『歴史評論』では、現在の歴史学の立ち位置を確認する手段として、2000年代以降に「歴史学の焦点」と題して、5年から10年くらいのスパンで特定のテーマの研究史を整理・展望する特集を組んできました。
本号では、2016年11月号(799号)から9年振りに企画を復活させました。発掘調査の成果を中心とした平城宮及び平城京研究、日本中世を中心に都市だけでなく地方における遊女やその家族、あるいは遊女の妊娠・出産までを対象とした遊女史研究、一九世紀を中心とした近代移行期の村落・地域社会と身分制解体をめぐる日本史研究、非正規戦争や暴力に注目した二〇世紀初頭オスマン帝国の軍事史研究、占領下を対象にGHQ/SCAP文書に含まれる私信から日常生活の一端を読み解く在日朝鮮人史研究、2010年代後半に日本に紹介され「ブーム」となった「感情史」研究の成果と課題など、研究分野・対象を異にする多彩で興味深い論稿が揃いました。
六つの論稿は、個別の研究領域で蓄積されてきた成果を整理し、研究史のなかに位置付けながら、今後の方向性を提起する意欲的なものです。これらのテーマにこれから取り組もうとしている若い読者にとっては、研究を進める上での有力な指針となることでしょう。また、専攻を異にする読者の皆さんにも、他の研究領域に触れる機会にしていただければ幸いです。 (編集委員会)
* | 特集にあたって | 編集委員会 |
論 文 | 平城宮・京研究の現在 The Latest Research on Heijo Palace and Heijo Capital |
渡辺晃宏 WATANABE Akihiro |
論 文 | 日本中世の遊女史研究とその課題 Studies on Prostitutes in Medieval Japan and their Issues |
辻浩和 TSUJI Hirokazu |
論 文 | 近代移行期の地域社会と身分制解体 Regional Societies and the Disintegration of the Status System in Japan's Transition to Modernity |
今村直樹 IMAMURA Naoki |
論 文 | 近代オスマン軍事史研究の状況と課題 Current State of Modern Ottoman Military History Study |
永島育 NAGASHIMA Iku |
論 文 | GHQ占領下における朝鮮人の越境の痕跡を読む
―CCD(民間検閲局)の郵便検閲記録を中心に― Reading the Traces of Korean border crossing under Allied Occupation of Japan |
鄭栄桓 CHONG Young-hwan |
論 文 | 「感情史ブーム」の回顧と展望 The ‘Boom’ in the History of Emotions: Reflections and Prospects |
森田直子 MORITA Naoko |
歴史の眼 | 抵抗をどのように語るのか ―ベルリン・ナチズムへの抵抗記念館― |
土肥有理 |
書 評 | 古松崇志著『ユーラシア東方の多極共存時代』 |
毛利英介 |
書 評 | 小山貴子著『中世修験道の展開と地域社会』 |
徳永誓子 |
書 評 | 稲葉継陽著『近世領国社会形成史論』 |
鈴木直樹 |
書 評 | 大久保由理著『「大東亜共栄圏」における南方国策移民』 |
細谷亨 |
書 評 | 李英美著『出入国管理の社会史』 |
土井智義 |
紹 介 | 荘園史研究会編『荘園史研究ハンドブック(増補新版)』 |
金久保拓未 |
紹 介 | 中野等編著『中近世九州・西国史研究』 |
藤本健太郎 |
声 明 | 日本学術会議の解体・変質を招く「法人化」に反対し、法案撤回を求める声明 |
|
* | お詫びと訂正 |