 吉田晶 第十二回大会・総会を迎えるにあたって(歴史科学協議会第十二回大会準備号――現代イデオロギ-と歴史科学)
                宮沢誠一 深谷克己著「八右衛門・兵助・伴助」(歴史科学協議会第十二回大会準備号――現代イデオロギ-と歴史科学)
                宮地正人 資本による「日本的」価値観の組織化とその歴史――「PHP」(一九四七年四月創刊)分析を中心に(歴史科学協議会第十二回大会準備号――現代イデオロギ-と歴史科学――大会討論のために)
                高橋〔シン〕一 私の歴史研究―10―生いたちの記―2―歴史が歴史家をつくる
                高野哲郎 現代の高校生と「新・期待される人間像」(8・15と歴史学<特集>)
                黒田俊雄 朝鮮民主主義人民共和国を訪ねて―1―板門店の彼方
                山田敬男 「サンケイ」新聞八・一五報道の歴史的変遷――とくに「社説」「主張」を中心に(8・15と歴史学<特集>)
                深谷克己 歴史学と個人史の研究・叙述(歴史科学協議会第十二回大会準備号――現代イデオロギ-と歴史科学――大会討論のために)
                真保潤一郎 私の敗戦体験と歴史学――ヴィエトナムで迎えた八・一五(8・15と歴史学<特集>)
                神野清一 門脇禎二著「蘇我蝦夷・入鹿」(歴史科学協議会第十二回大会準備号――現代イデオロギ-と歴史科学)
                斉藤秀夫 私にとっての空襲・戦災記録運動(8・15と歴史学<特集>)
                石川千恵子 律令役人の勤務時間について
                田中正俊 戦争体験と歴史的経験(8・15と歴史学<特集>)
                渡辺賢二 「学習指導要領」における戦争の位置付けの変化について(8・15と歴史学<特集>)
                渡辺信一郎 古代中国における小農民経営の形成――古代国家形成論の前進のために(歴史科学協議会第十二回大会準備号――現代イデオロギ-と歴史科学――大会討論のために)
                北陸歴史科学研究会事務局 戦後天皇制に関する高校生の意識(8・15と歴史学<特集>)
                門脇禎二 歴史学と人物論(歴史科学協議会第十二回大会準備号――現代イデオロギ-と歴史科学――大会討論のために)
                歴史科学協議会全国委員会 シンポジウム「人物論」とわれわれの歴史学を企画するにあたって(歴史科学協議会第十二回大会準備号――現代イデオロギ-と歴史科学――大会討論のために)
  9 341 550 100 あり 現代歴史学の諸潮流 なし ねずまさし 私の歴史研究―9―(2)フランスのファッショと人民戦線
                菊池克美 家永史学における「個人研究」について
                金原左門 現代歴史学の「リヴィジョニズム」覚え書(現代歴史学の諸潮流<特集>)
                高橋章 アメリカ「ニュ-・レフト史学」(現代歴史学の諸潮流<特集>)
                黒田俊雄 朝鮮民主主義人民共和国を訪ねて―2―朝鮮における歴史学(現代歴史学の諸潮流<特集>)
                山田晃弘 シンポジウム「人物論」とわれわれの歴史学によせて――戦後人物史著作管見
                早島瑛 ヴェ-ラ-における社会史の諸問題――西独社会史研究の一動向(現代歴史学の諸潮流<特集>)
                巣山靖司 「第三世界派」の理論構造(現代歴史学の諸潮流<特集>)
                中村尚美 荒井信一著「現代史におけるアジア」(読書ノ-ト)
                津田秀夫 歴史学の方法論をめぐって――《深層への歴史学》批判(現代歴史学の諸潮流<特集>)
                野村達朗 アメリカ労働史研究の新しい潮流(現代歴史学の諸潮流<特集>)
  10 342 450 100 あり その他 なし 菊池勇夫 海保嶺夫著「幕藩制国家と北海道」
                久保田文次 最近の中国における章炳麟研究の動向
                橋本哲哉 大原慧著「幸徳秋水の思想と大逆事件」
                高田和夫 G.ボッファ―G.マルチネ―佐藤紘毅訳「スタ-リン主義を語る」
                佐藤憲一 資料の宝庫―9―仙台市博物館所蔵の「伊達家文書」
                山辺昌彦 大江志乃夫著「戒厳令」
                柴山敏雄 古関彰一著「基地百里――開拓農民と百里基地闘争」
                成田喜一郎 社会大衆党における「新党運動」――東方会との合同問題を中心に
                西山克典;浜忠雄 歴科協編阪東宏編集「歴史科学大系第15巻 民族の問題」
                糟谷憲一 家永三郎著「歴史のなかの憲法」(読書ノ-ト)
                中村尚美 日本歴史学協会の活動について
                塚田孝 部落問題研究所編「部落史の研究――前近代篇」(読書ノ-ト)
                土井正興 歴史学と現代
                浜林正夫 筑波大学反対闘争をふりかえって
                平野義太郎 東京歴科研現代史部会「日本現代史の出発」を読んで
                平野正 芝池靖夫編「中国社会主義史研究」
                鈴木敏正 戦後自作農体制の「崩壊」をめぐって―下―
                歴史科学協議会総会 元号の法制化に反対する声明
  11 343 450 100 あり 中世史研究 なし B.Topfer(著);勝部裕(訳・解説) 封建制の発展期における人民運動―イデオロギ-および社会進歩――十一世紀から十五世紀まで(中世史研究<特集>)
                ロヘルバルトラ(著);原田金一郎(訳);青木芳夫(訳) アステカ社会における貢納と土地占取
                海野福寿 資料の宝庫―10―静岡県掛川市大日本報徳社所蔵資料
                義江彰夫 守護地頭制と日本の封建社会(中世史研究<特集>)
                工藤敬一 義江彰夫著「鎌倉幕府地頭職成立史の研究」(中世史研究<特集>)
                佐藤浩子 東国の在地領主と農民――上野国新田荘の場合(中世史研究<特集>)
                赤沢計真 最近のビザンツ史研究の動向(中世史研究<特集>)
                中村尚美 革新が問われているもの――鎌倉市長選(歴史の眼)
                矢代和也 「中世の窓」同人編『論集 中世の窓』(中世史研究<特集>)
                歴史科学協議会全国委員会 元号を法制化しようとするもののたくらみはなにか
  12 344 600 100 あり 現代イデオロギーと歴史科学 なし 宮地正人 報告 資本による価値観と組織化とその歴史――「PHP」(一九四七年四月創刊)分析を中心に(現代イデオロギ-と歴史科学――歴史科学協議会第12回大会・総会報告)
                山田晃弘 問題提起 戦後人物研究・人物論著作の覚書――一九四五年から一九六〇年の著作を中心に(現代イデオロギ-と歴史科学――歴史科学協議会第12回大会・総会報告――シンポジウム 「人物論」とわれわれの歴史学――政治史研究をゆたかにするために)
                深谷克己 報告 歴史学と個人史の研究・叙述(現代イデオロギ-と歴史科学――歴史科学協議会第12回大会・総会報告――シンポジウム 「人物論」とわれわれの歴史学――政治史研究をゆたかにするために)
                青木美智男 報告 江戸期農民の意識と農村指導者(現代イデオロギ-と歴史科学――歴史科学協議会第12回大会・総会報告)
                渡辺信一郎 報告 古代中国における小農民経営の形成――古代国家形成論の前進のために(現代イデオロギ-と歴史科学――歴史科学協議会第12回大会・総会報告)
                門脇禎二 報告 歴史学と人物論(現代イデオロギ-と歴史科学――歴史科学協議会第12回大会・総会報告――シンポジウム 「人物論」とわれわれの歴史学――政治史研究をゆたかにするために)
                歴史科学協議会常任委員会 一九七八年歴史科学協議会総会報告(現代イデオロギ-と歴史科学――歴史科学協議会第12回大会・総会報告)
1979 1 345 500 100 あり 近世の農業技術と経営 なし 金子治平 嵐嘉一著「犂耕の発達史――近代農法の端緒」(近世の農業技術と経営<特集>)
                原秀三郎 資料の宝庫―11―静岡県立中央図書館
                江村栄一;中沢市朗;早川昭二(座談会) 現代民主主義の源流――秩父事件と民衆
                高橋章 非同盟諸国外相会議によせて(歴史の眼)
                阪東宏 野原四郎著「中国革命と大日本帝国」に寄せて
                三好正喜 近世後期畿内先進地域の水稲生産力と地主・富農層の経営動向(近世の農業技術と経営<特集>)
                杉江栄一 軍縮特別総会をめぐって(歴史の眼)
                赤沢史朗 一九五〇年の元号論議(元号法制化をめぐる最近の動きについて)
                大江志乃夫 有事立法などファッショ攻勢の強化について(歴史の眼)
                徳永光俊 近世大和の農業生産力――田畑輪換技術の分析(近世の農業技術と経営<特集>)
                歴史科学協議会常任委員会 元号法制化をめぐる最近の動きについて
  2 346 450 100 あり 遺跡と文化財 なし 磯部義国(他);松林俊一(座談会編集)(座談会) 野沢豊・田中正俊編「講座中国近現代史」第一巻・第二巻・第三巻
                鬼頭清明 平城京の発掘調査の現状と保存問題(遺跡と文化財<特集>)
                吉田晶 川田順造著「無文字社会の歴史」の印象――発展段階論的関心から
                原島礼二 埼玉稲荷山古墳出土の鉄剣銘文について(遺跡と文化財<特集>)
                工藤雅樹 多賀城の調査とその周辺(遺跡と文化財<特集>)
                佐々木虔一 浜松市郷土博物館編「伊場遺跡発掘調査報告書」――一―伊場木簡・二―遺構編・三―遺物編(一)を中心に
                十菱駿武 埋蔵文化財保存運動の現状と課題(遺跡と文化財<特集>)
                松島栄一 一世一元の年号について――大正・昭和の年号をどういう手続きで定めたか
                西秀成 名古屋市博物館常設展示を見る
                石部正志;宮川〔ワタル〕 「陵墓」指定古墳への立入り調査の必要性――堺市―大山古墳を例として(遺跡と文化財<特集>)
                長沼宗昭 阿部謹也著「中世を旅する人びと」
                津田秀夫 国立歴史民俗博物館(仮称)問題の現状
                土井正興 弓削達著「地中海世界とロ-マ帝国」
                藤間生大 植物生態学の一端に接して(遺跡と文化財<特集>)
                畑中誠治 資料の宝庫―12―滋賀大学経済学部史料館
                歴史評論編集委員会 遺跡と文化財の特集にあたって(遺跡と文化財<特集>)
  3 347 550 在庫なし なし 女性史と家族 なし 阿部玲子 足尾鉱毒問題と潮田千勢子(女性史と家族<特集>)
                山本茂実;歴史評論編集部(インタビュ-) 「聞き書きの方法」について――山本茂実氏に聞く(女性史研究の手引)(女性史と家族<特集>)
                市川房枝;児玉勝子;伊藤康子(インタビュ-) 市川房枝氏に聞く――私の婦人運動――戦前から戦後へ(女性史と家族<特集>)
                西村汎子 鹿野政直・堀場清子著「高群逸枝」――新たな逸枝像の発見(女性史と家族<特集>)
                石原通子 ブリフォ-「母たち」をめぐって――民法学者中川善之助・青山道夫の所説(女性史と家族<特集>)
                布施晶子 戦前の労働者家族の状態―上―既婚の婦人の就業を中心に(女性史と家族<特集>)
                米田佐代子 近代女性史研究会編「女たちの近代」(女性史と家族<特集>)
                明石一紀 日本古代家族研究序説――社会人類学ノ-ト(女性史と家族<特集>)
                林玲子 近世商家女性の生活――梅原みきの場合(女性史と家族<特集>)
  4 348 450 100 なし 幕末維新の民衆と政治 なし G.コモロ-ツィ(著);近藤治(訳);吉田晶(解説) 古代メソポタミアにおける土地所有といわゆるアジア的生産様式論
                広田昌希 資料の宝庫―13―岡山大学附属図書館
                勝田政治 明治一四年の政変――免官者の政体構想を中心に(幕末維新の民衆と政治<特集>)
                小野正雄 幕藩権力の解体と幕府の外交政策(幕末維新の民衆と政治<特集>)
                千々和到 中世東国の「私年号」
                中山清 米作単作地帯における農民闘争の構造――文化一一年越後「蒲原岩船両郡騒動」と地主的土地所有(幕末維新の民衆と政治<特集>)
                布施晶子 戦前の労働者家族の状態―下―既婚の婦人の就業を中心に
                麻生三郎 竹橋事件百年を迎えて(幕末維新の民衆と政治<特集>)
  5 349 500 100 あり 歴史学の方法 なし 伊藤忠士;松尾章一;松木栄三(座談会) 教養過程における歴史教育(歴史学の方法<特集>)
                遠山茂樹 「資本論」の方法と歴史学(歴史学の方法<特集>)
                家永三郎 永原慶二著「歴史学叙説」
                宮原武夫 尾張国郡百姓等解文(歴史学の方法<特集>――史料から何を読みとるか)
                堅田精司 日本共産党中央機関紙「赤旗」第一号について――官憲復製文書の精度(歴史学の方法<特集>――史料から何を読みとるか)
                犬丸義一 官憲史料の信憑性について――拙著「日本人民戦線運動史」所収の「日本共産党中央再建準備委員会に関するノ-ト」をめぐって(歴史学の方法<特集>――史料から何を読みとるか)
                佐藤明夫 高校新指導要領「日本史」批判(歴史学の方法<特集>)
                山田忠雄 近世の元号雑感――改元をめぐる民衆の反応あれこれ
                山辺昌彦 山科三郎著「国家独占資本主義による教育支配のあらたな形態――総理府青少年問題審議会『青少年と社会参加』の反動的形態」(「国家教育」三八号―一九七八年秋季号所収)(歴史学の方法<特集>)
                松本新八郎 「社会構成史体系」前後(歴史学の方法<特集>)
                森田敏彦 教科書裁判と歴史教育――「基礎演習」のレポ-トから(歴史学の方法<特集>)
                川村善二郎 服部之総と「歴史画報」編集の思い出(歴史学の方法<特集>)
                大木基子 資料の宝庫―14―高知県内公共機関の古文書
                北陸歴史科学研究会事務局 羽咋市寺家祭祀遺跡保存運動について
  6 350 700 100 あり 技術の社会史 なし 伊藤正和 資料の宝庫―15―岡谷蚕糸博物館(技術の社会史<特集>)
                伊藤忠士 技術史文献紹介(技術の社会史<特集>)
                吉野誠 宮嶋博史「李朝後期農書の研究」によせて(技術の社会史<特集>――歴史のなかの技術書)
                原田勝正 鉄道技術の自立過程における専門官僚(技術の社会史<特集>)
                古島敏雄;黒田日出男;原島礼二;山口啓二(インタビュ-) 「土地に刻まれた歴史」をめぐって――古島敏雄氏に聞く(技術の社会史<特集>)
                後藤光蔵 戦後農業技術の展開と農業構造の変化(技術の社会史<特集>)
                工藤教和 英国産業革命期の技術と技術書(技術の社会史<特集>――歴史のなかの技術書)
                大島隆雄 ル-ドヴィヒ・ベック著中沢護人訳「鉄の歴史」1〜5について(技術の社会史<特集>――歴史のなかの技術書)
                長野暹 石炭産業の生成と地域社会――佐賀県について(技術の社会史<特集>)
                田中正俊 ある技術書の軌跡――「天工開物」の三枝博音解説に導かれて(技術の社会史<特集>――歴史のなかの技術書)
                土井作治 近世期鉄生産における藩・鉄師と農民の対抗(技術の社会史<特集>)
                北田寛二 戦後日本資本主義と技術革新――労働組合運動の視点から(技術の社会史<特集>)
                歴史評論編集委員会 特集によせて(技術の社会史<特集>)
  7 351 450 100 あり 幕末変革期と民衆 なし 安在邦夫 庄司吉之助著「近代地方民衆運動史」上・下
                向江強 「偉大なる敗北」を「偉大なる勝利」へ(歴史の眼)
                山田忠雄 長光徳和編「備前備中美作百姓一揆史料」全五巻(幕末変革期と民衆)
                児玉勝子 日本婦人団体聯盟について
                神田秀雄 如来教の開教と藩政転換期の民衆意識(幕末変革期と民衆)
                成田竜一 資料の宝庫―16―東京市政調査会市政専門図書館
                川合賢二 天保・摂津能勢騒動の再検討(幕末変革期と民衆)
                早川紀代 村上信彦著「日本の婦人問題」
                中島明 赤報隊と農民――維新期信州小県農民の年貢延納闘争(幕末変革期と民衆)
                平野良一 歴史教育をゆがめる入試制度批判――共通一次テスト(日本史)の検討
  8 352 450 100 あり 大会準備号・8年代をきりひらく歴史学の視座 なし 笠幡太郎(紹介) 群馬事件を学ぶ集い実行委員会「群馬事件の実像を追って」―藤林伸治編「群馬事件」
                菊池克美 日本近代文化史学の特質とその展開(歴史科学協議会第十三回大会準備号――80年代をきりひらく歴史学の視座)
                吉田元夫 ベトナムの中国批判(歴史科学協議会第十三回大会準備号――80年代をきりひらく歴史学の視座――80年代をきりひらく歴史学の視座――大会討論のために―1―)
                宮地正人 津田秀夫著「近世民衆教育運動の展開」(歴史科学協議会第十三回大会準備号――80年代をきりひらく歴史学の視座)
                近藤治 永原慶二・阪東宏編「講座史的唯物論と現代―3―世界史認識」
                小杉修二 中邦仁著「ドキュメント 天安門事件」(歴史科学協議会第十三回大会準備号――80年代をきりひらく歴史学の視座)
                松村明 日本封建制の発生に関する理論的提言―上―
                上原一慶 今日の中国の対外政策――その起源・本質および国内政策との関連(歴史の眼)(歴史科学協議会第十三回大会準備号――80年代をきりひらく歴史学の視座)
                池享 戦国大名毛利領国における「貫高」制(歴史科学協議会第十三回大会準備号――80年代をきりひらく歴史学の視座)
                津田秀夫 シンポ・日本近世史からの発題(歴史科学協議会第十三回大会準備号――80年代をきりひらく歴史学の視座――80年代をきりひらく歴史学の視座――大会討論のために―1―)
                田中正俊 第十三回大会・総会を迎えるにあたって(歴史科学協議会第十三回大会準備号――80年代をきりひらく歴史学の視座)
                梅村佳代 正木敬二著「東海と伊那――商品流通と政治・文化交流」
                峰岸純夫 シンポ・日本中世史からの発題――五二年「民族の文化について」〜七八「無縁・公界・楽」(歴史科学協議会第十三回大会準備号――80年代をきりひらく歴史学の視座――80年代をきりひらく歴史学の視座――大会討論のために―1―)
                矢代和也 現代反動イデオロギ-批判――「高等学校学習指導要領」の変遷を軸にして(歴史科学協議会第十三回大会準備号――80年代をきりひらく歴史学の視座――80年代をきりひらく歴史学の視座――大会討論のために―1―)
                頼祺一 青木美智男著「天保騒動記」(歴史科学協議会第十三回大会準備号――80年代をきりひらく歴史学の視座)
                歴史科学協議会全国委員会 元号法成立に対する抗議声明(歴史科学協議会第十三回大会準備号――80年代をきりひらく歴史学の視座)
  9 353 500 100 あり 現代反動イデオロギー批判 なし 安川悦子 シンポ・ヨ-ロッパ史からの発題――E.J.ホブズボ-ムにおけるイギリス労働史研究と民衆運動史研究(歴史科学協議会第十三回大会――80年代をきりひらく歴史学の視座――大会討論のために―2―)
                吉田守男 日本の降伏と新憲法――江藤淳<もう一つの戦後史>認識批判(現代反動イデオロギ-批判<特集>)
                佐々木隆爾 今日の政治反動とイデオロギ-状況――国際的視点から(現代反動イデオロギ-批判<特集>)
                佐藤治郎 戦後の古代史研究の成果を否定できるか――田中卓氏の著書を通して(歴史の眼)
                斎藤純 加茂一揆取鎮陣立図(史料紹介)
                柴山敏雄 反動イデオロ-グによる歴史の書きかえとその方法について(現代反動イデオロギ-批判<特集>)
                庄司吉之助 幕末の会津藩財政
                松村明 日本封建制の発生に関する理論的提言―下―
                松尾高志 自衛隊のイデオロギ-活動――「広報」作戦を中心として(現代反動イデオロギ-批判<特集>)
                新行紀一 百姓・宗教・戦国大名――中世から近世への移行をどうみるか(歴史科学協議会第十三回大会――80年代をきりひらく歴史学の視座――大会討論のために―2―)
                青木哲夫 山田敬男著「戦後日本史」(読書ノ-ト)
                石島庸男 高橋敏著「日本民衆教育史研究」
                藤村道生 「体系日本現代史 第一巻 日本ファシズムの形成」
                尾川昌法 今日の帝国主義的歴史観――「日本ファシズム」論の再検討に関して伊藤隆氏を批判する(現代反動イデオロギ-批判<特集>)
                歴史評論編集委員会 特集にあたって(現代反動イデオロギ-批判<特集>)
  10 354 450 100 なし ヨーロッパ史学の新動向 なし 伊藤定良 良知力著「向う岸からの世界史――一つの四八年革命史論」
                井上幸治 アナ-ル学派の成立基盤――フランス史学史におけるアンリ・ベルの位置(ヨ-ロッパ史学の新動向<特集>)
                加藤哲郎 富永幸生・鹿毛達雄・下村由一・西川正雄著「ファシズムとコミンテルン」
                熊野聡 太田秀道著「奴隷と隷属農民――古代社会の歴史理論」
                勝部裕 東ドイツ中世史学の課題――封建制論争と自由農民の評価について(ヨ-ロッパ史学の新動向<特集>)
                小此木真三郎 菊池謙一君の思い出
                土井正興 ポ-ランドにおけるスパルタクス・シンポジウム(ヨ-ロッパ史学の新動向<特集>)
                二宮宏之 社会史における「集合心性」――G.ルウェ-ブルの所論によせて(ヨ-ロッパ史学の新動向<特集>)
                木谷勤 西ドイツにおける「社会史」と伝統史学――ヴェ-ラ-「ドイツ帝国―一八七一―一九一八年」をめぐる論争の紹介(ヨ-ロッパ史学の新動向<特集>)
                李春実 フランス第三共和政下の反ユダヤ主義運動――ドレフュス事件に至るまでの過程
  11 355 550 100 なし 朝鮮史 なし ロマンカミェニック(著);土井正興(訳) なぜ海賊はスパルタクス軍の輸送を拒否したか
                旗田巍 朝鮮統治美化論と停滞論(朝鮮史<特集>)
                康成銀 戦時下日本帝国主義の朝鮮農村労働力収奪政策(朝鮮史<特集>)
                荒野泰典 朝鮮通信使の終末――申維翰「海游録」によせて(朝鮮史<特集>)
                黒瀬郁二 旗田巍先生古稀記念会編「朝鮮歴史論集下巻」(朝鮮史<特集>)
                森川展昭 江戸時代の朝鮮通信使――歴史ドキュメンタリ-フィルム(朝鮮史<特集>)
                神崎彰利 資料の宝庫―17―明治大学刑事博物館
                石上英一 旗田巍先生古稀記念会編「朝鮮歴史論集上巻」(朝鮮史<特集>)
                糟谷憲一 なぜ朝鮮通信使は廃止されたか――朝鮮史料を中心に(朝鮮史<特集>)
                大和和明 朴慶植著「在日朝鮮人運動史」(朝鮮史<特集>)
                藤間生大 民族と社会主義国家――現代世界史についての一つの覚書
                片倉穣 馮興の反乱に関する覚書――史料の紹介を中心に
                鈴木靖民 朝鮮古代国家史研究の現況(朝鮮史<特集>)
                歴史評論編集委員会 特集にあたって(朝鮮史<特集>)
  12 356 550 100 あり 大会特集・8年代をきりひらく歴史学の視座 なし 安川悦子 報告 ヨ-ロッパからの発題――社会史・社会運動史・社会思想史――E.J.ホブズボ-ムの労働史研究と民衆運動史研究を手がかりに(歴史科学協議会第13回大会・総会報告――80年代をきりひらく歴史学の視座――シンポジウム・民衆の文化と思想――その方法論をめぐって)
                古田元夫 報告 インドシナをめぐる今日的問題(歴史科学協議会第13回大会・総会報告――80年代をきりひらく歴史学の視座)
                小泉義博 報告 越前一向一揆の展開(歴史科学協議会第13回大会・総会報告――80年代をきりひらく歴史学の視座)
                新行紀一 報告 百姓・宗教・戦国大名――中世から近世への移行をどうみるか(歴史科学協議会第13回大会・総会報告――80年代をきりひらく歴史学の視座)
                茶谷十六 歴史科学協議会第十三回大会・総会参加記(歴史科学協議会第13回大会・総会報告――80年代をきりひらく歴史学の視座)
                津田秀夫 報告 日本近世史からの発題(歴史科学協議会第13回大会・総会報告――80年代をきりひらく歴史学の視座――シンポジウム・民衆の文化と思想――その方法論をめぐって)
                峰岸純夫 報告 日本中世史からの発題(歴史科学協議会第13回大会・総会報告――80年代をきりひらく歴史学の視座――シンポジウム・民衆の文化と思想――その方法論をめぐって)
                矢代和也 報告 現代反動イデオロギ-批判――「高校学習指導要領」の変遷を軸に(歴史科学協議会第13回大会・総会報告――80年代をきりひらく歴史学の視座)
                歴史科学協議会常任委員会 一九七九年歴史科学協議会総会報告(歴史科学協議会第13回大会・総会報告――80年代をきりひらく歴史学の視座)
1980 1 357 450 在庫なし なし 中国古代史 なし 永井路子;松本新八郎(対談) 中世を生きた女たち――「草燃える」を中心として
                犬丸義一 ベ-ベル「婦人論」刊行百年によせて――日本への翻訳ノ-ト(女性史ノ-ト)
                佐竹靖彦 漢代十三州の地域性について
                松尾章一 一九七九年度日本歴史学協会総会に参加して
                太田幸男 中国古代国家成立に関するノ-ト――最近の諸説への批判をふまえて
                大沢正昭 唐宋変革期の歴史的意義――日・独(DDR)歴史学学術交流のために
                田北亮介 一九七九年総選挙と八〇年代の政治変動――京都における選挙結果(歴史の眼)
                土井正興 第十一期日本学術会議の現状と課題
                平田哲男 政治変動の現段階――79年総選挙の意味するもの(歴史の眼)
  2 358 450 100 あり 天皇制の現段階と元号・靖国 なし フィリップポンス(著);上村祥二(訳) フランス人記者の見た元号法制化論争――ナショナリズムの復括か(天皇制の現段階と元号・靖国<特集>)
                井ケ田良治 イギリスにおける王治世年と西暦――土地証文を通じてみる(天皇制の現段階と元号・靖国<特集>)
                菊池克美 一九二八年の儀式と「国民」――即位式と奉祝行事(天皇制の現段階と元号・靖国<特集>)
                宮地正人 戦後天皇制の現段階――国会の元号論議を手掛りとして(天皇制の現段階と元号・靖国<特集>)
                小松裕 登極令の制定について――元号問題との関連において(天皇制の現段階と元号・靖国<特集>)
                西島有厚 元号と切手(切手から見た歴史)(天皇制の現段階と元号・靖国<特集>)
                大川一郎 靖国問題の新動向(歴史の眼)(天皇制の現段階と元号・靖国<特集>)
                中島三千男 今日における政治と宗教(天皇制の現段階と元号・靖国<特集>)
                歴史評論編集委員会 元号法制下の教科書検定(歴史の眼)(天皇制の現段階と元号・靖国<特集>)
                  特集にあたって(天皇制の現段階と元号・靖国<特集>)
  3 359 550 在庫なし なし 世界と日本の女性史 なし 伊藤忠士 「ええじゃないか」騒動における女性―1―行動形態の分析(世界と日本の女性史<特集>)
                永原和子 三瓶孝子氏を偲ぶ(世界と日本の女性史<特集>)
                佐治恵美子 奥むめおと無産家庭婦人(世界と日本の女性史<特集>)
                佐藤共子 イギリスにおける女性史研究の動向(世界と日本の女性史<特集>――海外女性史研究動向)
                山家和子;岩井サチコ;宮地正人(インタビュ-) 山家和子氏に聞く――母親大会との出合いまで―1―(世界と日本の女性史<特集>)
                西川正雄 「婦人論」とアギグスト・ベ-ベル――発刊(一八七九)百周年に寄せて(世界と日本の女性史<特集>)
                石月静恵 第三回婦人研究者問題全国シンポジウムについて(世界と日本の女性史<特集>)
                前山加奈子 小野和子著「中国女性史――太平天国から現代まで」(世界と日本の女性史<特集>)
                大木基子 千野陽一著「近代日本婦人教育史」(世界と日本の女性史<特集>)
                谷口やすよ 漢代の「太后臨朝」(世界と日本の女性史<特集>)
                布村一夫 籍帳における離婚と再婚――律令と現実(世界と日本の女性史<特集>)
                米田佐代子 女性史の学び方(世界と日本の女性史<特集>)
                末次玲子 中国における女性史研究の動向(世界と日本の女性史<特集>――海外女性史研究動向)
                木村英亮 統計集「ソ連の婦人」の数字から(世界と日本の女性史<特集>)
                歴史評論編集委員会 特集にあたって(世界と日本の女性史<特集>)
  4 360 550 100 あり 現代世界をどう見るか なし 岡部広治 ニカラグア革命の勝利(現代世界をどう見るか<特集>)
                後藤晃 イラン革命にみる国家とイスラム(現代世界をどう見るか<特集>)
                広川禎秀 岩村登志夫著「コミンテルンと日本共産党の成立」
                江口朴郎 世界史の現段階と民衆の動向(現代世界をどう見るか<特集>)
                山家和子;岩井サチコ;宮地正人(インタビュ-) 山家和子氏に聞く――母親大会との出合いまで―2完―
                小林英夫 石原莞爾と総力戦思想
                松尾章一 森長英三郎著「裁判 自由民権時代」
                谷川栄彦 朴大統領暗殺事件に思う(現代世界をどう見るか<特集>)
                畑田重夫 朴暗殺と韓国独裁政権(現代世界をどう見るか<特集>)
                平野正 聞一多における民族主義と民主主義
                有光友学 勝俣鎮夫著「戦国法成立史論」
                倭城址研究会 倭城址調査の記録――秀吉朝鮮侵略期の朝鮮での日本式築城について
  5 361 550 在庫なし なし 歴史学とのであい なし 岡節男 「ブラック・アフリカの歴史」をめぐって――A先生の研究室での雑談
                鬼頭明成(他)(座談会) 歴史学・教育・そして人生――「歴史を学ぶ心」著者太田秀通氏を囲んで(歴史学とのであい<特集>)
                高橋〔シン〕一 日本における歴史教育と歴史教科書――第一五回国際歴史学会議への報告書
                  歴史学を学ぶことの意味(歴史学とのであい<特集>)
                松木栄三 ヨ-ロッパ史(歴史学とのであい<特集>――研究の手引)
                神戸大学歴史・歴史教育研究会 「象徴天皇制」に対する現代の学生の意識(歴史学とのであい<特集>)
                中村吉治 昭和初年の歴史学界とわたし――「大乗院寺社雑事記」校訂のころ(歴史学とのであい<特集>)
                田中正俊 東洋史(歴史学とのであい<特集>――研究の手引)
                峯岸賢太郎 日本史(歴史学とのであい<特集>――研究の手引)
                北海道歴史研究者協議会理論部会 東京歴史科学研究会編「転換期の歴史学」
                麻生三郎 竹橋事件の本質――近代日本の軍隊と民衆(歴史学とのであい<特集>)
                門脇禎二 歴史学への入り口――日本古代史研究をめぐって(歴史学とのであい<特集>)
  6 362 550 100 あり 朝鮮戦争の史的究明 なし ねずまさし 激動に流されて―1―
                古関彰一 朝鮮戦争と日本再軍備(朝鮮戦争の史的究明<特集>)
                荒井信一 朝鮮戦争の世界史的意義――NSC68を中心として(朝鮮戦争の史的究明<特集>)
                今中保子 戦前における母子保護法制定運動の歴史的意義――労働婦人問題との関連において
                早川紀代 水田珠枝著「女性解放思想史」
                糟谷憲一 朝鮮戦争に関する文献案内(朝鮮戦争の史的究明<特集>)
                熱田公 陸軍幼年学校生徒の日誌―8―
                馬淵貞利 朝鮮史における朝鮮戦争(朝鮮戦争の史的究明<特集>)
                本多公栄 歴史は繰り返すか――石井一朝「新・うれうべき教科書の問題」(歴史の眼)
                涌井秀行 朝鮮戦争と日本独占資本の復活――「高度経済成長」の準備階梯の検討(朝鮮戦争の史的究明<特集>)
  7 363 500 100 あり その他 なし 安丸良夫 前近代の民衆像
                菊池克美 家永三郎教授東京教育大学退官記念論集(全三巻)刊行によせて
                今西一 農法論と近代日本農業史研究の課題
                鹿野政直 安丸良夫著「出口なお」
                池田順 野呂栄太郎の日本資本主義分析と農業理論
                直木孝次郎 日本古代史の研究と学問の自由――森鴎外・三宅米吉・津田左右吉を中心に
                藤野豊 一九一〇年代の融和運動――帝国公道会を中心にして
                熱田公 陸軍幼年学校生徒の日誌―9―
  8 364 550 100 あり 大会準備号・歴史における身分と社会 なし ねずまさし 激動に流されて―2―
                阿部謹也 前近代――歴史における身分制の諸問題――報告 ヨ-ロッパにおける賤民制について(歴史科学協議会第十四回大会準備号――歴史における身分と社会――大会報告のために)
                岡部広治 キュ-バ革命の歴史的考察
                宮地正人 戦後天皇制の特質(歴史科学協議会第十四回大会準備号――歴史における身分と社会――大会討論を深めるために)
                山科三郎 八〇年代の独占資本の教育理念――そのファッショ的本質をつく(歴史科学協議会第十四回大会準備号――歴史における身分と社会――大会討論を深めるために)
                山田敬男 近現代――反動イデオロギ-批判――報告 戦後史における国民統合の諸段階(歴史科学協議会第十四回大会準備号――歴史における身分と社会――大会報告のために)
                山野晴雄 H.スミス著〔松尾尊兌訳〕「新人会の研究――日本学生運動の源流」
                小林英夫 守屋典郎著「天皇制研究」
                谷口雅子 「国民的歴史学」運動にまなぶ歴史教育実践
                土井正興 第十四回大会・総会を迎えるにあたって(歴史科学協議会第十四回大会準備号――歴史における身分と社会)
                藤本清二郎 前近代――歴史における身分制の諸問題――報告 <地域社会史論>的賤民制研究の提起――世代中後期を中心に(歴史科学協議会第十四回大会準備号――歴史における身分と社会――大会報告のために)
                熱田公 陸軍幼年学校生徒の日誌―10完―(史料紹介)
                峯岸賢太郎 身分論覚書(歴史科学協議会第十四回大会準備号――歴史における身分と社会――大会討論を深めるために)
  9 365 550 100 なし 8年代と歴史科学運動の課題 なし 井上幸治 フランス革命研究の諸潮流(フランス革命における民衆と権力<特集>)
                奥崎裕司 上原淳道著作選1「政治の変動期における学者の生き方」
                勝田政治 毛利敏彦著「明治六年政変の研究」
                小井高志 リヨンの革命史と民衆運動――「シャリエ派」と地区クラブのサン=キュロットについて(フランス革命における民衆と権力<特集>)
                杉原泰雄 フランス革命と「人民(プ-プル)主権」(フランス革命における民衆と権力<特集>)
                西垣晴次 文書館法制定勧告について(歴史の眼)
                石上英一(他) 時代区分の理論的諸問題――日・朝両国史を素材として―上―(研究討論)
                船津功(他) 歴史科学協議会第14回大会シンポジウム 80年代と歴史科学運動の課題――大会シンポジウムのために
                遅塚忠躬 資料の宝庫―18―ベルンシュタイン文庫(フランス革命における民衆と権力<特集>)
                土井正興 中国における歴史研究の動向――一九八〇年三月訪中の見聞をとうして
                島津節子 下中弥三郎の思想――デモクラシ-からファシズムへの軌跡
                野多多賀子(他) 村上泰亮・公文俊平・佐藤誠三郎著「文明としてのイエ社会」
                阪東淑子;板垣雄三 パレスチナ問題の歴史的理解のために
  10 366 500 100 あり 天皇制と祭祀 なし 岡田精司 宮廷祭祀の再検討(天皇制と祭祀<特集>)
                好並隆司 尾形勇著『中国古代の「家」と国家』
                阪東宏 ワルシャワ便り―1―ポ-ランド革命史の新史料
                神野清一 天武十年紀の天下大解除と祓柱奴婢について(天皇制と祭祀<特集>)
                西秀成 近代における天皇即位儀礼――睦仁・嘉仁の場合(天皇制と祭祀<特集>)
                石上英一(他) 時代区分の理論的諸問題――日・朝両国史を素材として―中―(研究討論)
                前川明久 古代天皇の祭祀――大嘗祭の成立と神話(天皇制と祭祀<特集>)
                中村尚美 日本歴史学協会の総会について(歴史の眼)
                中島三千男 今日の天皇イデオロギ-のとらえ方について(天皇制と祭祀<特集>)
                北爪真佐夫 宮中祭祀と大嘗祭の復活論(天皇制と祭祀<特集>)
                毛利敏彦 三上一夫著「公武合体論の研究」
                歴史評論編集委員会 特集天皇制と祭祀にあたって(天皇制と祭祀<特集>)
  11 367 550 100 なし ファシズム なし 阿部恒久 有泉貞夫著「明治政治史の基礎過程」
                安孫子麟 中村政則著「近代日本地主制史研究」
                宮地正人 時代区分の理論的諸問題――日・朝両国史を素材として―下―(研究討論)
                高橋進 イタリア・ファシズムと中間層――地方エリ-トの分析を通じて(ファシズム<特集>)
                西川正雄;山口定;吉見義明(座談会) 現段階におけるファシズム研究の課題(ファシズム<特集>)
                椎名慎太郎 伊場文化財訴訟控訴審の争点(歴史の眼)
                馬淵貞利 韓国軍事裁判の意味するもの(歴史の眼)
                平田哲男 ファシズム論覚書(ファシズム<特集>)
                木畑和子 ナチス第三帝国下の国営企業――ヘルマン・ゲ-リング帝国工業所の成立と発展(ファシズム<特集>)
                守屋典郎;梅田欽治 天皇制ファシズムの理論的解明(私の歴史研究―11―)(ファシズム<特集>)
  12 368 700 100 あり 大会特集・歴史における身分と社会 なし 阿部謹也 報告 職人・賤民・犬――ヨ-ロッパにおける賤民の歴史によせて(歴史科学協議会第一四回大会・総会――大会特集・歴史における身分と社会)
                京都民科歴史部会委員会 報告 歴史学入門講座と研究創造活動(歴史科学協議会第一四回大会・総会――大会特集・歴史における身分と社会――シンポジウム・80年代と歴史科学運動の課題)
                三浦圭一 サブ報告 中世から近世初頭にかけての和泉国における賤民生活の実態(歴史科学協議会第一四回大会・総会――大会特集・歴史における身分と社会)
                山田敬男 報告 戦後史における国民統合の諸断階(歴史科学協議会第一四回大会・総会――大会特集・歴史における身分と社会)
                船津功 報告 民衆史掘りおこし運動の方法と課題――小池喜孝氏の関係著作の検討を中心に(歴史科学協議会第一四回大会・総会――大会特集・歴史における身分と社会――シンポジウム・80年代と歴史科学運動の課題)
                藤本清二郎 報告 近世賤民制の展開と地域社会――泉州南王子村を中心として(歴史科学協議会第一四回大会・総会――大会特集・歴史における身分と社会)
                米田佐代子 報告 女性史研究の現状と科学的立場(歴史科学協議会第一四回大会・総会――大会特集・歴史における身分と社会――シンポジウム・80年代と歴史科学運動の課題)
                本多公栄 報告 歴史教育から歴史学へ(歴史科学協議会第一四回大会・総会――大会特集・歴史における身分と社会――シンポジウム・80年代と歴史科学運動の課題)
                鈴木良 特別報告 日本近代史における部落問題の位置(報告要旨)(歴史科学協議会第一四回大会・総会――大会特集・歴史における身分と社会)
                歴史科学協議会常任委員会 一九八〇年歴史科学協議会総会報告(歴史科学協議会第一四回大会・総会――大会特集・歴史における身分と社会)
1981 1 369 500 100 あり その他 なし 瓜生忠夫;松尾章一(対談) 戦争映画と歴史学――「二百三高地」をめぐる人びと
                弓削達 Ubi solitudinem faciunt―……――「ロ-マの平和」と現代の平和
                原田環 姜在彦著「朝鮮の開化思想」
                佐藤政憲 自由民権運動百年全国集会にむけて
                深谷克己 近世史研究と身分(〔歴史科学協議会第十四回〕大会報告の発展のために―1―)
                渡辺忠司 幕藩制的徴租法の成立過程――畝引検見制の歴史的位置
                藤林伸治 自由民権百年にあたって〔含 資料「自由民権百年全国集会に結集しよう」(アピ-ル)〕
                北島万次 醍醐の花見にみる豊臣政権の本性(史料から何を読みとるか)
                木戸季市 岐阜県議会でなぜ「教育基本法改正要望決議」が可決されたのか(歴史の眼)
  2 370 500 100 あり 現代反動化と靖国問題 なし ねずまさし 激動に流されて―3完―
                ひろたまさき 岡山民権百年記念運動(自由民権百周年――各地の動向―1―)
                安池是布 「戦犯記念碑」違憲訴訟の現状(歴史の眼)
                家永三郎 靖国問題の本質(現代反動化と靖国問題<特集>)
                外園豊基 豊前国における天正・慶長の検地
                宮地正人 今日の反動化における靖国問題の位置(現代反動化と靖国問題<特集>)
                溝口敏麿 新潟県の現況(自由民権百周年――各地の動向―1―)
                佐藤政憲 小野文雄他監修「秩父事件史料」・大村進他監修「田中千弥日記」
                山田武生 現代反動イデオロギ-批判の問題点――山田報告〔「戦後史における国民統合の諸段階」〕を読んで(〔歴史科学協議会第十四回〕大会報告の発展のために―2―)
                土井正興 ル-マニア・ダキア・平和――第一五回国際歴史学会議に参加して
                平田哲男 日本遺族会と「英霊の顕彰」(現代反動化と靖国問題<特集>)
                本多公栄 国や企業の立場からの…――戦後二度目の教科書攻勢(歴史の眼)
  3 371 550 100 あり 女性史の方法をさぐる なし 伊藤康子 戦後地域婦人団体の育成過程―上―名古屋市を中心に(女性史の方法をさぐる<特集>)
                江守五夫 父権制社会における似而非《母権制》的現象――女性史学と民族学との協業のために(女性史の方法をさぐる<特集>)
                黒羽清隆 紺がすりと銀のかんざしと――最近の人物女性史研究の動向について(女性史の方法をさぐる<特集>)
                桜井由幾 関民子著「江戸期の女性たち」(女性史の方法をさぐる<特集>)
                小池和子 帯刀貞代小論――労働婦人運動の立場からの女性史研究の開拓者(女性史の方法をさぐる<特集>)
                水田珠枝 女性史における家族・階級・意識――米田佐代子氏への疑問(女性史の方法をさぐる<特集>)
                杉村和子 M.ウルストンクラフト著白井堯子訳「女性の権利の擁護」(女性史の方法をさぐる<特集>)
                浅野美和子 民衆宗教の女人救済論――リュウゼン喜之の場合(女性史の方法をさぐる<特集>)
                田口勝一郎 自由民権百周年――各地の動向―2―秋田県における自由民権百周年
                浜林正夫 諸外国における女性史研究――国際歴史学会の報告から(女性史の方法をさぐる<特集>)
                鈴木国弘 中世の親族と「イエ」――中世女性史研究序説(女性史の方法をさぐる<特集>)
  4 372 500 100 あり 東アジアにおける国家成立をめぐって なし リゴベルトギュンタ-(著);土井正興(訳) 階級社会の形成と国家の成立――鬼頭報告への批判(東アジアにおける国家成立をめぐって<小特集>)
                荻野富士夫 一九二八年の特高警察拡充
                鬼頭清明 東アジアにおける古代国家の形成とその相互関係について(東アジアにおける国家成立をめぐって<小特集>)
                吉田晶 未開社会末期の政治権力・制度と国家権力・制度をめぐって(東アジアにおける国家成立をめぐって<小特集>)
                金大中氏問題歴史関係者緊急集会 金大中氏の死刑判決を即時撤回し―すべての政治犯釈放を要求する決議(「金大中氏問題歴史関係者緊急集会」の記録)
                阪東宏 ワルシャワ便り―2―グダインスク1980年夏とその後
                松田博 「ポ-ランド問題」とイタリアにおける社会主義研究――グラムシ研究所の研究活動
                斉藤孝 主催者からのあいさつ(「金大中氏問題歴史関係者緊急集会」の記録)
                石部正志 田出井山(「反正陵」)古墳前方部外堤試掘見学記
                土井正興 東アジアにおける国家成立をめぐってを小特集するにあたって(東アジアにおける国家成立をめぐって<小特集>)
                藤島宇内 金大中問題の背景――日韓癒着の部分的実状(「金大中氏問題歴史関係者緊急集会」の記録)
                平田哲男 R.ミリバンド著北西允・田口富久治・綱井幸裕訳「マルクス主義政治学入門」
                矢沢康祐 日朝関係の歴史――金大中問題から学ぶもの(「金大中氏問題歴史関係者緊急集会」の記録)
                和田春樹 金大中裁判と日本(「金大中氏問題歴史関係者緊急集会」の記録)
  5 373 550 100 あり 歴史学への旅だち なし 為ケ谷貞子 エプロンと歴史学――「篠崎現代史を学ぶ会」のこと(歴史学への旅だち<特集>)
                近藤義郎 発掘の話(歴史学への旅だち<特集>)
                君島和彦 教科書攻撃と教科書裁判(歴史の眼)
                三鬼清一郎 江戸時代における朝鮮役の評価について(歴史学への旅だち<特集>)
                山田昭次 咸錫憲著金学鉉訳「苦難の韓国民衆史――意味から見た韓国歴史」―池明観「韓国文化史」(私のこの頃読んだ本)
                小池喜孝 歴史運動の愉しみ(歴史学への旅だち<特集>――歴史を学ぶ楽しさ)
                土井正興 今日の反動攻勢の歴史学のあり方(歴史学への旅だち<特集>)
                藤本博 アメリカ合衆国と一九四五年ベトナム八月革命
                内藤雅雄 インドにおける歴史研究と歴史教育――特に最近の歴史教科書論争をめぐって(歴史学への旅だち<特集>)
                北島万次 第一次朝鮮侵略における秀吉の占領政策について
                本田創造 フレデリック・ダグラスの墓(歴史学への旅だち<特集>――歴史を学ぶ楽しさ)
                鈴木正四 朝鮮戦争と現代史(歴史学への旅だち<特集>)
  6 374 550 在庫なし なし 日本中世の材落と農民 なし 佐藤和彦 中世村落史研究の視点(日本中世の村落と農民<特集>)
                山本隆志 鎌倉期の村と百姓――備後国大田荘を中心に(日本中世の村落と農民<特集>)
                勝田映子 可児弘明『近代中国の苦力と「猪花」』
                星乃治彦 ヴァイマル共和制末期における反ファッショ運動の諸相――ドイツ共産党の「人民革命」構想をめぐって
                川成洋 斉藤孝編「スペイン内戦の研究」
                蔵持重裕 「荘園古老法」の展開と荘園制――太良荘における検断(日本中世の村落と農民<特集>)
                池永二郎 日本中世社会像をどう明らかにすべきか――大橋喬平著「日本中世農村史の研究」とその批判にふれて(研究動向)(日本中世の村落と農民<特集>)
                渡辺広美 戦国村落の構造――和泉国中家文書の売券分析を通じて(日本中世の村落と農民<特集>)
                飯沼賢司 「在家」と「在家役」の成立――イエ支配の確立と関連して(日本中世の村落と農民<特集>)
  7 375 500 100 あり 民衆史掘りおこし運動 なし 井本三夫 自由民権百周年――各地の動向―3―富山県の自由民権期研究
                遠山茂樹 歴史掘りおこし運動を考える(民衆史掘りおこし運動<特集>)
                岸野俊彦 天保期文人の思想的世界――渡辺政香と「鴨の騒立」の再検討
                久世仁士 「弥生の森」と「四ツ池まつり」――泉州の文化財保護と学習運動(民衆史掘りおこし運動<特集>)
                古賀秀男 イギリスにおける民衆史の掘りおこし――ヒストリ・ワ-クショップとオ-ラル・ヒストリ(民衆史掘りおこし運動<特集>)
                山田昭次 労働者のための筑豊の石炭記念館――井上芳郎さんと宮田町石炭記念館について(民衆史掘りおこし運動<特集>)
                糸屋寿雄 戦後における幸徳秋水研究の歴史(民衆史掘りおこし運動<特集>)
                小山起功(紹介) 日系ペル-人の米国抑留事情――工藤六一氏の場合〔含 資料〕(民衆史掘りおこし運動<特集>)
                新藤東洋男 労働運動の掘り起しと地域社会――新しい歴史像を求めて(民衆史掘りおこし運動<特集>)
                難波信雄 茶谷十六著「安家村俊作」
                麻生三郎 「竹橋事件」掘り起しの経過と教訓(民衆史掘りおこし運動<特集>)
  8 376 500 100 あり 大会準備号・ふたたび歴史における身分と社会 なし 安在邦夫;大日方純夫;阿部恒久 自由民権運動一〇〇周年にあたって――報告 自由民権運動における政党の位置と活動(歴史科学協議会第15回大会準備号――ふたたび歴史における身分と社会――大会報告のために)
                高橋彦博 社会民主主義像の再検討――報告 戦後日本における社会民主主義の再検討(歴史科学協議会第15回大会準備号――ふたたび歴史における身分と社会――大会報告のために)
                  八〇年代初頭における日本社会党の方向転換過程(歴史科学協議会第15回大会準備号――ふたたび歴史における身分と社会――大会討論を深めるために)
                細谷新治 資料の宝庫―19―ベルンシュタイン=スヴァ-リン文庫
                三輪泰史;山田武生 社会民主主義像の再検討――報告 戦前における社会民主主義の展開過程(歴史科学協議会第15回大会準備号――ふたたび歴史における身分と社会――大会報告のために)
                小谷汪之 前近代――歴史における身分と社会――報告 インド中世の在地法的世界とイギリス支配――いわゆる不可触民身分を中心として(歴史科学協議会第15回大会準備号――ふたたび歴史における身分と社会――大会報告のために)
                町田隆吉 鈴木俊著「均田・租庸調制度の研究」
                二宮厚美 危機管理国家構想と「共同体の復権」思想(歴史科学協議会第15回大会準備号――ふたたび歴史における身分と社会――大会討論を深めるために)
                浜林正夫 第十五回大会・総会を迎えるにあたって(歴史科学協議会第15回大会準備号――ふたたび歴史における身分と社会)
                服部翠 医学と平和運動と――藤間身加栄の生涯
                保立道久 前近代――歴史における身分と社会――報告 身分論と社会史研究の課題――日本中世の荘園制的身分配置をめぐって(歴史科学協議会第15回大会準備号――ふたたび歴史における身分と社会――大会報告のために)
                  中世前期の漁業と庄園制――河海領有と漁民身分をめぐって(歴史科学協議会第15回大会準備号――ふたたび歴史における身分と社会――大会討論を深めるために)
                峰岸純夫 日本中世の身分と階級についての覚書(歴史科学協議会第15回大会準備号――ふたたび歴史における身分と社会――大会討論を深めるために)
                歴史科学協議会東京歴科研前近代史部会 前近代――歴史における身分と社会――身分と分業(歴史科学協議会第15回大会準備号――ふたたび歴史における身分と社会――大会報告のために)
  9 377 550 100 あり 満州事変5年 なし 久保亨 日本の侵略前夜の東北経済――東北市場における中国品の動向を中心に(満州事変50年<特集>)
                近藤哲生 永原慶二著「日本経済史」
                江口圭一 満州事変期研究の再検討(満州事変50年<特集>)
                山田朗;佐藤明 財界による教科書批判の特質と問題点――教科書論議の原点模索のために―上―
                赤沢史朗 満州事変の反響について(満州事変50年<特集>)
                富田晶子 準戦時下朝鮮の農村振興運動
                風間秀人 日本帝国主義下における「満州」土着流通資本の存在形態――「満州国」建国期の「北満」を中心として(満州事変50年<特集>)
                柳沢遊 「満州事変」をめぐる社会経済史研究の諸動向(満州事変50年<特集>)
                由井正民 黒羽清隆著「十五年戦争史序説」―「日中15年戦争」
  10 378 550 100 あり 現代歴史学と「第三世界」 なし 河合恒生 R.メジャフェ著清水透訳「ラテンアメリカの奴隷制」(現代歴史学と「第三世界」)
                吉田健二 全面講和愛国運動協議会関係資料
                高橋章 「新従属理論」の近代世界史観――サミ-ル・アミンの帝国主義論を中心に(現代歴史学と「第三世界」)
                高橋正明 「従属理論」とラテンアメリカの社会科学(現代歴史学と「第三世界」)
                山田朗;佐藤明 財界による教科書批判の特質と問題点――教科書論議の原点模索のために―下―
                小谷汪之 「オリエンタリズム」と「アジア的共同体」(現代歴史学と「第三世界」)
                是枝英子 大正デモクラシ-期の図書館運動――上郷図書館を事例として
                川端正久 「アフリカ社会主義」論の終焉(現代歴史学と「第三世界」)
                大江一道 石原保徳著「インディアスの発見――ラス・カサスを読む」(現代歴史学と「第三世界」)
                中島健一 灌漑農法と社会・政治体制―2―K.A.ウイットフォ-ゲルの「治水文明論」をめぐって(海外研究動向)(現代歴史学と「第三世界」)
  11 379 650 在庫なし なし 自由民権百年 なし 安在邦夫(他)(座談会) 自由民権運動と現代(自由民権百年<特集>)
                稲田雅洋 自由民権運動と地租問題――民権運動の主体的条件に関する小察(自由民権百年<特集>)
                芝原拓自 金城正篤著「琉球処分論」―我部政男著「明治国家と沖縄」
                小河和男 わたしの顕彰活動――遠山茂樹先生へ(自由民権百年<特集>――自由民権運動と私の掘りおこし)
                小松裕 中江兆民とそのアジア認識――東洋学館・義勇軍結成運動との関連で(自由民権百年<特集>)
                赤城弘 福島県の「自由民権」研究(自由民権百年<特集>――自由民権百周年――各地の動向―4―)
                猪飼隆明 自由民権運動研究の一視点――民権と国権の問題を中心に(自由民権百年<特集>)
                柘植秀臣 秩父事件余録(自由民権百年<特集>――自由民権運動と私の掘りおこし)
                鶴巻孝雄 武相の民権百年(自由民権百年<特集>――自由民権百周年――各地の動向―4―)
                島津豊幸 愛媛県の場合――日暮れて道遠し(自由民権百年<特集>――自由民権百周年――各地の動向―4―)
                平文敏 色川大吉著「自由民権」(自由民権百年<特集>)
                牧瀬恒二 安良城盛昭著「新・沖縄史論」
                鈴木義治 地域教材による自由民権学習(自由民権百年<特集>)
  12 380 800 100 なし 大会特集・ふたたび歴史における身分と社会 なし 阿部恒久 自由民権運動における政党の位置と活動――民権派地方政党論(歴史科学協議会第十五回大会・総会――大会特集・ふたたび歴史における身分と社会――報告 自由民権運動100周年にあたって)
                安在邦夫 自由民権運動における政党の位置と活動――民権派中央政党の結成(歴史科学協議会第十五回大会・総会――大会特集・ふたたび歴史における身分と社会――報告 自由民権運動100周年にあたって)
                高橋彦博 戦後政治史の底流としての社会民主主義(歴史科学協議会第十五回大会・総会――大会特集・ふたたび歴史における身分と社会――報告 社会民主主義像の再検討)
                三輪泰史 戦前における社会民主主義の展開過程――一九三〇年代における労働政策と総同盟(歴史科学協議会第十五回大会・総会――大会特集・ふたたび歴史における身分と社会――報告 社会民主主義像の再検討)
                山田武生 戦前における社会民主主義の展開過程――大恐慌期の労働組合運動(歴史科学協議会第十五回大会・総会――大会特集・ふたたび歴史における身分と社会――報告 社会民主主義像の再検討)
                小谷汪之 インド中世の在地法的世界とイギリス支配――いわゆる不可触民身分を中心に(歴史科学協議会第十五回大会・総会――大会特集・ふたたび歴史における身分と社会――報告 歴史における身分と社会)
                村尾ルミ 歴史科学協議会第十五回大会・総会参加記(歴史科学協議会第十五回大会・総会――大会特集・ふたたび歴史における身分と社会)
                大日方純夫 自由民権運動における政党の位置と活動――民権派中央政党の活動(歴史科学協議会第十五回大会・総会――大会特集・ふたたび歴史における身分と社会――報告 自由民権運動100周年にあたって)
                保立道久 庄園制的身分配置と社会史研究の課題――庄園制下の贈与・給養と客人歓待(歴史科学協議会第十五回大会・総会――大会特集・ふたたび歴史における身分と社会――報告 歴史における身分と社会)
                歴史科学協議会常任委員 一九八一年歴史科学協議会総会報告(歴史科学協議会第十五回大会・総会――大会特集・ふたたび歴史における身分と社会)
1982 1 381 500 100 あり 核時代における歴史家の役割 江口朴郎 なし DietetFricke(著);相馬保夫(訳・解説) 労働者階級の日常史――方法論の諸問題(社会史をめぐって)
                ピエ-ルスイリ フランスにおける社会史研究の動向(社会史をめぐって)
                伊藤康子 戦後地域婦人団体の育成過程―下―名古屋を中心に
                荻野正博 大正デモクラシ-期における新潟県思想団体の形成と発展
                近藤治 旧大阪砲兵工廠本館の破壊と建築文化財保存運動(歴史の眼)
                犬丸義一 守屋典郎著「日本マルクス主義の歴史と反省」
                江口朴郎 核時代における歴史家の役割
                春名徹 野原四郎先生をしのぶ
                遅塚忠躬 歴史の眼――動くフランスと動かないフランス(社会史をめぐって)
  2 382 700 100 あり その他 なし 橋谷弘 浅田喬二編「日本帝国主義下の中国」
                黒田日出男 史料としての絵巻物と中世身分制――宿の長吏たちの画像をめぐって
                山田朗 大江志乃夫著「徴兵制」
                小谷汪之 日本歴史学協会の活動とその問題点
                松尾章一 自由民権百年全国集会の成功と今後の課題
                斉藤秀夫 空襲・戦災を記録する(歴史の眼)
                村井章介 高麗・三別抄の叛乱と蒙古襲来前夜の日本―上―
                竹内理三;太田順三;菊池克美;佐藤和彦(インタビュ-) 竹内史学の展開――編纂・研究・教育(私の歴史研究/竹内理三氏)
                土井正興 日本学術会議をめぐる最近の動向
                島田次郎 佐藤和彦著「南北朝内乱史論」
                平田哲男 「桜星」の復権――郷友連のイデオロギ-と行動
                堀越智;二谷貞夫(インタビュ-) 堀越智氏に聞く――アイルランド問題の現状・歴史・展望
                有光友学 神奈川県の「靖国」反対運動(歴史の眼)
  3 383 600 100 あり 歴史における女性の地位 なし 安川悦子 第四回婦人研究者問題全国シンポジウム(名古屋)の報告(歴史における女性の地位<特集>)
                犬丸義一 「日本婦人問題資料集成」全一〇巻の完結を喜んで(歴史における女性の地位<特集>)
                高橋三枝子 第二回全国女性史研究の集い報告(歴史における女性の地位<特集>)
                国信潤子 女性史研究とフェミニズム(歴史における女性の地位<特集>)
                今井堯 古墳時代前期における女性の地位(歴史における女性の地位<特集>)
                佐藤治郎 家族史研究会編「家族史研究」の紹介(新刊紹介)(歴史における女性の地位<特集>)
                児玉勝子 戦後対策婦人委員会について(資料紹介)(歴史における女性の地位<特集>)
                松田博 N.スパ-ノ―F.カマルリンギ著柴山恵美子訳「イタリア婦人解放闘争史」(歴史における女性の地位<特集>)
                生方孝子 高井としを著「わたしの『女工哀史』」―石倉千代子著「野の草」(新刊紹介)(歴史における女性の地位<特集>)
                斉藤秀夫 近藤真柄著「わたしの回想」(新刊紹介)(歴史における女性の地位<特集>)
                早川紀代 平和と民主主義と婦人解放(歴史における女性の地位<特集>)
                長島淳子 近世女性の農業労働における位置(歴史における女性の地位<特集>)
                嶋津千利世 「臨調」路線と婦人問題(歴史の眼)(歴史における女性の地位<特集>)
                豊島静英 「礼教」の形成と女性束縛(歴史における女性の地位<特集>)
  4 384 500 100 あり その他 なし 河西英通 最近の自由民権研究の動向――歴科協大会報告を読んで(大会報告によせて)
                高田求 評論「戦後史と反動イデオロギ-」(山口啓二・松尾章一編「戦後史と反動イデオロギ-」を読んで)
                阪東宏 ポ-ランド・一九八一年――連帯グダンスク協議会をめぐって―上―
                山口正之 発達した独占資本のイデオロギ-といかにたたかうか(山口啓二・松尾章一編「戦後史と反動イデオロギ-」を読んで)
                青木哲夫 講和・独立による政治構造の転換――サンフランシスコ体制成立期の政治過程(サンフランシスコ体制成立30年によせて)
                村井章介 高麗・三別抄の叛乱と蒙古襲来前夜の日本―下―
                大江志乃夫 西里喜行著「沖縄近代史研究」
                中村哲 堀江英一先生――その人と学問
                中島敬 転換期の中小企業家運動――サンフランシスコ体制成立過程を中心に(サンフランシスコ体制成立30年によせて)
                二宮厚美 「国民統合の論理」と「国民分断の論理」(山口啓二・松尾章一編「戦後史と反動イデオロギ-」を読んで)
  5 385 500 100 あり 歴史学事始 なし 遠山茂樹 芝原拓自著「日本近代化の世界史的位置」
                河村望 吉田茂の「復権」について(歴史の眼)
                江口朴郎 教科書問題にそくして上原専禄先生を憶う(歴史学事始<特集>)
                黒羽清隆 歴史教育における私の歩み(歴史学事始<特集>)
                阪東宏 ポ-ランド・一九八一年――連帯グダンスク協議会をめぐって―下―
                小此木真三郎;佐々木隆爾(インタビュ-) 歴史学をきたえた世界政治との対話―上―(私の歴史研究)
                沢山美果子 坂東昌子―野口美智子―新山陽子編「女性と学問と生活」
                土井正興 ベトナムにおける歴史研究の状況(歴史学事始<特集>)
                浜林正夫 よむ歴史からつくる歴史へ(歴史学事始<特集>)
                油井大三郎 ギリシャの「アラギ」(歴史の眼)
  6 386 500 100 あり その他 なし 江森民夫 教科書裁判と今後の課題(歴史の眼)
                小此木真三郎;佐々木隆爾(インタビュ-) 歴史学をきたえた世界政治との対話―下―(私の歴史研究)
                小林英夫 日本ファシズムの源流――北一輝の思想と行動
                須永昭 秋本典夫著「北関東下野における封建権力と民衆」
                大和和明 教科書裁判最高裁判決の日(ドキュメント 1982・4・8)
                竹末勤 自由民権百周年――各地の動向―5―奈良県の自由民権運動研究
                風間秀人 華中抗日根拠地における土地政策の展開――蘇北解放区を中心として
                平田哲男 「核時代」についてのある対話(歴史の眼)
                野沢豊 辛亥革命七〇周年と中国近・現代史研究
                歴史科学協議会 声明・教科書裁判の最高裁判決にあたって(教科書裁判最高裁判決の日(ドキュメント 1982・4・8))
  7 387 500 100 あり 現代における歴史意識 なし E.ミュラ-メルテンス(著);服部良久(訳・解説) 文献史料より見た封建社会の形成過程――歴史学者の考古学者への問いかけ
                リゴベルトギュンタ-(著);土井正興(訳・解説) ガリアとイスパニアにおけるバガウダエの民衆運動
                栗田禎子 帝国主義の発見――W.S.ブラントに見るオラ-ビ-革命とマフディ運動の連関把握―上―
                小林まさ子 教科書裁判と私――歴史への開眼をへて
                清水吉二 民衆史運動と歴史意識――群馬からの報告を中心として
                折井美耶子 主婦たちの歴史学習
                浅田喬二 官公文書の出版と国民の知る権利――「日本人の海外活動に関する歴史的調査」刊行差止事件に関する控訴審判決の不当性
                大日方純夫 ある民権家の回想――斎藤壬生雄と「自由党史」(史料紹介)
                富沢賢治 安川悦子著「イギリス労働運動と社会主義」
                藪田貫 長野暹著「幕藩制社会の財政構造」
  8 388 600 100 あり 大会準備号・歴史における身分と社会3 なし 学芸大学報告者集団 報告 80年代における大学生の歴史認識(歴史科学協議会第十六回大会準備号――歴史における身分と社会 3――大会報告のために――現代反動イデオロギ-批判)
                金原左門 高度経済成長期の社会変化と今日の課題(シンポジウム)(歴史科学協議会第十六回大会準備号――歴史における身分と社会 3)
                栗田禎子 帝国主義の発見――W.S.ブラントに見るオラ-ビ-革命とマフディ運動の連関把握―下―
                阪東宏 雑誌「世界」のポ-ランド関係記事について
                三宅明正 加治甚吾監修・成田竜一編集「加藤時次郎選集」
                山根清志 報告 唐の良賤制をめぐる二・三の問題(歴史科学協議会第十六回大会準備号――歴史における身分と社会 3――大会報告のために――シンポジウム・歴史における身分と社会)
                神野清一 報告 日本古代社会と賤民(歴史科学協議会第十六回大会準備号――歴史における身分と社会 3――大会報告のために――シンポジウム・歴史における身分と社会)
                赤沢計真 報告 ヨ-ロッパ史における自由人と奴隷(歴史科学協議会第十六回大会準備号――歴史における身分と社会 3――大会報告のために――シンポジウム・歴史における身分と社会)
                太田順三 網野善彦著「中世東寺と東寺領荘園」
                猪飼隆明 報告 近代天皇制国家の形成・確立過程における自由民権運動の歴史的位置(歴史科学協議会第十六回大会準備号――歴史における身分と社会 3――大会報告のために――自由民権百年にあたって)
                渡辺広;鈴木良(インタビュ-) 地域にふかく根ざして―上―(私の歴史研究)
                馬原鉄男 八鹿高校事件和解をめぐって(歴史の眼)
                浜林正夫 第一六回大会・総会を迎えるにあたって(歴史科学協議会第十六回大会準備号――歴史における身分と社会 3)
                布村一夫 持統朝における出産の異常――里の人口構成をもとめて
  9 389 800 100 あり 史料学の展開をめざして なし 伊藤忠士(紹介);岸野俊彦(紹介) 「参河国加茂郡百姓一揆聞書」(史料紹介)(史料学の展開をめざして<特集>)
                鬼頭清明 日本における木簡研究の進展と課題――史料学の一事例として(史料学の展開をめざして<特集>)
                山本義彦 中村政則著「昭和の恐慌」を読んで
                千々和到 中世の金石文とその調べ方――板碑調査の日誌から(史料学の展開をめざして<特集>)
                大野瑞男 近世古文書学の課題(史料学の展開をめざして<特集>)
                渡辺広;鈴木良(インタビュ-) 地域にふかく根ざして―下―(私の歴史研究)
                渡辺節夫 フランスの文書館制度と地域史研究(史料学の展開をめざして<特集>)
                土井正興 国際色豊かなメ-デ-(イタリア通信)
                矢代和也 高校生の社会意識と歴史教育
                歴史科学協議会常任委員会 1982年度歴史科学協議会総会議案
                籠谷次郎 箕面忠魂碑違憲判決とその後――研究関心をまじえて(歴史の眼)
  10 390 700 100 あり 福島・喜多方事件 なし ベルンハルトテップァ-(著);井上浩一(訳・解説) 封建制の若干の基本的問題によせて――論争への一提言(ドイツ民主共和国における封建制成立論争―2―)
                安在邦夫 福島自由民権運動組織化の一動向――北辰社の活動を中心として(福島・喜多方事件百年<特集>)
                井上勝生 宮地正人著「天皇制の政治史的研究」
                山崎四朗 「喜多方事件」研究・顕彰運動の歩み(福島・喜多方事件百年<特集>)
                庄司吉之助 福島における自由民権思想と運動の展開(福島・喜多方事件百年<特集>)
                松田之利 佐藤誠朗著「ワッパ騒動と自由民権」
                森田敏彦 福島事件と東北会(福島・喜多方事件百年<特集>)
                青木恵一郎 農民運動をかざった人々――日農六〇年の思い出
                大石嘉一郎 福島・喜多方事件の歴史的意義――福島・喜多方事件百周年に際して(福島・喜多方事件百年<特集>)
                猪俣悦三 福島自由民権運動に関する新史料(福島県歴史資料館)(福島・喜多方事件百年<特集>)
                土井正興 ガリバルディの遺産をつぐもの(イタリア通信)
                島津豊幸(紹介) 創立愛国社関係新史料(史料紹介)
                福島・喜多方事件百周年記念事業実行委員会 「福島・喜多方事件百周年」記念事業について(福島・喜多方事件百年<特集>)
  11 391 600 100 あり 教科書検定を斬る なし H.ヨアヒムバルトムス(著);早川良弥(訳・解説) ドイツに於ける封建社会の生成――E・ミュラ-=メルテンスの若干の新しい仮説に対する論評(ドイツ民主共和国における封建制成立論争―3―)
                阿部恒久 佐藤誠朗著「幕末維新の政治構造」
                井上幸治 愛国心と歴史の真実(教科書検定を斬る<特集>――教科書問題を考える視点)
                遠山茂樹 文部省の干渉の徹底的排除(教科書検定を斬る<特集>――教科書問題を考える視点)
                梶村秀樹 強制連行―朝鮮語学習―三・一運動(教科書検定を斬る<特集>――文部省の教科書検定見解批判)
                岩井サチコ 「教科書問題」を考えてみませんか――ある地域での小さな経験(教科書検定を斬る<特集>)
                旗田巍 侵略戦争への反省を欠く日本政府(教科書検定を斬る<特集>――教科書問題を考える視点)
                宮田節子 三・一運動―強制連行―創氏改名(教科書検定を斬る<特集>――文部省の教科書検定見解批判)
                宮嶋博史 教科書問題に関する日・朝歴史研究者・教育者のシンポジウム参加記(教科書検定を斬る<特集>)
                江口朴郎 主体的な歴史認識(教科書検定を斬る<特集>――教科書問題を考える視点)
                高橋〔シン〕一 侵略の痛みをとらえかえす(教科書検定を斬る<特集>――教科書問題を考える視点)
                高嶋伸欣 教科書から削られた日本軍の沖縄住民殺害――本土側歴史学界の責任を問う(教科書検定を斬る<特集>)
                佐々木潤之介 「社会科教科書執筆者懇談会」の発足――その経過・状況と執筆者のとりくみ方を中心に〔含 資料〕(教科書検定を斬る<特集>)
                阪東宏 歴史教科書の国際的検討について――西ドイツ・ポ-ランド「連合教科書委員会」の仕事に照らして(教科書検定を斬る<特集>)
                山本博文 北島万次著「朝鮮日々記・高麗日記――秀吉の朝鮮侵略とその歴史的告発」
                直木孝次郎 教科書検定の実情について――私の体験から(教科書検定を斬る<特集>)
                田中正俊 「侵略」から「進出」へ(教科書検定を斬る<特集>――文部省の教科書検定見解批判)
                藤田久一 第二回国連軍縮特別総会について(歴史の眼)
                洞富雄 南京大残虐事件(教科書検定を斬る<特集>――文部省の教科書検定見解批判)
                李進煕 加害者の歴史を直視して(教科書検定を斬る<特集>――韓国・中国からの発言)
                歴史科学協議会第16回総会 政府・文部省の歴史のねつ造に抗議する声明(教科書検定を斬る<特集>)
                歴史評論編集委員会 特集にあたって(教科書検定を斬る<特集>)
                鄒有恒 侵略戦争の罪行を否認するのか(教科書検定を斬る<特集>――韓国・中国からの発言)
  12 392 800 在庫なし なし 大会特集・歴史における身分と社会3 なし 安達喜彦 特別報告 国連軍縮特別総会派遣報告(歴史科学協議会第十六回大会・総会報告――歴史における身分と社会 3<大会特集>)
                山科三郎 現代反動イデオロギ-と国民意識――青年の意識を中心に(歴史科学協議会第十六回大会・総会報告――歴史における身分と社会 3<大会特集>――報告 現代反動イデオロギ-批判)
                山根清志 唐の良賤制をめぐる二・三の問題(歴史科学協議会第十六回大会・総会報告――歴史における身分と社会 3<大会特集>――報告 歴史における身分と社会)
                神野清一 日本古代社会と賤民(歴史科学協議会第十六回大会・総会報告――歴史における身分と社会 3<大会特集>――報告 歴史における身分と社会)
                赤沢計真 ヨ-ロッパ史における自由人と奴隷(歴史科学協議会第十六回大会・総会報告――歴史における身分と社会 3<大会特集>――報告 歴史における身分と社会)
                足立雅子 歴史科学協議会第十六回大会総会参加記(歴史科学協議会第十六回大会・総会報告――歴史における身分と社会 3<大会特集>)
                猪飼隆明 近代天皇制国家の形成・確立過程における自由民権運動の歴史的位置――自由民権運動と天皇制(歴史科学協議会第十六回大会・総会報告――歴史における身分と社会 3<大会特集>――報告 自由民権運動100周年にあたって)
                東京学芸大学歴史教育研究会 現代学生の歴史認識――東京学芸大でのアンケ-トを中心に(歴史科学協議会第十六回大会・総会報告――歴史における身分と社会 3<大会特集>――報告 現代反動イデオロギ-批判)
                歴史科学協議会常任委員 一九八二年歴史科学協議会総会報告(歴史科学協議会第十六回大会・総会報告――歴史における身分と社会 3<大会特集>)
1983 1 393 800 100 あり 都市大阪の史的究明 なし 原田敬一 都市支配の構造――地域秩序の担い手たち(都市大阪の史的究明<特集>)
                原田敬一;藪田貫 特集都市大阪の史的究明にあたって(都市大阪の史的究明<特集>)
                古賀正則 中村平治著「現代インド政治史研究」
                佐藤和彦 半歳のあとに――稲垣泰彦氏の思い出〔含 略年譜・主要著書・編書〕
                小路田泰直 日本帝国主義成立期の都市政策――地方改良運動をめぐって(都市大阪の史的究明<特集>)
                中村浩 大阪町人学の流れ(都市大阪の史的究明<特集>)
                藤田進 パレスチナ民族運動の現段階(歴史の眼)
                内田九州男 近世初頭大坂の支配について――国奉行制と大坂藩(都市大阪の史的究明<特集>)
                板垣雄三 東方問題再考
                本城正徳 幕末期における市場政策の特質と都市経済(都市大阪の史的究明<特集>)
  2 394 600 100 あり その他 なし アンウォルソ-ル 百姓一揆物語の歴史的性格
                安井三吉 訪中雑感
                荻野富士夫 文部省思想統制体制の確立――学生運動取締と思想善導
                加藤哲郎 川端正久著「コミンテルンと日本――一九一九年三月―一九二二年一月」
                上野輝将 現代国民意識と歴史研究の課題――歴科協八二年度大会報告批判
                石山久男 誤報キャンペ-ンの背景と15年戦争認識
                平田哲男 「企業国家主義」の精神的培養基――修養団のイデオロギ-と運動
                北原進 臨調路線と史料館・歴民博問題(科学運動通信)
  3 395 600 100 あり 世界の女性史 なし くろはきよたか 日本女性史研究の課題をめぐる一試論――「日本女性史」全五巻をめぐって(歴史のひろば)(世界の女性史<特集>)
                三好洋子 なぜ「バ-スの女房」の物語なのか(世界の女性史<特集>)
                山辺昌彦 地方議会における反動的決議運動の状況(科学運動通信)
                住沢とし子 ドイツ婦人労働者の政治的・社会的動向――第一次世界大戦期からドイツ革命期にかけて(世界の女性史<特集>)
                松尾章一 金子喜一とジョセフィン・コンガ-をアメリカに追って(世界の女性史<特集>)
                折井美耶子(他) 女性史関係――新刊紹介(世界の女性史<特集>)
                大隅和雄 仏教と女性――「元亨釈書」の尼女伝について(世界の女性史<特集>)
                沢山美果子 最近の欧米における母子関係史研究の動向から(世界の女性史<特集>)
                土井正興 ユダヤ教会への襲撃(イタリア通信―8―)
                末次玲子 五・四期の婦人運動素描―上―(世界の女性史<特集>)
  4 396 600 100 あり その他 なし E.Muller―Mertens(著);瀬原義生(訳・解説) 西欧における封建的発展と封建関係の定義をめぐって(ドイツ民主共和国における封建制成立論争―4―)
                佐々木潤之介 一揆・騒動史の方法について――「一揆」(東大出版会)を前にしてのクロッキ-(歴史のひろば)
                石部正志 古市誉田山古墳外堤試掘調査見学記(科学運動通信)
                早川紀代 戦時体制・優生思想・人口政策――「優生保護法」改正の動きをめぐって(歴史の眼)
                土井正興 世界最初の「ゲット-」(イタリア通信)
                麻生三郎 星亨の明治初期民権思想
                野口英雄 イギリス共産党とコミンテルン――「階級闘争の独立した指導」とその克服をめぐって
  5 397 600 100 なし 歴史を学ぶということ なし 遠山茂樹 1930年代と社会科学(歴史を学ぶということ<特集>――「日本資本主義発達史講座」刊行50周年に寄せて)
                犬丸義一 入門講座・歴史科学概論―1―歴史科学とは何か(歴史を学ぶということ<特集>)
                佐瀬昭二郎 危機にさらされる学術会議の政府からの独立性―1―学術会議改革問題の経過と問題点(科学運動通信)
                上田誠吉 昭和前期右翼テロと司法
                神田健策 桑原真人著「近代北海道史研究序説」
                中村政則 講座派理論と我々の時代(歴史を学ぶということ<特集>――「日本資本主義発達史講座」刊行50周年に寄せて)
                長岡顕 スペイン総選挙とその前後(歴史の眼)
                土井正興 平和行進と歴史の良心(イタリア通信)
                峰岸純夫 第2回社会科教科書執筆者懇談会の報告〔含 資料〕(科学運動通信)
                門脇禎二 古代史研究で何を学ぶか――梅原猛氏の所説をめぐって(歴史のひろば)(歴史を学ぶということ<特集>)
  6 398 600 100 あり マルクス主義の受容と展開(T)-マルクス没後1年にあたって- なし 岩村登志夫 犬丸義一著「日本共産党の創立」
                佐瀬昭二郎 危機にさらされる学術会議の政府からの独立性―2―反対運動のとりくみを強めよう(科学運動通信)
                西島有厚 ロシアにおけるマルクス主義の受容――ロシア・マルクス主義の成立に関連して(マルクス主義の受容と展開――マルクス没後100年にあたって―1―<特集>)
                増谷英樹 リンツにおけるマルクス没後百年記念特別会議参加記――「マルクス主義と歴史学」(マルクス主義の受容と展開――マルクス没後100年にあたって―1―<特集>)
                大和和明 教科書問題と教科書裁判の新段階(科学運動通信)
                長沼秀世 アメリカにおけるマルクス主義――社会主義政党の形成過程(マルクス主義の受容と展開――マルクス没後100年にあたって―1―<特集>)
                土井正興 「死神」との闘争(イタリア通信)
                浜林正夫 マルクス没後百年と歴史学(マルクス主義の受容と展開――マルクス没後100年にあたって―1―<特集>)
                堀越智 アイルランド・ナショナリズムと社会主義――コノリ-=ウォ-カ-論争を中心に―上―(マルクス主義の受容と展開――マルクス没後100年にあたって―1―<特集>)
                鈴木正四;佐々木隆爾(インタビュ-) マルクス主義と歴史学探求の50年―上―(私の歴史研究)(マルクス主義の受容と展開――マルクス没後100年にあたって―1―<特集>)
  7 399 850 100 あり マルクス主義の受容と展開(U)-マルクス没後1年にあたって- なし 京都民科歴史部会委員会 現代からみた歴史学――マルクス没後100年企画のねらい(歴史科学協議会第17回大会準備号――現代世界と歴史学――大会報告のために――シンポジウム・現代からみた歴史学――マルクス没後一〇〇年)
                犬丸義一 日本におけるマルクス主義(マルクス主義の受容と展開――マルクス没後100年にあたって―2―<特集>)
                後藤延子 中国におけるマルクス主義の受容――社会主義論戦を中心として(マルクス主義の受容と展開――マルクス没後100年にあたって―2―<特集>)
                高木昭作 大会報告のために――歴史における身分と社会―4―報告 最近の近世身分制論について(歴史科学協議会第17回大会準備号――現代世界と歴史学)
                松尾章一 第一七回大会・総会を迎えるにあたって(歴史科学協議会第17回大会準備号――現代世界と歴史学)
                上原一慶 報告 社会主義研究の方法と課題(歴史科学協議会第17回大会準備号――現代世界と歴史学――大会報告のために――現代社会主義論の再検討)
                倉橋正直 サブ報告 社会主義論の教育実践(歴史科学協議会第17回大会準備号――現代世界と歴史学――大会報告のために――現代社会主義論の再検討)
                中村哲 開港の比較経済史――石井寛治・関口尚志編「世界市場と幕末開港」―芝原拓自著「日本近代化の世界史的位置」によせて(歴史のひろば)
                  報告 世界近代史像の再検討(歴史科学協議会第17回大会準備号――現代世界と歴史学――大会報告のために――シンポジウム・現代からみた歴史学――マルクス没後一〇〇年)
                南塚信吾 マルクス=エンゲルスのハンガリ-革命論を越えて――サボ-・エルヴィン(マルクス主義の受容と展開――マルクス没後100年にあたって―2―<特集>)
                梅田俊英 塩田庄兵衛著「日本社会運動史」
                布村一夫 共同体の人類史像――新しい歴史理論をつくりだす(マルクス主義の受容と展開――マルクス没後100年にあたって―2―<特集>)
                堀越智 アイルランド・ナショナリズムと社会主義――コノリ-=ウォ-カ-論争を中心に―下―(マルクス主義の受容と展開――マルクス没後100年にあたって―2―<特集>)
                鈴木正幸 藤井松一著「近代天皇制の成立と展開」
                鈴木正四;佐々木隆爾(インタビュ-) マルクス主義と歴史学探究の50年―下―(私の歴史研究)(マルクス主義の受容と展開――マルクス没後100年にあたって―2―<特集>)
  8 400 1200 200 あり 歴史学の現代的課題 なし 栗田伸子 ロ-マ帝国と「低開発」――Albert Demanの所論を中心に(歴史学の現代的課題<特集>――世界史における帝国主義)
                古川堅治 アテナイ帝国におけるアテナイと同盟諸国との法的諸関係――裁判権を中心に(歴史学の現代的課題<特集>――世界史における帝国主義)
                荒野泰典 近世日本の漂流民送還体制と東アジア(歴史学の現代的課題<特集>――世界史における帝国主義)
                佐々木潤之介 日本近世史研究の課題(歴史学の現代的課題<特集>――民主主義と変革主体)
                佐瀬昭二郎 危機にさらされる学術会議の政府からの独立性―3―(科学運動通信)
                小沢弘明 近・現代東欧史研究の現状と課題(歴史学の現代的課題<特集>――世界史における帝国主義)
                小林英夫 井上日召の思想と行動――日本ファシストの一類型(歴史学の現代的課題<特集>――世界史における帝国主義)
                松尾章一 「草の根」民主主義と統一戦線――日野市民憲法運動(歴史学の現代的課題<特集>――民主主義と変革主体)
                足立啓二 中国封建制論の批判的検討(歴史学の現代的課題<特集>――民主主義と変革主体)
                平田哲男;藤井正 戦後民主主義と鶴見俊輔(歴史学の現代的課題<特集>――民主主義と変革主体)
  9 401 600 200 あり その他 なし 広瀬玲子 荻野吟子研究 一明治女性の自己形成
                高柳信一 日本学術会議における「科学と政治」
                黒田弘子 中世後期の池水灌漑をめぐって 小山靖憲氏の批判に答えて
                山田朗 藤原彰著『太平洋戦争史論』
                志垣嘉夫 喜安朗著『パリの聖月曜日−十九世紀都市騒乱の舞台裏−』
                西島有厚 切手からみた歴史(43) 革命児サパタとメキシコ革命
                青木哲夫 金原左門・竹前栄治編『昭和史』
                前沢伸行 世界史のなかの古代ギリシャ=ローマ
                大江一道 都市と民衆のバラード 都市と民衆のバラード
                土井正興 イタリア通信(12完) カイン・ヒロシマ
  10 402 650 200 あり その他 なし 犬丸義一 追悼・羽仁五郎氏
                藤原彰 南京大虐殺事件の今日的意義 洞富雄著『決定版南京大虐殺』について
                林達夫 柏木義円研究の現状と課題
                (空白) 『有権者異動届』を出しわすれていませんか
                  学術会議に対する不当な攻撃をはねのけるために、第一三期会員選挙を成功させよう
                  第一三期学術会議会員選挙推せん候補について
                  日本学術会議改革問題に関する決議
                  歴科協会費改定のお知らせ
            地域のなかの自由民権 なし 稲田雅洋 星亨をどのように評価するか 有泉貞夫氏の新著『星亨』を中心に
                岡山女性史研究会(文責・香山かえ) 岡山女子懇親会について
                今西一 平民主義の在村的潮流 飯室岸蔵と川上青年研智会
                松尾貞子 小林樟雄の書簡
                森山誠一 北陸七州有志大懇親会高岡集会とその前後 北陸の自由民権百年によせて
                清水吉二 群事馬件覚え書
                池田正博 第二回自由民権百年全国集会にむけて
  11 403 700 200 あり その他 なし 桜井由躬雄 吉沢南著『ベトナム現代史のなかの諸民族』
                西島有厚 切手からみた歴史(44) 米軍のヴェラクルス占領
                (空白) 第一三期学術会議会員選挙推せん候補について
            古代における支配と被支配の諸形態 なし 鬼頭清明 日本古代人民闘争史研究の現状と課題 八・九世紀を中心とする予察的ノート
                金澤良樹 ラゴス朝治下における被支配民エジプト人の抵抗運動
                後藤篤子 後期ローマ帝国における民衆運動 キルクムケリオーネスについて
                重近啓樹 秦漢の郷里制をめぐる諸問題
                森谷公俊 ポイオティア同盟におけるテーべの支配
                前沢伸行 特集にあたって
                土井正興 スパルタクス蜂起研究の現段階と課題
                武藤滋 古代メソポタミアの徳政令とその周辺
                木村誠 新羅時代の郷 部曲制成立史の再検討
  12 404 900 200 あり その他 なし 西島有厚 切手からみた歴史(45) ルーマニアの解放(八月蜂起)
                徳永高志 覆刻『公道』
                (空白) 一九八三年度歴史科学協議会活動方針
                  一九八三年度歴史科学協議会総会報告
                  一九八二年度歴史科学協議会活動報告
                  中教審答申の撤回を要求し、「教科書法」の制定に反対する決議
                  靖国神社の「公式参拝合憲」化に反対する決議
            大会特集・現代世界と歴史学 現代からみた歴史学−マルクス没後一〇〇年− 上野輝将 討論要旨
                中村哲 近代世界史像の再検討
              現代社会主義論の再検討 5 安井三吉 討論要旨
                上原一慶 社会主義研究の方法と課題
                倉橋正直 社会主義論の教育実践
              大会・総会参加記 森久 第一七回大会に参加して
                生沢寿子 歴科協一七回大会参加印象記
                相馬順一 次回大会への期待
                平瀬直樹 「人」を見るすばらしさ
              歴史における身分と社会 4 高木昭作 最近の近世身分制論について
                藤本清二郎 討論要旨
1984 1 405 700 200 あり その他 なし 西島有厚 切手からみた歴史(46) ブルガリアの九月革命
                石塚裕道 藤森昭信著『明治の東京』
                池田正博 小木新造著『東京庶民生活史研究』
                (空白) 一九八三年度『歴史評論』総目次
                  加盟組織の機関誌一覧(その一)
            首都形成期の権力と民衆 なし 牛米努 五十区制の形成と展開 維新期東京の統治機構
                大日方純夫 自由民権運動抑圧体制の編成 首都警察機構の動向
                中嶋久人 都市民権運動の成立 東京における都市知識人結社の動向
                徳永高志 明治初年の都市民衆支配 東京府違式註違条例制定前後
                福井淳 嚶鳴社の構造的研究
  2 406 600 200 あり その他 なし 荻野富士夫 成田龍一著『加藤時次郎』
                佐藤治郎 “「陵墓」を考えるシンポジウム”について
                細川滋 土井正興編『ヨーロッパ中世の民衆と蜂起』
                山田忠雄 角田三郎著『かみ・ほとけ・ひと』
                芝池靖夫 池田誠他共著『中国工業化の歴史』
                北島徹也 江戸時代以来の村芝居
                (空白) 歴史科学協議会第一七回大会・総会参加記(下)
            宗教−政治と民衆 なし 弓削達 ローマ皇帝礼拝と天皇神化
                山口和孝 平和・民主主義の課題と宗教者の選択
                平田哲男 国家神道復活運動の新段階 神社本庁憲章の制定
                籠谷次郎 戦没者碑と「忠魂碑」 ある忠魂碑訴訟によせて
  3 407 700 在庫なし なし その他 なし 西島有厚 切手からみた歴史(47) グレナダの歴史
                早川紀代 「第三回全国女性史研究交流のつどい」を終えて
                相馬照子 M・セガレーヌ著『妻と夫の社会史』
                梅村佳子 坂本清泉・坂本智恵子著『近代女子教育の成立と女紅場』
                明石一紀 鷲見等曜著『前近代日本家族の構造』
            一五年戦争と女性 なし 安達喜彦 「女も戦争を担った」を学習教材にして
                亀山美知子 戦争と看護婦
                義江明子 高群逸枝の思想と家族婚姻史研究
                上杉佐代子 第二次大戦下のアメリカ女性 労働参加がもたらしたもの」をめぐって
                東京歴史科学研究会夫人運動史部会 戦時下生活とその崩壊 日中・太平洋戦争と総力戦体制
                平林久枝 一五年戦争と朝鮮人女性の受難 手記・聞き書きを中心として
                米田佐代子 現実をとらえる戦争体験を 女性の戦争体験記を読む
                堀サチ子 一五年戦争下の女子労働
  4 408 600 200 あり その他 なし 岩井淳 浜林正夫著『イギリス名誉革命史』
                菊池勇夫 榎森進著『北海道近世史の研究』
                山根清志 アジア史把握の視角と理論 『中国史像の再構成』(文理閣)をめぐって
                菅野則子 常民叢書11 『百姓絵日記』 明治農業風俗
                西島有厚 切手からみた歴史(48) イタリアのアルバニア併合
                村上直 近世史家北島正元氏の人と学問
                大和和明 第三次教科書訴訟の提起
                中野隆生 アルベール・リブール著・井上幸治監訳『フランス革命と民衆』
                伏島正義 熊野聰著『北の農民ヴァイキング』
            戦争史と戦争責任 なし 吉田裕 軍財抱合の政治過程
                荒敬 東京裁判・戦争責任論の源流 東京裁判と占領下の世論
                徐建東・王維遠(訳・福地桂子) 九一八事変発生地名考
                愈辛とん リットン調査団と外務省の対応
  5 409 600 200 なし その他 なし 熊野聰 北欧中世から歴史法則を見直す
                山尾幸久 追悼 北山茂夫 回想の恩師
                大岡欽治 “おしん”をめぐって
            文学のなかの歴史 なし 梶村秀樹 歴史と文学 朝鮮史の場合
                関和彦 『風土記』世界の再構成のために
                黒羽清隆 牛飼がうたよむ時に考 近代短歌史と近代民衆史のあいだで
                佐藤能丸 『明治文学全集』(筑摩書房)の完結とその意義
                坂口勉 史料としての文芸作品 今昔物語集を素材に
                青木美智男 史料としての近世文芸 『一茶全集』(全八巻・別巻)を読んで
                田中正俊 文学の思想性と歴史を視る眼と アジア史の認識に向けて
                北川鉄夫 日本文学にえがかれた部落間題素描
  6 410 600 200 あり その他 なし 河西英通 東洋自由党論 『新東洋』の分析を通して
                三浦陽一 日本占領期研究論序説
                自由民権百年全国集会実行委員会 近代日本の青春を共に 自由民権百年・第二回全国集会への参加を呼びかけます
                小谷汪之 「人類史」と「世界史」 吉田悟郎『世界史の方法』をめぐって
                西島有厚 切手からみた歴史(49) ベオグラードの解放
                大寺恵美子 主婦層と消費組合運動 一九二〇〜三〇年代婦人運動の底流
                中村吉治 農民史探究と社会史 聞き手・佐藤和彦/峯岸賢太郎/山田晃弘
                趙景達 朴宗根著『日清戦争と朝鮮』
                (空白) 大阪府葉室二須賀古墳群全域保存を要望する声明
                  日本歴史学協会二・一一声明
  7 411 600 200 あり その他 なし 金子幸子 大正期『主婦之友』と石川武美の思想
                三輪泰史 羽仁五郎の歴史思想と人民戦線
                小林英夫 歴史像の再構築をめぐって 中村哲”歴科協大会報告”を素材にして
                松本衛士 治安維持法と長野県二・四事件 社会運動弾圧と「非常時」体制の確立
                神田文人 平田哲男著『現代日本の形成』
                大日方純夫 中村政則著『日本近代と民衆』
                末次玲子 五・四期の婦人運動素描(下)
                (空白) 二・一一集会の記録 各地の取り組み
  8 412 700 200 あり その他 なし 柴山敏雄 木下威著『片山内閣史論』
                松本彰 ヨーロッパ近代史の課題と方法 柴田三千雄『近代世界と民衆運動』によせて
                西島有厚 切手からみた歴史(50完) ヨーロッパを救ったポーランド
            一九世紀世界史像の再検討 なし 井内敏夫 ポーランド四年議会と社会の近代化 一七九一年都市法を中心として
                宮嶋博史 方法としての東アジア 東アジア三国における近代への移行をめぐって
                黒田明伸 近代中国における権力的改革の再検討
                今井淳子 一九世紀後半におけるブルガリアの民族解放運動
                藤田覚 外圧と幕政 開国以前の阿部政権
                平田雅博 一九世紀中葉の世界史像 世界システム論と自由貿易帝国主義論
            第一八回大会準備号 なし 向江強 サブ報告 「大阪築城四〇〇年まつり」と「大阪二一世紀計画」批判
                佐々木一郎 政府・財界の地域戦略
                小林英夫 戦後世界と日本・東アジア
                代表委員/伊藤忠士 第一八回大会・総会を迎えるにあたって
                明石一紀 古代・中世の家族と村落
  9 413 600 200 あり その他 なし 下谷政弘 鎌田正二著『目本窒素史への証言』
                加藤貴 松本四郎著『日本近世都市論』
                宮地正人 船の社会史 帆船・蒸気船そして大砲
                近江吉明 ヨーロッパ中世史研究と「アナール学派」
                小杉修二 大会に期待する 一七回大会の中村哲報告から一八回大会小林英夫報告へ
                松尾洋 上田誠吉著『昭和裁判史論』
                西村汎子 家族・親族像の再構成のために 明石報告に期待すること
                大和和明 朝鮮農民運動の転換点 一九二五年全羅南道多島海地域の小作争議分析
                麻生三郎 自由党と星亨
                林英夫 歴史の天秤(1) 昔の武士と日本軍
  10 414 800 200 あり その他 なし 安在邦夫 大岡欽治・中瀬寿一編『近代大阪の史跡探訪』
                伊藤忠士 放送大学と「教育臨調」
                佐藤伸雄 日歴協委員選挙に生じた疑義をめぐって
                長沼秀世 アメリカにおける人民戦線 「アメリカ労働党」成立前史
                土井正興 日本学術会議の「改革」をめぐる諸問題
                林英夫 歴史の天秤(2) 蛮風とカギ文化
            教科書と教科書訴訟 なし 家永三郎 教科書裁判第三次訴訟の提起にあたって
                菊池克美 教科書訴訟史序説
                高嶋伸欣 一九八五年度用高校新版教科書の執筆と検定 現場教師の立場から見る
                阪東宏 社会科教科書執筆者懇談会の活動について
                青木美智男 一編集協力者の目から見た教科書問題
                大和和明 教科書裁判・教科書間題への手引
                武藤淳・岩田功吉 韓国国定「国史」教科書の検討
                本郷隆盛 教科書訴訟の争点と歴史学の課題(上) 歴史の内在的理解について
  11 415 1000 200 なし その他 なし 馬渕貞利 全斗燥大統領の訪日
                林英夫 歴史の天秤(3) 公私の混同と一体
                (空白) われわれ歴史関係者は、教科書裁判第一次訴訟において、国の違憲・違法行為に対する厳正な判決を要請します
                  臨時教育審議会に反対する声明
            自由民権運動展開の地域的特質 なし 稲田雅洋 秩父事件像再構成のための試論
                永井秀夫 北海道の自由民権運動
                外崎光広 土佐自由民権運動の主体と要求
                原田久美子 関西における民権政党の軌跡 立憲政党小論
                小畑隆資 岡山県における国会開設運動の一側面 『山陽新報』主筆小松原英太郎を中心として
                松尾章一 米国における自由民権運動研究の最近の動向 ロジャー・W・ボーウェン著『明治日本における反乱と民主主義』を中心に
                新井勝紘 民権運動草創期と最終段階にみる関東の動向
                森山誠一 自由民権期前半における北陸の自由民権
                森田敏彦 東北七州自由党の結成と憲法起草運動
                猪飼隆明 自由民権運動研究における地域の問題 特集にあたって
                田里修 沖縄県に拳ける自由民権運動
                本多公栄 自由民権百年と掘りおこし運動 歴史教育とかかわらせて
  12 416 900 200 あり その他 なし 青木哲夫 東京都区職員労働組合編『都職労の歴史・第一巻・前史』
                大口勇次郎 大舘右喜著『幕末社会の基礎構造』
                中塚明 「日韓新時代」の虚構性
                鶴園裕 安宇植編訳『アリラン峠の旅人たち』
                林英夫 歴史の天秤(4) 士道・武道・野球道
                浪本勝年 いわゆる教科書「墨ぬり訴訟」について
                (空白) 一九八三年歴史科学協議会活動報告
                  一九八四年歴史科学協議会活動方針
                  一九八四年歴史科学協議会総会報告
                  日本歴史学協会選挙の問題点について
            大会特集・歴史における地域と家族−方法論的検討 なし 向江強 「大阪築城四〇〇年まつり」と「大阪二一世紀計画」批判
                佐々木一郎 地域・足元から復興の時代にむかって 建設型で“政府・財界の支配イデオロギー・地域戦略”を斬る
                小林英夫 戦後世界と日本・東アジア
                西村成雄 討論要旨
                全国委員会 「歴史における家族と共同体」のテーマ設定にあたって
                大島真理夫 近世初期の屋敷地共住集団と中後期の本分家集団
                萩原俊彦 討論要旨
                福岡猛志 討論要旨
                明石一紀 古代・中世の家族と親族
              大会・総会参加記 今野真 大会への期待
                西秀成 第一八回大会に参加して
                中嶋久人 歴科協大会に参加して
                萩原俊彦 第一八回大会総会参加記
1985 1 417 600 200 あり その他 なし 岡藤良敬 正倉院文書の「整理」と復原研究の課題
                西島有厚 九州歴史科学研究会第5回シンポジウム「文明のクロスロード・九州」を聴いて
                石部正志 近藤義郎著『土器製塩の研究』
                提啓次郎 向陽杜 筑前共愛公衆会と九州連合会
                本郷隆盛 教科書訴訟の争点と歴史学の課題(下)
                林英夫 歴史の天秤 5 よっぱらい天国
                (空白) 一九八四年度『歴史評論』総目次
            古代・中世の九州と東アジア なし 高橋学而 古代山城研究における課題
                佐伯弘次 中世後期における大浦宗氏の朝鮮通交
                長洋一 藤原広嗣の怨霊覚書
  2 418 600 200 あり その他 なし 小泉弓子 非核宣言 神奈川県の場合
                大門正克 暉峻衆三著『日本農業問題の展開 下』
                (空白) 加盟組織の機関誌一覧
            新保守主義の歴史像 なし 近藤成一 「イエ社会」を超えて 『文明としてのイエ社会』批判
                村井早苗 「山陰一揆」をめぐる情報収集活動
                池田秀一 群馬部落研東毛区近世史学習会の歩み
                鶴園裕 「やわらかな」国家主義・軍事リアリストの歴史像 岡崎久彦氏の三冊の著作を通して
                藤井正 懐疑は踊る 西部邁の“高度大衆杜会”論批判
                平田哲男 「新中間大衆」論に未来はあるか
  3 419 700 200 あり その他 なし 山本義彦 橋本寿朗著『大恐慌期の日本資本主義』
                小池和子 『平塚らいてう著作集』
                菅谷直子 『山川菊栄集』について
                村田静子 『福田英子』研究をめぐって
                島田信義 雇用機会均等法案の歴史的背景と問題点
                林英夫 歴史の天秤 6 日本人と裸体画
            女性史特集- 家族・親族と女性 なし 関ロ裕子・鈴木国弘・大口勇次郎・村武精一・西村汎子(司会) 前近代の家族をめぐって
                土井正興 スパルタクス蜂起のなかの女性
                尾崎行也 信州佐久郡牧布施村けん女一件
                野田久美子 天野藤男の処女会構想
  4 420 600 200 あり その他 なし 鬼頭清明 武田佐知子著『古代国家の形成と衣服制』
                後藤延子 中国女性史研究会編『中国女性解放の先駆者たち』
                佐藤伸雄 陵墓問題「雑音」雑感
                小林昌二 歴史科学運動の意義 吉田晶著『現代と古代史学』を手がかりに
                川島茂裕 教科書批判の方法をめぐって
                倉橋正直 浦汐節 北方系「からゆきさん」の哀歌(上)
                大阪歴史科学協議会委員会 「陵墓」試掘調査見学記
                大川一郎 「紀元節」と「靖国神杜」
                木村和男 J・チェンバレンと米加漁業紛争、一八八七・八八年
                林英夫 歴史の天秤 7 公害と公徳心
            古代社会論へむけて なし 櫛木謙周 日本古代における雇傭関係の歴史的特質 労働史論のために
                布村一夫 阿毎氏。氏と家と
  5 421 600 200 あり その他 なし 館野和己 平城京・京の発掘と歴史研究 贄木簡と宅地遺構をめぐって
                古泉弘 江戸の発掘
                五井直弘 中国における最近の発掘
                林英夫 歴史の天秤 8 フジヤマとゲイシャガール
                絲屋寿雄 映画と歴史と青春と(上)
                (空白) 古代世界研究国際シンポジウム 案内とお願い
                  二・一一集会の記録 各地の取り組み(上)−告知版 加盟組織の動向
            歴史学とはどういう学問か なし 弓削達 歴史とはどういう学問か
                小谷汪之・浜林正夫・平田哲男 歴史学の方法と現段階 浜林正夫著『現代と史的唯物論』をめぐって
  6 422 600 200 あり その他 なし 山田朗 帝国主義と軍事力編成 国家総力戦型軍事力編成を中心に
                落合延孝 近世民衆史の一視点 佐々木潤之介著『近世民衆史の再構成』によせて
                林英夫 歴史の天秤 9 時代劇の落し穴
                (空白) 二・一一集会の記録 各地の取り組み(中)−東西南北
            近世史の現在 なし 山口啓二・高木昭作・吉田伸之・塚田孝(司会) 近世史の枠組みを問い直す 研究史と課題意識と
                菅原憲二 近世京都の町と捨子
                卜部学 近世賎民集団の「場」の構造 弾左衛門支配地域における場境について
  7 423 600 200 あり その他 なし 山田忠雄 庄司吉之助氏を偲ぶ
                青木哲夫 エコノミスト編『証言・高度成長期の日本』上・下
                沢田幸治 守屋典郎著『七〇年代以降の日本資本主義』
                木村英亮 渓内謙・荒田洋編ソビエト史研究会報第一集『ネップからスターリン時代』同第二集『スターリン時代の国家と社会』
                林英夫 歴史の天秤 10 再び時代劇の落し穴
                林彰 高橋<img src="http://wwwsoc.nii.ac.jp/rekihyo/shin.gif">一著『歴史教育とわが人生』
                和田春樹 日韓条約二〇年
                (空白) 第一次教科書訴訟の結審に際して
                  二・一一の記録 各地の取り組み(下)
            反ファシズムの半世紀 なし ヘルベルト・シュタイナー訳・解説酒井辰史 オーストリアにおけるファシズムと抵抗運動
                水野直樹 コミンテルン第七回大会と在満朝鮮人の抗日闘争
                田中仁 抗日民族統一戦線をめぐる王明と中国共産党
                藤野達善 福岡地方における反ファッショ人民戦線
                南塚信吾 ディミトロフとコミンテルンの新政策
  8 424 700 200 あり その他 なし 加藤真理子 東アジア世界の史的解明のために 田中健夫氏の業績によせて
                倉橋正直 浦汐節 北方系「からゆきさん」の哀歌(下)
                林英夫 歴史の天秤 11 彰義隊と白虎隊
                鈴木正四 「スパイ防止法」の現代史
                絲屋寿雄 映画と歴史と青春と(下)
                藪田貫 話しことばと古文書
                (空白) “二自然保護”と”文化財保護”の統一を求めて
                  「国家秘密に係るスパイ行為等の防止に関する法律案」の国会提出に抗議し、その撤回を要求する声明
            歴史における家族と共同体 なし 井上和枝 朝鮮家族史研究の現状と課題
                河村望 家族と共同体
                梶村秀樹 「中進国」論をめぐって
                義江明子 古代の氏と家族・共同体
                熊野聰 共同体・家族・世帯・家庭およぴ個人
                坂田聡 中世村落共同体の構造と人的結合関係について
                飯沼賢司 中世イエ研究の軌跡と課題
                飯尾秀幸 中国古代の家族研究をめぐる諸問題
                服藤早苗 古代における家族と共同体 研究史の整理と今後の課題
                矢代和也 第一九回大会・総会を迎えるにあたって
  9 425 600 200 あり その他 なし 荻野美穂子 三宅花圃と『女性日本人』
                荻野富士夫 松橋忠光著『わが罪はつねにわが前にあり』
                吉武佳一郎 内藤二郎著『本百姓体制の諸間題』
                栗田禎子 カイロ通信 1 サーダートの墓
                斎藤道彦 天津通信 李大サ故居訪問記
                小田英郎 南アフリカ共和国「新憲法」と人種主義の再編成
                藤本正行 上行寺東遺跡について
                梅田欽治 大原慧さんを悼む
                米田佐代子 書評『平塚らいてふ著作集』への反論
                林英夫 歴史の天秤 12 報道のあり方
            飢餓の現代史 なし 伊部正之 世界資本主義と飢餓の問題によせて
                岩田重則 日露戦後期における民衆統合 小学校『学務日誌』を通して視た
                岩淵孝 アフリカの飢餓 一つの視点
                桑島昭 第二次世界大戦とベンガル飢饉
                田淵幸親 二〇〇万人餓死者の声が聞こえる 一九四四年ヴェトナム
            歴史における家族と共同体 なし 西脇康 近世農村の『家』と家結合
  10 426 600 200 あり その他 なし 黒田弘子 戦国〜近世初期の賎民と祭礼紀伊国淵八幡遷宮史料
                佐藤和彦 中世都市史の研究視点
                坂口勉 河音能平著『中世封建社会の首都と農村』
                山辺昌彦 日本学術会議会員選出の経過について
                渡辺菊雄 高橋<img src="http://wwwsoc.nii.ac.jp/rekihyo/shin.gif">一先生追悼
                木戸衛一 「たたかう民主主義」と「政党寡頭制」 西ドイツ政党法をめぐる諸問題
                (空白) 首相・閣僚の靖国神社公式参拝に抗議する声明
                  靖国神社公式参拝をめぐる経過
            日本中世の市と町場 なし 弓野瑞子 九・一〇世紀の平安京を中心とした貨幣の流通構造について
                原田正記 戦国末「十楽之津」相論の再検討
                木村茂光 日本中世分業・流通史研究の一視角
  11 427 600 200 あり その他 なし 丸岡和子 都市民権派ジャーナリストの教育論 公教育体制形成期を中心に
                栗田禎子 カイロ通信 2 スーダン情勢分析
                佐瀬昭二郎・中島三千男・宮地正人 最近の天皇制論議の意味するもの
                佐藤能丸 歴史科学協議会・中村・君島・平田編『史料日本近現代史』全三巻
                石島紀之 平野正著『中国民主同盟の研究』
                中小路純 近世郡内地方の皆金納について 「雑穀売出金」と「置米」の意味と機能を中心として
                中塚明 西川宏著『ラッパ手の最後』
                (空白) 「国家機密法に反対する研究集会」報告
                  自由民権百年全国集会実行委員会声明
                  戦後四〇年に歴史学の課題を考えるつどい
                佐々木かん司 本源的蓄積の二類型 日本的原蓄の理論的諸前提
  12 428 700 200 あり その他 なし 古厩忠夫 石島紀之著『中国抗日戦争史』
                塚田孝 部落問題研究所編『部落史の研究・近代篇』
                (空白) 一九八五年歴史科学協議会活動方針
                  一九八五年歴史科学協議会総会報告
                  一九八四年歴史科学協議会活動報告
                  歴史科学協議会第一九回大会・総会参加記
            大会特集・歴史における家族と共同体 なし 河村望 家族と共同体
                義江明子 古代の氏と共同体および家族
                坂田聡 中世村落共同体の構造とその変化について 中世後期近江国葛川の村落結合を例に
                西脇康 近世農村の『家』と家結合 美濃平野部を中心として
                飯尾秀幸 中国古代の家族研究をめぐる諸問題
                (空白) 「歴史における家族と共同体」討論要旨
1986 1 429 600 200 あり その他 なし B・Bハルテーフ/一柳俊夫訳 土井正興の諸労作におけるスパルタクス蜂起の諸問題
                宮地正人 荻野富士夫著『特高警察体制史』
                栗田禎子 カイロ通信3 犠牲祭前後
                広谷喜十郎 川と魚のあるくらし 1 土佐河川漁業史考
                森谷公俊 「古代世界研究シンポジウム」について
                星乃治彦 ドイツ民主共和国における最近の研究動向素描
                中嶋久人 国民教育研究所「自由民権運動と教育」研究会編『自由民権運動と教育』
                (空白) 一九八五年度『歴史評論』総目次
            古代における王権と国家 なし 遠山美都男 井上光貞著『日本古代の王権と祭祀』
                大平聡 日本古代王権継承試論
                長瀬一平 倭国王権の成立とその性格
                梅村喬 饗宴と“かづけもの”の考察
  2 430 600 200 あり 「建国記念の日」二〇年と今日 なし 岡田芳朗 日本における暦の変遷 権力の時間支配の問題によせて
                佐々木隆爾 現代的天皇主義の原点をさぐる
                名古屋歴科研 「建国記念の日」Q&A 二・一一孝えてみたい…
            その他 なし 水田洋 成瀬治著『近代市民社会の成立−社会思想史的考察』
                中瀬寿一 前圭一著『“草の根”ファシズム−奈良県における右傾化の地域戦略』
                藤目ゆき 戦間期日本の産児調節運動とその思想
                奈良歴科研 奈良県巨勢山古墳群の保存についての訴え
                峰岸立枝 主婦が調べた地域の「紀元節」 一九八五年二月一一日の報告のまとめ
  3 431 700 在庫なし なし その他 なし 加瀬和俊 栗原るみ著『日本の預金利子課税制度』
                宮田満 川と魚のあるくらし 2 川と民と鮎−近世玉川の漁師仲間と御菜鮎上納について
                大日方純夫 「戦後四〇年に歴史学を考える集い」に参加して
                (空白) 加盟組織の機関誌一覧
                  国家機密法成立阻止のために再び訴える
            戦後四〇年と女性史 なし 熊野聰 北欧における家族史研究の動向
                広田寿子・米田佐代子・宮地正人 戦後史における婦人運動
                広木道子 フィリピンの労働運動と女性たち
                今井けい イギリスにおける女性史研究の動向
                三好洋子 女性史研究の今後の課題 阪東淑子さんの死を悼んで
                山村淑子 『愛媛の女性史一近現代第一集』
                森安彦 宗門帳にみる近世女性のライフ・サイクル
                早川紀代 女たちの連帯 正義と平和と平等を愛して
                末次玲子 中国女性解放の現実と女性史研究の課題
  4 432 600 200 あり その他 なし 伊藤護也・富井利安 『広島市史』無断書き換え事件の真相
                遠山茂樹 石母田正君を悼む
                梶村秀樹 六〇〜七〇年代NICs現象再検討のために
                太田哲男 国家秘密法と高校生
                塚田孝 地域史研究会編『治水の地域史』
            現代反動−私はこうとらえたい なし 君島和彦・井上久士・笠原十九司 「南京大虐殺」評価に関する最近の動向・「南京大虐殺」に対する中国学生の意識
                犬丸義一 第二の反動攻勢と天皇主義
                広川禎秀 家永三郎著『戦争責任』
                山田朗 藤原彰・吉田裕・伊藤悟・功刀俊洋著『天皇の昭和史』
                新川健三郎 わが国の反動とその国際的関連
                神田文人 政治反動と国民
                西秀成 靖国神社「公式参拝」と現代反動
                浜林正夫 分析のためのいくつかの論点
                平田哲男 「企業国家」の支配構造
                本田公栄 臨教審の二つの顔 二一世紀へ向けての教育改革
                野村章 「七三一部隊罪証陳列館」を訪ねて
                柳田節子 寧波鼠疫的惨禍 日本軍細菌戦に対する中国側現地資料
                尹健次 在日朝鮮人からみた現代反動
  5 433 600 200 あり その他 なし 岩本由輝 川と魚のあるくらし 3 盛岡藩津軽石川と南部鼻曲り鮭(上)
                吉川金次 鋸の歴史学
                向江強 中瀬寿一著『住友財閥形成史研究』
                大和和明 教科書裁判不当判決!
                (空白) 政府が主催する「天皇在位六〇年記念式典」に反対する声明
                  二・一一集会の記録 各地のとりくみ(上)
            地図から歴史を解読する なし 宮崎正勝 鄭和航海図にみる一五世紀中国の南海認識
                高嶋伸欣 地図にみる民族の存在証明と現代の課題
                黒田日出男 国絵図についての対話
                森田安一 都市図からみたドイツ・スイス中世都市 都市生活と水
                清水靖夫 迅速測図について
                木村礎 なぜ歩くのか フィールドワークと歴史学
  6 434 600 200 あり その他 なし 岩本由輝 川と魚のあるくらし 4 盛岡藩津軽石川と南部鼻曲り鮭(下)
                (空白) 家永教科書第一次訴訟不当判決に抗議する声明
            北方史の展開と日本社会 なし 遠藤巌 蝦夷安藤氏小論
                菊池徹夫 蝦夷考古学の現状と課題
                菊池勇夫 特集にあたって
                工藤雅樹 古代蝦夷の社会 交易と社会組織
                佐々木利和 近世アイヌ社会 ソウヤウンクルのコタンを中心に
                田端宏 近世前期の松前・蝦夷地と商業資本の活動 両浜組=近江商人団の動向を中心に
                浪川健治 菊池勇夫著『幕藩体制と蝦夷地』
    446 800 200 あり その他 なし 荻野富士夫 高山樗陰小論 反文明・反近代主義者として
                高木昭作 近世日本における身分と役 峯岸賢太郎氏の批判に答える
                八木明夫 中村吉治と社会史
                保坂智 義民と統計(一)
                牧原憲夫 吉岡弘毅・ある明治初期外務官僚の精神史
                木下比呂美 近代的婦人・家庭論の展開 堺利彦を中心として
                歴史教科書国際比較研究グループ 歴史教科書の国際比較(中1)
                絲屋寿雄 上田穣一・岡本宏編著『大逆事件と「熊本評論」』
                (空白) 二・一一集会の記録
                  函館シンポジウムに参加して
                  臨時教育審議会第三次答申の「第2章 初等教育の改革 第1節 教科書制度の改革」
            憲法四〇年/近代日本思想論 なし 田港朝昭 那覇市の「憲法第九条の碑」と軍事基地
                播磨信義 日本国憲法制定過程における極東委員会の活動
                平田哲男 国家史における「八月革命」(上)
  7 435 600 200 なし その他 なし 栗田禎子 カイロ通信 4 広場
                松田之利 川と魚のあるくらし 5 近世長良川の鵜飼
                斉藤治子 油井大三郎著『戦後世界秩序の形成』
                北島万次 科学的歴史学の前進と歴史意識昂揚のために
                門井節夫 教科書は文部省のいうとおり書け! 第一次教科書訴訟控訴審鈴木判決の危険性
                (空白) 一九八六年四月二九日にあたっての声明
                  二・一一集会の記録 各地のとりくみ(中)
            共同体は変わったか なし 安孫子麟 農地改革と部落 部落の土地管理機能を中心に
                磯辺俊彦 「むら」はどう変わったか 高度成長とその後
                牛山敬二 農村経済更生運動下の「むら」の機能と構成
                大島美津子 近代日本における「むら」と農民
                大門正克 初期小作争議の論理構造(上) 社会的・主体的性格の分析
                林宥一 近代農民運動の歴史的性格 森武麿編『近代農民運動と支配体制』によせて
  8 436 900 200 なし その他 なし 栗田禎子 アメリカのリビア攻撃と“東京テロリスト会議”をめぐって
                佐藤次男 川と魚のあるくらし 6 那珂川の鮭漁雑談
                斎藤哲 日常史研究をめぐる若干の問題 J・クチンスキー『ドイツ民衆の日常史』によせて
                斎藤道彦 天津通信 2  中国−巨大な村社会
                西村成雄 浅田喬二著『日本知識人の植民地認識』
                大門正克 初期小作争議の論理構造(下) 社会的・主体的性格の分析
                大和和明 『新編日本史』(原書房)の間題点
                服藤早苗 「天皇制を考える歴史家の集い」参加記
                福岡猛志 歴史博物館のあり方について
                木村茂光 『目でみる袋井市史』
                (空白) 二・一一集会の記録一各地のとりくみ(下)
            石母田正氏の人と学問 なし 永原慶二 病中の石母田さん
                加藤文三 石母田さんと近代史
                笠松宏至 『中世政治社会思想』の頃
                関ロ裕子 石母田先生と女性史
                吉村武彦 回想
                吉田孝 石母田先生と私
                吉田晶 石母田さんとの出会い
                宮原武夫 石母田先生と歴史教育
                犬丸義一 石母田さんとの出会い
                原秀三郎 石母田史学と古代史研究
                阪東宏 誇りをもって追悼する
                山口啓二 歴研の再建と安保闘争のころの石母田さん
                山部芳秀 六〇年安保の頃
                松本新八郎 波濤にきく鈴の音
                生江義男 石母田正氏告別式弔辞
                西郷信綱 石母田正氏告別式弔辞
                青木宗也 石母田正氏告別式弔辞
                石母田達 兄を偲ぶ
                川村善二郎 若い頃に学んだもの
                太田秀通 石母田さんの思い出
                中村哲 石母田正氏告別式弔辞
                中沢市朗 夢をもちつづけつつ
                渡辺菊雄 石母田「塾」断片
                土井正興 石母田正と西洋古代史研究 『古代末期政治史序説』をとおして
                藤間生夫 石母田正氏告別式弔辞
                藤原彰 石母田さんとの「めぐりあい」
                梅田欽治 『歴史と民族の発見』の感動
                矢代和也 石母田正氏と『歴史評論』
                鈴木良一 怖ろしい存在
  9 437 600 200 あり その他 なし 伊集院立 柴田三千雄・木谷勤著『世界現代史』
                横山真一 自由民権百年集会実行委員会編『自由民権運動と現代』
                宮崎克則 山田忠雄著『一揆打毀しの運動構造』
                今井堯 近藤義郎著『日本考古学研究序説』
                薩摩秀登 一一・一二世紀ボヘミア王権の性格について
                大庭良美 川と魚のあるくらし 7 高津川の漁業
                浜中昇 高麗末期政治史序説
            石母田正氏の人と学問 なし 吉田晶 石母田正氏告別式吊辞
            中世国家論の新展開 なし 伊藤喜良 中世における天皇の呪術的権威とは何か
                入間田宣夫・村井章介・伊藤喜良・木村茂光 新しい中世国家像を探る
            歴史における家族と共同体 なし 吉村武彦 (問題提起1)古代における家族と共同体
                佐々木潤之介・原秀三郎 パネルディスカッション「歴史における家族と共同体」開催にあたって
                佐々木隆爾 (報告1)戦後史像の再検討
                山中永之佑 (問題提起4)近代における家族と共同体
                深谷克己 (問題提起3)近世における家族と共同体
                青木美智男 (報告2)「日本文化論」批判の視点と課題
                峰岸純夫 (問題提起2)中世における家族と共同体
  10 438 600 200 あり その他 なし 菊地登 「国際日本文化研究センター」の設立構想をめぐって
                犬丸義一 ねずまさしさんの歴史学から学ぶもの
                松本彰 「ヨーロッパ近代」批判と現代歴史学の方法 小谷汪之著『歴史の方法について』によせて
                赤沢計真 川と魚のあるくらし 8 近世越後の鮭漁と信濃川水系(上)
                内山正弘 富山県戦前社会運動の歴史的評価について 大正デモクラシーの重要な意義
                保坂智 青木美智男著『文化文政期の民衆と文化』
                明石一紀 エンゲルスの「家族」概念 『家族の起源』の批判的検討
                鈴木裕和 天皇賛美キャンペーンの中での「建国記念の日奉祝大会」
                (空白) 京都における四・二九集会の記録
            君主制と国民 なし 宮嶋博史 近代アジアの政治変革と君主制 日本・朝鮮・タイ
                佐喜真望 イギリス王室と保守体制 一九世紀後半を中心に
                北島万次 秀吉の朝鮮侵略における神国意識
  11 439 700 200 あり その他 なし 犬丸義一 内山正弘著『富山県社会運動史』
                斎藤道彦 天津通信 3 遼寧・黒竜江行
                細尾幸作 満州事変後の右翼労働運動の台頭
                赤沢計真 川と魚のあるくらし 8 近世越後の鮭漁と信濃川水系(下)
                徳永俊明 小林英夫著『戦後日本資本主義と「東アジア経済圏」』
                (空白) 「防衛秘密にかかわるスパイ行為の防止に関する法律案」に抗議する声明
                  国際日本文化研究センター(仮称)に関する声明
                  藤尾文部大臣の歴史の教訓を無視する危険な発言に抗議する声明
            民衆/文化/権力 なし 岩見寿子 堀越智著『アイルランドイースター蜂起一九一六』・『アイルランド独立戦争一九一九・二一』
                久留島浩 近世における祭りの「周辺」
                佐藤伸雄 日本を守る国民会議の『新編日本史』にみられる日本文化論
                佐藤和彦 京童ノ口ズサミ 「二条河原の落書」をめぐって
                青木哲夫 東京唯物論研究会編『戦後思想の再検討・人間と文化篇』
                大日方純夫 芸能と権カ 明治前期の東京を中心に
                中村敏雄 スポーツの自由と自治
                塚田孝 村崎修二編著『花猿誕生』、北川鉄夫・第一回芸能大学実行委員会編『佐渡の芸能』
                平田哲男 木津川計著『文化の街へ』を読んで
                堀越智 ゲール文化運動の残したもの
  12 440 600 200 あり 『講座日本歴史』は通史たりうるか なし 宮原武夫 歴史学研究会・日本史研究会編『講座日本歴史』原始・古代
                犬丸義一 歴史学研究会・日本史研究会編『講座日本歴史』近代3・4
                全春元 邪馬台国の社会性質を論ず 日中史学会の専門家の諸説を検討しながら
                塚本学 歴史学研究会・日本史研究会編『講座日本歴史』近世
                梅田欽治 歴史学研究会・日本史研究会編『講座日本歴史』現代
                北爪真佐夫 歴史学研究会・日本史研究会編『講座日本歴史』中世
                鈴木良 歴史学研究会・日本史研究会編『講座日本歴史』近代1・2
            その他 なし 伊豆公夫 在野の歴史学に生きる(上)
                栗田禎子 カイロ通信 5 幸福なイラク人
                斎藤道彦 天津通信 4 内蒙古・寧夏・甘粛行
                森武麿 「共同体論」の復権 『歴史評論』八六年七月号特集を読んで
                真島光雄 我国最初の牛痘接種成功
                長沼宗次 自由民権・秋田事件の獄中「密書」に関する新史料
                尾藤正英 渡辺浩著『近世日本社会の宋学』
1987 1 441 900 200 あり その他 なし 伊豆公夫 在野の歴史学に生きる(中)
                保坂智 各地の宗吾神社
                絲屋寿雄 湘煙選集第三巻『湘煙日記』
                (空白) 一九八五年度歴史科学協議会活動報告
                  一九八六年度『歴史評論』総目次
                  一九八六年度歴史科学協議会活動方針
                  一九八六年度歴史科学協議会総会報告
                  歴史科学協議会第二〇回大会・総会参加記
            大会特集・歴史における家族と共同体 なし 吉村武彦 古代の家族と共同体
                江守五夫 日本の家族と共同体 人類学からのコメント
                佐々木隆爾 戦後史像の再検討
                山中永之佑 近代の家族と共同体
                深谷克己 近世の家族と共同体
                青木美智男 「日本文化論」批判の視点と課題
                橡川一朗 ヨーロッパ比較史より
                峰岸純夫 中世の家族と共同体
                利谷信義 法社会学における家族と地域社会
                脇田晴子 日本中世史・女性史より
                (空白) 討論要旨
  2 442 600 200 あり その他 なし 伊藤循 神野清一著『律令国家と賎民』
                伊豆公夫 在野の歴史学に生きる(下)
                黒田日出男 絵図と現地景観のギャップ 大徳寺領紀伊国高家荘絵図の読解
                中田興吉 五〇戸一里制の制定と施行
                保坂智 強訴から越訴へ
                落合延孝 近世村落における火事・盗み検断権と神判の機能
                (空白) 「憲法公布四〇周年記念シンポジウム」参加記
                  「国家(防衛)秘密」法案に反対する歴史研究者の声明
                  シンポジウム”「国際日本文化研究センター」の現状と問題点”について
            報告討論・国内の反動化と国際関係 なし 岡部広治・小林英夫・吉田傑俊・宮地正人 国内の反動化と国際関係
  3 443 900 200 あり その他 なし 河西英通 大井憲太郎と初期議会自由党 組織改革をめぐって
                貝沢正 アイヌに関する法律を求める理由
                渡辺浩 尾藤正英氏の拙著評(一九八六年一二月号)に関して
                保坂智 義民顕彰の意図
                (空白) 国家機密法修正案への視点
            女性論の今日 なし 伊藤康子 女性史教育の現場
                三井禮子 揺藍期の女性史研究
                小池和子 永原和子・米田佐代子著『おんなの昭和史』/『写真集・女たちの昭和史』
                西村汎子 短大における女性史教育と学生たち
                折井美耶子 社会教育における女性史の講座
                早川紀代 今日の女性論の視点 女性解放論の研究動向(国内)
                沢井美果子 近代的母親壕の形成についての一考察 一八九〇〜一九〇〇年代における育児論の展開
                中山そみ・石原通子・犬童美子 脇田晴子編『母性を問う』
                渡部富美子 ここを変える女性史 第四回「全国女性史研究交流のつどい」
                東條由紀彦 中村政則編『技術革新と女子労働』
                飯沼賢司 女性名から見た中世の女性の社会的位置
                鈴木良一 女性史雑感
  4 444 600 200 あり 『新編日本史』を斬る なし 菊池克美 『新編日本史』と学問・思想・教育の自由
                中塚明 『新編日本史』批判 その朝鮮関係記述を中心に
                藤谷俊雄 学問の衣の下に神話の鎧
                平野正 希代の政治文書 『新編日本史』を批判する
                北島万次 『新編日本史』をめぐる歴史学上の問題点 現代歴史学の問題によせて
                由井正臣・岡本公一・塚原哲也 『新編日本史』近代の問題点 天皇と民衆・対外的独立とアジアをめぐって
                (空白) 『新編日本史』原稿本・見本本・再修正対照表
                  『新編日本史』原稿本・見本本対照表(前近代)
            その他 なし 今井駿 盧溝橋事件の「発端」について いわゆる「清水手記」への疑問
                保坂智 伝承の類型
                籠谷次郎 戦争碑についての考察 海老根功氏『忠魂碑』・『戦争のいしぷみ』を素材に
                (空白) 「国家(防衛)秘密」法案に反対する歴史研究者の声明への賛同署名活動について
  5 445 600 200 あり その他 なし 研究教科書国際比較研究グループ 歴史教科書の国際比較(上)
                佐々木潤之介・中瀬寿一 創立二〇周年を迎えるにあたって
                布村一夫 家族史研究ひとすじ
                保坂智 義民と僧侶
            旅から歴史を考える なし 今井雅晴 宗教と旅 一遍
                佐藤誠朗 近江の旅商人が見聞きした幕末・維新
                田中一生・南塚信吾 ドナウ河をめぐる南・東欧史
                萩原直 東欧の「ジプシー」
                白井洋子 毛皮の道から「帝国」へ 北米大陸における毛皮交易の役割
                富永智津子 旅と商人と インド洋世界から
                福永正明 ヒンドゥー教における巡礼の旅 北インドのクリシュナ神ゆかりの巡礼から
  7 447 600 200 あり その他 なし 高橋泰隆 野々村一雄著『回想満鉄調査部』/石堂・野間・野々村・小林著『十五年戦争と満鉄調査部』
                斎藤道彦 天津通信 5 四川・チベット行(上)
                三輪泰史 中村福治著『戦時下低抗運動と「青年の環」』
                山辺昌彦 谷川巌著『龍舌蘭の花』
                平田哲男 国家史における「八月革命」(下)
                保坂智 義民と統計(二)
                毛利和子 姫田光義『中国革命に生きる』
                歴史教科書国際比較研究グループ 歴史教科書の国際比較(中2)
                (空白) 一の谷遺跡の保存運動について
                  二・一一集会の記録
            日中戦争五〇年 なし 伊香俊哉 日中戦争と政党
                吉見義明 日中戦争と国民動員 兵士の動員と戦場体験の問題を中心に
                深沢安博 スペイン内戦と日中戦争 日・西外務省文書を中心に
                水羽信男 中国における最近の研究動向 抗日戦争(日中戦争)
                中村麗衣 対華医療使節団と印中関係
                木村英亮 ソ連極東地方一九三七年 朝鮮人強制移住と日本
  8 448 600 200 あり アメリカ史研究の最前線 なし 上杉忍 アメリカ共産党とシェアクロッパーズ・ユニオンの成立 一九三一年七月キャンプ・ヒル事件を中心に
                星乃治彦 「ベルリン封鎖」における東西対立構造
                辻内鏡人 解放民局の成立過程 議会動向を中心に
            その他 なし 稲垣令子 海保嶺夫著『列島北方史研究ノート』
                岩本紀明 食管制度の歴史的変遷と解体のねらい
                江口圭一 盧溝橋事件小考 今井駿氏の所論について
                斎藤道彦 天津通信6 四川・チベット行(中)
                土井正興 歴史科学脇議会編『現代を生きる歴史科学 1』
                保坂智 近代の義民顕彰
                歴史教科書国際比較研究グループ 歴史教科書の国際比較(中3)
                (空白) 二・一一集会の記録
  9 449 600 200 あり その他 なし 斎藤道彦 天津通信7 四川・チベット行(下)
                三宅博之 西ベンガル州選挙の結果とその意味
                太田秀通 弓削達著『歴史学入門』
                保坂智 顕彰への干渉
                歴史教科書国際比較研究グループ 歴史教科書の国際比較(中4)
                (空白) 藤間生大氏『東アジア世界の形成』三部完成出版記念会熊本で開催
                  日歴協の会則改訂について
            大会準備号・歴史における民衆と文化 なし 岩井忠熊 日本近代史学史における文化の問題
                岩田浩太郎 古川貞夫著『村の遊ぴ日』
                宮地正人 『文化と伝統を語る一原太郎対談集』
                小沢浩 民衆文化史のあり方
                斉藤紀生 新潟明和騒動研究の歴史と近年における研究動向
                石川勇吉 思想史からみた明治四年の鷲塚騒動
                浅野美和子 出雲お国像と民衆意識
                全国委員会 統一テーマ「歴史における文化の創造」について
                蔵持重裕 戦後マンガ史の一局面
                直野敦 ルーマニアの近代文学における民衆像
                浜林正夫 一九世紀イギリスにおける文明と文化
                林謙作 考古学と文化
  10 450 600 200 あり その他 なし 安達喜彦 木村宏一郎編著『(資料)生徒と学ぷ日本のアジア侵略』
                栗田禎子訳 明断なヴィジョン スーダン婦人運動の闘士のメモワールから
                今井駿 江口圭一氏の批判に答える
                三宅明正 国鉄解体とわれわれ
                道重一郎 浜林正夫著『イギリス宗教史』
                保坂智 義民伝承と女性
                歴史教科書国際比較研究グループ 歴史教科書の国際比較(中4)
                (空白) 「ええじゃないか」東海シンポジウム参加記
                  天明の江戸打ちこわし二〇〇年記念集会
            史的唯物論の再検討 なし 外村直彦 マルクスの「前進的諸時期」と世界史の発展段階
                豊島静英 中国における国家の発生について(試論)
                明石一紀 人間の生産と家族の理論
            大会準備号・歴史における民衆と文化 なし 内田九州男 近世大坂における大衆文化
  11 451 900 在庫なし なし その他 なし 伊藤好一 地方史研究とともに歩んで(上)
                関口和也 中世城館址悉皆調査報告書の成果と課題
                大畑正弘 「ナポレオンのエジプト遠征」の記述をめぐって
                渡辺尚志 近世村落共同体に関する一考察
                片倉比佐子 伊藤好一著『江戸の町かど』
                保坂智 三河の義民
                明石一紀 江守五夫著『家族の起源』
                柳沢悠 小谷汪之著『大地の子−インドの近代における抵抗と背理−』
                歴史教科書国際比較研究グループ 歴史教科書の国際比較(中4)
                (空白) 「国際日本文化研究センター」めぐる状況について
                  会費改訂のお知らせとお願い
                  歴史科学協議会第二一回大会声明
            今日の歴史資料館 なし 安仁屋政昭 沖縄県立平和祈念資料館の理念と方法
                井上茂子 歴史を目で見る事 ドイツ鉱業博物館と四つの強制収容所を訪れて
                加藤公明 歴博の教育的活用を求めて 学校教育と博物館のあるべき連帯への提言
                向江強 大阪「平和のための戦争資料館」 その設立運動の軌跡
                上村喜久子 博物館労働者「学芸員」の現状と間題
                杉田義 文化財保存と「なら・シルクロード博」
                西森茂夫 地域における平和創造となる歴史・平和資料館建設運動 高知からの報告
                福岡猛志 地方都市の小規模博物館 半田市立博物館をめぐって
                林英夫 歴史系資料館と歴史学
  12 452 600 200 あり その他 なし 伊藤好一 地方史研究とともに歩んで(中)
                喜安朗 増谷英樹著『ビラの中の革命−ウィーン・一八四八年−』
                宮地正人 『復刻 国定歴史教科書』
                小松裕 藤間生大著『壬午軍乱と近代東アジア世界の成立』
                松尾章一 早稲田大学史編集所編『小野梓の研究』
                青木哲夫 石堂清倫著『わが異端の昭和史』
                糟谷憲一 藤間生大著『壬午軍乱と近代東アジア世界の成立』
                保坂智 先例の確保と維持
            三大事件建白運動から一〇〇年 なし 安在邦夫 一八八七年における国民的要求の位相 建白書の分析を通して
                荻原俊彦 自由民権大阪建碑実行委員会のその後
                加藤博 エジプト・オラーピー運動に関する覚書 軍隊・農民・立憲運動
                松永昌三 三大事件建自運動と中江兆民
                鶴巻孝雄 神代復古誓願運動の思想 日本近代成立期の平等主義的ラディカリズム
1988 1 453 900 200 あり その他 なし 伊藤好一 地方史研究とともに歩んで(下)
                江口圭一 研究発表・論争のルールとマナー ふたたび今井駿氏の諸論について
                百瀬宏 南塚信吾著『静かな革命−ハンガリーの農民と人民主義』
                平田哲男 歴史科学協議会二〇年私史
                (空白) 一九八七年度『歴史評論』総目次
                  一九八七年度歴史科学協議会活動方針
                  一九八七年度歴史科学協議会総会報告
                  一九八六年度歴史科学協議会活動報告
                  創立二〇周年記念レセプションの記録
            大会特集・歴史における文化の創造−歴史における政治と文化 なし 岩井忠熊 日本近代史学史における文化の問題
                小沢浩 民衆文化史のあり方
                直野敦 伝統と文化創造
                内田九州男 近世大坂の大衆文化について
                浜林正夫 一九世紀イギリスにおける「文明」と「文化」
                林謙作 考古学と文化
                (空白) 討論要旨
                  歴史科学協議会第二一回大会参加記
  2 454 600 在庫なし なし その他 なし 石田力 外村直彦氏「マルクスの『前進的諸時期』と世界史の発展段階」によせて
                中村平治 木畑洋一著『支配の代償−英帝国の崩壊と「帝国意識」−』
                鍋谷郁太郎 「ローザ・ルクセンブルク」を観て
                (空白) 沖縄と天皇−沖縄の現在と天皇を考える集い−について
                  日本学術会議への登録申請・却下の経緯について
            遺跡と歴史像−東国史をとらえ直す なし 橋口定志 中世方形館を巡る諸問題
                黒尾和久 縄文時代中期の居住形態
                渋江芳浩 東国平安時代集落の考古学的検討
                大村直 農耕民のムラとその集団構成
                土井義夫 考古資料の性格と転換期の考古学
            反動化の現局面 なし 宮地正人 「戦後政治の総決算」論を点検する
                山田朗 「大学審議会設置法」はこのようにして成立した
                大日方純夫 検察と警察
                平田哲男 「連合」発足の意味するもの
                鈴木しづ子 沖縄・国体をめぐる二つの事件
  3 455 700 在庫なし なし その他 なし 栗田伸子 弓削達・土井正興編『古代における支配と隷属の諸形態』
                阪東宏 伊藤定良著『異郷と故郷−ドイツ帝国主義とルール・ポーランド−』
                笹川裕史 中国現代史研究会編『中国国民政府史の研究』
                西木浩一 塚田正朋著『近世部落史の研究』
                浅川清栄 川と魚のあるくらし9 諏訪湖の漁業
                (空白) 一の谷遺跡保存運動への取り組みについて
                  加盟組織の機関誌目次一覧
                  自由民権百年第三回全国集会
                  東歴研一〇月例会「大学における歴史教育」を開催して
                  日根野シンポジウムの記録
                  歴懇シンポジウムと公文書館法問題について
            高群逸枝を今… なし 伊藤康子 高群逸枝の近現代女性史
                伊藤正子 田端泰子著『中世村落の構造と領主制』
                永原和子 高群逸枝研究に学ぶもの 戦前・戦時期の高群逸枝について
                家永三郎 高群逸枝について
                館かおる 高群逸枝と日本のフェミニズム
                犬童美子 高群逸枝評価の試金石 遺著『平安鎌倉室町家族の研究』をめぐって
                五味文彦 田端泰子著『日本中世の女性』
                斉藤道子 井出文子『平塚らいてう−近代と神秘−』を読んで
                塚田孝 脇田晴子・林玲子・永原和子編『日本女性史』
                服藤早苗 純婿取婚をめぐって
                鈴木国弘 中世史研究と高群逸枝 「家父長制家族」論の再検討から
                脇田晴子 高群逸枝の女性史について
                鷲見等曜 高群逸枝の母系合同家族説の継承について
  4 456 600 200 僅少 その他 なし 海保洋子 近世北海道における「遊所」の成立と展開 松前和人地の三湊を中心に
                柿沼秀雄 岡倉登志著『二つの黒人帝国−アフリカ側からみた「分割期」−』
                庄司俊作 戦間期農村史研究の課題と方法 「部落=むら共同体」に着眼する方法論的意味
                石崎昇子 札幌女性史研究会編『北の女性史』
                (空白) 高校社会科廃止・「地歴科独立」に関する声明
                  国家機密法をめぐる現在の情勢
            古墳時代の諸問題 なし 石田孝 始遣魏使は、景初二年か、三年か 改元法と日暦干支から検証する
                藤間生大 「王賜」剣と五世紀の大和国家
                布村一夫 阿毎。ウジ。カバネはムラジ 前大化のオホムラジ・オホオミ制期
  5 457 700 200 あり その他 なし 横関至 『永日抄』刊行会編『永日抄−西山武一自伝』
                栗田伸子 社会科問題シンポジウム編『社会科「解体」問題資料集』第一集
                古田元夫 吉沢南著『個と共同性−アジアの社会主義−』
                杉本喜美 川と魚のあるくらし 10 由良川と思のくらし
                杉本史子 「天皇号」をめぐって
                成田龍一 長谷川如是閑著作目録編集委員会編『長谷川如是閑−時代・思想と著作目録』
                土井正興 INF全廃条約とイタリアの反核平和運動
                (空白) 加盟組織の機関誌目次一覧(下)
            言葉から歴史を考える なし 阿部重雄 ペテルブールクとレニングラード
                熊沢徹 日魯から日露へ ロシアの呼称
                君島和彦 敗戦と終戦
                後藤正人 歴史におけるエタ表記の変容
                高良倉吉 琉球と沖縄 琉球史を考えるポイント
                佐々木隆爾 事変と戦争
                寺島英明 北京と北平
                鹿野政直 「民衆」史と「庶民」史を架橋する 黒羽清隆氏のまなざし
                寿岳章子 配偶者の呼称
                村井早苗 史料表記に見るキリシタン禁制
                藤縄智子 アーリア人、イラン人
                白尾忠悦 交通と言語 蝦夷から北海道の場合
                飯沼賢司 氏と名字と姓
                北河賢三 ニホンとニッポン
                木村茂光 乱と変と役
  6 458 600 200 あり その他 なし 栗田伸子 「警察拘禁法の廃案をめざす三・=集会」の記録
                (空白) 二・一一集会の記録 各地の取り組み(上)
            近代日本と東アジア なし 久保亨 池田誠編著『抗日戦争と中国民衆』
                古厩忠夫 解説 汪精衛政権問題学術討論会について
                大和和明 植民地期朝鮮地方行政に関する一試論 面制の確立過程を中心に
                田中正俊 戦争、科学、そして人間(上)
                楊奎松・田中仁訳 抗日戦争期のコミンテルン・ソ連と中国共産党
                鈴木正幸 東敏夫著『勤労農民的経営と国家主義運動』
                蔡徳金 汪精衛死亡の真相
                田崎公司 明治黎明期の知識人 『富国論』翻訳者・石川瑛作を中心として
  7 459 700 200 僅少 その他 なし 坂上順夫 東京都に「戦争資料館」を
                朝鮮史研究会 声明・大韓航空機事件を契機とする朝鮮人迫害に関する声明
                田中正俊 戦争、科学、そして人間(中)
                峯岸賢太郎 近世身分論再説 高木昭作氏の反批判に答える
                歴科協事務局 「江戸東京博物館」について その経過と現状
            米騒動七〇年 なし 井本三夫 日本近代米騒動の複合性と朝鮮・中国における連動
                坂本忠次 岡山の米騒動と部落民の役割をめぐって
                米騒動史研究会北陸支部 米騒動の日付修正と『米騒動の研究』・『細川資料』の限界
                末廣要和 福井米騒動の地域変革
  8 460 600 在庫なし なし 戦争責任 なし 吉田裕 日本人の一五年戦争観と戦争責任問題
                古川浩太郎 国立国会図書館憲政資料室所蔵戦争犯罪裁判関係資料について
                荒井信一・平田哲男 歴史家の戦争責任をめぐって
                佐藤健生 西ドイツにおける「過去の克服」問題 戦争責任・戦後責任・そして今
                赤澤史朗 戦争責任論の展望
                大日方悦夫 松代大本営問題
                滝澤民雄 戦争責任問題と歴史教育 ミッドウェイ戦の教材化を通じて
                鶴園裕 海野福寿・権丙卓著『恨−朝鮮人軍夫の沖縄戦』
                田中正俊 戦争、科学、そして人間(下)
                内海愛子 日本の戦争責任とアジア
                北河賢三 吉見義明著『草の根のファシズム−日本民衆の戦争体験−』
  9 461 600 200 あり その他 なし 石井規衛 ペレストロイカのソ連現代史の扱い方について
                早川紀代 ワンダ・ヤクボフスカとナチズム
                萩原俊彦 反戦と平和のための遺跡めぐり
                脇田修 松本四郎著『東京の歴史』
                (空白) 日本学術会議推薦人会議について
                  日本歴史学協会八八年度総会・第一回委員会報告
            大会準備号・特集・地域史と文化 なし 安丸良夫 近代天皇像の形成・社会変革と文化
                河音能平 日本院政期文化の歴史的位置
                岸野俊彦 尾張垂加派の宣長学批判の特質
                岩田みゆき 大久保家の思想形成にかかわる人間関係と教養
                高橋敏 近世小農の消費生活と教育・文化の創造
                室井俊通 予約リストの語るドイツ啓蒙主義の地平
                小野塚知二 「集団的自助」の論理と実態
                都出比呂志 文化における表層と基層
                北河賢三 戦時下の文化運動
                (空白) 一九八八年度歴史科学協議会大会報告のために
            米騒動七〇年 なし マイケル・ルイス 一九一八年名古屋の騒擾 都市ナショナリズムと大衆抗議
  10 462 700 200 あり 8年代の教科書訴訟と歴史学 なし 榎本信行 80年代の司法状況と教科書訴訟
                横山伊徳 沖縄出張法廷大行動参加記
                家永三郎 教科書訴訟第二次訴訟の中間判決と第三次訴訟の結審を前に
                菊池克美 通史の思想 家永史学論ノート
                近藤創 小学校歴史教科書における戦争記述
                森谷公俊 第三次訴訟・歴史関係証言ハイライト
                  第三次訴訟の論点の歴史学的検討
                大湖賢一 戦争加害と教育の国際化 加害を教えるとは
                池享 沖縄出張法廷支援行動に参加して
                保原むつみ・小柴あい子・望月雅士・鈴木みつ子・菱沼和秀・平井晃・福島紀子 教科書裁判と私
                (空白) 教科書問題文献案内
            その他 なし (空白) 社会科教科書執筆者懇談会声明・一九八七年度教科書検定と社会科解体問題について
                  二・一一集会-各地の取り組み(下)
            大会準備号・特集・地域史と文化 なし 山田忠雄 政治と民衆文化 江戸の庶民文芸にあらわれた
  11 463 600 200 あり その他 なし B・B・ハルデーエフ/ 土井正興訳 トラキアの女占い師の予言とスパルタクスの蜂起の開始
                荻野富士夫 大日方純夫著『天皇制警察と民衆』
                外園豊基 鈴木良一著『中世史雑考』によせて
                増島宏 米騒動の現代的意義
                中村哲夫 菊池貴晴著『中国第三勢力史論』
                仲村研 三浦圭一さんの死を悼む
                (空白) 『Xデー問題と現代天皇制』を読む
                  天皇報道の記録
                  歴史科学協議会第ニニ回総会声明
            文書館と公文書館法 なし 君塚仁彦 歴史資料保存・利用と地域博物館の役割
                広川禎秀 大阪における文書館設立運動について
                山辺昌彦 文書館関係文献紹介
                則竹雄一 シンポジウム「公文書館法の意義と専門職養成の課題」参加記
                大野瑞男 公文書館と文書館
                中野目徹 国立公文書館と「公文書館法」
                片倉比佐子 東京都公文書館の現状と課題
                (空白) 公文書館法
              利用者からみた文書館 伊藤定良 西ドイツの文書館を利用して
                金光玉 利用者よりみた日本の文書館
                佐藤唯行 合衆国ユダヤ人史文書館について
  12 464 800 200 あり その他 なし 菊池勇夫 藤田覚著『幕藩制国家の政治史的研究』
                小林昌二 大町健著『日本古代の国家と在地首長制』
                池田秀一 天保年間の弾左衛門代替わりについて 地方史料からの一考察
                (空白) 『象徴天皇制』を考える歴史家の集い・声明
                  天皇報道の記録
            移行期の社会と国家−古代から中世へ なし 加藤友康 九・一〇世紀の郡司について 田地掌握と文書行政との関わりを中心として
                後藤明 中東の歴史における中世とは
                土井正興 古代末期をどうみるか 地中海世界解体期における西ヨーロッパ世界・イスラム世界への移行の分岐点をさぐる
                福島正樹 「百姓」返抄の成立と王朝国家
            世界史における中世国家の諸形態 B・テップァー教授の講演とシンポジウム ベルンハルト・テップァー 服部良久訳 ヨーロッパにおける封建制形成の多様性 封建制の類型学(テュポロギー)のために
                井上浩一 コメント・ビザンツ封建制の歴史的前提(誌上参加)
                河音能平  解説・経過報告
                高橋昌明 コメント・日本中世の封建制について
                三浦圭一 開会の挨拶
                足立啓ニ コメント・封建制と中国の専制国家
                大月康弘 初期ビザンツ社会をどう見るか ティンネフェルト教授講演会から
                大島隆雄 コメント・封建制をめぐるシンポジウムの翻訳・通訳の過程をふり返って
                渡辺信一郎 報告討論要旨
1989 1 465 600 200 あり その他 なし 小林英夫 佐々木隆爾著『世界史の中のアジアと日本』
                (空白) 歴史科学協議会一九八七年度活動報告
                  歴史科学協議会一九八八年度活動方針
                  歴史科学協議会一九八八年度総会報告
            大会特集・歴史における文化の創造 2−社会変革と文化 なし 安丸良夫 近代天皇像の形成
                駒林克己 歴史科学協議会第二二回大会参加記
                栗田和典 歴史科学協議会第二二回大会参加記
                山田忠雄 政治と民衆文化 江戸町人の庶民文芸について
                小野塚知二 「集団的自助」の論理 一九世紀イギリス労働者上層の文化
                松下浩 歴史科学協議会第二二回大会参加記
                北河賢三 戦時下の文化運動
                (空白) 「社会変革と文化」討論要旨
  2 466 900 在庫なし なし 「遺跡と歴史像」の再検討 なし 勅使河原彰 縄文時代集落をめぐる問題
                能登健 農耕集落論研究の現段階
            いま天皇制を考える なし 山田敬男 新聞報道における天皇キャンペーンの特徴と問題点
                小林英夫 国際化と日本人の意識状況
                中島三千男 政教分離をめぐる今日の状況 津地鎮祭最高裁判決の歴史的意味
                福井淳 日本における叙勲制度の形成について
                鈴木しづ子 沖縄国体と天皇制
                (空白) 天皇報道の記録
            その他 なし 山田朗 渡辺治著『現代日本の支配構造分析』
                西村成雄 中日関係史研究会第六次学術討論会(延吉)に参加して
                中塚明 一九八九年の年頭にあたって
                梅田美代子 スターリン時代の評価をめぐっての論争
                (空白) 一九八八年度『歴史評論』総目次
            大会特集・歴史における文化の創造 2 なし 河音能平 日本院政期文化の歴史的位置
                小林啓二 歴史科学協議会第二二回大会参加記
                都出比呂志 歴史学と深層概念 日本文化の歴史的分析の手続き
  3 467 700 200 あり その他 なし (空白) 声明/見解/声明憲法違反の天皇葬儀の中止を要求する/声明一の谷中世墳墓群の全面破壊に抗議する
            民衆運動のなかの女性 なし 栗原弘 高群逸枝の純婿取婚構想の思想的背景について
                黒田弘子 中世の兆散と女性
                佐々木潤之介 矢島せい子著『わたしの思いで』
                山本博文 森安彦著『世田谷女性史』 中
                石月静恵 女性運動と子どもの問題 戦間期の大阪を中心に
                倉橋正直 従軍慰安婦前史 日露戦争の場合
                大門正克 小作争議のなかの娘たち 山梨・落合争議
                中嶋みさき 斉藤道子著『羽仁もと子−生涯と思想』
                保坂智 一揆・騒動と女性
                脇田晴子 メアリ・プライアー編/三好洋子編訳『結婚・受胎・労働−イギリス女性史 一五〇〇−一八○○』
  4 468 600 200 あり その他 なし 臼杵陽 パレスチナ問題と共産党 パレスチナ共産党の成立(一九八二年)をめぐって
                荒川章二 三輪泰史著『日本ファシズムと労働運動』
                阪東宏 第二次世界大戦の評価をめぐって 日本およびドイツの論争について
                三重野誠 「教科書検定訴訟を支援する十一月集会」参加記
                星乃治彦 「歴史家論争」の向こう側で ドイツ民主共和国における国民的アイデンティティ形成の試行
                大庭邦彦 「「象徴天皇制」を考える歴史家の集い」参加記
                林彰 松本衛士著『長野県初期社会主義運動史』
                姜克實 石橋湛山の戦時下における「戦後研究」
                (空白) 加盟組織の機関誌目次一覧・紹介
                田崎公司 星亨の時代 『星亨伝記資料』編著者・野澤<img src="http://wwwsoc.nii.ac.jp/rekihyo/kei.gif">一を中心として
            歴科協第二二回大会報告を聞いて なし 佐久間貴士 都出報告「歴史学と深層概念」を聞いて
                三輪泰史 北河報告「戦時下の文化運動」を聞いて
                松本四郎 山田報告「政治と民衆文化」によせて
                上杉和彦 河音報告「日本院政期文化の歴史的位置」について
                中山章 小野塚報告「「集団的自助」の論理」についての若干の感想
                鈴木正幸 安丸報告「近代天皇像の形成」を聞いて
  5 469 600 200 あり その他 なし 工藤敬一 北海道・東北史研究会編『北からの日本史』
                森谷公俊 阿部謹也著『自分の中に歴史を読む』
                杉仁 青木美智男著『一茶の時代』
                竹田芳則 東京歴史科学研究会編『歴史を学ぶ人々のために』第三集
                田村憲美 民衆史研究会編『民衆史を考える』
                平田哲男・後藤道夫 今の時代に議論すること、学ぶこと、教えること
                (空白) 「天皇制を考える歴史家と市民の集い」声明
                  二・一一集会の記録 各地の取り組み(上)
            歴史上の人物−その虚像と実像をさぐる なし 山田朗 東郷平八郎の虚像と実像
                西川進 リンカン “新しい自由の誕生”をめぐって
                石崎昇子 戦前理想とされた女性達をめぐって
                太田秀通 歴史研究と人物研究
                竹内幸雄 リヴィングストン、スタンレーそして「博愛と通商」
                田端泰子 日野富子 歴史上の人物像・人物評価の変遷
                木谷勤 ビスマルク 「鉄血宰相」から「上からの革命家」へ
                趙景達 安重根 その思想と行動
  6 470 600 200 あり その他 なし 高野晶弘 ナギープ・マハフーズの「三部作」に見る歴史記述 第一作の「バイナルカスライン」を中心に
                市原宏一 中世前期エルベ・オーデル間の定住・社会・国制 西ドイツ学界の西スラヴ社会論
                湯重南・呂永和訳 中国における日本歴史研究の概況(一九四九−一九八七)(上)
                馬場章 近世後期における問屋仲間と海上輸送 江戸砂糖問屋の場合
                布川弘 藤野豊・徳永高志・黒川みどり著『米騒動と被差別部落』
                (空白) 二・一一集会の記録 各地の取り組み(中)
            第二次教科書訴訟差戻審判決を前に なし 加藤文也 第二次教科書訴訟差戻審の争点と成果
                学芸大学院生グループ 臨教審における現代社会認識をめぐって
                池亨 教科書は何に依拠して書かれるか 第二次教科書訴訟差戻審の証人尋問から
                (空白) 学習指導要領改訂に反対する声明/教科書検定制度の改悪に反対する声明
  7 471 600 200 あり その他 なし 丑木幸男 大同団結運動と地方政治
                宮地正人 『児孫の為めに余の生涯を語る 山県梯三郎自伝』
                今谷明 佐藤進一著『室町幕府守護制度の研究』
                山田忠雄 籠耳余話 1 落語の原話と史実
                山辺昌彦 『山岡春関係文書目録』
                神田秀雄 小沢浩著『生き神の思想史』
                折原卓美 鈴木圭介編『アメリカ経済史2 一八六〇年代−一九二〇年代』
                大平聡 弓削達・伊藤貞夫編『ギリシアとローマ』を読んで
                梅田美代子 歴史家とペレストロイカ ソ連共産党史の叙述方法にかんして
                服藤早苗 山中裕編『御堂関白記全注釈』
                (空白) われわれ歴史学関係者は第三次教科書訴訟における公正な判決を要請する
                  研究会のお知らせ
                  事務局通信
                  二・一一集会の記録 各地の取り組み(下)
            江口朴郎氏の死を悼む なし 阪東宏 江ロ朴郎先生への断想
                木村英亮 江口朴郎先生とペレストロイカ
            都市史研究の方法をめぐって なし 原田敬一 都市問題論から近代社会論へ 都市史研究の成果と課題
                小泉弓子 江戸東京博物館建設計画をめぐって
                成田龍一(司会)・増谷英樹・川越修・石塚裕道・吉田光男 報告討論・都市史研究の方法をめぐって
  8 472 600 200 あり その他 なし 古谷暢子 村井章介著『アジアのなかの中世日本』
                佐藤みち子 行基の「大仏勧進」について
                山田忠雄 籠耳余話 2 一揆史のなかの子供
                山辺昌彦 黒田俊雄編『村と戦争』
                紙谷信雄 「魚津は七月一八日から」説を疑う
                森谷公俊 第二次家永教科書訴訟差戻審判決について
                湯重南・呂永和訳 中国における日本歴史研究の概況(一九四九−一九八七)(下)
                梅田欽治 追悼 矢代和也君と『歴史評論』
                萩原俊彦 大阪における二月の記録 二月四日、一一日、二四日
                文京沫 ソウル五輪後の韓国情勢
                (空白) 研究会のお知らせ
                  事務局通信
                  戦犯記念碑違憲訴訟に不当判決下る
                  中国情勢に関する声明
            レッドパージ四〇年 なし 平田哲男 なぜレッド・パージ史の研究か
                明神勲 教育界におけるレッド・パージ
            各地の戦争展・戦争資料館 なし 井口和起 平和のための京都の戦争展
                岩倉務 一〇分映画『ぼくのいる町』をめぐって
                大坪庄吾 大田・平和のための戦争資料館
                大日方悦夫 平和のための信州・戦争展
                牧邦彦 大阪・平和のための戦争展
  9 473 600 200 あり その他 なし 井上久士・宮地正人(司会)・丸山昇・久保亨・小川徹三 中国情勢をどうみるか
                山田忠雄 籠耳余話 3 一揆史のなかの子供(つづき)
                池永二郎 追悼矢代知也さんを偲ぶ
                (空白) 声明 第二次教科書訴訟差戻審の不当判決に抗議する
                  中国情勢に関する声明
            大会準備号・伝統文化の継承と地域社会 一九八九年度歴史科学協議会大会報告のために 伊豆公夫 日本文化における世界史的なもの
                柿沼秀雄 南アフリカの演劇運動 黒人演劇のルネッサンスとその射程
                岩井淳 ロベール・マンドルー著・二宮宏之・長谷川輝夫訳『民衆本の世界−一七・一八世紀フランスの民衆文化』
                岩碕允胤 文化概念の理論的検討 問題の提起
                鬼頭清明 日本古代における民族文化形成の諸前提
                犬丸義一 プロレタリア文化運動から民主主義文化運動へ
                上條宏之 民衆文化と自由民権派の文化運動
                西岡芳文 東京・「王子田楽」の復活
                石原昌家 沖縄の伝統文化の継承と発展の実態
                千々和到 改元と私年号
                中塚明 歴史科学協議会第二三回大会の開催にあたって
  10 474 600 在庫なし なし その他 なし 河音能平 メトロポリタン美術館本天神縁起絵巻「延喜帝堕獄の場面」のカラー写真を紹介するにあたって
                山田忠雄 籠耳余話 4 一揆史の伝承と史実と
                小浜正子・釜谷幸子・伏見小百合 アンケートに見る現代学生の中国認識 お茶の水女子大学の調査より
                石山久男 新学習指導要領の問題点
                土井正興 第三世界の考古学は、世界の考古学変革のための新しい推進力たりうるか
            大会準備号・伝統文化の継承と地域社会 なし 酒井一 大会報告のために 幕末維新期の民衆文化
            天皇制と一五年戦争 なし 岡部牧夫 明治憲法と昭和天皇 戦争責任の法的形態
                山田朗 江口圭一・芝原拓自編『日中戦争従軍日記』
                小泉弓子 朝日新聞社会部編 『ルポ自粛 東京の一五〇日』・朝日新聞社編『海外報道にみる昭和天皇』
                赤澤史朗 高橋彦博著『民衆の側の戦争責任』
                大日方純夫 「天皇問題」を考える法律家の会編『みんなで考えよう「天皇問題」』
                池田順 一五年戦争期の国家意思決定機構
                中内敏夫 久保義三著『占領と神話教育』
                天皇問題への取り組み 各地の記録
                北河賢三 岩本務著『御真影に殉じた教師たち』
                木坂順一郎 象徴天皇制の成立
  11 475 700 200 あり その他 なし 今井堯 古市古墳群の埴輪公開と三つの問題点
                佐々木潤之介 学術情報問題・史料館問題などについて
                山田忠雄 籠耳余話 5 一揆史の伝承と史実と(つづき)
                山本博文 弓削重久編『続・写真表現の技術』
                乗浩子 清水透著『エル・チチョンの怒り』
                青木美智男 藤田覚著『天保の改革』
                則竹雄一 鷲城跡現地見学会参加記
                大日方純夫 世田谷区教育委員会編『世田谷区教育史』
                中小路純 水本邦彦著『近世の村社会と国家』
                筒井正夫 石川一三夫著『近代日本の名望家と自治』
                (空白) 研究会のお知らせ
            近世史研究の原点 なし 加藤榮一 鎖国論の現段階
                久保貴子 近世朝幕関係史研究の課題
                斉藤善之 近世初期の農民闘争と村請制 年貢勘定騒動を素材として
                渡邊尚志 幕末・維新期における農民と村落共同体
  12 476 700 200 なし その他 なし 近藤治 小谷汪之著『インドの中世社会』
                山田忠雄 籠耳余話 6 一揆史の伝承と史実と(つづき)
                小泉幸恵 家永教科書裁判第三次訴訟判決速報
                森田英之 油井大三郎著『未完の占領改革』
                川井石寿 ワケ・トモ考 獲加多支<img src="http://wwwsoc.nii.ac.jp/rekihyo/476.gif">大王世の刀剣銘に寄せて
                川村信郎 藤田幸一郎著『都市と市民社会』
                長沼宗昭 川越修著『ベルリン 王都の近代』
                (空白) おしらせ
            フランス革命と近代世界 なし 瓜生洋一 リレーとジャックリー ドーフィネ地方の大恐怖について
                近江吉明 フランス革命二〇〇周年から歴史を見る 「フランス革命二〇〇周年国際シンポジウム」参加記
                高木勇夫 フランス革命関連書のカルマニョール踊り
                秋田茂 シンポジウム「世界史におけるフランス革命」参加記
                浜忠雄 ハイチからみたフランス革命
                浜林正夫 フランス革命とイギリス
                平田雅博 世界システム論からみたフランス革命
1990 1 477 800 200 あり その他 なし 山田忠雄 籠耳余話 7 一揆史の伝承と史実と(つづき)
                (空白) 一九八九年度歴史科学協議会活動方針
                  一九八九年度歴史科学協議会総会報告
                  一九八八年度歴史科学協議会活動報告
                  歴史科学協議会第二三回総会声明/天皇即位儀式に関する声明/消費税の廃止を要求する声明/政府・財界主導の教育・学術体制の根本的改悪に反対する声明/江戸東京博物館に関する声明
            大会特集・歴史における文化の創造 3−変革期における文化 なし 丸山信二・松井秀行・桑山利和 歴史科学協議会第二三回大会参加記
                岩崎允胤 文化概念の理論的検討 問題の提起
                鬼頭清 日本古代民族文化形成の諸前提
                犬丸義一 プロレタリア文化運動から民主主義文化運動へ
                佐々木潤之介 三ヵ年テーマ「歴史における文化の創造」を終えて
                三輪泰史 一九二〇年代における労働者の生活文化
                松田博 イタリア民衆文化研究の一側面
                松本彰 歴史学の方法と文化
                上條宏之 民衆文化と自由民権派の文化運動
                千々和到 改元と私年号
                (空白) 討論要旨
  2 478 700 200 在庫なし その他 なし 山田忠雄 籠耳余話 8 田沼意次遺聞
                羽場久み子 ステファン=キェニェーヴィチ著・阪東宏訳『歴史家と民族意識』
            象徴天皇制の今日 なし 中島三千男・山田敬男・渡辺治・宮地正人(司会) 象徴天皇制の今日
            象徴天皇制の今日−今日の天皇問題と天皇制研究 なし 佐藤能丸 大学における「御真影」・「教育勅語」
                森芳三 戦争責任の自己免責と天皇制
                藤間生大 「天皇制批判」の批判 (上)
                馬場章 岩井忠熊・岡田精司編『天皇代替り儀式の歴史的展開』
                冨善一敏 「即位礼・大嘗祭を考える歴史家のつどい」参加記
                平田哲男 内野光子著『短歌と天皇制』
                北爪真佐夫 即位の礼と大嘗祭について
                朴晋雨 明治天皇の「聖蹟」保存について
                鈴木良 天皇制研究について
                脇田修 近世における部落と天皇覚書
  3 479 1000 200 あり その他 なし 永原和子・宮地正人・渡辺新 渋谷定輔氏に聞く“高群逸枝の思い出”
                関口裕子 女性史からみた石母田史学の一断面
                金子幸子 山口美代子編・解説『資料明治啓蒙期の婦人問題論争の周辺』
                山田忠雄 籠耳余話 9 江戸小咄の政治風刺
                小和田美智子 鈴木裕子編・足立女性史研究会著『葦苗のうた』
                大門泰子 広田寿子著『続・現代女子労働の研究』
                藤間生大 「天皇制批判」の批判(下)
                野村育代 細川涼一『女の中世 小野小町・巴・その他』
                歴科協事務局 「江戸東京博物館」について 経過と現状(2)
                (空白) 一九八九年度『歴史評論』総目次
            史料のなかの女性 なし 伊藤康子 日本女性史研究の現在・過去・未来
                黒川みどり 融和運動機関紙誌に見る女性
                三好洋子 荘園裁判記録帳の中の女性
                小原仁 女性と信仰 往生伝の中の女性
                西尾和美 女性史という視座 日本中世女性史を中心として
                西木浩一 近世「賎民」身分の女性をめぐって
                大久保桂子 サフラジストのアトリエから
                大口勇次郎 農民日記に見る女性像 生麦村関口家お愛の娘時代
                筧久美子 『列女伝』の中の女性像
  4 480 700 200 あり その他 なし 伊藤定良 江口朴郎さんについての断想
                横山良 本田創造『アメリカ社会史の世界』
                岩井昼熊 江口さんの追憶
                阪東宏 江口朴郎とポーランド
                山田忠雄 籠耳余話 10 「塵塚日記」について
                西川正雄 「混沌をおそれるな」
                石田レイ子 スペイン内戦とイギリス労働党
                土井正興 先生であり続けた江口さん
                木谷勤 江口さんの帝国主義論
                (空白) 声明「即位の礼」・「大嘗祭」に対する要請書/「即位の礼」「大嘗祭」政府見解等に対する声明
            中・近世の社会と対外関係 なし 荒野泰典・村井章介・木村茂光(司会) 前近代の対外関係史研究をめぐって
                小林一岳 峰岸純夫『中世の東国−地域と権力』
                鶴田啓 荒野泰典『近世日本と東アジア』
                有光友学 戦国大名今川氏の「貫文制」
            歴史科学協議会第二三回大会・歴史における文化の創造 3 なし 亀山純生 コメント・文化発展の基準としての「人間性」と思想史への視点について
  5 481 700 200 あり その他 なし 伊藤康子 (追悼)さようなら伊豆公夫さん
                高橋彦博 赤澤さんの「書評」に反論します
                山田晃弘作製 伊豆公夫=赤木健介歴史関係主要著作・論文目録稿
                山田忠雄 籠耳余話 11 子どもの登場する一揆
                上川通夫 天皇制を考える歴史講座の記録(京都民科歴史部会・日本史研究会)
                二・一一集会の記録 二・一一集会の記録 各地の取り組み(1)−北海道、北陸
            異文化接触と言語 なし 加藤榮一 阿蘭陀通詞以前 異文化の接触と言語
                佐々木利和 アイヌイタク エラム アナ
                山本博文 加藤榮一・北島万次・深谷克己編著『幕藩制国家と異域・異国』
                小林致広 神々を媒介とした出会い インディオと侵略者の対話
                青木美智男 通訳としての漂流民
                鶴田啓 近世日朝貿易と日朝接触の特質
                島田誠 地中海世界における諸言語
                藤井毅 イギリス植民地下の北インド社会と言語
                南塚信吾 歴史における民族の問題 阪東宏『歴史の方法と民族』を読んで
            一九八九年度歴史科学協議会大会報告を聞いて なし 井原今朝男 千々和到報告「改元と私年号」を聞いて
                高橋昌明 岩崎允胤氏の「文化概念の理論的検討−問題提起」を聞いて
                新井勝紘 上條宏之報告「民衆文化と自由民権派の文化運動」を聞いて
                石上英一 鬼頭清明報告「日本古代民族文化形成の諸前提」を聞いて
  6 482 700 200 あり その他 なし 佐々木隆爾・平田哲男 安保30年を問う
                山田忠雄 籠耳余話 12 世直し大明神余聞
                小泉幸恵 「即位礼・大嘗祭を考える集い」参加記
                津野田興一 六四中国現代史研究者声明有志連絡会編『中国−民主と自由の軌跡』
                徳永高志 部落問題研究所編『近代日本の社会史的分析』
                (空白) 二・一一集会の記録 各地の取り組み(2)−宮城、東京、愛知
            近代東アジア像をとらえ直す なし 小林英夫 近代東アジア史像の再検討
                並木真人 戦後日本における朝鮮近代史研究の現段階 「内在的発展論」再考
            九州歴史科学研究会シンポジウム/“激動の東欧情勢と世界史の現段階” なし 星乃治彦 社会主義ドイツの行くえ 転換点に立って
                西島有厚 激動するソ連・東欧からみた近・現代
                平野正 中国の民主主義と「多党制」の問題
  7 483 700 在庫なし なし その他 なし 細川涼一 唐招提寺釈迦如来像胎内文書と女性・虫・非人
                山田忠雄 籠耳余話 13 落穂拾い
              連載・転換期の世界(ニカラグア 1) 狐崎知己 米国の中米介入戦略とニカラグア総選挙
            地域博物館・資料館の今日 なし 伊藤寿朗 地域博物館の思考
                横浜開港資料館 横浜開港資料館における資料館活動
                吉田慶 市立規模博物館の地域的役割 市立市川歴史博物館の活動から
                桑原真人・米田優子 北海道における博物館の現状と課題
                君塚仁彦編 近年の歴史系博物館・資料館設立状況
                大坪庄吾 地域の文化財と博物館の活用 歴教協大田支部二〇年の歩みから
                塚本学 歴史学研究と歴史系博物館・資料館
                田中淳一郎 古文書の展示と地域資料館 京都府立山城郷土資料館の活動
                編集委員会 特集にあたって
                歴科協事務局 “歴懇”第四回シンポジウム「歴史系博物館・資料館を考える」
              利用者から見た博物館 石川千恵子 平城京跡資料館・覆屋
  8 484 700 200 あり その他 なし (空白) 弓削達氏銃撃事件に関する声明
                  江戸東京博物館建設について 経過と現状(3)
                  第24回大会・総会のお知らせ
                  二・一一集会の記録 各地の取り紐み(3)−大阪、熊本、佐賀
            大戦終結・敗戦45年 なし 岩井サチコ 豊島区立郷土資料館編『豊島の集団学童疎開資料集日記・書簡編』
                高橋彦博 家永先生との「論争」民衆の側の戦争責任について
                坂井俊樹 戦争責任と教育の課題 平和教育としての社会科再生にむけて
                坂本昇 東京裁判ハンドブック編集委員会編『東京裁判ハンドブック』
                山田朗 井ロ・木坂・下里編『南京事件京都師団関係資料集』
                藤原彰 偕行社編『南京戦史』
                内海愛子 栗屋憲太郎著『東京裁判論』
                南塚信吾 人民民主主義の可能性と限界 東欧改革の原点によせて
                浜林正夫 田中正俊著『戦中戦後』
                平瀬徹也 第二次大戦と民衆 大戦下フランス民衆の意識と行動
                北河賢三 アジア民衆法廷準備会編『時効なき戦争責任−裁かれる天皇と日本』
                木戸衛一 ドイツ民主共和国における歴史学の危機と「過去の克服」
              各地の戦争展・戦争資料館−九〇年・夏 小泉弓子 豊島区立郷土資料館「戦中戦後の区民生活」展を観て
                (空白) 真宗大谷派名古屋別院「平和展=お寺の鐘は−鳴らなかった」
                  静岡・平和資料館設立運動と戦争展
                  第二回奈良の戦争と平和展について
                  平和のための埼玉の戦争展の開催にあたって
            連載・転換期の世界(ニカラグア 2) なし 狐崎知己 サンディニスタ政権の一〇年
  9 485 700 200 あり その他 なし 稲垣純 地方書における「村」についての記述(1) 近世における農政論の展開とその特質
                久保健一郎 朝尾直弘著『日本近世史の自立』によせて
                原昭午 峯岸賢太郎著『近世身分論』
                森健一 一九五〇年代後半の地域共闘組織と「地域振興政策」 群馬県利根郡・沼田市における勤評闘争の事例
                竹田芳則 土佐自由民権研究会編『自由は土佐の山間より』
                土井正興 『それでも地球は動く−江口朴郎先生追悼集』
                名古忠行 アニー・ベザントの世界 個人主義と社会主義
                木村英亮 羽場久<img src="http://wwwsoc.nii.ac.jp/rekihyo/gai/mi.gif">子著『パンガリー革命史研究』
                鈴木ゆり子 幕末の民衆運動 信州下伊那郡田村村の「御影祭」
                (空白) 伊藤正直『高度成長期から「経済大国」』(森)
                  加藤哲郎『戦後意識の変貌』(森)
                  加盟組織の機関誌目次一覧・紹介
                  吉沢南『ベトナム戦争と日本』(森)
                  江口圭一『盧溝橋事件』(安部)
                  荒井信一『日本の敗戦』(源川)
                  佐々木隆爾『サンフランシスコ講和』(山田)
                  小林英夫『大東亜共栄圏』(滝ヶ崎)
                  須崎慎一『二・二六事件』(山田)
                  赤澤史朗『東京裁判』(滝ヶ崎)
                  第24回大会・総会のお知らせ
                  竹前栄治『占領と戦後改革』(源川)
                  中村政則『昭和恐慌』(源川)
                  中村政則編『年表・昭和史』(森)
                  東京歴史科学研究会現代史部会岩波ブックレット『シリーズ昭和史』
                  藤原彰『新版・南京大虐殺』(安部)
                  二・一一集会の記録 各地の取り組み(4)−京都
                  北河賢三『国家総動員の時代』(源川)
                  木畑洋一『日独伊三国同盟と第二次大戦』(山田)
            歴史科学協議会第23回大会コメント なし 西垣晴次 酒井報告(酒井一 幕末維新期の民衆文化)をめぐって
                津上忠 酒井報告をめぐって
            連載・転換期の世界(ユーゴスラヴィア) なし 柴宜弘 危機にたつ連邦制
  10 486 700 200 あり その他 なし 小泉弓子 江戸東京博物館建設について 経過と現状(4)
                (空白) 即位の礼・大嘗祭反対の意見ポスター作成についてのお願い
            大会準備号 現代歴史学と天皇制 なし 荻野富士夫 学生の「天皇の戦争責任」観・再論 一九八九年度小樽商大「歴史学」後期試験を通して
                宮田節子 「創氏改名」について(上)
                高木博志 天皇をめぐる「賎」「穢」の変容 維新変革における陰陽師・芸能賎民・夙の諸相
                今井修 岩井忠熊著『天皇制と歴史学』
                深谷克己 浜林正夫・土井正興・佐々木隆爾編『世界の君主制』
                則竹雄一 歴研・日本史研究会・歴教協・歴科協編『「即位の礼」と大嘗祭−歴史家はこう考える』
                代表委員/中塚明 歴史科学協議会第24回大会の開催にあたって
                中塚明 日清戦争と明治天皇
                長沼秀世 中村政則著『象徴天皇制への道』
                藤井正 渡辺治著『戦後政治史の中の天皇制』
                鈴木しづ子 坂本孝治郎著『象徴天皇制へのパフォーマンス』
                (空白) 第24回大会・総会のお知らせ
              第24回大会報告のために(レジュメ) 宮地正人 天皇制イデオロギーにおける大嘗祭の機能
                佐藤宗諄 古代天皇制とその系譜
                三鬼清一郎 戦国・近世・初期の天皇・朝廷をめぐって
                小路田泰直 日本における現代君主制の成立
                浜林正夫 イギリス君主制の統合機能
            連載・転換期の世界(ポーランド) なし 田口雅弘 ポーランド経済改革の行方
  11 487 700 200 あり その他 なし 宮田節子 「創氏改名」について(下)
                (空白) 第一〇回社会科教科書執筆者懇談会の記録
            教科書裁判25年 なし 永原慶二 教科書検定の思想と「国」の歴史認識
                家永三郎 教科書裁判の今日
                菊池克美 教科書訴訟とは何か
                新井章司 法の反動化と教科書裁判
                中塚明 歴史家の見た第三次訴訟判決 近現代史、特に戦争の記述をめぐって
              教科書裁判関連文献案内 伊藤七美男 『学習指導要領と教科書』
                  高嶋伸欣著『八○年代の教科書問題』
                  山住正己著『教科書問題とは何か』
                  本多公栄著『教科書を国民の手に』
                榎原雅治 安仁屋政昭編『裁かれた沖縄戦』
                  森村誠一編『裁かれた七一三部隊』
                  本多勝一編『裁かれた南京大虐殺』
                横山伊徳 西崎清久監修・教科書法令研究会編『教科書裁判にみる教育権論争教科書裁判で何が争われたか』
                菊池克美 『教科書検定を支援する歴史学関係者の会ニュース縮刷版』
                君島和彦 越田稜編著『アジアの教科書にかかれた日本の戦争』 東アジア編・東南アジア編
                  関根謙編『中国の教科書の中の日本と日本人』
                  時野谷滋著『家永教科書裁判と南京事件−文部省担当者は証言する−』
                  石渡延男・益尾恵三編『外国の教科書の中の日本と日本人』
                  筒井真樹子編訳『韓国の教科書の中の日本と日本人』
                佐藤伸雄 教科書検定訴訟を支援する全国連絡会編『家永・教科書裁判地裁編』
                  浅井基文著『日本外交反省と転換』
                小川央 芦部信喜編『教科書裁判と憲法』
              教科書裁判支援運動−各地の取り組み 伊藤脩 愛知の支援運動二二年
                古屋珠子 「日の丸・君が代」強制と私たちの活動
                小林まさ子 子供たちの教科書を手にとって
                松永育男 家永裁判支援を続けて
                石崎敏子 地域教育活動のエネルギー源として
                浅羽晴二 三鷹市における支援運動の原点を探る
                辻衛 教組支部とのタイアップで
                美見昭光 “幹を太らす教育”の実現のために
                野田秋生 「まず教員が」を方針に
  12 488 700 在庫なし なし 「即位の礼」・大嘗祭を知るために なし 岡田精司 歴史学からみた天皇就任の儀礼
            その他 なし 稲垣純 地方史における「村」についての記述(2)
                斉藤直子 石井進著『鎌倉武士の実像』
                (空白) 歴史科学協議会第二四回総会決議 憲法違反の「即位の礼」・「大嘗祭に反対する決議/小選挙区制・政党法に反対する決議/教育の国家統制と国家主義的教育に反対する決議
            中・近世移行期村落論 なし 久留島典子 中世後期の「村請制」について 山城国上下久世庄を素材として
                宮崎克則 近世初期の「走り者」と村落状況 豊前細川領を事例として
                宮島敬一 移行期村落論と国制史上の村落 「社団国家論」の視点
                春田直紀 貢租から見た漁村の展開 中世後期から近世初頭における若狭の動向
                編集委員会 特集にあたって
            連載・転換期の世界(チェコスロヴァキア) なし 稲野強 総選挙の結果から
1991 1 489 700 200 あり その他 なし 榎村寛之 古代皇位継承儀礼研究の最新動向をめぐる一考察 岡田荘司氏論文「大嘗祭−“真床覆衾”論と寝座の意味−」を中心に
                祭祀史料研究会 「大嘗祭論」をめぐって 岡田荘司氏の近業を中心に
                三鬼清一郎 山本博文著『寛永時代』
                福島正樹 梅村喬著『日本古代財政組織の研究』
                林謙作 都出比呂志著『日本農耕社会の成立過程』
                (空白) 一九九〇年度『歴史評論』総目次
                  参加者の発言から
            中・近世移行期村落論 2 なし 加藤光男 近世村落における起請行為と罰文 近世村落間争論における神裁の位置
            都市と都城−古代の都市を発掘する なし 鬼頭清明 都城の発掘成果と都市史への接近
                町田章 平城京発掘の現状と特徴について
                畑守泰子 エジプトにおける古代都市発掘と都市研究
                編集委員会 小特集にあたって
                木原克司 難波宮発掘の現状と課題
  2 490 700 200 あり その他 なし 宮地正人 早稲田大学大学史編集所編『大隈重信とその時代』
                山田朗 資料構成・自衛隊の海外派兵と国会
                青山慧学 即位の礼・大嘗祭違憲訴訟について
                代表委員 河音能平 一九九一年の年頭にあたって
                東京(佐藤明)/静岡(本多隆成)/名古屋(高木傭太郎)/奈良(吉井敏幸)大阪(萩原俊彦) 天皇問題各地の取り組み
                浜林正夫 吉田悟郎著『自立と共生の世界史学』
                歴史科学協議会全国委員会 いかなる海外派兵・戦争支援にも反対する声明/いかなる立場からの暴力的行動にも反対し言論の自由を守る訴え(弓削達他二一名)
            文化論・文化政策のいま なし ジャクリーヌ・ベルント、シュテッフィ・リヒター著/小沢弘明訳 「国際日本文化研究センター」−日本学研究者への挑戦
                細川涼一 梅原猛氏の日本人の「あの世」観論によせて
                小泉弓子 なぜ江戸東京博物館なのか
                大串隆吉 生涯学習振興整備法の問題点 生涯学習政策のあらたな段階
                澤藤統一郎 「政教分離」訴訟の現状
            連載・転換期の世界(ハンガリー) なし 平泉公雄 東欧改革の旗手とその「名誉ある自殺」
  3 491 700 200 あり その他 なし 鴨志田智啓 下野中世史研究会編『中世小山の歴史と鷲城』・『鷲城をめぐる諸間題』・『小山の過去・未来と文化』
                  鷲城跡の保存について
                菅野文夫 柳之御所遺跡の保存運動について
                (空白) 「和歌の浦景観保全訴訟」支援のお願い
            女たちの自我−時代を生きる なし バーバラ・ハミル・佐藤 モダンガールの登場と知識人
                奥田和美 女性史総合研究会編『日本女性生活史』第四巻
                岩井サチコ 女性史総合研究会編『日本女性生活史』第五巻
                金子幸子 近代女性文化史研究会編『婦人雑誌の夜明け』
                古賀秀男 欧米女性史研究における人物研究の動向について イギリスを中心に
                後藤みち子 女性史総合研究会編『日本女性生活史』第二巻
                江刺昭子 石阪美那子の個性と自我形成
                山田昭次 金子文子論ノート 金子文子の自己形成にとっての近代日本と朝鮮
                仁藤敦史 前近代女性史研究会編『家族と女性の歴史』・女性史総合研究会編『日本女性生活史』第一巻
                星玲子 北海道における娼妓解放令 函館地方を中心にして
                西村汎子 源氏物語の女たちの自我
                増田淑美 女性史総合研究会編『日本女性生活史』第三巻
                大島栄子 東條由起彦著『製糸同盟の女工登録制度』
                大門泰子 堀場清子著『イナグヤナナバチ−沖縄女性史を語る』
                中山和子 文学に描かれた女性像
  4 492 800 200 あり その他 なし 歴史科学協議会常任委員会 中東「湾岸戦争」の即時停戦をもとめ、自衛隊派兵に反対する声明
                (空白) 一九九〇年度歴史科学脇議会活動方針
                  一九八九年度歴史科学協議会活動報告
                  一九八九年度歴史科学協議会総会報告
            大会報告特集・現代歴史学と天皇制 なし 宮地正人 天皇制イデオロギーにおける大嘗祭の機能 貞享度の再興より今日まで
                佐藤宗諄 古代天皇制論とその系譜
                三鬼清一郎 戦国・近世初期の天皇・朝廷をめぐって
                小路田泰直 日本における現代君主制の成立
                大会第一日目討論要旨 0
                大会第二日目討論要旨 0
                東京・三谷卓也/名古屋・平野岳美/京都・京楽真帆子/大阪・田中隆一 第二四回歴史科学協議会大会参加記
                浜林正夫 イギリス君主制の統合機能
  5 493 750 200 あり その他 なし 佐藤和彦 石井進著『中世を読み解く−古文書入門』
            歴史新発見 なし 菊池徹夫 教科書にない日本史
                江口圭一 十五年戦争の実像 教科書で書けないこと
                山本博文 「鎖国令」の背景
                小谷汪之 私のすすめたい本
                真壁葭子 古墳と女性
                西別府元日 墾田永年私財法をめぐる諸問題
                斉藤利男 中世の奥羽と「蝦夷島」 東北アジア世界の中の「エゾ」と「日本国」
                大石学 近世幕政改革研究の視点
                大日方純夫 自由民権期の政党像
                大平聡 古代の「皇位継承」
                田村憲美 永仁徳政令をめぐる二つの文脈
                藤木久志 刀狩をみる目 いま、なぜ刀狩りか
                内海孝 外国人留学生政策の視角 『留学生のための日本史』刊行によせて
                武田佐知子 異形の聖徳太子
                平田哲男 古い書の新しい読み方について 教師と学生の対話から
  6 494 750 200 あり その他 なし 宮崎勝美 東京における近世遺跡調査の現状と防衛庁の市ケ谷移転計画
                高綱博文 孫文の「大アジア主義」講演をめぐって 『孫文講演「大アジア主義」資料集』を中心に
                勝田政治 永井秀夫著『明治国家形成期の外交と内政』
                松田東子 「人民予算」における鉱業採鉱権課税の成立(上) 一九世紀末〜二〇世紀初頭のイギリスにおけるひとつの土地問題
                西村茂雄 浅田喬二著『日本植民地研究史論』
                長志珠絵 青年団イデオローグ山本瀧之助に関する一考察
                渡辺新 炭砿の社会史研究会編『新聞記事にみる 茨城地域の炭砿と社会 明治大正編』『聞き語り 茨城の炭砿に生きた人たち』
                梅田美代子 歴史家ヴラディーミル・イヴァノヴィチ・ネフスキーについて 目撃者の証言。スターリン問題と関連して
                本多隆成 遠州大福寺領の「代」と加地子得分 有光説への疑問
                歴史科学協議会常任委員会 掃海艇の中近東派遣に反対し「特例政令」廃止を要求する緊急声明
                (空白) 二・一一集会の記録 各地の取り組み(1)−東京・愛知・大阪
            歴史科学協議会第二四回大会報告を聞いて なし 荒木敏夫 佐藤報告「古代天皇制論とその系譜」を聞いて
                高木博志 国家神道と大嘗祭 宮地報告「天皇制イデオロギーにおける大嘗祭の機能」を聞いて
                佐喜真望 浜林報告「イギリス君主制の統合機能」を聞いて
                山口和夫 三鬼報告「戦国・近世初期の天皇・朝廷をめぐって」によせて
                池田順 小路田報告「日本における現代君主制の成立」を聞いて
            連載・転換期の世界(ソ連) なし 木村英亮 ペレストロイカ 一九九一年
  7 495 750 200 あり その他 なし 松田東子 「人民予算」における鉱業採鉱権課税の成立(下) 一九世紀末〜二〇世紀初頭のイギリスにおけるひとつの土地問題
                大西晴樹 常行敏夫著『市民革命前夜のイギリス社会』
                (空白) 二・一一集会の記録 各地の取り組み(2)−北海道・宮城
            歴史資料のいま なし 金子六郎 産業遺産の保存の現状と課題
                広瀬順晧 国立国会図書館憲政資料室のいま
                佐々木潤之介 歴史情報資源研究センター(仮)について
                竹澤哲夫 裁判資料保存・利用の現状と課題
                島崎直人 学校資料保存の現状と課題
                東敏雄 歴史資料としての聞きがたり
                湯浅隆 歴史系博物館における史料研究
                平原日出夫 テレビ映像はだれのものか 映像資料保存・利用の現状と課題
                平田哲男 法政大学大原社会問題研究所の現況 二村一夫所長に聞く
                編集委員会 特集にあたって
            連載・転換期の世界(ドイツ) なし 石田勇治 ドイツ統一と「東独改革」
  8 496 750 200 あり 「昭和天皇」と新史料 なし 安達宏昭 満州事変と昭和天皇・宮中グループ 「奈良武次侍従武官長日記(抄)」を中心に
                伊香俊哉 昭和天皇・宮中グループの田中内閣倒閣運動 『牧野伸顕日記』を中心に
                吉田裕 新史料にみる昭和天皇像
            その他 なし 君島和彦 堀井順次著『敗戦前後−満州キリスト教開拓団長の手記』
                古田善文 エルニ・カルツォヴィッチュ著、増谷英樹・小沢弘明訳『橋−ユダヤ混血少年の東部戦線』
                荒井信一 山崎正勝・日野川静枝編著『原爆はこうして開発された』
                佐藤伸雄 新『学習指導要領』の神話・伝承と人物
                山田朗 千本秀樹著『天皇制の侵略責任と戦後責任』
                山辺昌彦 草間八十雄著・安岡憲彦責任編集『近代都市下層社会』
                小泉弓子 防衛庁本庁の市ヶ谷駐屯地移転計画をめぐって
                上原一慶 南塚信吾著『ハンガリーの改革−民族的伝統と「第三の道」』
                千本秀樹 山田朗著『昭和天皇の戦争指導』
                田中宏 強制連行問題全国連絡会議の発足 市民運動と国会議員をつなぐ
                浜林正夫 江ロ朴郎先生追悼集編集委員会編『思索する歴史家江口朴郎(人と学問)』
                平田哲男 (著者への手紙)佐々木隆爾著『現代天皇制の起源と機能』について
            戦争体験が語りかけるもの なし 根本博愛 吉田満の戦争体験論が語りかけるもの
                森平太 「暗い戦中派」の戦争責任 吉田満と渡辺清の場合
                深沢恵子 沖縄の体験を語り継ぐこと
                中村克郎 安田武さん賛歌
                (空白) (各地の戦争展九一年・夏)大阪・京都・埼玉・信州
  9 497 750 200 あり 「大平記」の世界 なし 永原慶二・佐藤和彦・木村茂光(聞き手) 「太平記」の世界
            その他 なし 伊東正子 中世の御旗 錦の御旗と武家の御旗
                河音能平 ボン日本中世史研究会議寸感
                佐藤博信 東国における享徳の大乱の諸前提について 鎌倉公方足利成氏の徳政令発布をめぐって
                山家浩樹 今谷明著『室町の王権 足利義満の王権纂奪計画』
                小沢浩 奈倉哲三著『真宗信仰の思想史的研究−越後蒲原門徒の思想と行動』
                竹内光浩 高尾一彦著『横笛と大首絵』
                萩原俊彦 「国会期成同盟発祥の地」を記念する第六回碑前祭・フィールドワークの記録
                立花京子 信長への三職推任について
                (空白) 小選挙区制に反対する歴史研究者・教育者の共同アピール
                  歴史科学協議会第二五回大会・総会のお知らせ
            歴史資料のいま なし 安藤正人 記録史料目録論
            連載・転換期の世界(ソ連) なし 志摩園子 バルト三国の今日
  10 498 750 在庫なし なし 『歴史評論』5号によせて なし 家永三郎 本誌との因縁
                山口啓二 歴史の新たな出発点として
                松島栄一 『歴史評論』刊行のころ 吉野裕さんのこと
                太田秀通 戦争の歴史を見直す
                藤谷俊雄 私の個人的感想
            その他 なし 安井三吉 孫文・講演「大アジア主義」の研究を深めるために 高綱博文氏の批判によせて
                星乃治彦 藤原彰・荒井信一編『現代史における戦争責任』
                林博史 マラヤ華僑粛正と日本軍弁明史観(上) 検証・御田重宝「BC級戦犯」
                歴科協事務局 日本学術会議の第一五期会員決定する/日本歴史学協会の新委員・役員決定する
                (空白) 加盟組織の機関誌目次一覧・紹介
                  歴史科学協議会第二五回大会・総会のお知らせ
            大会準備号・世界史認識の再検討 (パネルディスカッション・比較国制論)準備会の記録 アーロン・グレーヴィッチ/熊野聰訳 ノルウェー自由農民再訪
                井上浩一 ビザンツ帝国の国制と社会
                橋本道範 京都民科歴史部会準備会
                西木浩一 東京歴史科学研究会六月例会記録
                石田力 大会によせて 研究成果を学ぶ側から期待すること
                土井正興 古代奴隷制社会論についての断想
              (大会報告のために第二日目・パネルディスカッション/比較国制論) パネルディスカッション準備グループ 比較国制論に取り組むにあたって
                水林彪 国制史の比較史的研究のための枠組について
                大津留厚 近世国家と国法的抵抗 ヨーゼフ二世の改革とハンガリー
                渡辺信一郎 中国古代専制国家論
                鈴木正幸 国家・家・近代天皇制
              なし 浜林正夫 なぜいま「世界史認識の再検討」か
              大会報告のために第一日目・発展段階論の現在 鬼頭清明 日本における原始・古代の発展段階論の現状と課題
                熊野聰 発展段階論と奴隷制
  11 499 750 在庫なし なし 『歴史評論』5号によせて なし 犬丸義一 歴科協結成の思い出
                梅田欽治 『歴史評論』は自らの歴史をのりこえなくてはならない
            その他 なし 二村美朝子 歴史教育者協議会編『〔新版〕日の丸・君が代・天皇・神話』
                望月雅士 加藤文三著『亀戸事件−隠された権力犯罪』
                木村広 『九人の語る戦争と人間』
                林博史 マラヤ華僑粛正と日本軍弁明史観(下) 検証・御田重宝「BC級戦犯」
                (空白) 会費改定のお知らせ
                  歴史科学協議会第二五回総会決議/小選挙区制とPKO法案に反対し、平和と民主主義を守る決議
            近世・近代移行期研究の展開 なし 久留島浩 近世後期の「地域社会」の歴史的性格について 幕領における郡中入用・組合村入用の検討から
                熊澤徹 幕末の軍制改革と兵賦徴発
                今西一 上杉聰著『明治維新と賎民廃止令』
                小松裕 稲田雅洋著『日本近代社会成立期の民衆運動』
                中嶋久人 小路田泰直著『日本近代都市史研究序説』
                鶴巻孝雄 近代成立期中間層の思想形成について 開化的教導と国家意識を中心に
                編集委員会 特集にあたって
  12 500 2500 在庫なし なし 創刊五〇〇号記念・歴史学のいま 1 天皇制・国家史研究のために 河内祥輔 日本中世の朝廷・幕府体制
                広川禎秀 天皇「代替わり」と戦後天皇制研究の課題
                仁藤敦史 律令国家論の現状と課題 畿内貴族政権論・在地首長制論を中心にして
                藤田覚 近世朝幕関係の転換 大政委任論・王臣論の成立
              2 地域史研究の視点 井上和枝 朝鮮李朝時代郷村社会史研究の現状と課題
                沖縄歴史研究会 沖縄史研究の現状と課題
                菊池勇夫 北方史研究の現状と課題 国家・境界・民族
                今西一 近代日本の「国民国家」と地域社会
              3 社会史・都市史・女性史 成田龍一 近代日本都市史研究のセカンド・ステージ
                西岡芳彦・藤田幸一郎 ヨーロッパ近代都市社会史研究の成果と課題 フランスとドイツ
                西野悠紀子 日本古代史と古代女性史研究
                早川紀代 女性史と政治史をつなぐもの 近現代女性史研究の課題
                塚本明 日本近世都市史研究のあらたな展開のために
                保立道久 日本中世社会史研究の方法と展望
              4 遺跡と歴史学研究 岩淵令治 近世考古学の進展と近世史研究
                水野章二 荘園調査と中世史研究 景観の歴史学的分析方法をめぐって
                峰岸純夫 遺跡発掘調査の進展と中世史研究 下野小山の都市領域を素材として
              5 「近代」への問い 久保亨 “天安門”以降の中国近現代史研究
                橋谷弘 朝鮮史における近代と反近代
                栗田禎子 中東史研究の現状と課題
                西川正雄 歴史学の国際交流をめぐって
              なし 『歴史評論』編集委員会 第五〇〇号の編集にあたって
                (空白) もうひとつの『歴史評論』 製作現場から
1992 1 501 750 200 あり 「大西洋世界」からの問いかけ なし ジェフ・レッサー/鈴木茂訳 アフリカ系アメリカ人はアフリカ人なのか、アメリ人なのか 一九二〇年代のブラジルの移民政策
                青木芳夫 ハイチ民衆史 一七九一〜一九九一 トゥサンからアリスティドヘ
                染田秀藤 「発見と征服」のイデオロギー 五〇〇年の時を超えて
                田中高 中米研究の動向をめぐって 近刊二著によせて
                編集委員会 「大西洋世界」からの問いかけ 「新大陸発見五〇〇年」によせて
                鈴木茂 ジルベルト・フレイレの「ポルトガル文明圏」構想 「ルゾ・トロピカリズモ」再考
            その他 なし 黒尾和久 遺跡とはなにか 文全協編『遺跡保存の事典』によせて
                早稲田大学大学院近現代史グループ 藤原彰・今井清一・宇野俊一・粟屋憲太郎編『日本近代史の虚像と実像』第一巻〜第四巻
                櫻井彦 新井孝重著『中世悪党の研究』
                (空白) 一九九一年度『歴史評論』総目次
                  会費改定のお知らせ
  2 502 750 200 あり その他 なし 青木哲夫 樋渡由美著『戦後政治と日米関係』
                代表委員 浜林正夫 一九九二年の新春を迎えて
                林博史 「集団自決」の再検討 沖縄戦の中のもうひとつの住民像
            反動化の現段階・「建国記念の日」反対・不承認運動の二五年 なし 永野守人 熊本の「二・一一集会」のあゆみ
                奥西一夫 民主主義を守る運動の一翼
                岩ロ和正 「二・一一愛知県民のつどい」について
                京都民科 京都の記録
                今野真 宮城の記録
                佐々木隆爾 「紀元節」間題連絡会議、裏方の記
                山本和重 北海道の記録
                小牧薫 文化のかおりたかい大阪をきずくために
                松田晧平 大阪の記録
                静岡歴科研 静岡の記録
                石山久男 新検定下の歴史教科書
                奈良歴科研 奈良の記録
                浜林正夫・山田敬男・山田朗・小泉弓子(司会) 海外派兵のねらいと史的背景
                平田哲男 為政者たちの天皇像 即位の礼・大嘗祭に関する国会答弁の分析から
                名古屋歴科研 愛知県の記録
                鈴江英一 紀元節復活反対二・一一道民集会のあゆみ
                歴科協事務局 東京の記録
  3 503 850 在庫なし なし 歴史の中のシングル なし イダ・ブロム/早川紀代訳 売れのこり? 近代ヨーロッパ史における単身女性
                メアリ・ブライア/早川紀代訳 一七世紀イギリスにおける自立した独身女性の台頭
                関民子 「家」からはみ出した女たち 『犯科帳』に見る
                橋本宏子 歴史科学協議会編『女性史研究入門』
                坂田聡 服藤早苗著『家成立史の研究』
                山村淑子 岩崎キクエ、大木基子編『草の根の母たち』
                西村汎子 女性史総合研究会編『女性史学』
                西尾和美 中世の家族と個人
                石崎昇子 生殖の自由と産児調節運動 平塚らいてうと山本宣治
                早川紀代 中国女性史研究会編『中国女性史研究』
                東京歴史科学研究会婦人運動史部会 「戦争独身」女性の戦後 独身婦人連盟会長大久保さわ子氏に聞く
                二見れい子 荻野美穂他著『制度としての〈女〉性・産・家族の比較社会史』
                片倉比佐子 『史料と人物 江戸期おんな考』第二号
                編集委員会 特集にあたって
                北原糸子 西南戦争の銃後 巡査の妻たち
                李銀河・馮小奴/末次玲子訳 中国の独身現象とその文化的意味(抄訳)
                (空白) 第五回「全国女性史研究交流のつどい」沖縄開催によせて
  4 504 1000 在庫なし なし その他 なし (空白) 一九九一年度歴史科学協議会活動方針
                  一九九一年度歴史科学協議会総会報告
                  一九九〇年度歴史科学協議会活動報告
            大会報告特集・世界史認識の再検討 〔発展段階論の現在〕 鬼頭清明 日本における原始・古代の発展段階論の現状と課題 奴隷制に関連して
                熊野聰 発展段階と奴隷制 北欧の奴隷制
              なし 全国委員会 大会テーマ「世界史認識の再検討」の設定にあたって
              大会第一日目討論要旨 (空白) 討論要旨
              大会二日目パネルディスカッション・比較国制論 水林彪 国制の比較史研究のための枠組について
                大津留厚 近代国家と国法的低抗 ヨーゼフニ世の改革とハンガリー
                渡辺信一郎 中国古代専制国家論
                鈴木正幸 国家・家・近代天皇制 近世国制の否定と継承
                (空白) 討論要旨
              第二五回歴史科学協議会大会参加記 京都・豆谷浩之/名古屋・伊藤正彦、三田昌彦/大阪・上野進、石田力/東京・藤間正晴、上杉和彦 0
  5 505 750 200 あり いま、私のすすめる一冊の本 《歴史に親しむために》 伊藤康子 母や祖母の顔がみえる女性史 「女たちの昭和史」編集委員会編『写真集女たちの昭和史』
                関尾史郎 研究者の試行錯誤に満ちた軌跡 小倉芳彦著『古代中国を読む』
                吉野誠 波欄に満ちた朝鮮人革命家の生涯 ニム・ウェールズ、キム・サン著『アリランの歌 ある朝鮮人革命家の生涯』
                宮田節子 朝鮮の詩人たち 金素雲編『朝鮮詩集』
                細川涼一 雪とたたかう人々の生活史 鈴木牧之編撰『北越雪譜』
                都出比呂志 「歴史は何に役に立つの?」 マルク・ブロック著『歴史のための弁明』
                土井正興 ソ連史の格好の入門書 木村英亮著『ソ連の歴史−ロシアからペレストロイカまで』
                梅田欽治 いま、人類史を展望するために エンゲルス『空想から科学への社会主義の発展』
                趙景達 たちはだかる近代 丸山真男著『戦中と戦後の間』
              《歴史研究への招待》 安在邦夫 自由民権運動への関心を共有しあう 自由民権百年実行委員会編『自由民権運動と現代』
                工藤敬一 歴史は考えるものである 石井進著『中世史を考える』
                江口圭一 論争への招待 科書検定訴訟を支援する全国連絡会編『家永・教科書裁判 第三次訴訟地裁編4 南京大虐殺・七三一部隊』
                山口啓二 「安良城理論」を知っていますか 安良城盛昭著『幕藩体制社会の成立と構造』
                西村汎子 沖縄に遺っていた原始共産社会の名ごり 佐喜間興英著『シマの話』
                西村茂雄 碩学たちの中国認識 増淵龍夫『歴史家の同時代史的考察について』
                曽根ひろみ 近世の人々の生活を垣間みる 中田薫著『徳川時代の文学に見えたる私法』
                大澤正昭 「宮崎史学」への道案内 宮崎市定著『中国史』
                直木孝次郎 すすめたい本三冊 デカルト『方法論序説』・エンゲルス『家族`私有財産・国家の起源』・石母田正『中世的世界の形成』
                藤木久志 イングランドの法や習俗に学ぶ 加藤哲実著『法の社会史』
                浜林正夫 イギリスの興亡 ホブズボーム著『産業と帝国』
                編集委員会 歴史家の著作集を読もう
            その他 なし 斎藤融 荒井信一著『世紀史を伝える』
                勝部裕 オーストリア絶対主義形成期の社会運動 マルクト・フランケンブルクの「さいころ博打」
                仁藤敦史 歴史学研究会編『遺跡が消える』
                鈴木茂 E・P・トムスン/N・Z・ディヴィス/C・ギンズブルク他『歴史家たち』
            資料館を利用するために なし 金沢悦男 (財)東洋文庫
                今岡典和 京都大学文学部博物館
                山崎元 国立国会図書館
                山田朗 防衛庁研究所図書館史料閲覧室
                山本博文 東京大学史料編纂所図書室
                中野目徹 国立公文書館
                渡辺尚志 国立史料館
                馬田綾子 京都府立総合資料館歴史資料課
                平田哲男 法政大学大原社会問題研究所
                櫻井彦 宮内庁書陵部
            大学は、いま なし 宮原武夫 生涯学習のなかの大学教育の意義
                三輪定宣 政府・文部省の大学政策と大学の今後の行方
                大日方純夫 私の一般教育論と実践
                富永智津子 エジプト・モロッコ「海外実習」レポート 準備・実践・結果・反省
            歴史を見る目 なし 大江志乃夫 激動する歴史を見る目
  6 506 750 200 なし その他 なし (空白) 二・一一の記録 各地の取り組み(1)−札幌・宮城・東京・愛知
        在庫なし なし その他 なし 岸野俊彦 徂徠学と宣長学の政治改革論の歴史的展開 尾張藩天明・寛政改革期を中心に
                菊地登 歴史科学協議会第二五回大会第一日目〈発展段階論の現在〉を聞いて
                山辺昌彦 立命館大学国際平和ミュージアムの開館にあたって
                太田幸男・梅田欽治・宮澤知之 歴科協第二五回大会二日目・パネルディスカッション〈比較国制論〉を聞いて
            今日の自治体史編纂 【外国の地方史】 三好洋子 イギリスにおける地域史編纂の概況
                山内民博 韓国における地方史史料の発掘・編纂活動について
                姫田光義 中国の地方史研究の方法 近現代史の場合
              【自治体史編纂と歴史研究】 安仁屋政昭 沖縄史研究と自治体史編纂
                伊藤暢直 教育史と自治体史編纂
                藤井寿一 部落史研究と自治体史編纂
                梅田俊英 社会運動史と自治体史編纂
              なし 安孫子麟 今日の自治体史編纂をめぐって
                高橋実 自治体史編纂と文書館
                太田富康 埼史協の活動と今後の展望
                編集委員会 特集にあたって
            歴史科学協議会創立二五周年によせて なし 吉田晶 歴科協の二五年に憶う
                阪東宏 お礼を言いたい
                山口啓二 創立二五周年によせて
                中瀬寿一 新しい帝国主義の動きの究明こそ肝要 歴科協あげての大論争に期待
                中村哲 歴史の新しい段階に立って、新しい歴史学の創造を
                中塚明 歴科協、縁の下の力持ち
                土井正興 世界史の巨大なうねりのなかで
                門脇禎二 感謝と希いをこめて
  7 507 750 200 あり その他 なし 一條三子 東京都学童集団疎開行政の史的考察
                榎森進 菊池勇夫著『北方史のなかの近世日本』
                横沢雄 こんなに違う日本史教科書 浪人生の教科書比較研究
                下重清 梅村佳代著『日本近世民衆教育史研究』
                小泉弓子 浜林正夫著『世界史再入門』
                仁藤敦 大久保利謙編『久米邦武の研究』
                曽根勇二 山本博文著『幕藩制の成立と近世の国制』
                塚田孝 脇田修著『河原巻物の世界』
                木村茂光 矢代和也著『中世史研究と歴史教育論−遺稿と追悼』
                (空白) 二・一一の記録 集会各地の取り組み(2)−大阪・熊本
                  歴科協全国委員会/PKO協力法案に反対する声明
            中・近世移行期をめぐって なし 久保健一郎 戦国大名検地についての二、三の論点
                中野等 太閤・関白並立期の豊臣政権について 政治史上の段階設定を伴う一つの試論
                峰岸純夫 峰岸純夫に聞く「中世東国の水運史研究をめぐって」 木村茂光・則竹雄一(聞き手)
  8 508 750 在庫なし なし アジア・太平洋占領五〇年 《日本軍による支配の実態と民衆の抵抗》 古田元夫 ベトナム
                高嶋伸欣 タイ
                今泉裕美子 ミクロネシア
                石田甚太郎 フィリピン
                櫻本富雄 シンガポール・マレー
              【戦後処理をめぐって】 内海愛子 戦後処理と朝鮮人BC級戦犯
                北河賢三 補償要求連動の現状と戦後処理の問題点
                油井大三郎 今、なぜ日本の戦争責任を問い直すのか
              なし 逢坂英明 ねず・まさし著『現代史の断面・満州帝国の成立』『日本のファシズム』
                岡部牧夫 〈大東亜共栄圏〉と東條政権
                吉田裕 佐々木隆爾ほか編『ドキュメント真珠湾の日』
                琴坂守尚 荻野富士夫著『北の特高警察』
                江ロ圭一 二宮淳一郎著『北京原人その発見と失踪』
                今井修 高崎宗司編『歴史教科書と国際理解』
                山田敬男 藤原彰著『昭和天皇の十五年戦争』
                山田朗 江口圭一著『一九四一年一二月八日−アジア太平洋戦争はなぜ起こったか』
                西田信治 宮田節子・金英達・梁泰昊著『創氏改名』
                大木基子 東京歴史科学研究会婦人運動史部会編『女と戦争』
                編集委員会 特集にあたって
                木村広 入江昭著・篠原初枝訳『太平洋戦争の起源』
                木畑洋一 アジア太平洋戦争を世界はどう見たか イギリスの場合
            その他 なし 笠原十九司 土井正興著『世界史的視野のなかの歴史教育』
                峰岸純夫 戸田芳実著『初期中世社会史の研究』によせて
                (空白) 歴史科学協議会第二六回大会・総会のお知らせ
  9 509 750 200 あり その他 なし 浜林正夫 世界史認識再検討のための視点
            新・新宗教を考える なし 柿田睦夫 新・新宗教の最前線
                亀山純生 現代宗教の前で哲学から考える 宗教“回帰”とマルクス主義宗教論
                山田敬男 新・新宗教と青年たち
                小沢浩 「新・新宗教」事始め 歴史学の観点から
                島薗進 新宗教の大衆自立思想と権威主義
                藤井健志 『新宗教事典』と新宗教研究
                編集委員会 特集にあたって
                (空白) 新宗教関係文献案内
              宗教者・教団の戦争責任 岩井建作 キリスト教と戦争責任 日本基督教団『戦争告白』の評価と問題点
                戸田文明 私立大学における教職員の信教の自由 四天王寺国際仏教大学不当処分事件をめぐって
                毛利悠 仏教者における戦争責任 真宗本願寺教団を中心として
                廣橋隆 新宗連の戦争「懺悔」 靖国問題とアジアからの視点
  10 510 750 200 あり その他 なし 京都民科歴史部会企画 中村哲著『近代世界史像の再構成』をめぐって リプライ 中村哲
                  中村哲著『近代世界史像の再構成』をめぐって 若干の感想 北原淳
                  中村哲著『近代世界史像の再構成』をめぐって 著作へのコメント 小谷汪汪之
                  中村哲著『近代世界史像の再構成』をめぐって 討論要旨 掘和生
                深澤安博 最近のヨーロッパの人民戦線研究によせて 権力政治と「人民文化」
                木戸衛一 星乃治彦『東ドイツの興亡』
                (空白) 歴史科学協議会第二六回大会・総会のお知らせ
            大会準備号・世界史認識の再検討 2 〈第一日目・発展段階論の現在 2/現代史の中の社会主義〉 西村茂雄 二〇世紀中国を通底する「国民・国家の論理」とナショナリズム・社会主義
                木村英亮 独ソ戦とソ連の農業・農民
              〈第二日目・パネルディスカッション/世界史における近世〉 若尾祐司 プロト工業家族の歴史的位相
                小路田泰直 「近代化過程における一六〜一八世紀の意味」によせて
                西嶋有厚 社会主義の理念と二〇世紀の「社会主義」
                川勝平太 「脱亜」過程としての日・欧の近世
                足立啓二 中国専制国家の発展
                藪田貫 比較史としての日本近世
              なし 桃木至朗・黒田明伸・大江泰一郎・水林彪・小路田泰直・西木浩一(司会) パネルディスカッション 近代化過程における一六〜一八世紀の意味
                藤田勇 藤田勇氏に聞く「ソピエト社会主義とは何であったのか」 平田哲男(聞き手)
                浜林正夫 世界史認識の深化のために
  11 511 750 在庫なし なし 《遺跡保存運動を考える》(1) なし 中川すがね 遺跡の上にビルが建つ 住友長堀銅吹所跡の保存運動をめぐって
            その他 なし 安井三吉 古田元夫著『ベトナム共産主義老の民族政策史』
                横井敏郎 石塚裕道著『日本近代都市論』
                岩淵令治 山本博文著『江戸お留守居役の日記』
                石島紀之 西村茂雄著『中国ナショナリズムと民主主義』
                (空白) 加盟組織の機関誌目次一覧
                  歴科協第二六回総会決議 天皇の中国訪問に反対する決議/PKO協力法の成立に抗議し、自衛隊海外派兵の中止を求める決議
            武力と民衆 なし 井原今朝男 「いくさ」と民衆 「山小屋」を中心に
                稲田雅洋 秩父事件と武力
                下向井龍彦 律令軍制と民衆
                新井孝重 中世社会における民衆の武力
                中嶋久人 東京会議所の成立と事業展開 都市近代化の開始
                塚本学 武力と民衆 民衆にとっての武力
                目良誠二郎 竹橋事件研究の現在
  12 512 750 200 在庫なし 《遺跡保存運動を考える》(2) なし 川岡勉 道後湯築城跡の保存運動の現状と課題
            その他 なし 荻野富士夫 ゲイル・L・バーンスタイン著/清水靖久・千本秀樹・桂川光正訳『河上肇−日本的マルクス主義者の肖像』
                戸川点 中村政則著『歴史のこわさと面白さ』
                青木哲夫 集団学童疎開における再疎開の歴史酌評価について 一條三子「東京都学童集団疎開行政の史的考察」によせて
            前近代の宗教と国家・民衆 なし 伊藤克己 戦国期の寺院・教団と天皇勅許の資格・称号 紫衣・勅願寺の効果について
                遠藤一 中世仏教における<性> 興福寺奏状「剰破戒為宗」を手掛りとして
                笠原綾 近世の武家の信仰をめぐって 近世前半における幕府・諸大名と伊勢御師
                大橋幸泰 宗門改の制度化とキリシタン民衆 幕藩制国家とキリシタンをめぐって
                柘植信行 初期柳田国男の宗教者研究
                編集委員会 特集にあたって
                澤大洋 「憲法草稿評林」の上段評論者とは誰か 小田為綱と河津祐之との比較思想曲一考察
1993 1 513 850 在庫なし なし 《遺跡保存運動を考える》(3) なし 木村茂光 鎌倉市今小路西遺跡の保存にむけて
            その他 なし 梅村郁夫 山口県萩町における満州事変下の排外主義
                (空白) 一九九二年度『歴史評論』総目次
            近代日本の「移民」を問いなおす なし 安藤福平 児玉正昭著『日本移民史研究序説』
                広瀬玲子 国粋主義者の移民論・植民論覚え書き
                今井修 移民八十年史編纂委員会編『ブラジル日本移民八十年史』
                今野敏彦 戦後移民の問題点 ドミニカ移民を中心に
                浅田喬二 戦前日本における植民政策研究の二大潮流について 矢内原忠雄と細川嘉六の植民理論
                大日方純夫 広島県編『広島県移住史』資料編
                飯野正子 アメリカヘの移民 一世の女たち
                浜林正夫 早瀬晋三著『“ペンゲット移民”の虚像と実像』
                冨山一郎 ミクロネシアの「日本人」 沖縄からの南洋移民をめぐって
                編集委員会 特集にあたって
                木村健二 近代日本の移植民研究における諸論点
                柳沢遊 「満州」商工移民の具体像 日露戦後の満州渡航事情
  2 514 750 在庫なし なし その他 なし 竹内光浩 戸田芳実著『歴史と古道−歩いて学ぶ中世史』
                梅田欽治 一九九三年の新春を迎えて
                浜林正夫 『戸田芳実の道−追悼思藻』
            論争・古代国家成立期の諸段階 なし 外池昇 西田孝司著『雄略天皇陵と近世史料』
                関和彦 「邪馬台国」問題の再検討
                吉田晶 古代における住民の武装と国家的軍制
                広瀬和雄 古墳時代の社会構造 国家成立期の首長と農民
                斎藤融 直木孝次郎・小笠原好彦編著『クラと古代王権』
                山尾幸久 国家形成史の諸問題 邪馬台国大和説の立場から
                小林敏男 古代国家における雄略朝の位置
                編集委員会 特集にあたって
                李成市 朝鮮史における国家形成の諸段階 新羅・加耶を中心に
  3 515 1000 200 あり 《遺跡保存運動を考える》(4) なし 大石直正 平泉柳之御所跡の保存運動
            その他 なし 家永三郎 袖井林二郎・竹前栄治編『戦後日本の原点』上・下
                河音能平 メトロポリタン本天神縁起絵巻の伝来補訂
                菊池克美 教科書訴訟の現況と歴史家
                (空白) 一九九一年度歴史科学協議会活動報告
                  一九九二年度歴史科学協議会活動方針
                  一九九二年度歴史科学協議会総会報告
            大会報告特集・世界史認識の再検討 2 〈第一日・発展段階論の現在2/現代史の中の社会主義〉 西村成雄 二〇世紀中国を通底する「国民国家の論理」とナショナリズム・社会主義
                木村英亮 ソ連史における独ソ戦期農業
                (空白) 大会第一日目 報告討論要旨
              〈第二日・パネルディスカッション世界史における近世−近代化過程における一六〜一八世紀の意味〉 若尾祐司 プロト工業家族の歴史的位相
                川勝平太 「脱亜」過程としての日・欧の近世
                足立啓二 中国専制国家の発展
                藪田貫 比較史としての日本近世
                (空白) 大会第二日目 パネルディスカッション討論要旨
              なし 全国委員会 大会テーマ「世界史認識の再検討」(2)の設定にあたって
                橡川一朗・倉橋正直・北田英人・杉本史子 歴科協第二六回大会報告・パネルディスカッションを聞いて
              第二六回歴史科学協議会大会参加記 東京・大串潤児/名古屋・大田由紀子/名古屋・森丈夫/京都・横井敏郎/大阪・H・K/大阪・石田力 0
  4 516 750 200 あり その他 なし 勝田政治 大日方純夫著『自由民権運動と立憲改進党』
                須田努 近世における相論解決と役負担 「わたくしけんたん中ゝたち申ましく候」
                赤澤計真 渡辺節夫著『フランス中世政治権力構造の研究』
                大日方純夫 熊本近代史研究会編『近代における熊本・日本・アジア』
                田島昇 地方史誌編纂と史料の活用 『桑折町史』編纂の経験を通じて
                堀サチ子 埼玉県立小川高等学校郷土部『郷土部部報一九号女子勤労挺身隊の研究』
                野口実 樋口州男著『中世の史実と伝承』
            東アジア関係史への視角 なし 古谷暢子 一六世紀朝鮮の大規模耕地開発と対中国・日本貿易 李泰鎮氏の一連の研究に寄せて
                山本博文 日本の沿海防備体制と朝鮮
                森下徹 荒野泰典・石井正敏・村井章介編『アジアのなかの日本史−アジアと日本』
                須川英徳 高麗から李朝初期における諸貨幣 銭・銀・楮貨
                池内敏 近世朝鮮人漂着民に関する覚書
                編集委員会 特集にあたって
                木村直也 幕末の日朝関係と征韓論
  5 517 750 200 僅少 求められた女性像 なし 遠山茂樹 立憲改進党再評価の成果 安在邦夫著『立憲改進党の活動と思想』を読んで
                児島恭子 海保洋子著『近代北方史アイヌ民族と女性と』
                小和田哲男 戦国の家訓男女の実情
                菅原征子 節婦孝子の表彰と庶民の女性像 古代を中心に
                菅野則子 江戸時代の家父長制イデオロギーと庶民の家族関係
                村田静子 代議士山口政二と婦人参政権獲得運動
                中野澄子 「第五回全国女性史研究交流のつどい」を終えて 沖縄から未来を拓く女性史を!
                梅村恵子 平安貴族の家庭教育 作文会と歌合との関わりで
                編集委員会 特集にあたって
                朴木佳緒留 スウェーデンの男女平等教育から
                友野清文 良妻賢母思想の変遷とその評価 近年の研究をめぐって
                和田典子 家庭科の男女共修をめぐって 現状とこれからの課題
  6 518 750 在庫なし なし 《遺跡保存運動を考える》(5) なし 今津勝紀 平安京神泉苑遺跡および大宮大路東部遺跡について
            その他 なし 奥田伸子 今井けい著『イギリス女性運動史−フェミニズムと女性労働運動の結合』
                吉田晶 黒田俊雄氏を追悼する
                中嶋みさき 竹内智恵子著『裟婆恋どり−廓女いま、むかし』
                歴史科学協議会常任委員会 教科書裁判最高裁判決に対する抗議声明
                (空白) 二・一一集会の記録 各地の取り組み(1)−宮城・若松正志/福島・佐藤友治
            卒業論文をどう書くか なし 戸川点 浜林正夫・佐々木隆爾編『歴史学入門』
                西田信治 中尾・村上・三上編『日本史論文の書きかた−レポートから卒業論文まで』
                塚田孝 大学生活における卒業論文 教員の立場から
                土井正興 外国史の卒業論文について
                浜林正夫 学生にとって卒論とは何か
              基本的技術を身につけるには 山本博文 近世古文書の読み方
                小林昌二 古代史資料の読み方
                大日方純夫 卒論執筆の技術
              史資料・文献のさがし方 今井修 日本近代史
                斎藤融 日本古代史
                則竹雄一 日本中世史
              卒業論文執筆とその後 君島和彦 卒業論文に見る学生の歴史意識
                犬丸義一 私の卒業論文
                佐賀朝 私は卒論をこう書いた
                梅田欽治 卒業論文審査・発表会のやり方
              卒論のよしあしを決めるテーマの設定 佐々木隆爾 日本近現代史の場合
                西村汎子 女性史の場合
                木村茂光 日本古代・中世史の場合
  7 519 750 200 なし その他 なし 三輪隆 中村政則著『戦後史と象徴天皇』
                小椋喜一郎 百姓一揆における鉄砲のあり方 明和六年令を中心に
                青木哲夫 中国山西省残留日本軍問題
                渡辺尚志 藪田貫著『国訴と百姓一揆の研究』
                峰岸立枝 年賀状にみる年号表記
                鈴木茂 赤道の南から 1 レシーフェ
                (空白) 二・一一集会の記録 各地の取り組み(2)−東京・源川真希/愛知・斎藤/大阪・加来良行/福岡・星乃治彦
            遠山史学と私の歴史研究 なし 今井修 現代の「史論史学」をもとめて 遠山史学への一視点
                早川紀代 遠山史学と女姓史
                中村政則 遠山史学と私の歴史学 明治維新と帝国主義
                鈴木良 遠山史学に学ぶもの 歴史教育論について
            緊急特集・教科書裁判 なし 加藤文也 第一次教科書訴訟最高裁判決の問題点 怒りの声を裁判所に そして第三次訴訟に総力の結集を
                家永三郎 教科書裁判最高裁判決に接して
                菊池克美 家永三郎著『日本思想史学の方法』
                鹿野政直 家永訴訟が提起したこと
  8 520 750 在庫なし なし その他 なし 岩根謙一 七三一部隊展の開催
                高倉浩樹 赤澤威・落合一泰・関雄二編『異民族へのまなざし』
                佐藤博信 東国における永正期の内乱について 特に古河公方家(政氏と高基)の抗争をめぐって
                藤井正 平田哲男著『増補版・現代史における国家』
                鈴木茂 赤道の南から 2 ペトローポリス
                歴史科学協議会全国委員会 皇太子の結婚をめぐる憲法違反に対する声明
                (空白) 歴史科学協議会第二七回大会・総会のお知らせ
            反戦と抵抗の画家−柳瀬正夢 なし 甲斐繁人 柳瀬正夢 出会い・結婚そして戦時下の生活
                  柳瀬正夢研究の現段階と今日的意義 柳瀬正夢芸術の全貌解明への新しい展望
                山辺昌彦 柳瀬正夢の展示と今後の課題 立命館大学国際平和ミュージアムにおける
                軸屋育巳 仕事
                小沢節子 十五年戦争期の美術をめぐって
                松岡朝子 松岡朝子さんに聞く 聞き手・梅田欽治・甲斐繁人・(協力)軸屋育巳
                梅田欽治 柳瀬正夢と『無産者新聞』
                柳瀬正夢研究会 柳瀬正夢研究会のあゆみ
  9 521 750 200 在庫なし その他 なし 後藤みち子 中世後期の公家の「家」と「主婦権」 三条西家の場合
                北島万次 教科書新検定制度は執筆者の反論権を封殺するもの 第一三回社会科教科書執筆者懇談会についての報告
                木村茂光 塚本学先生退官記念論文集『古代・中世の信濃社会』
                鈴木茂 赤道の南から 3 カヌードス
                (空白) 歴史科学協議会第二七回大会・総会のお知らせ
            関東大震災と朝鮮人虐殺事件 なし 横田豊 史料紹介・王正廷のもうひとつの「大アジア主義」
                丸浜昭 自治体史のなかの朝鮮人殺害事件 東京を事例として
                金原左門 関東大震災と現代
                坂井俊樹 虐殺された朝鮮人の追悼と社会事業の展開 横浜での李誠七、村尾履吉を中心として
                山田昭次 関東大震災時の朝鮮人虐殺責任のゆくえ
                松尾章一 朝鮮人虐殺と軍隊
                編集委員会 特集にあたって
                望月雅士 関東大震災研究をめぐる諸論点 虐殺事件と復興論
  10 522 750 200 あり 《遺跡保存運動を考える》(6) なし 大日方悦夫 「戦争遺跡」保存の意義と課題 松代大本営跡の「史跡」指定問題をめぐって
            その他 なし 「戦没者追悼平和祈念館」問題を考える会 「戦没者追悼平和祈念館」問題をめぐって
                安仁屋政昭 天皇の沖縄植樹祭出席をめぐって
                広瀬健夫 木村英亮著『スターリン民族政策の研究』
                社会科教科書執筆者懇談会 第一三回社会科教科書執筆者懇談会声明
                小泉弓子 江戸東京博物館 経過と現状(5)
                小林信也 塚田孝著『身分制社会と市民社会−近世目本の社会と法』
                松方冬子 山本博文著『江戸城の宮廷政治』
                上原一慶 天児慧著『東アジアの国家と社会1 中国』・若林正文著『東アジアの国家と社会2 台湾』
                青木哲 夫象徴天皇制と民主主義
                大日方純夫 「滝川事件」六〇周年のつどい
                平井和子 現実的課題に応える女性史を 従軍慰安婦問題をめぐって
                鈴木国広 五味文彦著『武士と文士の中世史』
                鈴木茂 ジョン・ホープ・フランクリン著『人種と歴史−黒人歴史家のみたアメリカ社会』
                  赤道の南から 4  バカエンブー
            大会準備号・世界史認識の再検討 3 〈第一日目・発展段階論の現在3/社会主義と民族・エスニシティ〉 中村裕 ロシアの国家性の危機と民族問題の深刻化
              〈第二日目・パネルディスカッション/「近代」の成立と社会的編成〉 羽場久み子 近代東欧における民族と地域・国家再編
              なし 岸本美緒 「市民社会」論と中国
                古田元夫 ベトナムにおける「刷新」と「社会主義」の堅持
                大日方純夫 世界史認識をどう再検討するか 総合テーマ三年目の課題と方法
                塚田孝 身分制社会の解体 大坂渡辺村=西浜の事例から
                東條由紀彦 近代社会形成と市民社会の論理
                平野正 中国の「社会主義」と民主主義
                (空白) 歴史科学協議会第二七回大会・総会のお知らせ
  11 523 750 在庫なし なし その他 なし 岩田浩太郎 藤田覚著『遠山金四郎の時代』
                中村和之 上村英明著『北の海の交易者たち−アイヌ民族の社会経済史』
                木村英亮 ロシア史研究会編『日露二〇〇年−隣国ロシアとの交流史』
                野村育世 脇田晴子著『日本中世女性史の研究』を読む
                鈴木茂 赤道の南から 5 プラーサ・オンゼ、ベシーガ
                (空白) 加盟組織の機関誌目次一覧
            新しい戦国時代像をもとめて なし 稲葉継陽 中世後期村落の侍身分と兵農分離
                菊池浩幸 戦国期人返法の一性格 安芸国を中心として
                久保健一郎 公儀としての戦国大名
                松浦義則 戦国期研究の動向
                湯浅治久 「惣国一揆」と「侍」身分論 在地領主・村落研究の接点を求めて
                堀新 戦国大名織田氏と天皇権威 今谷明氏の「天皇史」によせて
  12 524 750 200 あり その他 なし 磯貝富士男 木村茂光著『日本古代・中世畠作史の研究』
                後藤雄介 赤道の南から 6 クスコ
                山本悠三 シンポジウム「戦争博物館・平和記念館の現状と展望」参加記
                林博史 「日本の戦争責任資料センター」について
                (空白) 歴史科学協議会第二七回総会決議
            学徒出陣50年 なし 一条三子 再び学童集団疎開行政を検討する 埼玉県比企郡の場合を例として
                塩田庄兵衛 「学徒出陣」と私の青春
                今井修 わだつみ会編『学徒出陣』
                太田秀通 学生と戦争
                大崎京子 その時、女子学生たちは
                田中正俊 柳田節子『「わだつみの世代」を生きて』に寄せて
                土井正興 学業なかばにして
                門脇禎二 学徒兵から俘虜へ
                暉峻衆三 ぼくの戦時、原爆体験
            戦後史における「国家改革」の現段階 なし 高野哲郎 新学力観教育体系の構造と本質
                山田敬男 戦後史における政治反動の現段階
                中島敬 大新聞とむすんだ改憲策動 「読売調査会」の第一次提言を斬る
1994 1 525 750 在庫なし なし 《遺跡保存運動を考える》(7) なし 松島隆裕 寺野東遺跡の保存運動
            その他 なし 遠藤基郎 一〇世紀研究会編『中世成立期の歴史像』
                後藤雄介 赤道の南から 7 リマ
                阪東宏 たたかいの生涯を讃える 土井正興への追悼
                森谷公俊 第三次教科書訴訟控訴審判決速報
                (空白) 一九九三年度『歴史評論』総目次
                  一九九三年度歴史科学協議会活動方針
                  一九九三年度歴史科学協議会総会報告
                  一九九二年度歴史科学協議会活動報告
            摂関・院政期をどうとらえるか なし 松薗斉 日記論 平安中期の日記を中心に
                上島享 財政史よりみた中世国家の成立 中世国家財政論序説
                曾我良成 王朝国家期政務研究の現状と課題 陣定の評価をめぐって
                中込律子 摂関・院政期の国家財政をどうとらえるか 近年の研究動向から
                編集委員会 特集にあたって
                野村育世 女院研究の現状
  2 526 750 在庫なし なし 《遺跡保存運動を考える》(8) なし 横井靖仁 静岡県菊川町高田大屋敷遺跡の保存をめぐって
            その他 なし 戸川点 『見る・読む・わかる日本の歴史』1〜5
                後藤雄介 赤道の南から 8 チンボーテ
                佐藤明 「教科書検定訴訟を支援する一一月集会」参加記
                山辺昌彦 『学徒出陣』五〇周年を考えるタベ参加記
                森下徹 『学徒出陣』五〇周年を考えるつどい参加記
                梅田欽治 一九九四年の新春にあたって
                浜林正夫 細川内閣の「政治改革」とその狙い
                豊島静英 倭という名のいわれ 古代中国人の倭人観
                落合延孝 中島明著『幕藩制解体期の民衆運動』
            博物館展示と歴史研究 《江戸東京博物館で考える》 伊藤毅 建築史学の立場から
                吉田伸之 展示叙述について
                大坪庄吾 歴史教育の現場から
                歴史科学協議会事務局 江戸東京博物館 経過と現状(6)
              なし 井口和起 現代史研究と展示 戦争展示を中心に
                君塚仁彦 博物館展示と「表現の自由」「見ることの自由」
                黒田日出男 展示という〈叙述〉の条件
                十菱駿武 考古学研究と展示
                新井勝紘 近代史研究と博物館展示
                深谷克己 歴史の展示の意味を考える
                編集委員会 特集にあたって
  3 527 1000 200 あり その他 なし 寺西文夫 現在の天皇制に関する高校生の意識
            大会報告特集・世界史認識の再検討 3 〈第一日・発展段階論の現在3/社会主義と民族・エスニシティ〉 古田元夫 ベトナムの「刷新」と「社会主義」の堅持
                中村裕 ロシアの国家性の危機と民族問題の深刻化
                木村英亮 大会第一日目報告討論要旨
              〈第二日・パネルディスカッション/近代の成立と社会的編成〉 岸本美緒 「市民社会」論と中国
                森下徹 大会第二日目報告討論要旨
                塚田孝 身分制社会の解体 大坂・渡辺村=西浜の事例から
                東條由起彦 近代社会形成と市民社会の論理
                羽場久み子 近代東欧における民族と地域・国家再編 民族とはなにか
              なし 全国委員会 大会テーマ「世界史認識の再検討」(3)の設定にあたって
              第二七回大会参加記 東京・中嶋久人/名古屋・堀田慎一郎/大阪・八木滋/大阪・古市晃/大阪・古田愛 0
              歴科協第二七回大会報告 パネルディスカッションを聞いて 加納格 中村裕報告
                栗原浩英 古田元夫報告
                戸田裕司 岸本美諸報告を中心に
                阪東宏 大会報告と討論について
                山崎圭 塚田孝報告を中心に
                住友陽文 塚田孝・東條由起彦報告を中心に
                星乃治彦 羽場久<img src="http://wwwsoc.nii.ac.jp/rekihyo/gai/mi.gif">子報告を中心に
  4 528 750 在庫なし なし その他 なし 君島和彦 吉見義明編集・解説『従軍慰安婦資料集』
                江ロ圭一 南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集』
                田中真人 片野真佐子著『孤憤のひと 柏木義円』
                木村英亮 浜林正夫著『民主主義の世界史−「殺しあい」から「話しあい」へ』
            黒田俊雄と歴史学 なし 井上寛司 黒田俊雄の人と学問
                永原慶二 黒田俊雄氏の中世身分論
                薗部寿樹 座的構造論と宮座研究
                犬丸義一 黒田氏と歴史科学運動
                黒田俊雄 前近代史研究の課題
                西尾和美 歴史と民衆への視座 民衆の社会生活史をめぐって
                北爪真佐夫 「権門体制論」について
                (空白) 黒田俊雄略年譜・主要著作目録
            第三次家永教科書訴訟高裁判決 なし 松村高夫 七三一部隊と第三次教科書訴訟
                森谷公俊 荒井誠一郎著『教育の自由一日本における形成と理論』
                  川上判決の歴史学的検討
                大川隆司 川上判決をどうみるか
                木村茂光 安在・加藤・三宅・安田編『法廷に立つ歴史学−家永教科書論争と歴史学の現在』
  5 529 750 在庫なし なし 《遺跡保存運動を考える》(9) なし 田村秀明 田中正造生家の保存をめぐって
            その他 なし 久保貴子 洛北霊源寺にみる天皇家と有縁寺院
                犬丸義一 村田陽一編訳『資料集 初期日本共産党とコミンテルン』
                石堂清倫 記録と証言 村田陽一編訳『資料集 初期日本共産党とコミンテルン』によせて
                田村貞雄 猪飼隆明著『西郷隆盛』
                日野淑子 小檜山ルイ著『アメリカ婦人宣教師−来日の背景とその影響』
                趙景達 大和和明さんの人と学問
                (空白) 二・一一集会 各地の記録(1)−東京・愛知・京都・佐賀
            沖縄の女性史 なし 加藤久子 糸満における漁業の変遷と妻たちの労働
                嘉手苅千鶴子 『おもろさうし』にみる神女群像
                若尾典子 伊波普猷『沖縄女性史』の現代的意義 女性史と女性の人権の交差
                神山幸子 基地と女性
                浅野誠 沖縄における農村の変容と民衆習俗の変化
                竹内光浩 琉球王国論覚書き 高良倉吉氏の近業によせて
                編集委員会 特集にあたって
  6 530 850 在庫なし なし 《遺跡保存運動を考える》(1) なし 丸浜昭 陸軍軍医学校跡地から発見された人骨の焼却を許さない運動を!
            《社会主義を考える》 1 なし 浜林正夫 社会主義と民主主義
            その他 なし 新里群子 土地整理とトートーメー慣行の成立
                神谷智 シンポジウム「戦後歴史学と安良城理論」参加記
                澤博勝 「黒田史学を考える」会を終えて
            歴史学とマスメディア 《私のすすめる一冊の本》 安井三吉 ある詩人と中国 草野心平『荘々半世紀』
                関口裕子 古典こそ歴史研究の出発点 エンゲルス『家族・私有財産・国家の記源
                熊野聰 文明から見た未開 コルネリウス・タキトゥス『ゲルマーニア』
                今谷明 世界観を学生に強いるな マックス・ウェーバー『職業としての学問』
                三木清一郎 「国際化」の問題を考える原点として ラフカディオ・ハーン『神国日本1解明への一試論』
                深谷克己 「構造的特質」への関心を凝縮させた近世通史 山口啓二『鎖国と開国』
                板垣雄三 都市化世界の道標 羽田正・三浦徹編『イスラム都市史研究』
                尾川昌法 史的唯物論を学ぶ プレハーノフ『歴史における個人の役割』
              《歴史マンガ》 戸川点 学習マンガ日本の歴史を読む
                青木孝寿 『まんが信州の歴史』を編集して
                青木美智男 マンガ家と日本史研究者の接点 編集協力の体験から
              《歴史学と時代劇》 額田洋一 歴史研究者の業績の放送利用と著作権法
                山本博文 特殊講義 江戸時代の裁判制度と大岡越前
                馬場章 水戸黄門というラッキョウ
                箱石大 坂本龍馬の人物像をめぐって
              《歴史学と歴史小説》 永井路子・西村汎子・黒田弘子(司会) 歴史学と歴史小説の間
                佐藤和彦 歴史と文学のはざま 北方謙三『将軍の星』を読む
              なし 太田幸男 歴史と文学と人間性と 大学生の歴史意識・私見
  7 531 750 200 あり 《リレー連載社会主義を考える》 2 なし 斎藤稔 それでも社会主義に期待する
            《遺跡保存運動を考える》(11) なし 小林昌二 八幡林遺跡の保存をめぐって
            アフロ世界の未来 なし 市之瀬敦 ギニア・ビサウとアミルカル=カブラル、その二〇年後
                川島正樹 一九六五年夏以降のM・L・キング FBI秘密ファイルの再検討を中心に
                大塚秀之 「苦悩するアメリカ」、「荒廃にあえぐ大都市」 合衆国の都市と人種・エスニシティ
                大類久恵 「マルコムX」と「エルシャバーズ」 マルコムXの再評価をめぐって
                長沼秀世 アメリカ南部の大学町で
                編集委員会 特集にあたって
                北川勝彦 南アフリカ・アパルトヘイトの現状と展望
                鈴木茂 アミルカル=カブラル協会編訳『アルミカル=カブラル抵抗と創造−ギニアピサウとカボベルデの独立闘争』
            その他 なし 岩井忠熊 平安建都一二〇〇年事業 歴史の中で
                青木哲夫 博物館運営および博物館の相互関係について 吉田伸之氏にこたえて
                石井勝ニ ローマ史は一日にして成らず 初期ローマ史の研究と叙述
                冨善一敏 歴史科学協議会編『歴史における家族と共同体』
                (空白) 二・一一集会 各地の記録(2)−宮城・奈良
  8 532 750 200 あり 《リレー連載社会主義を考える》 3 なし 倉橋正直 レーニン流社会主義の失敗
            その他 なし 家永三郎 『日本平和論大系』を編集して
                佐藤博信 室町後期の鎌倉・鶴岡社に関する考察 おもに『香象院珎祐記録』の検討を通じて
                松田博 イタリア戦後史の転換点 総選挙結果に関して
                (空白) 歴史科学協議会第二八回大会・総会のお知らせ
            日清・日露戦争と世界 なし 広瀬健夫 ロシア側からみた日清・日露戦争
                溝鑑明/金丸裕一訳 植民地期の台湾籍女医について
                山田朗 海野福寿著『集英社版・日本の歴史18日清・日露戦争』
                瀬古邦子 韓国での最近の甲午農民戦争研究
                曾田三郎 日清・日露と清末政治
                糟谷憲一 日清戦争と朝鮮民衆
                大谷正 旅順虐殺事件と国際世論をめぐって
                中塚明 日清・日露戦争の今日的意味 考察はロング・メモリーで次ければならない
                編集委員会 特集にあたって
  9 533 750 200 あり 《社会主義を考える》 4 なし 岡田進 ロシアの体制転換をどうみるか
            「平安建都一二〇〇年」を検証する なし 高橋昌明 ワンパターンの京都像を克服しよう 前近代史の立場から
                小路田泰直 近代日本における古都京都
                上杉和彦 鎌倉期国家財政に関する一考察 臨時公事用途の賦課と免除をめぐって
                仁藤敦史 初期平安京の史的意義
                杉森哲也 「都城」から「城下町」へ 京都における「城下町」成立の歴史的意義
                片方信也 京都の近代都市計画の経過と歴史都市としての課題
            その他 なし 原昭午 急ぎすぎた生涯を惜しんで 故伊藤忠士氏追悼の辞
                神田文人 永井和著『近代日本の軍部と政治』
                全国委員会 島根大学入試問題をめぐる右翼の攻撃に関する声明
                大日方純夫 島根大学入試問題をめぐる一連の経過について
                田中祥之 姫田光義他編『中国二〇世紀史』
                梅田欽治 研究・教育活動略年譜、主な研究業績
                  追悼伊藤忠士君と歴史科学協議会
                有光秀行 池上俊一著『狼男伝説』
                (空白) 歴史科学協議会第二八回大会・総会のお知らせ
  10 534 750 200 あり 《社会主義を考える》 5 なし 上原一慶 社会主義の崩壊と今後の課題 いくつかの問題提起
            《大学「改革」を問う》 1 なし 梅田欽治 財界からの二つの「大学改革提言」
            その他 なし 阿部安成 鶴巻孝雄著『近代化と伝統的民衆世界』
                宮沢誠一 安丸良夫著『近代天皇像の形成』
                栗原浩英 『世界史年表』の編集に参加して
                黒田紘一郎 戸田芳実編『中世の生活空間』
                山本義彦 中村政則編『日本の近代と資本主義』
                事務局 歴史科学協議会第二八回大会・総会のお知らせ
                松野妙子 総選挙の結果と南ア共和国の将来
                秦惟人 アジア経済圏論と二〇世紀の世界市場体系 黒田明伸『中華帝国の構造と世界経済』をめぐって
                中野等 文禄・慶長期の豊臣政権 国制の転換とその破綻
                藤間生大 旧谷中村の石仏
                梅田欽治 「戦没者追悼平和祈念館」建設問題をめぐって
                文京沫 近代世界のなかの日本と朝鮮 最近の業績から
                木戸蓊 下村由一・南塚信吾編『東欧革命と欧州統合』
                木村茂光 『日野市史史料集 高幡不動胎内文書編』
                矢崎彰 田畑忍編著『近現代日本の平和思想 平和憲法の思想的源流と発展』
            大会準備号・世界史認識の再検討 4 〈第一日目・発展段階論の現在4 日本における封建制〉 山本博文 「武威」の構造 明清交替期の幕藩制国家
                池享 東アジア社会の変動と統一政権の確立
                堀和生 パネルディスカッション「近代世界の構造と特質」 テーマ設定にあたって
              〈第二日目・パネルディスカッション近代世界の構造と特質〉 加納啓良 国際貿易から見た二〇世紀の東南アジア植民地経済
                黒田明伸 アジア在来金融からみた二〇世紀初頭の世界経済
                今井圭子 ラテン・アメリカの場合 西・葡・仏植民地から英・米経済圏へ
                谷本雅之 近代日本における“在来的”経済発展と”工業化” 商人・中小経営・名望家
              なし 全国委員会 大会テーマの設定にあたって
  11 535 750 200 あり 《社会主義を考える》 6 なし 竹森正孝 二〇世紀社会主義の歴史構造 自由と自己決定の狭間で
            《大学「改革」を問う》 2 なし 木村英亮 改革における大学教員のイニシアチブ
            その他 なし 佐々木隆爾 小此木真三郎先生を悼む
            古代・中世初期の東北日本 なし 伊藤邦弘 遊佐荘と大楯遺跡
                工藤清泰 古代末・中世初期の北奥 考古学的資料からの考察
                菅野文夫 柳之御所跡と平泉研究
                大石直正・入間田宣夫・木村茂光(司会) 「柳之御所」の発掘・保存から考える
                八木光則 奥六郡・山北三郡の城と柵
                本堂寿一 所謂蝦夷館から柳之御所まで
  12 536 750 200 あり 《遺跡保存運動を考える》(12) なし 小泉功 東明寺南遺跡の保存と史跡(歴史)公園運動
            《社会主義を考える》 7 なし 平田哲男 「社会主義」の問題と知識人の立場 二人の異世代の研究者の対話から
            《大学「改革」を問う》 3 なし 木畑洋一 東京大学教養学部
            その他 なし 井本三夫 今日の“米騒動”と世界史における食糧騒擾の現段階
                加藤千香子 シリーズ『日本近現代史−構造と変動 3』
                三宅紹宣 小野正雄著『幕藩権力解体過程の研究』
                歴科協第二八回総会 村山首相は侵略戦争反省の立場を明確にし国家責任によって戦後補償問題を解決すべきである
                歴史科学協議会事務局 日本学術会議推薦人会議の結果について/日本歴史学協会の委員の選挙結果について
            近世のなかの江戸 なし 岩崎正弥 戦時下農村保健運動の実態 滋賀県湖北地域を事例として
                岩田浩太郎 天明期江戸の政治意識 打ちこわしの記録世界
                青木美智男 江戸の文化をどうとらえるか
                相川由美 大名屋敷の生活と規制
                編集委員会 特集にあたって
                峯岸賢太郎 江戸の被差別民
1995 1 537 750 200 なし その他 なし 岡本宏 荻野富士夫著『初期社会主義思想論』
                駒田和幸 樺太アイヌ研究会編『対雁の碑−樺太アイヌ強制移住の歴史』
                古賀秀男 チャーティスト運動とそのリーダーたち
                神田文人 社会主義への期待は幻想
                (空白) 一九九四年度『歴史評論』総目次
            近世のなかの江戸 なし 松本良太 長州藩江戸屋敷と「御国者」奉公人 元禄期における武家奉公人の実態
            歴史学と個人史研究 《戦後歴史学の個人史研究・人物論》 山尾幸久 北山茂夫氏の人物史論
                小和田哲男 鈴木良一氏の個人史研究 生きた人間のたたかいの歴史
                新井佑造 土井正興氏の歴史への視点 『イエス・キリスト』との出会いから
                川村善二郎 服部之總の人物史研究をめぐって 「微視の史学」と「巨視の史学」
              なし 今井修 現代歴史学のなかの個人史研究
                浜林正夫 個人史研究の意味
                編集委員会 特集にあたって
  2 538 750 在庫なし なし 《社会主義を考える》 8 なし 後藤政子 発展途上国に社会主義の未来はあるのか ラテンアメリカの社会主義をめぐる問題
            《大学「改革」を問う》 4 なし 落合延孝 転換期の大学教育 群馬大の場合
            その他 なし 鬼頭清明 一九九五年を迎えるにあたって
            復元・古代村落 なし 関和彦 風土記にみる地域社会
                宮瀧交二 丘陵地域の古代村落 埼玉県比企丘陵を中心として
                坂江渉 長山泰孝著『古代国家と王権』
                山川均 条理制と村落
                仲山英樹 墨書土器と集落遺跡
                田中禎昭 古代村落史研究の方法的課題 七〇年代より今日に至る研究動向の整理から
                渡辺一 工房・工人集落・古代村落と女性 女性史の立場から
                藤間生大 古代国家論への一考察 鬼頭清明著『日本古代史研究と国家論』に寄せて
                編集委員会 特集にあたって
  3 539 1030 200 あり その他 なし 山口公一 教科書検定訴訟を支援する二月集会参加記
                成瀬高明 司法資料保存をめぐる名古屋の動きについて
                (空白) 一九九三年度歴史科学協議会活動報告
                  一九九四年度歴史科学協議会活動方針
                  一九九四年度歴史科学協議会総会報告
            大会報告特集・世界史認識の再検討 4 〈第一日・発展段階論の現在4/日本における封建制−中・近世移行期の再検討〉 山本博文 武威の構造 明清交替期の幕藩制国家
                深谷克己 大会第一日目報告討論要旨
                池享 東アジア社会の変動と統一政権の確立
              <第二日・パネルディスカッション/近代世界の構造と特質> 加納啓良 国際貿易から見た二〇世紀の東南アジア植民地経済 アジア太平洋市場との包摂
                金丸裕一・鵜飼政志 大会第第二日目 報告討論要旨
                黒田明伸 アジア在来金融からみた二〇世紀初期の世界経済
                今井圭子 ラテンアメリカの場合 西・葡・仏植民地から英米経済圏へ
                谷本雅之 近代日本における“在来的”経済発展と”工業化” 商人・中小経営・名望家
              なし 全国委員会 大会テーマ「世界史認識の再検討」(4)の設定にあたって
              歴科協第二八回大会参加記 名古屋・三浦凡生/京都・梅田千尋/大阪・西村幸信 0
              歴科協第二八回大会報告・パネルディスカッションを聞いて 新村容子 全体的な感想
                青木芳夫 今井圭子報告を中心に
                村井章介 池享報告
                池内敏 山本博文報告
                桃木至朗 加納啓良報告を中心に
                脇村孝平 黒田明伸報告を中心に
                籠谷直人 谷本雅之報告を中心に
  4 540 750 在庫なし なし 《社会主義を考える》 9 なし 栗原浩英 ベトナムにおける社会主義の歴史的経験
            「買売春」の歴史 なし 関口裕子 対偶婚の終焉と買売春の発生
                結城冨二子 「第六回全国女性史研究交流のつどい“94やまがた”」を終えて
                荒井信一 村山内閣と「従軍慰安婦」問題
                菅原正子 中世後期洛中の傾城をめぐって
                石原征明 公娼制と廃娼運動 群馬県を事例として
                倉橋正直 近代日本の公娼制度
                早川紀代 倉橋正直著『従軍慰安婦問題の歴史的研究』
                村田静子 総合女性史研究会編『日本女性の歴史』全三巻
                竹内光浩 中世のはじまりを歩いた遊女たち 愛壽・虎・微妙
                塚田孝 近世大坂の傾城町と茶屋
                編集委員会 特集にあたって
            その他 なし 広川禎秀 犬丸義一著『第一次共産党史の研究−増補 日本共産党の創立』
                佐藤伸雄 歴史科学協議会編『歴史科学大系31 歴史教育論』
                梅田美代子 森杉多著『戦争と教育−ノモンハン・沖縄敗残兵の戦後』
  5 541 750 在庫なし なし 《遺跡保存運動を考える》 13 なし 芸備地方史研究会委員会 靹の浦埋め立て・架橋問題をめぐって
            《大学「改革」を問う》 5 なし 石部正志 宇都宮大学
            その他 なし 栗田禎子 新カイロ通信 1 「戦場」、再び
                今井堯 百舌鳥古墳群の埴輪公開と石津丘前方部頂の形象埴輪群
                佐藤明 清明集研究会編『名公書判清明集(懲悪門)訳注稿』
                石田浩 民主化の最終段階を迎えた台湾 民選による台湾省長、台北・高雄市長選
                大森北文 第一次大戦期の社会主義青年運動 社会主義インターナショナルの再建とその後の展開
                中川祐一 童謡「証城寺の狸囃子」誕生の秘密
                徳永高志 布川弘著『神戸における都市「下層社会」の形成と構造』
                北島万次 李元淳著『韓国から見た日本の歴史教育』
                (空白) 二・一一集会 各地の記録(1)−北海道・宮城・東京・愛知・京都・大阪
            市民革命と周辺世界 なし 加藤晴康 「大西洋革命」とフランス革命
                岩井淳 ピューリタン革命とアメリカ植民地 新旧イングランドの交流史
                  特集にあたって
                原聖 反革命のエトノス 大革命・ブルターニュ・言語問題
                菅原秀二 山田園子『イギリス革命の宗教思想−ジョン・グッドウィン研究』
                大西晴樹 ウィリアム・アレン フェルト帽製造工、アジティター、アイルランド征服
  6 542 750 在庫なし なし その他 なし 栗田禎子 新カイロ通信 2 映画「イルハービー(テロリスト)」
                佐賀朝 阪神・淡路大震災による被災歴史資料救出の活動
                志村洋 深谷克己著『百姓成立』
                事務局 二・一一集会 各地の記録(2)−熊本・佐賀
            戦後の歴史学を考える 《戦後の歴史学の格闘》 工藤敬一 領主制論をふりかえる その過去と現在
                松本彰 戦後歴史学と「大塚史学」
                深谷克己 幕藩制社会論・国家論
                飯尾秀幸 「アジア的専制」と戦後中国古代史研究
              《戦後の歴史学を考える文献紹介》 井本三夫 歴史科学協議会編『歴史科学大系29・30 歴史科学の理論と方法』
                鵜飼政志 遠山茂樹著『戦後の歴史学と歴史意識』
                戸川点 歴史科学協議会編『歴史の名著−日本人編』
                今井修 鹿野政直著『「鳥島」は入っているか−歴史意識の現在と歴史学』
                西木浩一 歴史科学協議会編『現代歴史学の青春』
                太田幸男 成瀬治著『世界史の意識と理論』
                竹内光浩 石母田正著『戦後歴史学の思想』
              なし 鬼頭清明・尾川昌法・大日方純夫・保立道久・山田敬男(司会) 戦後の歴史学から考える
                深澤安博 フィリピンのスペイン共和国派(上)
                編集委員会 特集にあたって
                纐纈厚 「侵略戦争美化決議案」の背景にあるもの 歴史の忘却を促す修正主義者たちの蠢き
  7 543 750 200 あり 《社会主義を考える》 1 なし 深澤敦 「もう一つの市民革命」への途 社会主義と戦争、「コミューン」体制
            《大学「改革」を問う》 6 なし 河内祥輔 北海道大学文学部の改革
            その他 なし 園部裕之 関東大震災七〇周年記念事業実行委員会編『この歴史永遠に忘れず』
                今井修 「北村秀谷展」をみて
                深澤安博 フィリピンのスベイン共和国派(下)
                大日方純夫 「アジア歴史資料センター」問題をめぐって
            西洋古代史研究の最前線 なし 師尾晶子 アケメネス朝ペルシア支配下の小アジア沿岸ギリシア いわゆる「イオニア僣主」とペルシアとの関係を中心に
                周藤芳幸 ギリシア暗黒時代の考古学
                新田一郎 キリスト教徒迫害研究の新展開 松本宣郎・豊田浩志氏の近業を中心に
                森谷公俊 ブルクハルト著『ギリシア文化史』全五巻
                  土井正興著『スパルタクスとイタリア奴隷戦争』
                中村光男 ヒッタイト史研究の現状
                長谷川岳男 マケドニアとローマ その対立の構造
                田村孝 第4回日韓西洋古代史シンポジウムに参加して
                島田誠 テオドシウス法典とローマ史研究
                編集委員会 特集にあたって
  8 544 1030 在庫なし なし 《社会主義を考える》 11 なし 星乃治彦 「一九八九年」をくぐった社会主義論とは何か? 社会主義を総括する視点
            その他 なし 岩井忠熊 追悼藤谷俊雄先生
                栗田禎子 新カイロ通信 3 五〇年前
                今西一 困民党研究会編『民衆運動の〈近代〉』
                松尾正人 井上勝生著『幕末維新政治史の研究』
                大屋鍾吾 都市防災の歴史と問題点
                望田幸男 栗原優著『第二次世界大戦の勃発』
                (空白) 歴科協会員・『歴史評論』読者のみなさんへの訴え
            戦後五〇年に立って(その一) 《戦後五〇年・歴史家の提言》 1 永原慶二 戦後五〇年、歴史学の現在に想う
                遠山茂樹 六〇年代の社会的責任論
                阪東宏 この五〇年と次の五〇年
                西川正雄 「過去の克服」 日本とドイツの場合
                中塚明 「もう五〇年も経っているんだから…」
                柳田節子 「英霊」のおかげか
              なし 河合恒生 戦後五〇年と第三世界
                栗原優 第二次世界大戦の歴史的意義
                佐々木建 多国籍企業は二一世紀に生き延びられるか 戦後五〇年総括へのひとつの試み
                佐々木隆爾 戦後史における局地戦争と国際連合(上)
                芝健介 最近のナチス研究の動向をめぐって
                松田博 イタリア戦後史のなかの「左翼」像に関する覚書
                川本謙一 パクス・アメリカーナの現段階
                編集委員会 特集にあたって
  9 545 1030 在庫なし なし 《社会主義を考える》 12 なし 南塚信吾 「東欧革命」と社会主義
            その他 なし 井本三夫 「東京大空襲展」で意外だったこと
                犬丸義一 平田哲男編『大学自治の危機−神戸大学レッド・パージ事件の解明』
                常任委員会 「戦後五〇年国会決議」に関する声明
                森健一 一九三八年の自治擁護連盟と反英市民運動の展開
                平田哲男 三宅明正著『レッド・パージとは何か−日本占領の影』
            戦後五〇年に立って(その二) 《戦後五〇年・歴史家の提言》 2 近江吉明 戦後五〇年にあたって
                犬丸義一 戦後五〇年に思う
                松島栄一 戦後五〇年に想う ひとつのフラグメント
                長野ひろ子 戦後歴史学とジェンダー・バイアス
                田中正俊 戦争責任の歴史的継承について
              なし 伊藤康子 女性にとっての戦後五〇年
                佐々木隆爾 戦後史における局地戦争と国際連合(下)
                山田敬男 政界再編の戦後史的意味 現代帝国主義の視点から
                山田朗 現代における〈戦争責任〉問題 天皇の〈戦争責任論〉を中心に
                浅井基文 日米安保体制と国家状態
                梅田欽治 「日本帝国」の崩壊と日本国憲法の成立
  10 546 750 在庫なし なし 《社会主義を考える》 13 なし 犬丸義一 私の考える社会主義 民主主義と社会主義
            その他 なし 伊藤循 国家形成史研究の軌跡 日本古代国家論の現状と課題
                加藤謙一 匈奴の社会構造に関する一考察 軍事的民主制の一類型としての遊牧「帝国」
                海津一朗 田村憲美著『日本中世村落形成史の研究』
                橋本政良 関和彦編『日本古代社会生活史研究』
                今野日出晴 木村茂光著『平安京くらしと風景』
                市川ひろみ 東ドイツにおける教会と市民運動 「社会主義のなかの教会」の役割と限界
                森谷公俊 映画『SHOAH』を見て
                石田力 神田文人氏「社会主義への期待は幻想」に寄せて 理論歴史学からの批判
                梅田美代子 リレー連載への感想と意見 社会主義建設と人民の文化水準の問題
                筧敏生 小林敏男著『古代天皇制の基礎的研究』
                (空白) 加盟組織の機関誌目次一覧
            大会準備号・世界史認識の再検討 5 〈第一日・発展段階論の現在5 シンポジウム・国家形成史の再検討〉 常任委員会シンポジウム企画グループ シンポジウム「国家形成史の再検討」
              〈第二日目・シンポジウム・世界史の中の社会主義> 星乃治彦 「一九八九年をくぐった社会主義」とは何か?
                竹森正孝 ユーゴスラビア・自主管理社会主義の射程と限界
                田中祥之 中国における社会主義への移行 その内外条件をめぐって
              なし 全国委員会 大会テーマ設定にあたって
                (空白) 第二九回大会・総会のお知らせ
  11 547 750 200 在庫なし 《社会主義を考える》 14 なし 斎藤治子 生きてきた社会主義
            《大学「改革」を問う》 7 なし 梅村喬 公立大学の改組の現状 愛知県立大学の場合
            その他 なし 栗田禎子 新カイロ通信 4 怒りの夏
                山田忠雄 菊池勇夫著『飢饉の社会史』
                山本幸司 武藤武美著『物語の最後の王−日本古代文学の精神史』
                竹内光浩 真保亨著『北野聖廟絵の研究』
                梅田欽治 青年劇場・戦後五〇年記念講演『もう一人のヒト』のこと
                白川耕一 「戦後五〇年」に「戦争」を考える集い”戦争認識の五〇年”参加記
                北村陽子 公儀御用鉄砲師と幕末 胆(あかがり)家を例として
            大坂の都市空間と仲間 なし 岡本浩 近世後期における町と住人 白髪町をめぐって
                山口佳代子 近世大坂における出版業界の展開 大坂本屋仲間の視点から
                仁木宏 摂河泉のなかの大坂・寺内町 日本中世都市の達成
                中川すがね 銅商人と町 大坂屋久左衛門を例に
  12 548 750 200 あり その他 なし 安井崇 今、戦争をどのように描くか 話題の戦争映画三本を見て
                伊藤毅 汐入(南千住八丁目)高田家住宅の保存をめぐって
                伊藤昌太 青柳和身著『ロシア農業発達史研究』
                戸ノ下達也 大塚茂樹著『ある歓喜の歌−嵐の時代にべートヴェンを求めて』
                山田晃弘 落合東朗著『シベリアの「日本新聞」』
                住友陽文 大門正克著『近代日本の農民社会−農民世界の変容と国家』
                青木哲夫 一九九五年参議院選挙の結果から
                日暮美奈子 〈女〉という名の罪?「ボック=クーンズ論争」 ナチス第三帝国下の女性の位置と役割をめぐって
                富澤芳亜 中村政則・高村直助・小林英夫編著『戦時華中の物資動員と軍票』
                又野誠 三宅紹宣著『幕末維新期長州藩の政治構造』
                (空白) 歴史科学協議会第二九回総会決議
            縄文時代像の再検討 なし 原田昌幸 縄文時代の文化力 近年話題の縄文遺跡から
                佐原真 インタビュー・佐原真氏に聞く「世界史における縄文時代」 聞き手・戸川点/山田敬男
                大村裕 「縄文時代像の転換」と歴史教育
                冨田和気夫・布尾和史 まちおこしと縄文遺跡 能登真脇遺跡の事例から
                編集委員会 特集にあたって
1996 1 549 750 200 あり 「中華世界」とナショナリズム なし 菊池一隆 抗日戦争時期の華僑と中国工業合作運動
                吉田豊子 中国共産党の少数民族政策 「民族自決権」の内実をめぐって(一九二二〜四五年)
                宮田道昭 「アジア交易圏」論と中国地域経済研究
                藤井昇三 孫文の民族主義再論 アジア主義を中心に
                編集委員会 特集にあたって
            その他 なし 鵜飼政志 田村貞雄校注『初代山口県令中野梧一日記』
                笹川裕史 中国近代史研究における「個別史」と「全体史」に関する覚書 塚本元『中国における国家建設の試み−湖南一九一九−一九二一年』をめぐって
                市沢哲 伊藤喜良著『日本中世の王権と権威』
                神田文人 再び先進国社会主義革命の「幻想」を論ず
                槽谷憲一 シンポジウム「大学における歴史教育」参加記
                太田幸男 張戎(チャンユン)土屋京子訳『ワイルド・スワン』を読んで
                藤間生大 レッドパージ断片
                梅田欽治 民主主義科学者協会創立五〇年によせて
                (空白) 一九九五年度『歴史評論』総目次
  2 550 750 在庫なし なし その他 なし 安藤優一郎 天明期の一揆禁令
                太田幸男 一九九五年の年頭にあたって
                (空白) 歴科協会員・『歴史評論』読者のみなさんへの訴え
            中世芸能史との対話 なし 永井路子 『細男』の周辺 中世芸能と現代
                岩崎武夫 『今昔物語集』悪行譚にみる劇的なもの
                広瀬浩二郎 盲僧のイメージ
                山路興造 中世期猿楽能の諸相 民俗芸能を視野に入れて
                飯沼賢司 八幡神と神輿の成立 宇佐宮の女禰宜と「御験」(みしるし)の関係
                編集委員会 特集にあたって
                林屋辰三郎に聞く 中世芸能史の軌跡を語る 聞き手・馬田綾子/竹内光浩
                當間一郎 組踊以前 日琉芸能交流
              古典芸能を演じて−芸談の現在 芝祐靖 雅楽 古笛の音色とピッチ
                若松小若太 説経節 説経節と現代夫
                松田弘之 能管 能における能管の役割について
                新井弘順 声明 声明との出会い
                清水寛二 能楽 「痛い!!」から科学へ
                石田幸雄 狂言 狂言の世界
                竹内光浩 中世芸能史研究のために 文献案内をかねて
                竹澤繁子 絵解き 絵解きに携わって
                仲本光正 琉球島唄 沖縄三線音楽の過去と未来/
                桃山晴衣 今様 「梁塵秘抄」との出会い
                梅田和子 平家琵琶 「平曲」を次代へ語り継ぐ
  3 551 1030 200 あり その他 なし 鵜飼政志 大谷正・原田敬一編『日清戦争の社会史』
                吉田一人 被爆五〇年を考える
                久保田昌希 有光友学著『戦国大名今川氏の研究』
                戸川点 大島幸雄・細谷勘資・大本好信編『親経卿記』
                高橋昌明 紘一郎さん、さようなら
                今井修 教科書検定訴訟を支援する二月集会参加記
                  土佐自由民権研究会編『土佐自由民権運動日録』
                山本博文 NHK大河ドラマ『吉宗』を見て
                姜克實 非常時期の社会形態 民衆意識からのアプローチ
                (空白) 一九九五年度歴史科学協議会活動方針
                  一九九五年度歴史科学協議会総会報告
                  一九九四年度歴史科学協議会活動報告
            大会報告特集・世界史認識の再検討 5 なし 全国委員会 大会テーマ「世界史認識の再検討」(5)の設定にあたって
              第一日・発展段階論の現在5・シンポジウム国家形成史の再検討 田中禎昭 第一日目シンポジウムの記録
                都出比呂志 国家形成の諸段階
                鈴木靖民 日本古代の首長制社会と対外関係
              第二日・シンポジウム世界史の社会主義 井上久士 第二日目シンポジウムの記録
                星乃治彦 「一九八九年をくぐった社会主義」とは何か?
                竹森正孝  ユーゴスラビア・自主管理社会主義の射程と限界 一九五〇年代を中心に
                田中祥之 中国における社会主義への移行 過渡期の総路線をめぐって
              歴科学運研究動向通信協第二九回大会報告・シンポジウムを聞いて 岡内三眞 都出比呂志報告
                今津勝紀 鈴木靖民報告
                斎藤治子 第二日全体的な感想
                小杉修二 田中祥之報告を中心に
                新藤通弘 竹森正孝報告を中心に
                深澤安博   星乃治彦報告を中心に
                大平聡 第一日全体的な感想
              歴科協第二九回大会参加記 小野和明/澤田和実/中島敬/松尾章一/三田昌彦/伊藤敏雄/古市晃/森下徹 0
            大学「改革」を問う 8 なし 大木基子 高知県立短期大学の場合
  4 552 750 在庫なし なし その他 なし 竹内光浩 辻邦生『西行花伝』をめぐって
            戦争参加と女性 なし 井上茂子 ナチ体制に対する女性の支持と関与-投票行動と出産政策の問題を中心に
                高柳順子 石川逸子著『従軍慰安婦にされた少女たち』を読んで
                国武雅子 戦時期の市川房枝
                今井堯 原始古代の女性と戦争
                杉森長子 アメリカにおける女性の戦争参加をめぐる論争
                石月静恵 戦時下民衆女性の戦争協力
                石崎昇子 第四回北京世界女性会議に参加して
                沈潔 日中戦争前後における「満洲国」の婦人活動について
                田端泰子 中世の合戦と女性の地位
                米田佐代子 平塚らいてうの「戦争責任」論序説
                編集委員会 特集にあたって
                堀サチ子 一五年戦争下の国民統合政策と女性
            大学「改革」を問う 9 なし 佐藤伸雄 「大学改革」での歴史学講座再編成の現状 日本歴史学協会のアンケートから
  5 553 750 200 あり 《社会主義を考える》 15 なし 新藤通弘 キューバ革命の再検討
            その他 なし 伊藤晃 加藤哲郎著『モスクワで粛清された日本人―三十年代共産党と国崎定洞、山本懸蔵の悲劇』
                三輪泰史 阪神大震災と歴史学
                須田博 安保の大改悪をもたらす「再定義」の策動
                鶴園裕 須川英徳著『李朝商業政策史研究』
                (空白) 二・一一集会 各地の記録(1)−東京
            改めて憲法と平和主義を考える なし 横田力 今日の改憲論議の特徴と憲法原理・憲法理論 新たな社会理論の形成を目指して
                森下徹 戦後日本国民の平和意識の展開 一九五〇年代を中心に
                杉江栄一 冷戦後の日米安保と憲法
                星玲子 北海道における娼妓自由廃業 一九〇〇年前後を中心に
                富士晴英 吉野源三郎と『世界』
                編集委員会 特集にあたって
  6 554 750 200 あり 《社会主義を考える》 16 なし 木村朗 社会主義とナショナリズムの相克を超えて ソ連・ユーゴの比較検討を中心に
            「通史」を考える−日本史篇 《「通史」シリーズを読む》1『日本通史』(全三巻、山川出版社) 河内祥輔 義江彰夫著『歴史の曙から伝統社会の成熟へ』を読む
                西木浩一 水林彪著『封建社会の再編と日本的社会の確立』を読む
                内海孝 宮地正人著『国際政治下の近代日本』を読む
              《「通史」シリーズを読む》2『岩波講座日本通史』(全一一巻、別巻四巻、岩波書店) 安井崇 現代1〜2
                黒田達也 古代1〜4
                今井修 『岩波講座日本通史』の構成と特色
                山本悠三 近代1〜4
                田村憲美 中世1〜5
                落合延孝 近世1〜4
              なし 井本三夫 『朝日百科「日本の歴史」別冊・歴史を読みなおす』
                鵜飼政志 井上光貞・永原慶二・児玉幸多・大久保利謙編『日本歴史大系』全六巻
                永原慶二 「通史」の役割
                義江彰夫 現代と日本の通史
                編集委員会 特集にあたって
            その他 なし 安仁屋政昭 沖縄の基地問題
                井上久士 NHKテレビドラマ『大地の子』を見て
                山田晃弘編 戦後『日本通史』文献目録-一九四五〜八五年
                川島茂裕 鈴木亮著『日本からの世界史』
                大塚英二 白川部達夫著『日本近世の村と百姓的世界』
                長坂伝八 池永二郎著『日本中世史像の形成-教育と研究の狭間』
                矢野達雄 安田浩著『大正デモクラシー史論一大衆民主主義体制への転形と限界』
                (空白) 二・一一集会 各地の記録(2)−宮城・愛知・京都
  7 555 750 200 あり その他 なし 岩田みゆき 宮地正人著『幕末維新期の文化と情報』
                斎藤治子 『ゲルニカ』の謎 「ピカソ、愛と苦悩−『ゲルニカ』への道」展を見て
                酒寄雅志 渤海をめぐる研究状況
                大江志乃夫 遠藤芳信著『近代日本軍隊教育史研究』
                藤間生大 第二九回大会「シンポジウム国家形成史の再検討」への寸感
                梅田欽治 河田禎之著『物語城西消費組合-生協運動の源流をつくった人びと』
                平井和子 若桑みどり著『戦争がつくる女性像-第二次世界大戦下の日本女性動員の視覚的プロパガンダ』
                鈴木良 文化財の誕生
                (空白) 二・一一集会 各地の記録(3)−大阪・奈良
            列島古代の民族・国境・交通 なし 伊藤循 多賀城碑の「国堺」認識と天皇制
                熊田亮介 古代国家と南島・隼人
                山内晋次 九世紀東アジアにおける民衆の移動と交流 冠族・反乱をおもな素材として
                山尾幸久 古代国家と文字言語
                大日方克己 古代における国境の形成と日本
                編集委員会 特集にあたって
                蓑島栄紀 古代北海道における「粛慎」と「渡嶋蝦夷」
  8 556 750 在庫なし なし 《社会主義を考える》 17 なし 中島敬 中国新民主主義再考
            その他 なし 佐藤いづみ コリン・タウンゼント、アイリーン・タウンゼント編『スミス夫人たちの戦争』・『シュミット夫人たちの戦争』
                松原誠司 歴史科学協議会編『新しい中世史像の展開』
                西嶋有厚 吉田守男著『京都に原爆を投下せよーウォーナー伝説の真実』
                斉藤秀夫 松浦聡三薯『天皇裕仁と東京大空襲』.『天皇裕仁と地方都市空襲』
                浜林正夫 『ソフィーの世界』の世界
                木畑洋一 荒井信一著『戦争責任論-現代史からの問い』
                齋藤悦正 「史料学・史料館員問題」シンポジウム参加記
                (空白) 二・一一集会 各地の記録(4)−熊本・佐賀
            地域における戦争ほりおこし なし 井口和起 戦争展の今日的意義
                佐藤明夫 愛知の戦争展運動
                  本土決戦と東海学徒義勇隊 中学生の玉砕要員づくり
                山辺昌彦 地域に根ざす平和のための戦争展示 戦争展運動を中心に
                小出裕・倉橋正直 愛知における国民義勇隊
                大嶋光義 愛知における学校教育の軍国主義化
                大東仁 真宗大谷派名古屋教区の戦争協力 「満州事変」から日中全面戦争へ
                田中邦雄 平和・民主をめざす愛知でのたたかい 全国最大の軍用機生産拠点でのあいつぐストライキ
                編集委員会 特集にあたって
  9 557 750 在庫なし なし 「自由主義史観」の批判的検討−藤岡信勝氏らの歴史観を批判する なし 功刀俊洋 大東亜戦争調査会の戦争責任観
                今野日出晴 「国民統合」のための近現代史教育批判
                山田朗 「自由主義史観」における〈国家戦略と戦争〉認識の問題点
                西浦直子 藤原彰・森田俊男編『近現代史の真実は何か−藤岡信勝氏の歴史教育・平和教育」論批判』
                大日方純夫 藤岡信勝氏の所論をめぐって 廃藩置県と武士
            その他 なし 奥田和美 アジア女性史国際シンポジウムについて
                岸本美緒 中村哲編『東アジア専制国家と社会・経済−比較史の視点から』
                君島和彦 韓国滞在記 1 韓国は近くて遠い国か
                木村英亮 日ソ国交回復四〇周年に寄せて
                (空白) 読者拡大の呼びかけ
                  歴史科学協議会第三〇回大会・総会案内
            大学における歴史の授業 なし 外園豊基 前近代史から現代を問いかける
                笠原十九司 大学の授業方法について
                小林昌二 私の授業改善 九五年度教養科目日本史の場合
                森谷公俊 西洋古代史の講義・試験・添削
                  文献紹介 大学の授業を改善するために
                編集委員会 小特集にあたって
  10 558 1030 200 あり 〈『歴史評論』に期待する〉 なし 岸本美緒 失ってほしくない学問研究の緊張感
                吉田文茂 論争点の整理を
                浅野充 理論や歴史観の活発な議論を
                太田秀通 未来に向けての努力を
                大木基子 歴史理論構築の大胆なこころみを
                中沢市朗 大地に生きる民衆との接触を
                平野正 評論誌としての魅力を
            その他 なし 伊藤悟 荒敬著『日本占領史研究序説』
                井上勝博 石母田正の「世界史」認識をめぐる随考
                犬丸義一 船津功著『歴史学と民衆史運動−地域からの発想』
                犬丸義一・太田幸男・近江吉明・糟谷憲一・木村茂光・西村汎子・阪東宏・深谷克己・宮地正人・吉田晶・山田敬男(司会)  『歴史評論』創刊五〇周年
                出羽弘 木村英亮著『二〇世紀の世界史−民族解放運動と社会主義』
                西山克典 P・デュークス、T・ブラザーストーン編『トロツキー再評価』
                中林隆之 黒田俊雄と中世の自立・自由・個人・知識人 批判精神と世界主義
                平井友義 斎藤治子著『独ソ不可侵条約−ソ連外交秘史』
                (空白) 加盟組織の機関誌目次一覧
            大会準備号・世界史認識の再検討 6 なし 全国委員会 大会テーマ設定にあたって
              大会報告準備研究会の経過と議論・論点 佐賀朝 「都市史研究の現在」 大阪歴科協・京都民科合同準備部会の経過と論点
                坂江渉 「戦後歴史学の世界史認識」によせて 石母田正氏の場合
                糟谷憲一 江口朴郎・遠山茂樹両氏の世界史認識の検討 東京の大会報告準備研究会について
              第一日・都市史研究の現在 吉田伸之 都市民衆世界と社会的権力
                能川泰治 日露戦時期の都市社会 日比谷焼打事件再考
              第二日・戦後歴史学の世界史認識 鵜飼政志 遠山茂樹氏の明治維新史研究と世界史認識
                小沢弘明 江口史学における民族
                中林隆之 石母田正氏の世界史認識
            大学「改革」を問う 1 なし 井本三夫 任期制 欧米比較と体験による批判
  11 559 750 在庫なし なし 《社会主義を考える》 18 なし 大西広 「社会主義」を考える・史的唯物論 生産力を規定的要素とする歴史法則主義にとっての「社会主義」の総括のために
            「中世成立期」の国家構造 なし 安原功 平安中後期の国家意志決定過程 公卿議定/蔵人・弁官研究の現状と課題
                井原今朝男 中世の国家構造と家政
                遠藤基郎 御斎会・「准御斎会」の儀礼論
                上杉和彦 日本中世の成立と鎌倉幕府の成立
                中原俊章 平安中後期の官人
                渡辺節夫 ヨーロッパ中世国家史研究の現状 フランスを中心として
                編集委員会 特集にあたって
            その他 なし 稲葉千晴 阪東宏著『ポーランド人と日露戦争』
                君島和彦 韓国滞在記 2 韓国・ソウルの交通事情
                高橋裕史 イエズス会による日本の三地区分割とその経営 下と豊後、そして都
                折井美耶子 カミーユ・クローデル展を見て
                湯浅治久 海津一朗・佐藤和彦・則竹雄一校訂『中村吉治収集土一揆史料集成 上』
  12 560 750 在庫なし なし その他 なし 森谷公俊 塩野七生『ローマ人の物語』の魅力
            《社会主義を考える》 19 なし 石川捷治 社会主義運動と統一戦線
            その他 なし 君島和彦 韓国滞在記 3 韓国の対日感情を考える
                山辺昌彦 小沢節子著『アヴァンギャルドの戦争体験-松本竣介、滝口修造、そして画学生たち』
                青木哲夫 亀山純生他編『離脱願望−唯物論で読むオウムの物語』
                川添昭二 村井章介著『東アジア往還−漢詩と外交』
                中野等 朝尾直弘著『将軍権力の創出』
                片平洌彦 薬害の歴史から薬害エイズ問題を考える
            歴史のなかの新宗教と異端 なし 桂島宣弘 民衆宗教への眼差し 金光教を中心に
                小沢浩 現代の宗教問題と宗教史研究
                大浦元彦 古代の異端と国家
                竹内光浩 一遍と時衆にみる「狂気」の中世的転回
                中村恭子 女性宗教者における「天啓」と「時空」
                編集委員会 特集にあたって
            その他 なし 加藤佑治 守屋典郎氏のご逝去を悼んで
                君島和彦 韓国滞在記 4 最近の韓国・三つの話題
                犬丸義一 藤田省三著『全体主義の時代経験』
                竹森正孝 ロシアの大統領選挙とその後
                渡辺奨 江刺昭子著『透谷の妻-石阪美耶子の生涯』
                浜林正夫 吉田悟郎著『世界史学講義』上・下
                冨善一敏 近世史研究と中世文書論 河音能平編『中世文書論の視座』から考えたこと
                櫻井彦 網野善彦著『悪党と海賊−日本中世の社会と政治』
                (空白) 一九九六年度『歴史評論』総目次
            近世史料論の新展開 なし 河内将芳 近世京都における都市史料の管理をめぐって 「上京文書」を中心に
                岩淵令治 問屋仲間の機能・構造と文書作成・管理 江戸一番組雄問屋を事例に
                太田尚宏 史料調査の「新動向」と自治体史編纂 『北区史』における実践をもとに
                藤本清二郎 近世かわた村の村方史料について 「預り史料」の文書管理
                編集委員会 特集にあたって
                保坂裕興 記録史料学と史料論について
  2 562 750 200 あり 《社会主義を考える》 21 なし 岡本宏 転換の時代と社会主義の可能性
            その他 なし 宮瀧交二 「縄文まほろば博」を見て あの「縄文人展」から二十余年目の展覧会
                今井修 “学問の外辺で” 安丸良夫著『〈方法〉としての思想史』によせて
                山下洋 日本人北米移民の精神構造(上)
                山村淑子 米田佐代子著『ある予科練の青春と死』
                全国委員会 大学教員任期制に関する声明
                大日方純夫 比較史・比較歴史教育研究会編『黒船と日清戦争−歴史認識をめぐる対話』
                平塚健太郎 シンポジウム「大学における歴史教育PART2」参加記
                鈴木良 一九九七年を迎えるにあたって
            近代史研究のゆくえ なし 三宅立 「国民国家」論と「民衆」 一つの覚え書き
                鹿野政直・西川正雄・大日方純夫(司会) どうとらえるか 「近代」と近代史研究
                長崎暢子 南アジア世界における近代史研究の一側面
                編集委員会 特集にあたって
                鈴木良 歴史意識と歴史小説のあいだ 歴史家は司馬遼太郎をどう評価するか
  3 563 1030 200 あり 《社会主義を考える》 22 なし 西嶋有厚 社会主義論の問題点
            その他 なし 浜林正夫 九六年総選挙の結果とこれからの政局
                堀越智 北アイルランド和平プロセスの構造
                (空白) 一九九五年度歴史科学協議会活動報告
                  一九九六年度歴史科学協議会活動方針
                  一九九六年度歴史科学協議会総会報告
            世界史認識の再検討 6 〈第三〇回大会参加記〉 東京・安井崇/東京・山崎雅稔/愛知・大河内直人/愛知.近藤毅大/大阪・木村修二/和歌山・曽我友良/兵庫・根本聡/兵庫・山岡睦子 0
              〈第三〇回大会報告を聞いて〉 岩田浩太郎 吉田伸之報告
                坂江渉 討論要旨
                住友陽文 能川泰治報告
                青山忠正 鵜飼政志報告
                大津留厚 小沢弘明報告
                中嶋久人 第二日の全体的な感想
                平井雄一郎 第一日の全体的な感想
                筧敏生 中林隆之報告
              《第一日・都市史研究の現在》 吉田伸之 都市民衆世界と社会的権カ 江戸・浅草寺地域を例として
                佐賀朝 討論要旨
                能川泰治 日露戦時期の都市社会 日比谷焼打事件再考
              《第二日・戦後歴史学の世界史認識》 鵜飼政志 遠山茂樹氏の明治維新史研究と世界史認識
                小沢弘明 江口史学における民族
                中林隆之 石母田正氏の世界史認識.
              なし 全国委員会 大会テーマ設定にあたって
            大学「改革」を問う 11 なし 佐藤いづみ 今、なぜ非常勤講師問題か?
  4 564 1700 在庫なし なし 《社会主義を考える》 23 なし 松元幸子 諸矛盾をのりこえていく運動としての社会主義
            その他 なし 榎森進 菊池勇夫著『アイヌ民族と日本人−東アジアのなかの蝦夷地』
                新田一郎 田中修實著『日本中世の法と権威』
                西浦直子 教科書訴訟を支援する一一月集会参加記
                青木哲夫 吉田裕著『日本人の戦争観−戦後史のなかの変容』
                白川耕一 緊急シンポジウム「教科書で戦争の事実をどう教えるか 戦争への反省を否定する教科書攻撃を許さないために」参加記
                北島万次 大河ドラマ『秀吉』を見て 「日輪の子」と「鼻切り」
            歴史学の新たな地平をめざして−歴史科学協議会創立三〇周年記念 【1 世界史認識をめぐって】 太田幸男 世界史認識の形成についてのいくつかの問題
                二村美朝子 世界史認識と歴史教科書-自国史と世界史の観点から
              【2 歴史学の今後の課題をめぐって】 安川悦子 フェミニズムと歴史学
                近江吉明 民衆蜂起にみる「変革主体」の形成 フランス中世後期を事例として
                原直史 流通史研究の新展開
                荒木敏夫 王権論の現在 日本古代を中心として
                斎藤治子 現代資本主義と社会主義
                山田敬男 現代天皇制研究の今日的視点
                小野将 身分制社会論という視角 近世日本史研究から考える
                成沢榮壽 人権と民主主義をめぐる歴史的課題
                中村平治 エスニシティー論とその周辺
                明石一紀 家族と共同体 『家族の起源』からイエ成立論へ
                野口実 国家と武力 中世における武士・武力
              なし 編集委員会 歴史科学協議会創立三〇周年記念特集にあたって
  5 565 770 200 あり 《社会主義を考える》 24 なし 川端正久 一つの時代の終焉
            その他 なし 菊池勇夫 岸野久・村井早苗編『キリシタン史の新発見』
                犬丸義一 「『青鞜』と『女人芸術』」展を見て
                三澤純 今西一著『近代日本の差別と村落』
                山下洋 日本人北米移民の精神構造(下)
                神寳秀夫 山本文彦著『近世ドイツ国制史研究−皇帝・帝国クライス・諸侯』
                (空白) 二・一一集会 各地の記録(1)−京都・佐賀
            老いの歴史と女性 〈スケッチ・世界の老い〉 ピヤネール多美子 歴史からみるスウェーデンの高齢者福祉
                井上和枝 韓国の老人たちの今
                沖縄/深沢恵子 暮らしのなかでの老人
                児島恭子 アイヌの「老い」の民族誌と民族史 過去と現在
                川並宏子 ビルマの女性と老い
                前山加奈子 「孝」か福祉か 中国の萬齢者に見る変化
                平井文子 イスラームにおける老い
              なし 宮田登 日本人の老人観 姥棄て、八百比丘尼伝説
                桜井由幾 近世農民家族における老人の地位 隠居慣行と女性
                山本博子 ジョルジュ・ミノワ著/大野朗子・菅原恵美子訳『老いの歴史−古代からルネサンスまで』
                折井美耶子 近代日本における老人の扶養と介護
                袖井孝子 戦後の女と老い
                田中禎昭 古代老者の「棄」と「養」
                編集委員会 特集にあたって
  6 566 770 200 あり 「通史」を考える―世界史篇 《歴史学研究会編『講座世界史』全一二巻を読む(東京大学出版会)》 安井三吉 『6 必死の代案−期待と危機の二〇年』
                永田雄三 『3 民族と国家−自覚と抵抗』
                岩井淳 『2 近代世界への道−変容と摩擦』
                原田敬一 『4 資本主義は人をどう変えてきたか』
                小林英夫 『10 第三世界の挑戦−独立後の苦悩』
                上杉忍 『5 強者の論理−帝国主義の時代』
                森彰夫 『9 解放の夢−大戦後の世界』
                森田安一 『1 世界史とは何か一多元的世界の接触の転機』
                川手圭一 『8戦争と民衆−第二次世界大戦』
                早川紀代 『7 「近代」を人はどう考えてきたか』
                浜林正夫 『12 わたくし達の時代』
                羽場久み子 『11 岐路に立つ現代世界−混沌を恐れるな』
              なし 中村平治・P=カリオーティ・近江吉明(司会) 日本の世界史「通史」シリーズに思う
                編集委員会 特集にあたって
                木村宏一郎 世界史教育から「通史」に求めるもの
                木畑洋一 世界史はいかに読み直されているか
            その他 なし 安藤優一郎 鵜川馨/ジェイムス・L・マックレイン/ジョン・M・メリマン共編『江戸とパリ−近世における都市と国家』
                外崎光弘 土佐の自由民権運動と共和制
                上杉和彦 「教科書に真実と自由を」連絡会の結成とその活動
                森谷公俊 宮尾登美子『クレオパトラ』を読む
                全国委員会 米軍用地特別措置法の改悪に反対する声明
  7 567 770 200 あり 《社会主義を考える》25 なし 梅田欽治 社会主義における「人間の尊厳」
            その他 なし 鵜飼政志 トマス・C・スミス/大島真理夫訳『日本社会史における伝統と創造−工業化の内在的要因一七五〇−一九二〇年』
                紺野浩幸 大塚英二著『日本近世農村金融史の研究−村融通制の分析』
                斎藤治子 黒川知文著『ロシア社会とユダヤ人−一八八一年ポグロムを中心に』
                藤本清二郎 貝塚市の中世後期獣骨群投棄遺跡発見の意義
                福井淳 間宮國夫著『西原清東研究』
                福田千鶴 中野等著『豊臣政権の対外侵略と太閤検地』
                平山基生 基地のない平和な沖縄・日本をめざして 憲法施行五〇周年・沖縄返還二五周年に
                片岡智 近世海村の共同体規制 地先海面用益をめぐる個・集団・共同体
                鈴木均 96イラン映画祭とイラン映画
                (空白) 二・一一集会 各地の記録(2)−熊本・大阪・奈良・愛知・東京・宮城・北海道
                田崎公司 吉田俊純著『明治維新と水戸農村』
            博物館・文書館の現在 なし 黒滝哲哉 情報公開と文書館−官僚機構の諸問題との関連から
                坂本勇 災害と人文・歴史系専門家の役割
                朝治武 差別・人権と近現代展示の射程
                白井哲哉 高野修著『地域文書館論』
                編集委員会 特集にあたって
                堀越宏一 フランスにおける文書館の利用と歴史研究
  8 568 770 200 あり 「二〇世紀の社会主義」を考える なし 下村由一 星乃治彦著『社会主義国における民衆の歴史−一九五三年六月一七日東ドイツの情景』
                犬丸義一 法政大学大原社会問題研究所編『新版社会・労働運動大年表』
                斎藤治子・西嶋有厚・広川禎秀・古田元夫・山田敬男(司会) 「二〇世紀の社会主義」の再検討
                山田敬男 今日における社会主義研究の課題を考える 「リレー連載社会主義を考える」を読んで
                中島敬 大谷禎之介・大西広・山口正之編『ソ連の「社会主義」とは何だったのか』
            その他 なし 鵜飼政志 川北稔・鈴木正幸編『シンポジウム 歴史学と現在』
                加賀山亜希 戦時期『婦人文芸』にみる抵抗の一形態
                吉田晶 田中良之著『古墳時代親族構造の研究−人骨が語る古代社会』
                山田晃弘 船橋市役所職員労働組合刊『戦後船橋と市職労の五〇年』
                深澤安博 映画『大地と自由』を観て
                西成健 小松裕著『田中正造−二一世紀への思想人』
                島居一康 柳田節子著『宋元社会経済史研究』
                冨坂賢 「新大阪市立博物館・考古資料センターを考えるシンポジウム」参加記
                平田哲男 湾岸戦争下の日本国民の平和意識 短歌を素材として
  9 569 770 200 あり その他 なし 今井修 NHKドラマ『銃口』を見て
            日中戦争六〇年 なし 伊香俊哉 日中戦争期の九ヵ国条約廃棄問題
                井上久士 小野賢二・藤原彰・本多勝一編『南京大虐殺を記録した皇軍兵士たち』
                井上久士・山辺昌彦 中国共産党東京支部事件について
                菊池一隆 日中十五年戦争論再考 中国近現代史研究者の視点から
                菊池敏夫 小林英夫著『満鉄−「知の集団」の誕生と死』
                吉田ふみお 石子順著『日本の侵略中国の抵抗−漫画に見る日中戦争時代』
                桑名映子 大戦間期東欧への視座
                今井駿 倉橋正直著『日本の阿片戦略一隠された国家犯罪』
                佐藤明 大澤正昭編著『主張する〈愚民〉たち−伝統中国の紛争と解決法』
                三浦陽一 殷燕軍著『中日戦争賠償問題−中国国民政府の戦時・戦後対日政策を中心に』
                小関素明 粟屋憲太郎『十五年戦争期の政治と社会』
                水羽信男 抗日戦争と中国の民主主義 章乃器の民衆動員論を素材として
                青木哲夫 石堂清倫著『大連の日本人引揚の記録』
                石島紀之 安井三吉著『盧溝橋事件』
                糟谷憲一 紀学仁主編・村田忠禧訳『日本軍の化学戦−中国戦場における毒ガス作戦』
                中野光浩 近世大坂社会における天満川崎東照宮の歴史的位置 幕府・別当寺・民衆・武家の動向を中心に
                藤原彰 山田朗著『大元帥昭和天皇』
                編集委員会 特集にあたって
  10 570 770 200 あり その他 なし 安藤優一郎 寛政期における下り酒の入津制限 米価低落下の酒造制限
                加藤謙一 沢田勲著『匈奴−古代遊牧国家の興亡』
                栗田禎子 板垣雄三氏の地域論をめぐって−「n地域」論と「イスラームの都市性」
                小瀬一 「アジア間貿易」論と近代アジア経済圏研究−杉原薫著『アジア間貿易の形成と構造』をめぐって
                松尾章一 中林茂夫著『「自由」と歴史教育』
                森谷公俊 古代マケドニア王家の一夫多妻制と王位継承
                大塚英二 紺野浩幸氏の拙著『日本近世農村金融史の研究−村融通制の分析』書評に接して
                中川祐一 宮沢賢二と田園交響曲
                中島三千男 「新国家神道」的論理の排除 「愛媛玉串料訴訟」最高裁判決の意味
                町田哲 地域史研究の一課題−村落の内部構造分析との関連について
                (空白) 会費口座振替に関するお知らせ
            歴史の方法としての地域 〈大会報告準備研究会の経過と議論・論点〉 菊池浩幸 榎原雅治報告の準備過程について
                菊池浩幸・安井崇 世界史における「東アジア」地域論の準備会について
                告井幸男 京都民科歴史部会における準備研究会について
                上杉和彦 飯島みどり報告の準備過程について
                仁木宏・西村幸信 大阪歴科協前近代史部会の取り組みについて
              《第一日・日本前近代における地域の問題》 榎原雅治 地域社会における「村」の位置
                町田哲 近世黒鳥村の村落構造と運営
              《第二日・世界史のなかの地域》 橋谷弘 日本史における「アジア地域」
                藤田明良 東アジアにおける「海域」と国家 一四〜一六世紀を中心に
                飯島みどり 近代の陰画としての「地域」 ラテンアメリカ史の立場から
              なし 全国委員会 大会テーマの設定にあたって
  11 571 770 200 あり その他 《大学「改革」を問う》 12 荒井明美 私立大学における大学改革の現状と課題 カリキュラム改革を中心に
              なし ディーター・フリッケ・熊野直樹訳 ドイツ民主共和国歴史学の回顧と展望
                安井崇 梅田欽治・佐藤伸雄編『いま学びたい近現代史』
                鵜飼政志 田中彰著『幕末維新史の研究』
                三輪定宣 大学教員任期制問題と民営化をめぐって
                石崎昇子 日本の堕胎罪の成立
                太田幸男 『卒業論文を書く−テーマ設定と史料の扱い方』の編集を担当して
                谷口晉吉 近藤治著『インド史研究序説』
                (空白) 加盟組織の機関誌目次一覧
            創立三〇局年記念講演会特集 〈歴史科学協議会創立三〇周年にあたって〉 伊藤康子 歴史科学協議会と女性史
                浦田賢治 民科法律部会からのメッセージ
                山田忠雄 歴科協と『歴史評論』と
                中村哲 提言
                仲本章夫 歴史科学協議会三〇周年にあたって
              く講演会・レセプション参加記> 間宮尚子 記念講演会に参加して
                大串潤児 歴科協三〇年目の立脚点
                鈴木しづ子 歴科協三〇年と私
              なし 栗田伸子 ローマとアフリカ 脱植民地史学のその後
                糟谷憲一 歴史科学協議会創立三〇周年記念レセプションの記録
                大日方純夫 何を、どう、問題にするのか 近代史の立場から
                塚田孝 歴史学の方向を考える 近世史の立場から
                編集委員会 特集にあたって
  12 572 770 200 あり その他 なし 菊地大樹 田中克行遺稿集編集委員会編『虹の記憶』
                宮田敏之 疋田康行編著『「南方共栄圏」−戦時日本の東南アジア経済支配』
                五十嵐仁 都議選の結果と政治構造の変動
                佐賀朝 歴史資料ネットワークの活動の現状と課題
                若尾祐司 ウィーン大学のリング講義「戦争と性」
                小田康徳 尼崎市立地域研究史料館編『尼崎地域史事典』
                松下マルタ 映画『エビータ』を観て
                森ありさ 堀越智著『北アイルランド紛争の歴史』
                森下徹 「尼崎戦後史聞き取り研究会」について
                斉藤秀夫 日本の労働組合運動一〇〇年によせて
                歴史科学協議会事務局 日本学術会議推薦人会議の結果について/日本歴史学協会委員の選挙結果について
            続・新しい戦国時代像をもとめて なし 家永遵嗣 将軍権力と大名との関係を見る視点
                菊池浩幸 藤木久志著『雑兵たちの戦場−中世の傭兵と奴隷狩り』
                山本浩樹 戦国期戦争試論 地域社会の視座から
                池享 「戦国」とは何か
                長谷川博史 池享著『大名領国制の研究』
                米谷均 漂流民送還と情報伝達から見た一六世紀の日朝関係
                編集委員会 特集にあたって
                齋藤慎一 戦国期城下町成立の前提
1998 1 573 770 200 あり その他 なし 君島和彦 最高裁が検定の違法性を認めたことの意味
                阪東宏 山上正太郎著『二つの世界大戦』
                三輪泰史 下伊那青年団の平和運動 平和意識論にむけてのモノグラフィー
                谷山治雄 消費税とその増税 それを通じて考えること
                (空白) 一九九七年『歴史評論』総目次
            近代日本の文化財問題 なし 岸本覚・山辺昌彦編 近代日本文化財問題研究文献目録
                高木博志 近代神苑試論 伊勢神宮から橿原神宮へ
                山上豊 正倉院御物と奈良博覧会 とくに明治一〇年代の動向を中心に
                竹末勤 太平洋戦争と帝室御物の疎開
                編集委員会 特集にあたって
                鈴木良 近代日本文化財問題研究の課題について
  2 574 770 200 あり その他 なし 安田浩 熊本近代史研究会『大正デモクラシー期の体制変動と対抗』
                河内信幸 竹中興慈著『シカゴ黒人ゲトー成立の社会史』
                栗生沢猛夫 阿部重雄著『タチーシチェフ研究−一八世紀ロシア一官僚=知識人の生涯と業績』
                高木徳郎 服部英雄著『景観にさぐる中世−変貌する村の姿と荘園史研究』
                斎藤治子 ラーズ・リー他編『スターリン極秘書簡−モロトフあて・1925年−1936年』
                代表委員 米田佐代子 一九九八年の年頭にあたって
                竹林忠男 京都府立図書館と総合資料館図書部門の整理統合をめぐる問題について
                飯塚一幸 阿部恒久著『近代日本地方政党史論−「裏日本」化の中の新潟県政党運動』
                米田佐代子 「ハルモニの絵画展」をみて
                保立道久 黒田紘一郎著『中世都市京都の研究』
                落合延孝 伊藤忠士著『「ええじゃないか」と近世社会』
                佐々木かん司 明治維新における国際的契機と近代化政策 丹羽邦男著『地租改正法の起源−開明官僚の形成』に接して
            日本古代の情報伝達と民衆 なし 遠山美都男 日本古代の訳語と通事
                佐々木虔一 津・市と情報伝達
                小林昌二 郡符と召文
                鐘江宏之 口頭伝達の諸相 口頭伝達と天皇・国家・民衆
                太田愛之 噂と民衆
                編集委員会 特集にあたって
  3 575 1030 200 あり その他 なし 横島登 東京都平和祈念館(仮称)をめぐる動向
                岩田ななつ 近代女性文化史研究会『大正期の女性雑誌』
                斎藤稔 南塚信吾著『義賊伝説』
                笹部昌利 青山忠正著『幕末維新/奔流の時代』
                山田朗 新ガイドラインと有事立法
                上田誠二 シンポジウム「国民の歴史意識をどう育てるか」参加記
                仁藤智子 伊藤喜良著『中世王権の成立』
                竹森正孝 小山洋司著『ユーゴ自主管理社会主義の研究−一九七四年憲法体制の動態』
                田岡令子 シンポジウム「いま問われる戦後補償と教科書」参加記
                並木真人 駒込武著『植民地帝国日本の文化統合』
                堀和生 小林英夫編『植民地への企業進出−朝鮮会社令の分析』
                (空白) 一九九七年度歴史科学協議会活動方針
                  一九九七年度歴史科学協議会総会報告
                  一九九六年度歴史科学協議会活動報告
            大会特集・歴史の方法としての地域 《第一日目・日本前近代における地域の問題》 榎原雅治 地域社会における「村」の位置
                菊池浩幸 大会第一目目・討論要旨
                町田哲 近世黒鳥村の村落構造と運営(上) 地域社会構造への視角
              《第二日目・世界史のなかの地域》 橋谷弘 日本史における「アジア地域」
                藤田明良 東アジアにおける「海域」と国家 一四〜一五世紀の朝鮮半島を中心に
                飯島みどり 近代の陰画としての「地域」 ラテンアメリカ史の立場から
                木村茂光・栗田禎子 大会第二日目・討論要旨
              なし 全国委員会 大会テーマの設定にあたって
              第三一回大会報告を聞いて 伊藤俊一 第一日の全体的な感想
                関周一 藤田明良報告
                栗屋利江 飯島みどり報告
                山崎圭 町田哲報告
                新村容子 第二日の全体的な感想
                森下徹 橋谷弘報告
                村井祐樹 複原雅治報告
                東京・楠木武/東京・近藤創/東京・島田竜登/東京・李秀允/愛知・水野智之/大阪・飯田直樹/大阪・村田路人/兵庫・宮田道昭/福岡・西谷郁 0
  4 576 770 在庫なし なし 「従軍慰安婦」問題 軍隊・戦争と性 羽後静子 「性奴隷制」のグローバリゼーションと国連
                岩田重則 日本人男性の性行動と性意識 一九一〇年代を中心に
                吉見義明 「従軍慰安婦」問題 研究の到達点と課題
                吉池俊子 「慰安婦」問題とPTSD
                上野輝将 「従軍慰安婦」論争とナショナリズム
                早川紀代 軍隊と性
                村瀬幸治 現代日本の性間題・性意識
                編集委員会 特集にあたって
            その他 なし 伊藤定良 阪東宏著『ヨーロッパにおけるポーランド人』
                鵜飼政志 朱徳蘭著『長崎華商貿易の史的研究』
                舘鼻誠 大河ドラマ『毛利元就』を見て 大河ドラマと歴史認識
                妻鹿淳子 岩田重則著『ムラの若者・くにの若者−民俗と国民統合』
                斎藤治子 C・M・ウッドハウス著/西村六郎訳『近代ギリシャ史』
                小川博 鹿野政直・鶴見俊輔・中山茂編『民間学事典 事項編』
                真鍋周三 ペルーのMRTAと「トゥパック・アマル」イメージについて 日本大使公邸占拠(人質)事件との関係で
                石崎昇子・折井美耶子 藤目ゆき著『性の歴史学−公娼制度・堕胎罪体制から売春防止法・優生保護法体制へ』
                竹内光浩 日本史研究会・京都民科歴史部会編『京都千二百年の素顔』
                中藤洋子 千野陽一編集・解説『資料集成・現代日本女性の主体形成』全九巻
            歴史科学協議会第三一回大会報告 なし 町田哲 近世黒鳥村の村落構造と運営(下) 地域社会構造への視角
  5 577 770 200 あり その他 なし 安田滋 平田梅山古墳(伝欽明天皇陵古墳)の見学会参加報告
                栗原優 最近のホロコースト研究 ゴールドハーゲンと西岡について
                小谷汪之 政治と歴史の関係にかんする断章 インド独立五○年を閲して
                仲正昌樹 ゴールドハーゲン論争とナチズム研究の行方
                (空白) 二・一一集会 各地の記録(1)−愛知
            西欧資本主義社会の形成と支配エリート なし 鵜飼政志 入江節次郎編著『世界経済史』
                横井勝彦 W・D・ルービンステイン著『衰退しない大英帝国』
                松本彰 ドイツ市民音楽の形成とクラヴィコード
                川北稔 地主ジェントルマンの二〇世紀 ハバカクとトムソンの理解
                竹内幸雄 「ジェントルマン資本主義」をめぐって
                浜忠雄 I・ウォーラーステイン著『近代世界システム 一七三〇−一八四〇年代』
                平田雅博 P・J・ケイン、A・G・ホプキンズ著『ジェントルマン資本主義と大英帝国』・『ジェントルマン資本主義の帝国』1・2
                編集委員会 特集にあたって
                望田幸男 「教養市民層のドイツ」と中等教育
  6 578 770 在庫なし なし その他 なし 井上貴子 南インドのデーヴァダーシー制度廃止運動とその影響 デーヴァダーシーと力ースト協会の活動を中心に
                近藤好和 東京国立博物館「日本のかたな」展を見て
                今宮謙二 現在の日本経済・金融破綻をどう見るか
                全国委員会 「新ガイドライン」についての声明
                田村憲美 藤木久志・荒野泰典編著『荘園と村を歩く』
                (空白) 二・一一集会 各地の記録(2)−奈良
            歴史学とインターネット インターネットを活用する 永岑三千輝 ホロコースト・ガス室をめぐる論争を契機に
                桑名映子 カリフォルニア大学インターネット事情
                荒木敏夫 思いだし:インターネット
                今野日出晴・吉井明 「インターネット」の「果実?」
                佐々木真 フランス史研究とインターネット
                斎藤晢 インターネットで情報収集
                小口雅史 日本古代史研究とインターネット
                深谷克己 つきあい方がかわる
                黛武彦 網絡閲世
                大森一輝 アメリカ研究とインターネット
                大日方克己 ホームベージをたちあげる
                渡邊浩 インターネットで入るヨーロッパ中世史
                馬場章 インターネットとは「知の共同体」
                木畑洋一 コンピュータに無知なものの立場から
              なし  近藤成一 史料編纂所と電算機
                鵜飼政志 日本の歴史学研究におけるインターネット利用の現状
                横山伊徳 インターネット時代の歴史学
                近江吉明 歴史関連CD-ROM一覧
                黒川直美 安田幸弘『市民インターネット入門』
                小沢弘明 ネットワーク社会と歴史学
                竹内光浩 CD-ROM『平安遺文』/CD-ROM『世界大百科事典』
                  レオポール・ジェニコ『歴史学の伝統と革新』・イヴァン・モーズリー、トーマス・ムンク『コンピューターで歴史を読む』
                編集委員会 特集にあたって
  7 579 770 在庫なし なし その他 なし 横島登 「東京大空襲犠牲者追悼、東京都平和祈念館(仮称)建設をともに考えるつどい」参加記
                河野通明 阿氏河荘片仮名書百姓申状の解釈再論(上) 黒田弘子『ミミヲキリ ハナヲソギ』によせて
                関根康正 小谷汪之著『不可触民と力ースト制度の歴史』
                高尾一彦 林屋辰三郎先生の業績を偲ぶ
                田村栄子 寺田光雄著『民衆啓蒙の世界像』
                藤井毅 映画『バンテッド・クイーン(邦題・女盗賊プーラン)』を観て
                平山基生 普天間基地・海上基地・市民投票・市長選 名護市民の闘い
                (空白) 会費口座振替に関するお知らせ
            教科書攻撃を批判する なし 伊藤暢直 小林よしのり『ゴーマニズム宣言』をめぐって
                井口和起 「日本国民」の「歴史物語」づくりか?
                江里晃 「自由主義史観」批判と歴史教育の課題
                大串潤児 「第三次教科書攻撃」の深部にあるもの
                藤原彰 戦後史の現段階と「自由主義史観」
                編集委員会 特集にあたって
              文献案内 吉田ふみお 俵義文著『ドキュメント「慰安婦」問題と教科書攻撃』・『教科書攻撃の深層』
                近江吉明 藤野豊編『教室から「自由主義史観」を批判する』
                戸川点 村井淳志著『歴史認識と授業改革』
                山田敬男 久保田貢著『教室で語り合った戦争責任』
                青木哲夫 松島榮一・城丸章夫編『「自由主義史観」の病理』
                石崎昇子 吉見義明・川田文子編『「従軍慰安婦」をめぐる30のウソと真実』・石出法太他編『「日本軍慰安婦」をどう教えるか』
                糟谷憲一 中塚明著『歴史の偽造をただす』
                大日方純夫 中村政則他著『歴史と真実』
                中島敬 部落問題研究所編『「自由主義史観」の本質』
  8 580 770 200 あり その他 なし 河野通明 阿氏河荘片仮名書百姓申状の解釈再論(下) 黒田弘子『ミミヲキリ ハナヲソギ』によせて
                近藤光博 長崎暢子著『ガンディー』
                近藤則夫 インドの第一二次連邦下院総選挙とインド人民党連合政権の成立
                佐藤清隆 大西晴樹著『イギリス革命のセクト運動』・岩井淳著『千年王国を夢みた革命』
                小原仁 木村茂光著『「国風文化」の時代』
                小沢節子 ヨシダヨシエ著『丸木位里・俊の時空』
                深谷克己 倉地克直著『近世の民衆と支配思想』
                大日方純夫 岩井忠熊著『明治天皇』
                竹内光浩 高良倉吉・豊見山和行・真栄平房昭編『新しい琉球史像』
                片倉比佐子 藪田貫著『女性史としての近世』
                (空白) 二・一一集会 各地の記録(3)−東京・京都・熊本・大阪・宮城
            中国「地域社会論」の現状と課題 なし 井上徹 宋元以降における宗族の意義
                三木聰 明清時代の地域社会と法秩序
                山田賢 中国明清時代史における「地域社会論」の現状と課題
                山本進 明清時代の地方統治
                編集委員会 特集にあたって
  9 581 770 200 あり その他 なし 久保義三 民間教育史料研究会編『教育科学の誕生』
                山崎正勝 デーヴィド.ホロウェイ著『スターリンと原爆』上・下
                小井高志 遅塚忠躬・松本彰・立石博高編『フランス革命とヨーロッパ近代』
                菅原秀二 A・L・バイヤー著『浮浪者たちの世界』
                中田潤 ドイツ国防軍と「ユダヤ人問題」 独ソ戦に関しての歴史認識をめぐって
                塚本学 渡辺浩著『東アジアの王権と思想』
                藤本清二郎 峯岸賢太郎著『近世被差別民史の研究』
                木下光生 藤本清二郎著『近世賎民制と地域社会』
                (空白) 二・一一集会 各地の記録(4)−北海道・佐賀
            世界史のなかの「近世」武士 なし 笠谷和比古  「武士」身分と合意形成の特質 ヨーロッパとの比較
                深谷克己 名君とはなにか
                平川新 武士と役人
                編集委員会 特集にあたって
                濱名篤 明治期における「武士」から士族への連続性と不連続性 「武士」身分の解体
  10 582 770 200 あり その他 なし 高野信治 村田路人著『近世広域支配の研究』
                菅原正子 黒田日出男著『歴史としての御伽草子』
                清水正義 西川正雄著『現代史の読みかた』
                石川一三夫 高久嶺之介著『近代日本の地域社会と名望家』
                (空白) 加盟組織の機関誌目次一覧
            教科書裁判から継承すべきもの なし 君島和彦 教科書裁判三二年と歴史学
                今野日出晴 疎外される歴史教育
                山田敬男 教科書検定訴訟を支援する歴史学関係者の会編『歴史の法廷』
                西浦直子 シンポジウム「教科書裁判から継承すべきもの」参加記
                池享 教科書裁判の争点と今日の歴史学
                北島万次 教科書検定の実態は三重構造 一九九八年度社会科教科書懇談会
                目良誠二郎 君島和彦著『教科書の思想』
            大会特集・歴史としての地域 2 〈大会関連記事〉 伊藤正彦 中国史研究の「地域社会論」 方法的特質と意義
                三田昌彦 「地域社会」をめぐる勉強会を振り返って
              《第一日・地域と社会編成》 小浜正子 中国近代都市における社団と地域エリート 上海の救火会の事例より
                中嶋久人 近代移行期における都市地域社会の再編成
              《第二日・地域論の現段階》 篠宮雄二 日本近世における職人集団と地域社会 身分論の視角から
                小谷汪之 地域概念の再検討 実体概念・操作概念・主体概念
                村田路人 近世の地域支配と触
              なし 全国委員会 大会テーマの設定にあたって
  11 583 770 200 あり その他 なし 横山定 美作国津山藩一七二六(享保一一)年百姓一揆の運動構造
                小林聡 渡辺信一郎著『天空の玉座』
                新井浩文 シンポジウム「文書館・アーキピスト問題について」参加記
                西田美昭 大栗行昭著『日本地主制の展開と構造』
                石井輝義 和田翠著『日本古代の儀礼と祭祀・信仰』(上・中・下)
                石崎昇子 関口裕子・服藤早苗・長島淳子・早川紀代・浅野富美枝著『家族と結婚の歴史』
                川岡勉 永原慶二著『戦国期の政治経済構造』
                せん彩鳳 林玲子・柳田節子監修『アジア女性史』
            南北朝動乱の時代を読みなおす なし 伊藤喜良 二つの封建王政の「流産」をめぐって 南北朝動乱研究と歴史学
                海津一朗 南北朝時代の成立に関する研究動向 兵藤裕己著『太平記〈よみ〉の可能性−歴史という物語』を手がかりに
                橋本雄 室町幕府外交の成立と中世王権
                小林一岳 悪党と南北朝の「戦争」
                西谷地晴美 中世前期の災害と立法
                編集委員会 特集にあたって
  12 584 770 200 あり シンポジウム・近代ナショナリズム以前のネイション なし スーザン・レイノルズ 鶴島博和監訳 谷口光男訳 ナショナリズム以前のネーションの概念 近代もしくはそれ以前
                春田直紀 「日本のはじまり」をめぐって
                森本芳樹 ヨーロッパ史からのコメント
                足立啓二 中国史からのコメント
                中山智香子 「近代以降」のネイション概念 討論要旨に代えて
                鶴島博和 シンポジウム「近代ナショナリズム以前のネイション」趣旨説明
                  ネイション 研究史・統合原理・「世界」における位置
                  補論 スーザン・レイノルズの人と学問
                田村憲美 日本中世における「民族」の問題
                飯沼賢司 「八幡神」からみた「民族」「国家」の問題について
                編集委員会 特集にあたって
            その他 なし 井内誠司 宮内庁書陵部との「陵墓」懇談参加記
                吉田俊純 大庭邦彦著『父より慶喜殿へ』
                小島道裕 仁木宏著『空間・公・共同体』
                竹内光浩 今井雅晴著『一遍』
            一八四八年革命一五〇周年 なし 増谷英樹 一五〇周年を迎えた一八四八/四九年革命研究 ドイツの研究を中心に
1999 1 585 770 200 あり その他 なし 下郡剛 棚橋光男著『古代と中世のはざまで』
                川名隆史 阪東宏編『ポーランド史論集』
                渡辺信一郎 侯外廬『中国古代社会史論』の日本語版出版によせて とくに中国文明の起源問題をめぐって
                (空白) 一九九八年『歴史評論』総目次
            新たな視角と領域の開拓 南・東南アジア史の場合 粟屋利江 南・東南アジア近代史の到達点と課題
                山田桂子 ローカル・インテリゲンチャの歴史像 英領インドにおける歴史叙述と「批判の精神」
                松尾伸之 一九世紀末ベトナム北部の訴訟文書からみた「国家」、村落、村落内有力者
                大石高志 オスマン朝支援運動とインド民族運動の整合と離反 ムハマンド・アリーを焦点として
                飯島明子 「タムナーン」論議を超えて 「北タイ」貝葉文書の紹介として
                編集委員会 特集にあたって
                脇村孝平 「ブルドワン熱病」考 植民地期インドのマラリアと環境
  2 586 770 200 あり その他 なし 磯貝富士男 神野清一著『日本古代奴婢の研究』
                阪東宏 梅田美代子著『スターリン体制下でのクループスカヤ』
                山田敬男 九八年参議院選挙とその後の政局
                纐纈厚 山田朗著『軍備拡張の近代史』
            一八四八年革命一五〇周年 2 なし 割田聖史 フランクフルト国民議会における「ポーランド討論」
            古代国家の自他認識 なし 坂江渉 古代国家の社会編成と浮浪人認識 土浪を論ぜず
                榊原小葉子 古代における対外認識と聖徳太子信仰 百済観を中心として
                山下有美 日本古代国家における一切経と対外認識
                中林隆之 古代における国境編成
                田中聡 古代の南方世界 「南島」以前の琉球観
                編集委員会 特集にあたって
  3 587 1050 200 あり その他 なし 伊藤悟 中村政則著『現代史を学ぶ』
                宮地正人 兼清正徳著『末川博・学問と人生』
                橋本玲子 暉峻衆三編著『日本農業一〇〇年のあゆみ』
                佐々木潤之介 関東近世史研究会編『近世の地域編成と国家』
                油井大三郎 木畑洋一著『帝国のたそがれ』
                齋藤悦正 近世村社会の「公」と寺院 下野国の事例から
                (空白) 一九九七年度歴史科学協議会活動報告
                  一九九八年度歴史科学協議会活動方針
                  一九九八年度歴史科学協議会総会報告
            大会報告特集・歴史の方法としての地域 2 《第一日目・地域と社会編成》 伊藤正彦 大会第一日目・討論要旨
                小浜正子 上海救火聯合会に見る中国近代都市の公共性
                中嶋久人 近代移行期における都市地域社会の再編成 東京府会を事例にして
              《第三二回大会参加記》 東京・石居人也/東京・牛込努/愛知・北村陽子/愛知・曲田浩和/京都・高橋明裕/奈良・佐藤敦子/大阪・木下光生 0
              《第三二回大会報告を聞いて》 近藤光博 小谷汪之報告
                志村洋 村田路人報告
                森下徹 篠宮雄二報告
                青木美智男 第二日目の全体的な感想
                石川一三夫 中嶋久人報告
                倉橋正直 小浜正子報告
                能川泰治 第一日目の全体的な感想
              《第二日目・地域論の現段階》 篠宮雄二 日本近世の職人集団と地域社会 社会集団論の視角から
                小谷汪之 「地域」論の再検討 実体概念・操作概念・主体概念
                仁木宏・三田昌彦 大会第二日目・討論要旨
                村田路人 近世の地域支配と触
              なし 全国委員会 大会テーマ設定にあたって
  4 588 770 200 あり その他 なし 鵜飼政志 高村直助編『明治の産業発展と社会資本』
                近藤創 里見氏稲村城跡を保存する会『里見氏稲村城跡を見つめて』(第一集・第二集・第三集)
                佐藤広美 小林干枝子著『教育と自治の心性史』
                須田努 落合延孝著『猫絵の殿様』
                中島敬 「教科書に真実と自由を」連絡会編『「自由主義史観」五〇人の反論』
                (空白) 全国委員会米英のイラク攻撃、およびこれに対する日本政府の支持表明を糾弾する声明
            一八四八年革命一五〇周年 3 なし 山根徹也 一八四七年プロイセン食糧騒擾と市場規制(上) 一八四八年革命の前史として
            女性史とジェンダー なし 粟屋利江・早川紀代 女性史研究国際連盟のメルボルン国際会議参加記
                舘かおる 歴史認識とジェンダー 女性史・女性学からの提起
                近江吉明 フランスにおける中世女性史研究の動向
                江刺昭子 「新ミレニアムヘの伝言−第七回全国女性史研究交流のつどいinかながわ」の報告
                黒田弘子 歴史科学協議会編『歴史科学大系 16 女性史』(西村汎子編集・解説)
                佐々木潤之介 家族と家の概念について 江戸時代家族史研究のために
                折井美耶子 地域女性史研究の動向
                中嶋みさき 「近代家族」への問いと女性史の課題
                長野ひろ子 日本近世農村の「家」経営体における労働心性とジェンダー
                編集委員会 特集にあたって
  5 589 770 200 なし その他 なし 岩井淳 ノーマン・コーン著『ノアの大洪水』(浜林正夫訳)
                古市晃 第二〇回宮内庁陵墓限定公開見学会参加記
                笹部昌利 攘夷と自己正当化 文久期鳥取藩の政治運動を素材に
                水田洋 田中正司著『アダム・スミスの倫理学』
                北爪真佐夫 高橋昌明著『中世史の理論と方法』
            一八四八年革命一五〇周年 4 なし 山根徹也 一八四七年プロイセン食糧騒擾と市場規制(下) 一八四八年革命の前史として
            明治維新史研究の現在 なし 鵜飼政志 幕末維新期条約改正史再考
                加地博行 家近良樹著『浦上キリシタン流配事件』
                勝田政治 維新政権論の現在
                青山忠正 明治維新の史学史 「絶対主義」と「変革主体」
                編集委員会 特集にあたって
                木村直也 沈箕載著『幕末維新日朝外交史の研究』
                鈴木栄樹 田中正弘著『近代日本と幕末外交文書編纂の研究』
                田崎公司 戊辰から民権へ 会津地方の明治維新
  6 590 770 200 あり その他 なし 橋口定志 岡本勇が遺したもの
                古関彰一 高橋彦博著『日本国憲法体制の形成』
                高橋典幸 悪党研究会編「悪党の中世』
                斎藤治子 映画『遙かなる帰郷』(一九九六年、伊・仏・独・スイス合作)のユーモア
                桜井由幾 沢山美果子著『出産と身体の近世』
                山本通 西村裕美著『小羊の戦い』
                新里孝一 池田順著『日本ファシズム体制史論』
                倉橋正直 公文書から見た戦時中の阿片生産 愛知県旧依佐美村小垣江地区の事例
                二・一一集会 各地の記録(1)
                武廣亮平 田中史生著『日本古代国家の民族支配と渡来人』
            トイレからみた都市の歴史と現在 なし 古泉弘 考古学からみた江戸の便所と屎尿処理
                黒崎直 日本古代の都市と便所 考古学からみた古代のトイレ
                松崎敏英 人糞尿の甦る日
                前川要 便所遺構からみた中世都市と社会構造
                編集委員会 特集にあたって
  7 591 770 200 あり その他 なし 井上あえか 近藤治著『現代南アジア史研究』
                菊地宏義 学校管理規則の改悪をめぐって 都立高校の現場から
                金奉G 翼賛壮年団論
                小林知子 記録映画『戦後在日五〇年史[在日] the story of Koreans in Postwar Japan』を観て
                全国委員会 「日の丸・君が代」の法制化に反対する声明
                  国立歴史民俗博物館などの独立行政法人化に反対する声明
                中嶋久人 原田敬一著「日本近代都市史研究』
                長谷川岳男 橋場弦著『丘のうえの民主政』
            第二次大戦ヨーロッパ戦勃発6年 なし 永岑三千輝 ドイツ歴史学と現実政治 第三帝国戦時期をめぐる最近の論争から
                源川真希 綱川政則著『ヨーロッパ第二次大戦前史の研究』
                佐々木雄太 ポスト修正主義の宥和政策論
                斎藤治子 第二次大戦原因論とソ連
                志摩園子 ラトヴィヤ共和国崩壊の背景 戦間期ラトヴィヤの試み
                石川捷治 ケヴィン・マクダーマット/ジュレミ・アグニュー著『コミンテルン史』(萩原直訳)
                平瀬徹也 コミンテルンと人民戦線 その光と陰
                編集委員会 特集にあたって
                木畑洋一 松川克彦著『ヨーロッパ1939』
  8 592 770 200 あり その他 なし 芦本理 栃木利夫・坂野良吉著『中国国民革命』
                位田由美 『和漢三才図会』にみる対外認識 中国の『三才図会』から日本の『和漢三才図会』へ
                井内誠司 シンポジウム「日本の古墳と天皇陵」参加記
                加賀山亜希 伊藤康子著『闘う女性の二〇世紀』
                吉田ふみお 「教科書に真実と自由を」連絡会編『いまなぜ戦争責任を問題にするのか』
                宮崎勝美 深谷克己著『綱ひきする歴史学』
                高橋正一郎 演劇「佐倉義民伝」をみて
                山口公一 シンポジウム「私たちの歴史意識をどう豊かにするかPART2」参加記
                小宮木代良 笠谷和比古著『近世武家文書の研究』
                杉井静子 夫婦別姓をめぐって
                星乃治彦 ユルゲン・クチンスキー著『クチンスキー回顧録』(照井日出喜訳)
                青木哲夫 藤原彰編『南京事件をどうみるか』
                米谷均 加藤榮一著『幕藩制国家の成立と対外関係』
                木村茂光 現地見学会「中世南部荘を歩く」参加記
                (空白) 会費自動引き落しについてのお知らせ
                  二・一一集会 各地の記録(2)
            中世東アジアの地域・交流・情報伝達 なし ケネス・R・ロビンソン 朝鮮王朝 受職女真人の関係と「朝鮮」
                関周一 朝鮮王朝官人の日本観察
                原美和子 宋代東アジアにおける海商の仲間関係と情報網
                村井章介 壬辰倭乱の歴史的前提 日朝関係史における
                編集委員会 特集にあたって
  9 593 770 200 あり その他 なし 稲葉継陽 中村吉治編・久留島典子校訂『中村吉治収集土一揆史料集成』〈下巻〉
                青木國彦 星乃治彦著『社会主義と民衆』
                池谷好治 戦後補償における国籍“線引き”に関する一考察
                畑中敏之 塚田孝著『近世身分制と周縁社会』
                富田健司 シンポジウム「『君が代』『日の丸』法制化問題を考える」参加記
                服部春彦 浜忠雄著『ハイチ革命とフランス革命』
                綿貫友子 山内譲著『中世瀬戸内海地域史の研究』
                (空白) 第三三回歴史科学協議会大会・総会案内
            世界史のなかの「近世」武士 2 なし 熊澤徹 慶応軍役令と歩卒徴発 幕府組合銃隊一件
                前田勉 兵学と士道論
                谷口眞子 軍事史に学ぶ
                編集委員会 特集にあたって
                木部和昭 萩藩における朝鮮人捕虜と武士社会
                藪田貫 「兵」と「農」のあいだ地域社会のなかの武士
  10 594 770 200 あり その他 なし 遠山美都男 仁藤敦史著『古代王権と都城』
                江刺昭子 村田静子・大木基子編集『福田英子集』
                今正秀 服藤早苗著『平安朝の家と女性』
                佐々木洋子 井上洋子・古賀邦子・富永桂子・星乃治彦・松田昌子著『ジェンダーの西洋史』
                佐藤孝之 渡辺尚志著『江戸時代の村人たち』
                松本信介 一九九九年八月九日の深夜に記す 天皇・国号・国旗・国歌などについて
                菅野則子 中野節子著『考える女たち』
                西岡芳文 河音能平著『世界史のなかの日本中世文書』
                増田知子 安田浩著『天皇の政治史』
                渡邊昭子 戸谷浩著『ハンガリーの市場町』
                望月雅士 尚友倶楽部・西岡香織編『坊城俊章日記・記録集成』
                (空白) 加盟組織の機関誌目次一覧
            大会準備号・歴史の方法としての地域 3 《第一日・近代ヨーロッパにおける地域とは何か》 原聖 地域主義とマイノリティー民族主義
                西山暁義 郷土と祖国 ドイツ第二帝政期アルザス・ロレーヌ民衆学校における「地域」
                大津留厚 ハプスブルクの国家・地域・民族 プラグマティシェ・ザンクツィオーン再考
              《第二日・日本史における地域論の到達点》 佐賀朝 近世・近代移行期大阪の都市社会 松島遊郭を素材に
                池上裕子 中世後期の国郡と地域
                渡辺尚志 地域社会の関係構造と段階的特質
              なし 全国委員会大会 テーマ設定にあたって
            歴史学とインターネット2 なし 鵜飼政志 歴史学関係ウエッブサイト開設の現状と問題点
                加藤哲郎 インターネットで歴史探偵
                編集委員会 特集にあたって
                保坂裕興 電子目録と国際標準の思想
                櫻井良樹 個人によるWWWにおける史料公開実験
  11 595 770 200 あり その他 なし 荻生茂博 吉田昌彦著『幕末における「王」と「覇者」』
                河島真 内務省史研究会編『内務省と国民』
                宮地正人 早川紀代著『近代天皇制国家とジェンダー』
                山辺昌彦 「第三回大阪市立博物館・考古資料センターを考えるシンポジウム」参加記
                小沢弘明 「独立行政法人化」批判 文化の破壊と新自由主義の世界像
                上杉佐代子 杉森長子著『アメリカの女性平和運動史』
                浅倉有子 長谷川成一著「近世国家と東北大名』
                竹内光浩 伊佐眞一編・解説『謝花昇集』
                竹本友子 上杉忍著『公民権運動への道』
                尾川昌法 東上高志著『現在、部落間題とは』
                (空白) 「日の丸・君が代」の法制化に抗議し、教育現場等への強制に反対する
                  国立大学・大学共同利用機関の独立行政法人化に反対する
            近世東アジアの地域・交流・情報伝達 なし 貫井正之 壬辰倭乱と黄海道義兵 李延<img src="http://wwwsoc.nii.ac.jp/rekihyo/gai/kou.gif">義兵を中心として
                米谷均 近世日朝関係における戦争捕虜の送還
                編集委員会 特集にあたって
                北島万次 李朝の焼きものと薩摩の焼きもの 壬辰倭乱と薩摩の陶工をめぐって
                木村直也 高宗期初期の日朝関係と朝鮮史料 『高宗実録』の問題を中心に
                尹裕淑 近世倭館の造営・修補について
  12 596 770 200 あり その他 なし 安井三吉 建国五〇周年の中国
                加藤公明 主体的に考える歴史の授業と教科書
                橋谷弘 ピーター=ドウズ・小林英夫編『帝国という幻想』
                月脚達彦 趙景達著『異端の民衆反乱』
                坂根嘉弘 坂井好郎著『地域産業構造の展開と小作訴訟』
                山口公一 石山久男著『近現代史と教科書問題』
                鹿野政直 長志珠絵著『近代日本と国語ナショナリズム』
                小野沢あかね 日本の戦争責任資料センター編『シンポジウム・ナショナリズムと「慰安婦」問題』
                大塚英二 渡辺尚志著『近世村落の特質と展開』
                藤原重雄 保立道久著『物語の中世』
                幡鎌一弘 今谷明・高埜利彦編『中近世の宗教と国家』
            古代・中世における自治と公共性 なし 新田一郎 「中世の公共性」論をめぐって
                田中禎昭 「公私」の淵源 『記紀』の中の「公」と「私」
                東島誠 中世自治とソシアビリテ論的転回
                編集委員会 特集にあたって
                木村茂光 「住人」身分の成立と「公」性 初期中世村落の法人格を考えるために
2000 1 597 770 200 あり その他 なし 阿部恒久 井本三夫編『北前の記憶』
                安田常雄 鹿野政直著『化生する歴史学』
                山口公一 シンポジウム「文書館・アーキビスト問題について」参加記
                住友陽文 羽賀祥二著『史蹟論』
                日暮美奈子 田村雲供著『近代ドイツ女性史』
                梅村佳代 中内敏夫著『匿名の教育史』
                木村茂光 服藤早苗編『王朝の権力と表象』
                浪川健治 浅倉有子著『北方史と近世社会』
                (空白) 一九九九年『歴史評論』総目次
            古代「日本」のなかの〈異人〉〈異域〉 なし 小笠原好彦 朝鮮系古代集落の世界 近江
                森田喜久男 古代王権と浮島
                田中史生 〈異人〉〈異域〉と古代の交通
                武廣亮平 「東人」と王権・国家
                編集委員会 特集にあたって
                和田萃 吉野の国栖と王権・国家
            古代・中世における自治と公共性 なし 仁木宏 都市における公権と都市民 中近世移行期を中心に
  2 598 770 200 あり 「自治体」のなかの歴史学 なし 稿本直子 生涯学習時代と博物館 歴史講座を中心に
                山口勇 小学校の地域学習 野火止用水の記述を中心に
                長谷川賢二 公立博物館の展示と歴史学研究
                勅使河原彰 「行政」発掘と考古学研究
                辻川敦 自治体史編さんの再検討 尼崎の事例から
                編集委員会 特集にあたって
            その他 なし 荻野富士夫 梅田俊英著『社会運動と出版文化』
                深谷克己 二〇〇〇年の年頭にあたって
                西願広望 総裁政府期及び執政政府期における徴兵不服従 セーヌ=アンフェリウール県の事例
                西山克典 木村英亮著『ロシア現代史と中央アジア』
                西川博史 白木沢旭児著『大恐慌期日本の通商問題』
                矢部洋三 庄司俊作著『日本農地改革史研究』
                (空白) 歴史科学協議会電子メールアドレス変更のお知らせ
  3 599 1050 200 あり その他 なし 伊藤俊一 稲葉継陽著『戦国時代の荘園制と村落』
                小山静子 金子幸子著『近代日本女性論の系譜』
                西脇康 国立歴史民俗博物館編『お金の不思議』
                布川弘 徳永高志著『芝居小屋の二十世紀』
                筧敏生 荒木敏夫著『可能性としての女帝』
                (空白) 一九九九年度歴史科学協議会活動方針
                  一九九九年度歴史科学協議会総会報告
                  一九九八年度歴史科学協議会活動報告
                  二月号の乱・落丁について
                  歴科協メールアドレス変更
            大会報告特集・歴史の方法としての地域 3 なし 編集委員会 大会報告特集にあたって
              第一日目 近代ヨーロッパにおける地域とは何か 原聖 地域主義とマイノリティ−民族主義
                佐々木洋子 大会第一日目・討論要旨
                西山暁義 郷土と祖国 ドイツ第二帝政期アルザス・ロレーヌ民衆学校における「地域」
                大津留厚 ハプスブルクの国家・地域・民族 プラグマーティシェ・ザンクツィオーン再考
              第三三回大会参加記 伊集院立・糟谷幸裕・坂本昇・山田朋子・神谷智・伊藤順二・荒武賢一朗 0
              第三三回大会報告を聞いて 榎原雅治 池上裕子報告
                割田聖史 大津留厚報告
                松本彰 第一日目の全体的なコメント
                森下徹 第二日目の全体的なコメント
                石橋裕二 西山暁義報告
                大塚英二 渡辺尚志報告
                立川孝一 原聖報告
                林彰 佐賀朝報告
              第二日目 日本史における地域論の到達点 佐賀朝 近世・近代移行期大阪の都市社会 松嶋遊廓を素材に
                池享 大会第二日目・討論要旨
                池上裕子 中世後期の国郡と地域
                渡辺尚志 地域社会の関係構造と段階的特質
  4 600 770 200 あり その他 なし 伊香俊哉 シェルダン・H・ハリス著『死の工場』
                駒田和幸 日本学術会議五〇周年記念歴史教育シンポジウムに参加して
                広川禎秀 五十嵐仁著『政党政治と労働親合運動』
                青木哲夫 呑川泰司著『松川事件と人間』
                谷渕茂樹 熊達雲著『近代中国官民の日本視察』
                飯田収治 現代ドイツの歴史教育の一潮流
                福田千鶴 白峰旬著『日本近世城郭史の研究』
                堀サチ子 あいち「青春の日々」刊行委員会編『「女工哀史」をぬりかえた織姫たち』
                油井大三郎 高橋章著『アメリカ帝国主義成立史の研究』
                杠立夫 森武麿著『戦時日本農村社会の研究』
                (空白) 歴史科学協議会電子メールアドレス変更のお知らせ
            生殖と女性史 なし 桜井由幾 近世の妊娠出産言説
                寺澤由紀 アメリカ女性史学界の動向
                西野悠紀子 生殖と古代社会
                石崎昇子 明治期の生殖をめぐる国家政策
                浅野富美枝 優生保護法から母体保護法へ
                飯沼賢司 中世社会における性と愛と出産 産む「性」と産まざる「性」の位置付け
                編集委員会 特集にあたって
  5 601 770 500 あり その他 なし 加島潤 緊急シンポジウム「『国民の歴史』を批判する」参加記
                市原宏一 富田矩正著『ドイツ中世民族抗争史論』
                市原博 浅田政広著『北海道金鉱山史研究』
                若松隆 楠貞義/R・タマメス/戸門一衛/深澤安博著『スペイン現代史』
                小瀬一 久保亨著『戦間期中国〈自立への模索〉』
                小田部雄次 須崎慎一著『日本ファシズムとその時代』
                神田秀雄 桂島宣弘著『思想史の十九世紀』
                須田努 青木美智男著『百姓一揆の時代』
                堤洋子 劇映画「天保義民伝」をみて
            帝国のイメージ/シンボル/言説 なし 井野瀬久美恵 女たちのボーア戦争 レディ・トラベラーと歴史家未亡人
                永原陽子 博物館のなかの先住民
                佐々木洋子 オーストリアのオリエンタリズム 一九世紀ドーナウ問題と商工業者たちの幻想
                杉本淑彦 フランス映画・文学のなかの帝国
                川本真浩 大英帝国と帝国意識に関して
                藤澤房俊 イタリアにおける慰霊空間の誕生
                編集委員会 特集にあたって
  6 602 770 500 あり その他 なし 安田浩 増田知子著『天皇制と国家』
                岩井サチコ 成澤むつ子著「自立の開拓者丸岡秀子』
                深谷克己 若尾政希著『「太平記読み」の時代』
                池内敏 日本人の朝鮮観を捉える視角 金光哲著『中近世における朝鮮観の創出』によせて
                田中暁龍 藤田覚著『近世政治史と天皇』
                田中正俊 《戦争と残虐》の画期的新段階 《東京大空襲》五五周年
                齋藤治子 映画『聖なる嘘つき一その名はジェイコブ』の歴史性
                (空白) 二・一一集会 各地の記録(1)
            近代天皇制と文化による国民統合 なし 坂上康博 スポーツと天皇制の脈絡 皇太子裕仁の摂政時代を中心に
                山住正己 雅楽と天皇制 とくに唱歌教育成立期を中心に
                大串潤児 「天皇在位一○年」の年に
                大日方純夫 近代天皇制と三つの花
                中島三千男 「海外神社」研究序説
                編集委員会 特集にあたって
  7 603 770 500 あり その他 なし 井上勝博 第二一回宮内庁「陵墓」限定公開見学会参加記
                榎森進 アイヌ史(北方史)研究の方法 岩崎奈緒子著『日本近世とアイヌ社会』によせて
                加藤千香子 岡田洋司著『大正デモクラシー下の“地域振興”』
                吉田ふみお 戦争遺跡全国ネットワーク編『戦争遺跡は語る』
                古尾谷知浩 破壊の危機に直面する平城宮
                高橋正一郎 歴史教育者協議会編(斉藤純監修)『図説日本の百姓一揆』
                高木不二 青山忠正著『明治維新と国家形成』
                黒瀬郁二 柳沢遊著「日本人の植民地経験』
                山田忠雄 宮澤誠一著『赤穂浪士』
                児玉識 奈倉哲三著『幕末民衆文化異聞』
                上杉和彦 辻本弘明著『中世武家法の史的構造』
                早川紀代 小山静子著『家庭の生成と女性の国民化』
                浜中昇 李領著『倭冠と日麗関係史』
                (空白) 東京都知事石原慎太郎氏の排外主義的発言に抗議する
                  二・一一集会 各地の記録(2)
            対外関係史からみた沖縄・琉球 なし 森宣雄 琉球は「処分」されたか 近代琉球対外関係史の再考
                石上英一 琉球の奄美諸島統治の諸段階
                村井章介 東南アジアのなかの古琉球 『歴代宝案』第一集の射程
                竹内光浩 目取真俊の世界
                編集委員会 特集にあたって
                豊見山和行 琉球王国末期における対外関係 琉米・琉仏条約締結問題を中心に
  8 604 770 500 あり その他 なし 広川禎秀 鈴木良著『歴史の楽しさ』
                四方田雅史 アジア貿易圏の一体性と地域の多様性
                竹内光浩 沖縄の選択 高良倉吉氏らによる米軍基地容認発言
                平井和子 峯岸賢太郎著『皇軍慰安所とおんなたち』
                米田佐代子 世田谷女性史編纂委員会編『せたがや女性史』
                北島万次 「日本は神の国」とはどういうことか 神国思想とその歴史的系譜
                (空白) 旧メールアドレス使用終了のお知らせ
                  事務局会費口座振替に関するお知らせ
                  森首相の「神の国」発言に抗議する声明
            近代アジア国際交流史と法の問題 なし 嘉本伊都子 明治日本と国際結婚の成立
                森田朋子 幕末維新期の領事裁判と民事訴訟手続
                長沼秀明 内外訴訟からみた日本の裁判権問題
                飯島明子 シャムの「インターナショナル・コート」
                編集委員会 特集にあたって
                本野英一 訴訟問題からみた清末民初の中英経済関係
  9 605 770 500 あり その他 なし 弓削尚子 ドイツにおける近代女性史研究の歩み 性秩序をめぐる議論と啓蒙主義から
                若尾政希 展示「地鳴り山鳴り」を見て
                田中比呂志 奥村哲著『中国の現代史』
                木畑和子 芝健介著『ヒトラーのニュルンベルク』
                (空白) 会費口座振替に関するお知らせ
                  旧メールアドレス使用終了のお知らせ
                  歴史科学協議会第三四回歴史科学協議会大会総会のお知らせ
            書物と読書からみえる日本近世 なし 横田冬彦 『徒然草』は江戸文学か? 書物史における読者の立場
                橘川俊忠 近世商家の知的世界 奥能登輪島中島家の蔵書目録から
                小林文雄 武家の蔵書と収書活動 八戸藩書物仲間の紹介
                青木美智男 近世後期、読者としての江戸下層社会の女性 式亭三馬『浮世風呂』を素材に
                中子裕子 元禄期村落社会における前句付文化
                藤實久美子 近世書籍史料研究の現在
                編集委員会 特集にあたって
  10 606 770 500 あり その他 なし 黒川みどり 松浦勉/渡辺かよ子編『差別と戦争』
                木村英亮 カルパナ・サーヘニー著『ロシアのオリエンタリズム』
                (空白) 加盟組織の機関誌目次一覧
                  旧メールアドレス使用終了のお知らせ
            視覚史料と歴史学 なし 井上久士 歴史学における写真史料 南京事件の場合
                菊地大樹 金石文史料の可能性
                黒田日出男 図像の歴史学
                藤本正行 束帯画像覚書 伝・頼朝像を中心に
                編集委員会 特集にあたって
                櫻井成昭 荘園絵図読解の一試論 「豊前国藍原永添絵図」について
            大会準備号・歴史における社会と権力 なし 全国委員会 大会テーマの設定にあたって
              第一日・治者と治国の論理と社会 高橋修 武士団の支配論理とその表象 「明恵八所遺跡」の成立
                高橋明裕 氏族伝承と古代王権
                若尾政希 政治常識の形成と『太平記』
              第二日・社会における権威と秩序 大塚英二 豪農経営と地域金融秩序
                長野ひろ子 近世村落とジェンダー・ヒエラルヒー 「家」経営体・百姓身分・マスキュリニティ
                飯田直樹 賎称廃止令前後の地域社会 南王子村一平民祝恐相撲を題材にして
  11 607 770 500 あり その他 なし 伊藤悟 袖井林二郎編訳『吉田茂=マッカーサー往復書簡集』
                永原和子 花井信著『製糸女工の教育史』
                高橋泰隆 小林英失編『近代日本上満鉄』
                黒住真 安丸良夫著『一揆・監獄・コスモロジー』
                松本康正 川口浩編『大学の社会経済史』
                浅倉有子 杉本史子著『領域支配の展開と近世』
                仲正昌樹 民族史から構造史へ ナチズムとドイツ歴史学の構造的連関をめぐって
                田中比呂志 姫田光義著『中国革命史私論』
                帆刈浩之 中華会館編『落地生根』
                野邑理栄子 日本型将校養成制度はなぜ発足したのか 児玉源太郎の陸軍幼年学校改革構想をめぐって
                齋藤治子 ジョシュア・A・フォーゲル編著『歴史学のなかの南京大虐殺』/ミニー・ヴォートリン著『南京事件の日々』
                (空白) ホームページ開設二周年にあたって 文責・鵜飼政志
            中世社会とことば なし 酒井紀美 申詞と申状
                小峯和明 口伝の位相
                西岡芳文 中世社会とことば
                編集委員会 特集にあたって
  12 608 770 500 あり その他 なし 河原彩 布川清司著『近代日本女性倫理思想の流れ』
                高木昭作 根岸茂夫著『近世武家社会の形成と構造』
                高野信治 福田千鶴著『幕藩制的秩序と御家騒動』
                今井修 金原左門著『「近代化」論の転回と歴史叙述』
                佐々木洋子 木畑洋一ほか編『〈南〉から見た世界』全六巻
                笹部昌利 桑原真人・田中彰編『平野弥十郎幕末・維新日記』
                小野賢一 ヨーロッパ中世史研究会編『西洋中世史料集』
                青木哲夫 法政大学大原社会問題研究所編『証言 産別会議の運動』
                川北稔 平田雅博著『イギリス帝国と世界システム』
                曽根勇二 三鬼清一郎編『織豊期の政治構造』
                大西晴樹 田村秀夫編著『千年王国論』
                大日方純夫 「つくる会」の教科書は、何を、どう書いているか
                弁納才一 三谷孝ほか著『村から中国を読む』
                (空白) 京奈和自動車道を平城京跡地に通す計画の撤回を求める決議
            歴史に「老い」を追う なし 橋本宏子 介護保険と高齢者福祉のゆくえ
                戸渡文子 イギリス近代社会の老人
                小椋喜一郎 日本近世における「老い」の諸相
                新村拓 歴史における老いと痴呆と介護
                天野正子 〈まなざし〉にみる老いの日本近代
                編集委員会 特集にあたって
2001 1 609 770 500 あり その他 なし 伊藤喜良 佐藤和彦著『中世社会思想史の試み』
                伊藤康子 婦人民主クラブ(再建)編・刊『明日を拓く』『明日を展く』
                山口公一 シンポジウム「東アジアにおける歴史教育の国際比較」参加記
                中塚明 日本学術会議の改革と「思想の自由」問題 九年間の任期を終えて
                鈴木哲雄 歴史資料ネットワーク編『歴史のなかの神戸と平家』
                (空白) 鳥取県西部地震の被災史料救援募金のお願い
                  歴史評論総目次
            日本古代の「表象」と権力 なし 宮瀧交二 日本古代の「筆記具」と権力
                古谷毅 倭人の文字認識と言語表記
                高島英之 絵画表現と社会機能 宮都・官衙と村落
                新川登亀男 日本古代史学の「実験」課題
                前沢和之 地域表象としての古代石碑 山上碑と放光寺をめぐって
                大平聡 音声言語と文書行政
                編集委員会 特集にあたって
  2 610 770 500 あり 2世紀はどういう時代であったか なし 斎藤秀夫 空襲・戦災記録運動の三〇年
                山田朗 国家総力戦段階の軍備拡張競争 建艦競争を中心に
                小林啓治 二〇世紀の「国際社会」とその変容
                早川紀代 女性の権利と人権
                福士正博 経済成長と環境問題
                編集委員会 特集にあたって
            その他 なし 柿崎一郎 菅原昭著『タイ近代の歴史像』
                宮地正人 日本学術会議第一部関係学協会と会員との懇談会報告
                橋本哲哉 林宥一著『「無産階級」の時代』
                金井隆典 阿部安成・小関隆・見市雅俊・光永雅明・森村敏己編『記憶のかたち』
                高木徳郎 服部英雄著『地名の歴史学』
                代表委員 広川禎秀 二一世紀を迎えるにあたって
                田尻祐一郎 吉田俊純著『水戸光圀の時代』
                俵義文 教科書検定審議委員はなぜやめさせられたのか
                林雄介 柳永益著『日清戦争期の韓国改革運動』
                (空白) 史実をゆがめる「教科書」に歴史教育をゆだねることはできない
                田崎公司 安藤哲著『大久保利通と民業奨励』
            石器発掘ねつ造問題から考える 1 なし 石部正志 旧石器ねつ造問題をめぐって
  3 611 1050 500 なし その他 なし 荒野泰典 林陸朗著『長崎唐通事』
                水藤真 黒田日出男著『中世荘園絵図の解釈学』
                川口暁弘 鈴木正幸著『国民国家と天皇制』
                (空白) 一九九九年度歴史科学協議会活動報告
                  二〇〇〇年度歴史科学協議会活動方針
                  二〇〇〇年度歴史科学協議会総会報告
            大会報告特集・歴史における社会と権力 第一日目 治者と治国の論理と社会 高橋修 武士団の支配論理とその表象 「明恵八所遺跡」の成立
                高橋明裕 氏族伝承と古代王権 三輪山伝承をめぐって
                若尾政希 政治常識の形成と『太平記』
                編集委員会 大会報告特集にあたって
                (空白) 討論要旨
              第二日目 社会における権威と秩序 今津勝紀 高橋明裕報告
                小林一岳・中嶋久人・石川寛・笹部昌利・来見田博基・田中ひとみ・加藤宏文 第三四回大会参加記
                上杉和彦 第一日目の全体的なコメント
                水野章二 高橋修報告
                大塚英二 豪農経営と地域金融秩序
                谷口眞子 若尾政希報告
                長野ひろ子 近世村落とジェンダー・ヒエラルヒー 「家」経営体・百姓身分・マスキュリニティー
                塚田孝 長野ひろ子報告
                渡辺尚志 大塚英二報告
                飯田直樹 賤称廃止令前後の地域社会 南王子村−平民祝恐相撲を題材にして−
                鈴木良 第二日目の全体的なコメント
                (空白) 討論要旨
                田崎公司 飯田直樹報告
  4 612 770 500 あり 「帝国」・植民地の女性 なし 粟屋利江 「白人女性の責務(The White Woman's Burden)」 インド支配とイギリス人女性をめぐる研究動向
                河かおる 総力戦下の朝鮮女性
                沈潔 戦時期の満洲における女性生活の構図
                板垣邦子 日本の農村女性の境遇と婦人会 昭和恐慌から戦後へ
                編集委員会 特集にあたって
                游鑑明/翻訳 中島敬 日本統治期台湾の女性と職業 その変遷
              東アジアにおける女性史研究の交流と共同 井上和枝 日韓「新女性」研究の現況 「日韓ジェンダー史研究シンポジウム」によせて
                早川紀代 植民地期女性史研究について 若干のメモ
            その他 なし 外池昇 陵墓限定公開二〇回記念シンポジウム実行委員会編『日本の古墳と天皇陵』
                山辺昌彦 佐藤明夫著『戦争動員と抵抗』
                竹内光浩 高橋昌明著『武士の成立 武士像の創出』
                籠谷次郎 新宮譲治著『戦争碑を読む』
                (空白) 本会ホームページアドレス変更のお願い
            石器発掘ねつ造問題から考える 2 なし 黒尾和久 「日本考古学の再生」にむけて
  5 613 770 500 あり その他 なし 吉田ふみお 「教科書に真実と自由を」連絡会編『徹底批判『国民の歴史』』
                宮地正人 高木俊輔・渡辺浩一編『日本近世史料学研究』
                高橋浩明 石部正志・杉田義・浜田博生『奈良世界遺産と住民運動』
                山田園子 岩井淳・指昭博『イギリス史の新潮流』
                杉本史子 坂本忠次編著『地域史における自治と分権』
                青木哲夫 ブランゲ文庫展記録編集委員会編『占領期の言論・出版と文化』
                辻健司 安井俊夫著『十五年戦争への道』
                堤洋子 映画『郡上一揆』を観て
                會田康範 北尾悟編『都市とは? 歴史とは?』
                (空白) 本会ホームページアドレス変更のお願い
            石器ねつ造問題から考える 3 なし 宮瀧交二 歴史系博物館の展示に多様な見解を
            戦後歴史教育の思想 なし 江里晃 学校世界史ノート
                江連恭弘 黒羽清隆の今日に問いかけるもの 「初期社会科」と「子ども」・授業
                高嶋伸欣 「つくる会」版教科書を斬る
                今野日出晴 民間学としての歴史教育 「歴史教育学」の思想
                山口公一 日本の歴史認識への韓国からのまなざし
                森谷公俊 家永教科書裁判から女性国際戦犯法廷へ その思想と運動の系譜について
                大串潤児 国民的歴史学運動の思想・序説
                編集委員会 特集にあたって
  6 614 770 500 あり その他 なし 岡田洋司 戦前期地方中小都市における西洋音楽受容 愛知県岡崎市の“音楽会”をとおして
                岡本真希子 伊沢多喜男文書研究会編『伊沢多喜男関係文書』
                海老澤美基 野村育世著『北条政子』
                丸山幸彦 亀田隆之著『日本古代治水史の研究』
                吉田傑俊 ノルベルト・ボッビオ著『グラムシ思想の再検討』
                (空白) 「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書が教育の場にもちこまれることに反対する声明
                  仙台城本丸石垣の保存と艮櫓復元についての要望書
                  二・一一集会 各地の記録(一)
                  本会ホームページアドレス変更のお願い
            近代東アジアにおける自他意識 なし 久保田善丈 東亜同文会の“使命”と“まなざし” 一九〇〇年の中国をめぐる自己と他者
                月脚達彦 近代朝鮮の改革と自己認識・他者認識
                小瀬一 総税務司アグレンと中国
                中村義 アジア主義実業家論 白岩龍平と中国
                飯島渉 笹森儀助のまなざし 『台湾視察日記・台湾視察結論』(一八九六年)を中心に
                編集委員会 特集にあたって
            石器発掘ねつ造問題から考える 4 なし 十菱駿武 ねつ造事件の波紋と考古学・歴史教育
  7 615 770 500 あり 2世紀の日本考古学 “世紀の発見”は何を明らかにしたか 菊地誠一 (海外発掘)海外における日本の発掘調査史をふりかえって
                古泉弘 (近世)「一橋」の頃と今 岐路に立つ近世考古学
                小笠原好彦 (古墳)首長居館の性格と研究の展望 三ツ寺1遺跡が果たした役割
                小野正敏 (中世)草戸千軒町遺跡 「中世の考古学」の発見
                石川日出志 (弥生)唐古と登呂
                田中英司 (旧石器)岩宿の先土器・無土器・旧石器
                土井義夫 (縄文)多様性の追求と発掘調査
                鈴木靖民 (奈良・平安)木簡が照らし出す古代国家・農民の実像
                當眞嗣一 (近現代)沖縄から発信する戦跡考古学
              なし 椎名慎太郎 遺跡保存運動の現在と未来
                藤本強 二〇世紀の日本考古学
                編集委員会 特集にあたって
            その他 なし 加藤千香子 横関至著『近代農民運動と政党政治』
                宮地正人 田中彰著『北海道と明治維新』
                石部正志 「陵墓」問題のこれから
                鳥津亮二 第二二回宮内庁「陵墓」限定公開見学会参加記
                田中正俊 或る書簡にまつわることども 太田秀通さんをしのぶ
                目良誠二郎 安川寿之輔著『福沢諭吉のアジア認識』
                柳谷慶子 仙台城本丸跡の石垣保存と艮櫓復元問題をめぐって
            石器発掘ねつ造問題から考える 5 なし 戸川点 教育現場で考える
  8 616 770 在庫なし なし その他 なし 鵜飼政志 佐々木克編『それぞれの明治維新』
                永原和子 阿部恒久・佐藤能丸著『通史と史料 日本近現代女性史』
                戸邉秀明 シンポジウム「徹底検証!憲法違反の「あぶない教科書」」参加記
                糟谷憲一 「つくる会」編中学校歴史教科書朝鮮関係叙述の問題点
                大野瑞男 鬼頭清明氏を悼む
                竹内光浩 総合女性史研究会編『史料にみる日本女性のあゆみ』
                (空白) 会費口座振替に関するお知らせ
                  二・一一集会 各地の記録(二)
            空襲の歴史とその記憶・記録 なし 荒井信一 空襲の世紀の思想 戦略爆撃と人種主義
                山本唯人 「東京都慰霊堂」の現在 東京空襲と「戦災死没者慰霊制度」の創設
                松村高夫 ロンドン空襲の経験と記憶
                星野ひろし 東京空襲・記録運動の現在
                青木哲夫 新発見の東京空襲犠牲者名簿
                石島紀之 戦略爆撃にたいする重慶のたたかい
                辻川敦 日本空襲の歴史的位置
                編集委員会 特集にあたって
              東京空襲の遺族と被災者は訴える 橋本代志子 足もとの戦争をみつめてほしい 空襲と震災を混同する都政の過ち
                金田茉莉 隠蔽された東京大空襲の死者
                斎藤亘弘 許されざる行為 空襲犠牲者の「失踪宣告」と遺体の金品抜き取り
                小暮たけ子 国に棄てられた戦災障害者
  9 617 770 500 あり その他 なし 古田元夫 ベトナムに「人間」を見つめる 吉澤南氏を追悼して
                山崎善弘 寛政改革と地域支配構造の転換 惣代庄屋から「取締役」への政治的転化をめぐって
                梅田欽治 川越地方労働運動史編集委員会編『川越地方労働運動史』
                (空白) 会費口座振替に関するお知らせ
                  歴史科学協議会第三五回大会・総会のお知らせ
            石器発掘ねつ造問題から考える 6 なし 西秋良宏 前期旧石器時代と押圧剥離
            赤穂事件・忠臣蔵から時代を読む なし 鵜飼政志 忠臣蔵が英訳されるまで
                宮澤誠一 近代「忠臣蔵」の諸類型
                高木昭作 敵討ちの倫理 四十六士における義理と人情
                黒田日出男 大石内蔵助・主税像の<発見>
                田原嗣郎 赤穂事件論争の軌跡
                平井誠二 朝廷から見た赤穂事件
                編集委員会 特集にあたって
  10 618 1050 500 あり 9年代・日本史の総括 なし 井原今朝男 九〇年代日本中世史の研究動向と課題
                荒木敏夫 日本古代の大権・国家と社会 研究の回顧と今後の課題
                川島高峰 九〇年代の日本現代史をふりかえる 冷戦の責任と冷戦後責任
                大門正克 日本近代史研究における一九九〇年代
                平川新 なにが変わったのか 九〇年代の近世史
                編集委員会 特集にあたって
            その他 なし 伊藤悟 天川晃・増田弘編『地域から見直す占領改革』
                永原慶二 鈴木良一氏逝く
                関口博巨 塚田孝著『身分論から歴史学を考える』
                岩本典隆 黒川みどり著『共同性の復権』
                久保亨 中村哲著『近代東アジア史像の再構成』
                宮地正人 ペリーの白旗書簡は明白な偽文書である
                金子幸子 佐藤和夫著『女たちの近代批判』
                佐々木潤之介 地域史を考える 『松尾寺地域の歴史的総合調査研究』を読んで
                市大樹 北條秀樹著『日本古代国家の地方支配』
                小野沢あかね 大学非常勤講師問題会議編『大学危機と非常勤講師運動』
                大黒強 社会科教科書問題懇談会に参加して
                大杉由香 中村政則編『近代日本の新視点』
                堀新 江戸遺跡研究会編『図説 江戸考古学研究事典』
                鈴木康子 中村質著『近世対外交渉史論』
                (空白) 「新しい歴史教科書」が教育の場に持ち込まれることに反対する緊急アピール
                  加盟組織の機関誌目次一覧
                  歴史科学協議会第三五回大会・総会案内
            大会準備号・歴史における社会と権力 2 なし 全国委員会 大会テーマ設定にあたって
              第一日・統合・対抗における神話と表象 芝健介 ドイツ第三帝国の都市と「ユダヤ人」 党大会都市ニュルンベルクのユダヤ人政策を中心に
                礒前順一 表象の力学としての記紀論
              第二日・地域の歴史像をどう把握するか 雨宮昭一 脱戦後体制と地域 戦後史研究のパースペクティブ
                山下有美 古代・中世の寺院社会と地域
                塚田孝 近世・寺院社会の地域史
  11 619 770 500 あり その他 あり 宮本大人 プランゲ文庫のマンガ資料をめぐって 「占領下の子ども文化」展の準備から
                高島千代 稲田雅洋著『自由民権の文化史』
                黒田基樹 長谷川博史著『戦国大名尼子氏の研究』
                佐々木馨 誉田慶信著『中世奥羽の民衆と宗教』
                峯岸賢太郎 部落問題についての旧理論の最終的解体
                綿貫友子 鈴木敦子著『日本中世社会の流通構造』
                (空白) 旧ホームページアドレス終了のお知らせ
            世界史のなかで読むモンゴル襲来 あり 伊原 弘 南宋文化とモンゴル襲来
                佐伯弘次 蒙古襲来と中世都市博多
                松木栄三 ロシア史とタタール問題
                杉山正明・村井章介・〔聞き手〕竹内光浩/戸川点 世界史のなかでモンゴル襲来を読む
                編集委員会 特集にあたって
                李 益柱〔翻訳 森平雅彦〕 蒙古帝国の侵略と高麗の抵抗
  12 620 770 500 あり その他 なし 河西晃祐 表象としての「南方」 1930年代における「南方−東南アジア」観の形成
                吉田ふみお 俵義文著『徹底検証 あぶない教科書』
                高田和夫 加納格著『ロシア帝国の民主化と国家統合』
                第35回総会 国際テロを弾劾し、アメリカの軍事報復と自衛隊の海外派兵に反対する声明
                藤田覚 安藤優一郎著『寛政改革の都市政策』
            食生活と生活環境 なし 大豆生田稔 産業革命期の民衆の生活 日清・日露戦後の米食の普及
                樋口雄一 植民地下朝鮮民衆の食生活
                福士正博 現代イギリスの有機農業
                編集委員会 特集にあたって
                本間裕章 産業革命期のイギリスにおける民衆の食生活
                木村茂光 前近代日本の畠と水田
            石器発掘ねつ造問題から考える 7 なし 丸山理 教育現場に身をおいて
                深澤靖幸 地域博物館で思う
                利根川章彦 考古学と埋蔵文化財のはざまで
                林啓太 歴史観の欠如とねつ造問題
2002 1 621 770 500 あり その他 なし 花井信 岩本務著『教育勅語の研究』
                坂東宏 歴史の全体を書く、ということ ノーマン・デイヴィス著『ヨーロッパ』全4巻をめぐって
                大塚活美 江戸時代の洛中洛外図の主題と構図について 二条城前の行列を手掛かりに
                鈴木敏弘 倉本一宏著『摂関政治と王朝貴族』
            博物館と歴史認識 なし 伊藤暢直 「平和祈念」施設と戦争展示 ふたつの「労苦」の展示施設をめぐって
                白井哲哉 博物館・学校教育・歴史認識 地域史の視座から
                編集委員会 特集にあたって
                野尻かほる 行政のなかの博物館 地域博物館の機能と部落問題
              私を驚かせた、あの博物館 井上久士 中国・<img src="http://wwwsoc.nii.ac.jp/rekihyo/gai/zen.gif">荘地道戦紀念館 河北省の抗日戦争展示
                吉田裕 韓国・戦争記念館で考える
                宮地正人 ロシア(ウラジオストック)
                佐々木利和 アイヌ文化財資料の調査と博物館
              新博物館への期待 横山伊徳 九州国立博物館(仮称)について
                岩城卓二 大坂歴史博物館への期待
              展示からみる歴史認識と国際交流 倉橋正直 戦争展と偽皇宮陳列館 日中交流の経験から
                (空白) 誌上インタビュー 博物館と国際交流 佐賀県立名護屋城博物館長森醇一朗氏に聞く
  2 622 770 500 なし その他 あり 岡部牧夫 最近のアメリカでの日本現代史研究 ヤング、ダワー、ビックスの近業を中心に
                玉真之介 林宥一著『近代日本農民運動史論』
                犬丸義一 岡倉古志郎氏を偲ぶ 創立期歴科協事務所提供者としての
                佐藤博信 『図録 日蓮上人の世界』をめぐって 「日蓮上人の世界展」見学記
                四方田雅史 古田和子著『上海ネットワークと近代東アジア』
                事務局 2002年2・11集会のお知らせ
                  本会電子メールアドレス変更のお知らせ
                代表委員 木村茂光 2001年の年頭にあたって
                藤間正大(聞き手 宮地正人) 日本古代史から東アジア世界史へ(1)
            荘園公領制・再考 あり 井上 総 宇佐宮領の形成と荘園公領制
                鎌倉佐保 荘園制成立史論の新段階に向けて 川端新氏の所論を手がかりに
                高橋一樹 「荘園公領制」から「中世荘園制」へ
                高橋典幸 荘園制と武家政権
                編集委員会 特集にあたって
                鈴木哲雄 荘園公領制と東国の村郷
  3 623 1050 500 あり その他 なし 岩下哲典 岩田みゆき著『幕末の情報と社会変革』
                小川千代子 アーカイブズ・インフォメーション研究会編訳『記録資料記述の国際基準』
                島田竜登 川勝守著『日本近世と東アジア世界』
                平井雄一郎 日本医科大学校史編纂委員会編『日本医科大学の歴史』
                平田哲男 東北大学イールズ闘争五十周年記念実行委員会編『占領下 大学の自由を守った青春』
            大会報告特集/歴史における社会と権力U なし 伊集院立  芝健介報告
                菊地照夫  磯前順一報告
                吉田伸之  塚田孝報告
                宮地正人  第1日目の全体的なコメント
                広川禎秀 第2日目の全体的なコメント
                三枝暁子  山下有美報告
                小田島協/佐藤宏之/福島在行/廣川和花 第35回大会参加記
                大串潤児  雨宮昭一報告
                編集委員会 大会報告特集にあたって
                (空白) 2000年度歴史科学協議会活動報告
                  2001年度歴史科学協議会活動方針
                  2001年度歴史科学協議会総会報告
              第1日目 統合・対抗における神話と表象 磯前順一 表象の力学としての記紀論
                海津一朗 磯前報告へのコメント
                芝 健介 ドイツ第三帝国の都市と「ユダヤ人」 党大会都市ニュルンベルクのユダヤ人政策を中心として
                赤澤史朗 芝報告へのコメント
                竹内光浩 大会第1日目/討論要旨
              第2日目 地域の歴史像をどう把握するか 雨宮昭一 脱戦後体制と地域 戦後史のパースペクティブ
                山下有美 古代中世の寺院社会と地域 和泉松尾寺・槙尾山と在地社会
                塚田 孝 近世・寺院社会の地域史
                堀 新 大会第2日目/討論要旨
  4 624 770 500 あり その他 なし 深谷克己 歴史科学協議会編『歴史が動く時』
                太田幸男 豊島静英著『中国における国家の起源』
                中山弘正 伊東昌太著『旧ロシア金融史の研究』
                長谷川裕子 戦国期における土豪同名中の成立過程とその機能 近江国甲賀郡を事例に
                藤間正大〔聞き手 宮地正人〕 日本古代史から東アジア世界史へ(2)
                内山雅生 「戦前戦中期中国における実態調査資料」に関する研究について
                福原敏男 鈴木正崇著『神と仏の民俗』
            東アジア女性の「帝国」観と植民地認識 なし 金 Q一〔翻訳 入佐信宏〕 植民地期朝鮮の〈新女性〉 その他者認識とアイデンティティー
                栗原 純 近代台湾女性史の研究動向
                石月静恵 第八回女性史研究交流のつどいについて
                池川玲子 「満映女性監督」坂根田鶴子
                米田佐代子 「帝国」女性のユートピア構想とアジア認識
                編集委員会 特集にあたって
  5 625 770 500 あり その他 なし 古河史江 近代女性文化史研究会著『戦争と女性雑誌』
                向江 強 中瀬寿一さんを偲ぶ
                山辺昌彦 菊池実・関東軍国境要塞遺跡研究会編『ソ満国境 関東軍国境要塞遺跡群の研究』菊池実編『ソ満国境・関東軍要塞はいま』
                上杉 忍 本田創造追悼文周編集委員会編『毅然として』
                西木浩一 吉田伸之著『巨大城下町江戸の分節構造』
                竹村英二 池上英子著『名誉と順応』
                中山弘正 伊東昌太著『旧ロシア金融史の研究』
                筒井正夫 丑木幸男著『地方名望家の成長』
                藤間正大〔聞き手 宮地正人〕 日本古代史から東アジア世界史へ(3・完)
                木下恵太 小宮一夫著『条約改正と国内政治』
            移民と近代社会 なし 貴堂嘉之 アメリカ移民史研究の現在
                山本明代 移民集団の形成と故国の国民化 アメリカ合衆国のスロヴァキア系移民
                日暮美奈子 女がシュテトルを離れるとき ユダヤ人移民史の一側面
                編集委員会 特集にあたって
                北村暁夫 ヨーロッパ移民史研究の射程
                木村健二 在朝鮮日本人植民者の「サクセス・ストーリー」
  6 626 770 500 あり その他 なし 井原今朝男 百瀬今朝雄著『弘安書札礼の研究』
                荒川章二 歴史科学協議会編『日本現代史』
                今井清一 江口圭一著『十五年戦争研究史論』
                大串潤児 大門正克著『民衆の教育経験』
                大島正裕 サパティスタ民族解放軍との遭遇
                塚本 学 東島誠著『公共圏の歴史的創造』
                福士由紀 中国近代史における衛生研究について 飯島渉著『ペストと近代中国』を中心に
                歴史科学協議会常任委員会 0
            七・八世紀古代史論の再構成 なし 編集委員会 特集にあたって
              基本的概念の再検討 今津勝紀 首長制論の再検討
                明石一紀 家父長制をめぐって
              古代国家・社会論に向けての新視点 宮瀧交二 「環境史」・災害史に踏み出した日本古代史研究
                森公章 長屋王家木簡の可能性 王権・官僚制研究への展望
                浅野充 七・八世紀史と日本古代都市論
                中村太一 古代国家と計画道路
              古代史研究のパラダイム転換 神野志隆光 「記紀神話」と律令祭祀 パラダイム転換のために
                田中史生 揺らぐ「一国史」と対外関係史研究
  7 627 770 500 あり その他 なし 遠藤ゆり子 戦国時代における公権の形成と国郡・探題職―戦国大名最上・伊達両氏の事例をめぐって
                荻美津夫 土谷恵著『中世寺院の社会と芸能』
                佐々木隆爾 鈴木正四先生の逝去を悼む
                三ツ井崇 「日韓合同歴史研究シンポジウム―教科書問題―」参加記
                事務局 旧メールアドレス(NEWEB)終了のお知らせ
                朱建栄 中国における冷戦史研究の動向―ベトナム戦争を中心に
                松崎 稔 外崎光広著『植木枝盛研究資料目録』
                中村美幸 上條敏子著『ペギン運動の展開とペギンオフの形成』
                中村平治 インド型社会主義の行方―西ベンガル左翼戦線州政府の軌跡
                姫田光義 座談会「歴史のなかの社会主義」の記録を読んで
                富田武 コミンテルンと日本共産党―旧ソ連アルヒーフ資料から
                編集委員会 特集にあたって
                羽場久み子 冷戦期のソ連・東欧関係の再検討―冷戦の起源から56年事件まで
                木村英亮・羽場久み子・阪東宏・古田元夫 歴史のなかの社会主義
  8 628 770 500 あり その他 なし エイミー・スタンリー 桜井由幾・菅野則子・長野ひろ子編『ジェンダーで読み解く江戸時代』
                井村喜代子 浅井良夫著『戦後改革と民主主義』
                鵜飼政志 歴史学とインターネット その後
                岡田健一郎 リンダ・コリー著『イギリス国民の誕生』
                河西英通 篠原徹編『近代日本の他者像と自画像』
                吉澤誠一郎 田中正俊著『戰中戰後』搨版
                上林直子 中尾堯著『中世の勧進聖と舎利信仰』
                新川登亀男 今、なぜ聖徳太子か 「聖徳太子展」とテレビ・ドラマ「聖徳太子」を見て
            戦死者をどう弔ってきたか なし 松本 彰 ドイツにおける二つの世界大戦犠牲者の墓と記念碑
                赤澤史朗 戦争犠牲者の追悼と靖国神社
                二橋元長 「戦争展」の全国的動向 現状と課題
                波田永実 国家と慰霊 日本遺族会と靖国神社をめぐる戦後の諸問題
                樋口州男 日本中世の内乱と鎮魂
                編集委員会 特集にあたって
                籠谷次郎 戦死者の葬儀と町村 町村葬の推移についての考察
  9 629 770 500 あり その他 なし 薗部寿樹 田村憲美著『在地論の射程』
                及川英二郎 高橋彦博著『戦間期日本の社会研究センター』
                高橋昌明 「時を超えて語るもの」を観て
                寺澤由紀 荻野美穂著『中絶論争とアメリカ社会』
                松井吉昭 黒田日出男ほか編『地図と絵図の文化史』
                白川耕一 ペーター・シェットラー著『ナチズムと歴史家たち』
                堀越宏一 近江吉明著『黒死病の時代とジャクリー』
                林博史 木村宏一郎著『忘れられた戦争責任』
                歴史科学協議会事務局 会費口座振替に関するお知らせ
                  歴史科学協議会第36回大会・総会のお知らせ
            宗教からみえる日本近世 なし 宮崎ふみ子/ダンカン・ウィリアムズ 地域からみた恐山
                小池淳一 宗教現象としての読書 蔵書という儀礼・書写という実践
                西田かほる 近世在地社会における宗教的芸能者
                青柳周一 名所図絵逍遥 千葉正樹著『江戸名所図絵の世界』と鈴木章生著『江戸の名所と都市文化』から
                曽根原理 徳川王権論と神格化問題
                谷本晃久 宗教からみる近世蝦夷地在地社会
                編集委員会 特集にあたって
                澤博勝 宗教から地域社会を読みうるか 分野史から全体史
  10 630 770 500 なし その他 なし 加藤哲郎 石堂清倫著『20世紀の意味』
                吉田ふみお 渡辺洋三著『社会と法の戦後史』
                須川英徳 金東哲著『朝鮮近世の御用商人』
                大類久恵 「九・一一」の記憶 メディア報道とメディアを見る眼
                中村政則 久保義三ほか編著『現代教育史事典』
                歴史科学協議会事務局 九月号の乱丁について
            第36回大会準備号/歴史における社会と権力3 《第1日 社会における由緒と正統性》 坂田 聡 中世後期〜近世前期の家・家格・由緒 丹波国山国地域の事例を中心に
              《第2日 地域における祀りと統合》 宇吹 暁 戦後政治と被爆者運動 原爆死没者追悼と政府の対応
                山口公一 植民地朝鮮における神社政策 1930年代を中心に
                山本英二 近世の村と由緒
                平川 新 交差する地域社会と権力 江戸幕府の経済政策と地域編制
                澤 博勝 近世の地域秩序形成と宗教
              なし 全国委員会 大会テーマ設定にあたって
            歴史研究の最前線 なし 榎村寛之 神話と伝承 日本古代史と隣接諸学の関係
                加藤 博 イスラム史は何を明らかにしたか
                高部淑子 日本近世史研究における情報
                高木徳郎 日本中世史研究と環境史
                児島恭子 アイヌ史はどこまできたか
                大門正克 戦争と軍隊 日本近代軍事史研究の現在
                編集委員会 特集にあたって
  11 631 770 500 あり その他 なし 海津一朗 小林一岳著『日本中世の一揆と戦争』
                斎藤治子 ゲッティ、ナウーモフ編『ソ連極秘資料集――大粛清への道』
                山田忠雄 林基著『近世民衆史の史料学』
                小澤卓也 映画『軍隊を捨てた国』を観て
                深谷克己 大藤修著『近世の村と生活文化』
                竹内光浩 皆川完一・山本信吉編『国史大系書目解題』下巻
                藤堂かほる 篠川賢著『日本古代の王権と王統』
                布川了 小松裕著『田中正造の近代』
            近代日本成立期の地域性と論理 なし 後田多敦 尾崎三良の聞得大君殿官弊社列格案
                若林明 『東洋民権百家伝』の再検討
                上松俊弘 奥羽越列藩同盟の成立と米沢藩
                赤野孝次 「君臣」関係の論理と明治初年の福沢諭吉
                大日方純夫 近代日本成立期研究の見取図 地域の視点から
                編集委員会 特集にあたって
  12 632 770 500 なし その他 なし 鵜飼政志 宮澤誠一著『近代日本の「忠臣蔵」幻想』
                永原慶二(聞き手 竹内光浩・戸川点) 日本中世史と歴史学・歴史教育 谷口克広
                山本明代 エドウィン・ブラック著『IBMとホロコースト』
                成田龍一著『〈歴史〉はいかに語られるか』 書評
                定兼学 篠沢章雄著『南奥州の幕藩支配と領民』 駒込武
                本能寺の変をめぐる最近の研究動向 歴史のひろば
            世界の歴史教科書はどうなっているか なし 永原陽子 「新しい歴史教科書」を模索する南アフリカ
                岸本実 アメリカ歴史教科書と多文化主義
                君島和彦 日韓歴史共通教材の現状と今後
                呉文星(翻訳・田中比呂志) 台湾の国民中学『認識台湾 歴史篇』を執筆して−その編纂から使用まで−
                三宅明正 本当に新しい歴史教科書とは何だろうか
                柴宜弘 バルカンで進む歴史副教材の出版
                竹内光浩・戸川点・石出法太 <扶桑社版教科書問題をめぐるブックガイド>
                鄭在貞 韓国の一種(「国定」)教科書はいま
                編集委員会 特集にあたって
2003 1 633 770 500 あり その他 なし 永原慶二〔聞き手佐藤和彦・竹内光浩・戸川点〕 日本中世史と歴史学・歴史教育(2)
                吉澤文寿 日朝交渉にどう向き合うか 「日朝間における真の和解と平和を求める緊急声明」発表の経緯と意義
                宮地正人 古島敏雄著『社会を見る眼・歴史を見る眼』
                浅野充 仁藤敦史著『古代王権と官僚制』
            遺跡の保存・活用と歴史認識 災害と歴史資料―史料ネットの経験から 佐賀朝 被災史料救出活動の新展開 歴史資料ネットワークの改革と各地でのとりくみ
                寺内浩 愛媛資料ネットの活動と今後の課題
                小林准士 山陰史料ネットの活動について
                杉田義 平城宮・京跡の現状と課題
                石澤良昭 文化遺産を科学する 文化財研究から文化遺産学へ
                藤田達生 三重県久居市上野遺跡の危機 消滅寸前の重要遺跡
                藤田明良 歴史資料ネットワークの活動の展開と課題
                内田和伸 遺跡の環境整備と歴史認識
                編集委員会 特集にあたって
                保坂裕興 災害と歴史資料によせて
                柳原敏昭 仙台城の艮櫓建設問題と石垣保存運動
  2 634 770 500 あり その他 なし 永原慶二〔聞き手佐藤和彦・竹内光浩・戸川点〕 日本中世史と歴史学・歴史教育(3・完)
                外池昇 堀田啓一著『日本古代の陵墓』
                菊地照夫 溝口睦子著『王権神話の二元構造』
                荒木田岳 渡辺隆喜著『明治国家形成と地方自治』
                高橋明裕 第23回「陵墓」限定公開見学会参加記
                三輪泰史 北河賢三著『戦後の出発』
                渡辺浩一 高牧實著『近世の都市と祭礼』
                浜田久美子 渤海史研究の歩み ―石井敏氏、酒寄雅志氏の業績を中心に
            美術史学と歴史学の現在 なし 宮瀧交二 “無言館”の人気と民衆史研究の転機
                今野日出晴 美術史と歴史教育 ―途絶した試み
                小勝禮子 戦前の女性画家の出自・家庭環境 ―1920〜30年代を中心に
                代表委員村田修三 2003年の年頭にあたって
                大原まゆみ ドイツにおけるナチ美術の現在
                池田忍 日本美術史と「女」
                編集委員会 特集にあたって
                北原恵 教科書のなかの「歴史/画」 ―天皇の視覚表象
  3 635 1050 500 あり 〈追想〉田中正俊氏を偲ぶ なし 菊池克美 田中正俊先生
                阪東 宏 大きく、深い足跡 ―田中正俊さんへの追悼
                西川純子 大塚秀之著『現代アメリカ社会論』
            その他 なし 常任委員会 2002年度歴史科学協議会総会報告
            大会報告特集/歴史における社会と権力3 〈第1日目 社会における由緒と正統性〉 坂田聡 中世後期〜近世前期の家・家格・由緒 丹波国山国地域の事例を中心に
                若尾政希 * 大会第1日目/討論要旨
              〈第2日目 地域における祀りと統合〉 宇吹暁 戦後政治と原爆被害者の動向 ―原爆死没者追悼と政府の対応
                山口公一 植民地朝鮮における神社政策 ―1930年代を中心に
                島田克彦 大会第2日目/討論要旨
                平川南 交差する地域社会と権力 ―江戸幕府の経済政策と地域編制
                澤博勝 近世の地域秩序形成と宗教
              なし 薗部寿樹 〈第36回大会報告を聞いて〉 坂田聡報告
                吉井克信 〈第36回大会報告を聞いて〉 澤博勝報告
                後藤真一 〈第36回大会参加記〉
                佐賀朝 〈第36回大会報告を聞いて〉 2日目の全体的なコメント
                小杉真之 〈第36回大会参加記〉
                小野将 〈第36回大会報告を聞いて〉 山本英二報告
                森本幾子 〈第36回大会参加記〉
                西村慎太郎 〈第36回大会参加記〉
                青木哲夫 〈第36回大会参加記〉
                川瀬貴也 〈第36回大会報告を聞いて〉 山口公一報告
                大島真理夫 〈第36回大会報告を聞いて〉 第1日目の全体的なコメント
                渡辺尚志 〈第36回大会報告を聞いて〉 平川南報告
                福島在行 〈第36回大会報告を聞いて〉 宇吹暁報告
  4 636 770 500 あり その他 なし 加藤陽子 原田敬一著『国民軍の神話』
                吉田ふみお 戦後女性労働運動史研究会編『戦後女性労働運動史年表(1945〜1975)』
                古河史江 戦後『婦人公論』における「女性解放」論 1946年〜1955年
                山村淑子 地域女性史三冊 杉並・目黒・小山
                市村高男 小国浩寿著『鎌倉府体制と東国』
                小原 仁 平林盛得著『慶滋保胤と浄土思想』
                星野澄子 現代社会の夫婦別姓と名前 戸籍vs身分証書の視点から
                倉橋正直 二つの戦争展の同時開催
                谷口眞子 塚本学著『生きることの近世史』
                本間裕章 映画『プロミス』を見て
            姓のゆくえ なし 加藤美穂子 中国・韓国の夫妻・親子の姓 妻の姓と夫子の姓との関係
                折井美耶子 明治民法制定までの妻の氏
                飯沼賢司 日本における夫婦別姓の特異性 別姓の妻のイエ内の位置をめぐって
                富田 哲 ドイツにおける夫婦別姓の導入
                編集委員会 特集にあたって
                柳谷慶子 日本近世の「イエ」と妻の姓観念
  5 637 770 500 あり その他 なし ラリーサ・ドラグノーヴァ(翻訳/松井憲明) サハリン・オハ捕虜収容所
                宮地正人 家永三郎編著『「くにのあゆみ」編纂始末』
                山本明代 木村英亮著『21世紀の日本と世界』
                田中祥之 現代中国をどう見るか
                湯山学 田辺久子著『関東公方足利氏四代』
                友部謙一 渡辺尚志編『幕末維新期萩藩村落社会の変動』
              家永三郎氏を偲ぶ 岩本努 家永先生との30年
                森谷公俊 家永三郎さんから学んだ正義
            物語と歴史学 なし 戸川点 軍記物語に見る死刑・梟首
                小嶋菜温子 王朝の<みやび> −「産ぶ屋」の賀歌の政治学−
                西郷信綱・(聞き手)木村茂光・竹内光浩・戸川点 文学研究と歴史学 −西郷信綱氏に聞く−
                竹内光浩 『太平記』の時代にみる天神縁起物語
                服藤早苗 『栄花物語』と上東門院彰子
                編集委員会 特集にあたって
                木村茂光 『大鏡』の時代認識に関する覚書−「ただ近きほど」を手がかりに−
  6 638 770 500 あり その他 なし 久保田善丈 欲望としての近代中国イメージ――『少年世界』『蒙学報』にみる「オリエンタリズム」の行方
                犬丸義一 コミンテルンと日本共産党
                佐藤博信 東京国立博物館「大日蓮展」に思う
                斎藤晢 阪東宏著『日本のユダヤ人政策』
                重松正史 源川真希著『近現代日本の地域政治構造』
                滝澤民夫 鈴木義治著『埼玉の自由と民権を掘る』
                池享 岸田裕之著『大名領国の経済構造』
                竹内光浩 河音能平著『大坂の中世前期』
                鈴木哲雄 峰岸純夫著『中世 災害・戦乱の社会史』
            中国近現代史研究へのアプローチ なし 高田幸男 中国近現代文書へのアクセス
                深町英夫 理論・概念・様式――理屈と膏薬はどこにでも付く
                藤谷浩悦 中国近代史研究の動向と課題――日本における研究を中心に
                飯島渉 インターネットと近代中国研究
                編集委員会 特集にあたって
                茂木敏夫 日中関係史という枠組み
  7 639 770 500 なし アイヌ史のメッセージ なし 志賀雪湖 アイヌの口承文芸における「歴史」 交易と漁場労働
                瀬川拓郎 擦文時代の交易体制
                田島佳也 場所請負の歴史的課題
                内田祐一 帯広における開拓者とアイヌ民族 晩成社三幹部の日記にみられる十勝アイヌとの関係
                編集委員会 特集にあたって
                本田優子 アットゥシの文化を紡ぐ アイヌ文化を歴史的にとらえるための試みとして
            その他 なし 阿部猛・藤井崇 新井孝重著『東大寺領黒田荘の研究』
                山口公一 歴史教育シンポジウム「東アジアにおける歴史教科書の編纂」参加記
                常任委員会 教育基本法の改悪に反対する
                新木武志 長崎における原爆の表象と「浦上」の記憶
                杉山章子 二至村菁著『日本人の生命を救った男』
                渡辺英夫 白川部達夫著『江戸地回り経済と地域市場』
                鈴木章生 青柳周一著『富嶽旅百景』
                斉藤孝〔聞き手 羽場久み子〕 再開3・国際関係学の道のり
  8 640 770 500 あり その他 なし 佐々木啓 「歴史認識と東アジアの平和フォーラム」(東京会議)に参加して
                事務局 会費 口座振替に関するお知らせ
                松野誠也 軍紀・風紀からみた日本軍と「慰安婦」問題 1939年初頭までの華中戦線を中心に
                成田龍一 見市雅俊ほか編著『疾病・開発・帝国医療』
                全国委員会 有事法制関連三法案の参議院における廃案を求める
                堀新 林英夫・青木美智男編『事典 しらべる江戸時代』
                柳沼千枝 藤森健太郎著『古代天皇の即位儀礼』
            日本中・近世移行期の権力と支配 なし 伊藤真昭 織田信長の存在意義 特に京都の門跡・寺社にとって
                久保健一郎 移行期公儀論の前提
                久野雅司 足利義昭政権と織田政権 京都支配の検討を中心として
                谷口央 検地施行基調と検地帳名請人 天正期三河国の検地を通じて
                編集委員会 特集にあたって
                堀越祐一 豊臣期における武家官位制と氏姓授与
                矢部健太郎 太閤秀吉の政権構想と大名の行列
  9 641 770 500 あり その他 なし 吉浜忍 十菱駿武・菊地実編『しらべる戦争遺跡の事典』
                事務局 会費 口座振替に関するお知らせ
                  歴史科学協議会第37回大会・総会のお知らせ
                小島道裕 日本史研究会編『豊臣秀吉と京都』
                石川英昭 長節子著『中世国境海域の倭と朝鮮』
                赤澤史朗 栄沢幸二著『近代日本の仏教家と戦争』
                瀧浪貞子 吉田歓著『日中宮城の比較研究』
                池谷好治 一般戦災者に対する援護施策 自治体の論理・国家の論理
                竹内光浩 山田雅司著『崇徳院怨霊の研究』
                鈴木忠明 藤原彰著『中国戦線従軍記』
            戦争 世界のなかのアメリカ なし 伊藤裕子 アメリカの戦争とフィリピン
                栗田禎子 中東にとってのアメリカ キング=クレーン調査団からイラク戦争まで
                古田元夫 ベトナムにおけるアメリカ イラク戦争、ベトナム戦争、なまず戦争
                西願広望 「11'09''01/セプテンバー11」を観て
                青木哲夫 戦後日本におけるアメリカ 平和運動・平和論を中心に
                編集委員会 特集にあたって
                鈴木健人 アメリカと戦争 地政学的脅威から脱空間的脅威へ
  10 642 770 500 あり 23年歴史学の焦点 なし 岡洋樹 東北アジア地域史と清朝の帝国政治
                橋本雄 中世日本対外関係史の論点
                黒川みどり 「転換」を遂げる日本近代史研究
                仁藤敦 古代女帝論の現状と課題
                青柳周一 近世旅行史研究の成果と課題
                編集委員会 特集にあたって
            その他 なし 鵜飼政志 韓日歴史関連学会共同会議参加記
                永原和子 村田静子さんのこと
                遠藤廣昭 永村眞著『中世寺院史料論』
                岡田芳郎 浦井祥子著『江戸の時刻と時の鐘』
                鬼嶋厚 加盟組織の目次一覧
                黒住真 磯前順一・深澤英隆編『近代日本における知識人と宗教』
                細谷典子 辻内鏡人著『現代アメリカの政治文化』
                小井修一 緊迫! 高速道路計画から世界遺産・平城宮(京)を守る運動
                杉仁 八鍬友広著『近世民衆の教育と政治参加』
                青木哲夫 金田茉莉著『東京大空襲と戦争孤児』
                田中禎昭 東京空襲・遺族と被災者たちの今 −記録運動と犠牲者追悼の狭間で−
            第37回大会準備号/歴史のなかの伝統 なし 伊藤順二 グルジアの義賊伝統と「テロリスト」
                稲葉継陽 中・近世移行期の領域秩序と国郡制
                羽賀 祥二 日本近代における「伝統」 −内在する価値と力をめぐって−
                佐喜間望 イギリス労働者階級と議会主義の伝統
                全国委員会 大会テーマの設定にあたって
                大日方純夫 「伝統と文化」論議の問題視角
  11 643 770 500 あり その他 なし 笠原十九司 藤原彰先生を偲ぶ
                吉田正高 江戸における鎮守の管理と修験 南品川宿新開地弁天社を中心に
                江口圭一 山田朗著『昭和天皇の軍事思想と戦略』
                佐藤仁史 吉澤誠一郎著『天津の近代』
                山中永之佑 勝田政治著『内務省と明治国家形成』
                小池聖一 武田知己著『重光葵と戦後政治』
                新谷恭明 北原かな子著『洋学受容と地方の近代』
                西野悠紀子 西村汎子著『古代・中世の家族と女性』
                湯浅治久 阿部浩一著『戦国期の徳政と地域社会』
                藤間生大 映画「スパイ・ゾルゲ」の歴史方法論
                林雄介 比較史・比較歴史教育研究会編『帝国主義の時代と現在』
            木簡からみた古代の地域社会 なし 亀谷弘明 古代木簡と地域社会 総説にかえて
                森公章 国宰、国司制の成立をめぐる問題 徳島県観音寺遺跡出土木簡に接して
                相沢央 律令国家の蝦夷政策と古代越後国 近年の越後国木簡の検討から
                編集委員会 特集にあたって
                鈴木景二 加賀郡&x7253;示札と在地社会
  12 644 770 500 あり その他 なし 岸本美緒 山本進著『清代の市場構造と経済政策』
                小谷汪之 脇村孝平著『飢饉・疾病・植民地統治』
                松尾晋一 家綱政権期の南蛮船対応策 政策の転換と沿岸警備体制の整備
                太田富康 鈴江英一著『近現代史料の管理と史料認識』
                大内雅人 佐久間耕治著『底点の自由民権運動』
                木村英亮 西山克典著『ロシア革命と東方辺境地域』
                野本京子 坂本昇著『近代農村社会運動の群像』
            近代アジアの異文化交流 なし 四方田雅史 フィリップ・カーティン著『異文化間交易の世界史』
                長森美信 田代和生著『倭館』
                貞好康志 生き延びる混血性 ジャワのプラナカン華人
                島田竜登 オランダ東インド会社のアジア間貿易 アジアをつないだその活動
                編集委員会 特集にあたって
                北政巳 スコットランド人の近代アジア交易活動 近代ディアスポラの視点から
                本野英一 民国初期中国における外国人社会の役割 イギリス籍会社登記制度を中心に
2004 1 645 770 500 あり 「ナチズムと近代」再考 なし アクセル・シルト(翻訳・熊野直樹) 20世紀における近代の諸問題
                高岡裕之 ファシズム・総力戦・近代化
                星乃治彦 「モデルネ」のコンテクスト バウハウスをめぐって
                田村栄子 「ナチズムと近代」再考 最近の日本におけるナチズム研究について
                編集委員会 特集にあたって
            その他 なし 井原今朝男 北島万次著『壬辰倭乱と秀吉・島津・李舜臣』
                一條三子 学童疎開 各地からの報告、岩手から岡山まで 全国疎開協 第5回学童疎開展参加記
                鬼嶋厚 2003年『歴史評論』総目次
                桐原健真 「論争の書」としての『講孟余話』 吉田松陰と山県太華、論争の1年有半
                戸川点 山田敬男編著『日本近現代史を問う』
                趙景達 須田努著『「悪党」の19世紀』
  2 646 770 500 あり その他 なし 井上勝博 「陵墓」問題懇談会参加記
                遠藤ゆり子 荒川善夫著『戦国期東国の権力構造』
                後藤浩子 山本正著『「王国」と「植民地」』
                事務局 「福島歴史科学研究会」の創立について
                全国委員会 声明 都立4大学の廃止と「都立新大学構想」に対して強く抗議する
                白川部達夫 林玲子著『関東の醤油と織物』
                齋藤由佳 『主婦之友』にみる性意識の変容 1920年代を中心に
            歴史学と歴史教育−2世紀から21世紀へ− なし 永原慶二 『20世紀日本の歴史学』についての若干の弁流
                高橋典幸 歴史認識における普遍性・法則性
                今野日出晴 歴史教育の語られ方 歴史学は歴史教育を必要としているか
                鹿野政直 永原慶二著『20世紀日本の歴史学』
                大串潤児 多くの「宿題」のなかで 『20世紀日本の歴史学』を読んで考えたこと
                中村政則 20世紀・日本史学史の里程標
                編集委員会 特集にあたって
  3 647 1050 500 あり その他 なし 河内春人 筧敏生著『古代王権と律令国家』
                常任委員会 2003年度歴史科学協議会総会報告
                  声明 政府は自衛隊のイラク派兵を直ちに中止せよ
                森脇孝広 関東大震災80周年記念集会参加記
                真下裕之 近藤治著『ムガル朝インド史の研究』
                仁藤敦史 奈良文化財研究所編『東アジアの古代都城』
                池享 峰岸純夫・入間田宣夫編『城と石垣』
                渡辺賢二 歴史教育シンポジウム「変化する東アジアの歴史教科書」に参加して
            第37回大会報告特集/歴史のなかの伝統 なし 河西秀哉 〈第37回大会報告を聞いて〉
                松岡弘之 〈第37回大会報告を聞いて〉
                川本愉彦 〈第37回大会報告を聞いて〉
                編集委員会 第37回大会報告特集にあたって
              第1日目 今なぜ「伝統」をとりあげるのか 羽賀祥二 日本近代における「伝統」 内在する価値と力をめぐって
                下田淳 佐喜真望報告
                亀谷弘明 大会第1日目 討論要旨
                及川英二郎 羽賀祥二報告を中心に
                金井隆典 伊藤順二報告
                大日方純夫 「伝統と文化」論議の問題視角
                池上裕子 稲葉継陽報告
                猪飼隆明 第1日目の全体的なコメント
              第2日目 「伝統」の歴史的根拠支配と抵抗 伊藤順二 グルジアの義賊伝説と「テロリスト」
                稲葉継陽 中・近世移行期の領域秩序と国郡制
                宮地正人 報告へのコメント
                佐喜真望 イギリス労働者階級と議会主義の伝統
                深谷克己 第2日目の全体的なコメント
                青木美智男 稲葉・伊藤報告を聞いて
                本間裕章 大会第2日目 討論要旨
  4 648 770 500 なし オーラル・ヒストリーと女性史−沈黙の扉を開く− なし 吉田かよ子 日本から世界へ オーラル・ヒストリー国際協働の可能性
                山村淑子 地域女性史とオーラル・ヒストリー
                児島恭子 アイヌ史研究とオーラル・ヒストリー
                酒井順子 「戦争花嫁」のライフ・ストーリー イギリスに渡った女性達の沈黙について
                大門正克 聞こえてきた声、そして「聞きえなかった声」 ある農村女性の聞き取りから
                聞き手・翻訳:酒井順子 オーラル・ヒストリーの可能性を開くために ポール・トンプソン氏に聞く
                編集委員会 特集にあたって
            その他 なし 岡部牧夫 江口圭一さんを悼む
                亀谷弘明 「古代を考える」展を見て
                金子幸子 富坂キリスト教センター編『女性キリスト者と戦争』
                今井就稔 劉大年・白介夫編(曾田三郎ほか訳)『中国抗日戦争史』
                小林啓治 伊香俊哉著『近代日本と戦争違法化体制』
                松本和也 五野井隆史著『日本キリシタン史研究』
                川崎史彦 海浜における生活環境の変容−九十九里地域の豊凶・開発・海防を通して−
  5 649 770 500 あり その他 なし 伊藤之雄 安在邦夫・望月雅士編『佐々木高行日記』
                五十嵐仁 中北浩爾『一九五五年体制の成立』
                小宮木代良 吉村豊雄著『近世大名家の権力と地域経済』
                上松俊弘 工藤威『奥羽列藩同盟の基礎的研究』
                池谷好治 「戦争犠牲者」像の諸相 団体機関誌にみる自己像・他者像
                中島醸 集会「東京都の教育『改革』で、いま起こっていること」に参加して
            中世王権論の世界 なし 高橋昌明 後白河院と平清盛 王権をめぐる葛藤
                山本幸司 後醍醐王権の特質
                市沢哲 中世王権論のなかの足利義満
                松本昌次 遍在と永遠 秋元松代『常陸坊海尊』をどう読むか
                日暮聖 上田秋成と天皇
                編集委員会 特集にあたって
                堀新 織豊期の王権論をめぐって
                野口実 源頼朝のイメージと王権
  6 650 770 500 あり 《女性史をめぐる国際会議と国際交流》 なし 宮崎黎子 エジンバラで論じられた近代日本女性史 「従属からの脱出1868〜1945」
                広瀬玲子 女性史研究国際連盟主催による女性史国際会議参加記
            その他 なし 丸山 理 直木孝次郎・鈴木重治編『世界遺産平城京跡を考える』
                黒田和子 糸割符制度の起源についての試論 輸出銀の問題からのアプロチ
                佐喜真 望 大会報告「イギリス労働者階級と議会主義の伝統」への補足 下田淳氏の批判に答える
                常任委員会 大学入試センター試験問題作成者の指名公開方針の撤回を求める
                水口幹記 池田温著『東アジアの文化交流史』
                平井雄一郎 芹沢一也著『〈法〉から解放される権力』
                野口 実 大石直正著『奥州藤原氏の研究』
                林 彰 平民社資料センター監修『平民社百年コレクション 第1巻 幸徳秋水』
                  平民社資料センター監修『平民社百年コレクション 第2巻 幸徳秋水』
            環境史の可能性 なし 高橋美貴 〈資源保全の時代〉と水産 19世紀における資源保全政策の世界的潮流と日本
                寺田匡宏 環境・人間・過去 菅原和孝『感情の猿=人』が示すもの
                篠原 徹 環境史は可能か
                小谷真吾 バナナとサツマイモ パプアニュギニアにおける生業変化の事例
                水野祥子 イギリス帝国林学と環境保護主義 大戦期における森林保護論の展開を通して
                大黒俊二 環境史と歴史教育 究明、貢献、退屈
                編集委員会 特集にあたって
  7 651 770 500 あり 「捏造」「誇張」と歴史学 なし 伊藤喜良 後醍醐天皇 「捏造」された聖帝像
                新川登亀男 聖徳太子 その格闘と創造
                石部正志 陵墓問題の現況と課題
                聞き手・宮瀧交二 日本考古学と「捏造」「誇張」 森浩一氏に聞く
                編集委員会 特集にあたって
                北島万次 壬辰倭乱における降倭の存在形態 その素描
            その他 なし 酒井重喜 ジョン・ブリュア著(大久保桂子訳)『財政=軍事国家の衝撃』
                斉藤司 大石学編『近世国家の権力構造』
                藤本正行 小林芳春編『徹底検証長篠・設楽原の戦い』
                白川部達夫 吉田豊著『江戸のマスコミ「かわら版」』
                  森安彦著『古文書を読もう』
                  北原進著『独習・江戸時代の古文書』
                武廣亮平 関口明著『古代東北の蝦夷と北海道』
                米田佐代子 記録映画『平塚らいてうの生涯』を「読む」
                豊島静英 中国古代史全体像の探求のために
                鈴木文 延享−寛延期の「朝鮮ブーム」に見る自他意識 木村理右衛門著『朝鮮物語』を中心に
  8 652 770 500 あり 195年代の東アジア なし 伊藤悟 1950年代前半日本の保守政治 分裂から協力、そして合同への収斂
                松田康博 1950年代の台湾政治における軍隊 国府軍の「整編」に見る国民統合
                太田修 1950年代の朝鮮
                中島醸 アイゼンハワー政権の東アジア政策 発展途上国経済開発構想と「開発独裁」
                編集委員会 特集にあたって
            その他 なし 伊香俊哉 石田勇治ほか編『中国河北省における三光作戦』
                関根淳 中西康裕著『続日本紀と奈良朝の政変』
                久留倍遺跡を守る会 三重県四日市市久留倍遺跡保存についてのアピール
                古尾谷知浩 平城宮保存の現状と問題点
                国武雅子 菅原和子著『市川房枝と婦人参政権獲得運動』
                小野清美・川越 修 ナチズムと近代 田村栄子氏の「批判」に応える
                松下正和 楠・荒田町遺跡(神戸市兵庫区)の保存運動について
                大澤正昭 柳田節子著『宋代庶民の女たち』
                野村玄 後西天皇の譲位と「天子御作法」
  9 653 770 500 あり その他 なし 加藤聖文 本庄比佐子ほか編『興亜院と戦時中国調査』
                松井慎一郎 大阪市立大学大学史資料室編『向陵記』
                西村幸信 黒田基樹著『中近世移行期の大名権力と村落』
                川島真 東アジアにおける日本語資料調査をめぐる現状と課題
                東京歴史科学研究会委員会・歴史科学協議会常任委員会・歴史学研究会委員会・歴史教育者協議会常任委員会 東京都による「日の丸・君が代」強制に強く抗議する
                藤谷浩悦 吉澤誠一郎著『愛国主義の創成』
                服部英雄 米家泰作著『中・近世山村の景観と構造』
                本間裕章 E・P・トムスン著『イングランド労働者階級の形成』(市橋秀夫ほか訳)
                野田公夫 笹川裕史著『中華民国期農村土地行政史の研究』
                歴史科学協議会事務局 2・11集会―各地の記録
                  会費口座振替に関するお知らせ
                  歴史科学協議会第38回大会・総会のお知らせ
            近世社会史料論の試み なし 宇佐美英機 債務弁済と「出世証文」
                宮原一郎 村秩序と詫び証文 近世文書社会における謝罪の作法
                大友一雄 近世の文字社会と身分序列 秋田藩を事例に
                白川部達夫 頼み証文と民衆社会
                編集委員会 特集にあたって
  10 654 770 500 あり 24年歴史学の焦点 なし 榎原雅治 近年の中世前期荘園史研究にまなぶ
                久保亨 中国一九四九年革命の歴史的位置
                仁藤智子 平安時代史研究に今、問われるもの 王朝論・都市論を中心に
                板垣竜太 <植民地近代>をめぐって 朝鮮史研究における現状と課題
                編集委員会 特集にあたって
                木村直也 近世対外関係史研究の現在
            その他 なし 伊部正之 平田哲男著『レッド・パージの史的究明』
                鬼嶋厚 加盟組織の機関誌目次一覧
                桑野聡 渡辺節夫編『ヨーロッパ中世の権力編成と展開』
                江刺昭子 大木基子著『自由民権運動と女性』
                三鬼清一郎 木越隆三著『織豊期検地と石高の研究』
                事務局 歴史科学協議会第38回大会・総会案内
                松薗斉 深谷克己著『近世人の研究』
                中島明 高橋実著『助郷一揆の研究』
                堀井優 齊藤寛海著『中世後期イタリアの商業と都市』
            第38回大会準備号/歴史のなかの伝統 2 −愛国・郷土・伝統− なし 全国委員会 大会テーマの設定にあたって
            第38回大会準備号/歴史のなかの伝統 2 −愛国・郷土・伝統−(第1日) なし 高木博志 「郷土愛」と「愛国心」をつなぐもの
                桃木至朗 ベトナム王朝国家における「国土」「歴史」「伝統」
            第38回大会準備号/歴史のなかの伝統 2 −愛国・郷土・伝統−(第2日) なし 桂島宣弘 国学へのまなざしと伝統の創造
                山本明代 シカゴ万博とハンガリー系集団の文化
                田中比呂志 創られる「伝統」 清末民初の国民形成と歴史教科書
  11 655 770 500 あり その他 なし 松本武祝 黒瀬郁二著『東洋拓殖会社』
                青木哲夫 東京都立大学・短期大学教職員組合/新首都圏ネットワーク編『都立大学はどうなる』
                川手圭一 映画『グッバイ、レーニン!』をみて
                田尻祐一郎 黒住真著『近世日本社会と宗教』
                田中比呂志 佐藤三郎著『中国人の見た明治日本』
                武井弘一 生類憐れみ政策の始期をめぐって
                牧原憲夫 米田佐代子著『平塚らいてう』
            考古学からみた古代国家形成 なし 亀谷弘明 7世紀の飛鳥京木簡と地域支配
                佐々木憲一 古代国家論の現状
                三上喜孝 銭貨と古代国家 初期貨幣を考える
                鳥羽政之 地域社会の変容と評家の形成
                田中広明 7世紀の陶硯と東国の地方官衙
                編集委員会 特集にあたって
                林部均 古代宮都と国家形成
  12 656 770 500 なし その他 なし 吉田ふみお 熊本日日新聞社編『検証・ハンセン病史』
                橋本雄 伊藤幸司著『中世日本の外交と禅宗』
                山田朋子 伊藤定良著『ドイツの長い十九世紀』
                松岡弘之 太田正雄(木下杢太郎)のハンセン病研究について
                清水亮 七海雅人著『鎌倉幕府御家人制の研究』
                曽根勇二 伊藤真昭著『京都の寺社と豊臣政権』
                朝尾直弘 佐々木潤之介氏を偲ぶ
                望月雅士 大西比呂志編『伊沢多喜男と近代日本』
            ハンセン病と隔離の歴史を問う なし 成田稔 わが国の癩(らい)対策における隔離の時代的変遷
                馬場純二 医官、内田守と弁芸活動
                聞き手・西浦直子 ハンセン病回復者の資料収集と展示 −宇佐美治氏に聞く−
                平井雄一郎 私立癩療養所「慰廃園」考
                編集委員会 特集にあたって
                蘭由岐子 生活史を語ることの困難 −あるハンセン病者の語りから−
2005 1 657 770 500 あり その他 なし 永井均 木畑洋一ほか編著『戦争の記憶と捕虜問題』
                横山和弘 白川院政期における法親王の創出
                鬼嶋淳 2004年『歴史評論』総目次
                亀谷弘明 佐藤信著『出土史料の古代史』
                佐藤勝則 篠塚信義・石坂昭雄・高橋秀行編『地域工業化の比較史的研究』
                石井寛治 鵜飼政志著『幕末維新期の外交と貿易』
                蔵持重裕 永原慶二先生の死を悼む
                田中暁龍 橋本政宣著『近世公家社会の研究』
                堀新 吉川弘文館編『徳川実記事項索引』
            城の社会史 なし 安里進 三つのグスク論 −中世城館・防御された村・王のグスク−
                宇田川 洋 チャシ跡遺跡研究の動向
                小口雅史 古代北日本の「防御制集落」
                深津行徳 朝鮮半島古代山城と出土文字史料
                多田暢久 戦国期城館の公と縄張り研究
                福島克彦 中近世移行期城館論 −丹波園部陣屋の成立を中心に−
                編集委員会 特集にあたって
  2 658 770 500 あり その他 なし 吉田ふみお 秩父事件研究顕彰協議会編『秩父事件―圧制ヲ変ジテ自由ノ世界ヲ』
                権錫永 「北方」論のイデオロギーと戦略 ―〈南方−北方〉の対立構図を事例に
                国雄行 勝部真人著『明治農政と技術革新』
                佐藤弘夫 高木昭作著『将軍権力と天皇』
                小田部雄次 後藤致人著『昭和天皇と近現代日本』
                跡部信 池享著『戦国・織豊期の武家と天皇』
                飯塚靖 弁納才一著『近代中国農村経済史の研究』
                堀井優 小林啓治著『国際秩序の形成と近代日本』
                澤博勝 長谷川匡俊著『近世の念仏聖無能と民衆』
            平和・民主主義・人権の危機―戦後史のなかの現代日本の位置 なし 岡本厚 日本のマスメディアはどんな危機にあるか
                源川真希 石原都政の政策とイデオロギー ―いまだ新自由主義なのか
                五十嵐仁 日本における民主主義の現在 ―平和・民主主義をめぐる対抗の現段階
                江刺昭子 女性施策のバックラッシュ
                山田敬男 青年の不安意識と日本社会の変動 ―画期としての90年代
                小沢弘明 新自由主義時代の大学改革
                代表委員木村茂光 2005年の年頭にあたって
                編集委員会 特集にあたって
  3 659 1050 500 あり その他 なし 亀谷弘明 小野一之他編『人物伝承事典 古代・中世編』
                坂田聡 鈴木国弘著『日本中世の私戦世界と親族』
                杉本史子 歴史科学協議会 鵜飼政志・蔵持重裕・杉本史子・宮瀧交二・若尾政希編『歴史をよむ』自薦文
                竹内光浩 高橋哲哉他編『<コンパッション>は可能か?』
                尾川昌法 牧原紀夫編『山代巴獄中手記書簡集』
                (空白) 2004年度歴史科学協議会活動方針
                  2004年度歴史科学協議会総会報告
                  2004年度歴史科学協議会例会報告
            第38回大会報告特集/歴史のなかの伝統 2 <第1日目報告> 加藤久美子 桃木報告へのコメント
                河西秀哉 大会第1日目討論要旨
                高木博志 「郷土愛」と「愛国心」をつなぐもの 近代における「旧藩」の顕彰
                深谷克己 高木報告へのコメント
                桃木至朗 ベトナム王朝国家における「国土」「歴史」「伝統」
              <第2日目報告> 桂島宜弘 国学へのまなざしと伝統の「創造」 「想像の共同体」と国学運動
                畦上直樹 <第38回大会報告を聞いて>  高木博志報告を聞いて
                山本明代 シカゴ万博とハンガリー系集団の文化
                森丈夫 <第38回大会報告を聞いて>  山本明代報告を聞いて
                猪飼隆明 <第38回大会報告を聞いて>  桂島宣弘報告を聞いて
                田中比呂志 創られる伝統 清初民初の国家形成と歴史教科書
                土屋洋 <第38回大会報告を聞いて>  田中比呂志報告を聞いて
                藤井崇 大会第2日目討論要旨
                廣瀬憲雄 <第38回大会報告を聞いて>  桃木至朗報告を聞いて
              なし 牛木純江/李主先/杉本弘幸/北泊謙太郎 <第38回大会参加記>
                編集委員会 第38回大会報告特集にあたって