『歴史評論』2025年9月号(第905)/ Historical Journal(REKISHI HYŌRON) September 2025 vol.905

特集/敗戦80年と歴史研究U ―「外地」と戦争― “80 Years since the "Defeat" of WWII: Historical Research in Japan(U)” 

定価 1,045円  


 日本の戦争は日本列島とその周辺だけではなく、広範にわたる「外地」=植民地や占領地を巻き込みました。男性は兵力や労働力として、女性も労働力のみならず軍人・軍属などの「性」の相手として動員され、被害を受けました。人的な被害だけではなく、「外地」の資源も収奪されました。 このような時代背景に基づき本特集では、朝鮮及び「満洲国」を軸に、「外地」と戦争をめぐるさまざまな研究を取り上げます。朝鮮と中国東北地域は地続きであり、朝鮮北部の軍事開発は「満洲国」建国とも密接に関係しています。「満洲国」をめぐる国際社会との対立や外交問題は、日本が孤立するきっかけにもなりました。また、朝鮮北部と中国東北地域は、日本の植民地支配に対する朝鮮人の独立運動の重要拠点でもあり、日本軍との戦闘がたびたび行われていました。このように本特集では日本の戦争への「外地」の関わりについて、侵略と収奪の歴史を浮き彫りにします。
 日本の東アジアにおける対外戦争を一九世紀末からの長期的な視点から考え、同時に「外地」における人と資源の収奪や被害に対する議論を深めることは、この戦争と植民地主義との関係を再考するきっかけになるでしょう。さらに植民地支配の「解放」から八〇年を迎えても、「日本人」として戦争に動員された「外地」の被害者が存在するいま≠ヨの問いかけになるでしょう。本特集が、日本の 戦争によって東アジアが経験した歴史を共有し、平和に向けて進むための一歩になればと思います。(編集委員会)

   *  特集にあたって 編集委員会
論   文 近代日本の対外戦争と朝鮮植民地支配
Modern Japan's Foreign Wars and Colonial Rule over Korea
加藤圭木
KATO Keiki
論   文 日本外務省と九ヵ国条約
The Ministry of Foreign Affairs of Japan and the Nine-Power Treaty
樋口真魚
HIGUCHI Mao
論   文 朝鮮牛の軍需化 ―皮革資源と植民地企業の一段面―
Supply of Korean Cattle for Military Purposes
ジャン允杰
JANG Yoongoal
※ジャン=「くさかんむり+將」
論   文 戦地への朝鮮女性動員にみる軍事主義と植民地主義
Militarism and Colonialism in the Mobilization of Korean Women for War
宋連玉
SONG Younok
歴史の眼 韓国人「靖国合祀」被害者のたたかい
The Fight of Korean Victims Against Enshrinement at Yasukuni Shrine  
野木香里
NOGI Kaori
書   評 古谷紋子著『日本古代の身分秩序と馬・牛車』
京樂真帆子
書   評 斎木涼子著『平安時代の宗教儀礼と天皇』
久水俊和
書   評 平雅行著『鎌倉時代の幕府と仏教』
野村航平
書   評 黄霄龍『日本中世の地方社会と仏教寺院』
外岡慎一朗
書   評 加藤祐介著『皇室財政の研究』
伏見岳人
書   評 野間万里子著『近代日本牛肉食史』
光田達矢
書   評 佐々木政文著『近代日本の思想変動と浄土真宗』
繁田真爾
書   評 岩谷將著『盧溝橋事件から日中戦争へ』
家近亮子
書   評 黒川みどり著『評伝 丸山眞男』
梅森直之
紹   介 キャサリン・C・チョイ著/佐原彩子訳『アジア系のアメリカ史』
竹田安裕子
  声明/新・日本学術会議法の成立を憂慮する

 

戻る