Association of Historical Science(REKISHIKAGAKU KYŌGIKAI)
http://www.maroon.dti.ne.jp/rekikakyo/
 【催事案内・お知らせ】
 [催事] 第57回総会・大会(2023年12月2〜3日)を開催いたします。

 [告知] 『歴史評論』掲載論文等の著作権についてのお願い(2023年10月1日)

 [案内] 新規入会(『歴史評論』定期購読)を受け付けております。年会費割引制度もございますのでご利用ください。

 [案内] 校倉書房刊行書籍を販売しております。お気軽にお問合せください。

 [募集] 歴史資料保全ボランティア募集(歴史資料ネットワーク)
毎月12日発行(休日・祝日の場合はその前日)

『歴史評論』2023年11月号(第883)/ Historical Journal(REKISHI HYŌRON) November 2023 vol.883

小特集/画期としての明治六年 ―明治六年政変150年を記念して
“Meiji 6 as an Epoch-making Year: At the 150 Anniversary of the Meiji 6 Political Change”

定価 1,045円  


 2023年から150年前、当時の政府から、西郷隆盛をはじめとする五人の参議が一斉に下野するという政治的事件がありました。現在、「明治六年の政変」ないし「征韓論政変」などと呼称されているこの政変は、かつては明治新政府の階級的性格を把握するための格好の事例として、研究が盛んに行われていました。関連して、政変の前提となる征韓論についても、1980年代から90年代はじめにかけて、西郷隆盛を征韓論者ではなく平和的交渉論者であったとする毛利敏彦氏と、それを全面否定する田村貞雄氏との間で激しい論争が展開され、学界を賑わせました(毛利・田村論争)。しかし、政権の階級的性格を把握するという問題関心自体が減退していくなかで、政変を正面から取り上げる研究は次第に少なくなり、その歴史的位置についても、明治前期を専門とする一部の研究者以外には捉えにくくなっていると いうのが現状です。
 そこで、本特集では、明治前期の政治・行政・軍事、あるいは、「征韓」言説の特徴やその歴史的位置についてこれまで検討を重ねてきた方々に、それぞれの問題関心から研究史を繙いていただき、「明治六年」という時期が日本の歴史上に有した位置や画期性について、議論していただきました。本特集を契機に、この政変に関する研究が再び活性化していくことを願ってやみません。ご味読ください。(編集委員会)

    *  特集にあたって 編集委員会
 論     文 維新史 研究における明治六年政変の意義と課題
Significance and Challenges of Studying Meiji 6 in Ishin-shi
大庭裕介
OBA Yusuke
 論    文 「大久保政権」論の現在地 
Current State of "the Okubo Regime" Studies
小幡圭祐
OBATA Keisuke
 論    文 参議・省卿兼任制の導入過程
A Study on the Origin of Modern Japanese Cabinet System
柏原宏紀
KASHIHARA Hiroki
 論    文 明治六年政変後の宮中と華族
The Imperial Court and the Nobility after the Coup of Meiji 6
久保正明
KUBO Masaaki
 論    文 明治六年政変と政軍関係の変容
The Meiji 6 Political Change and the Transformation of Political-military Relations
大江洋代
OOE Hiroyo
 論    文 日朝関係からみた西郷隆盛の「征韓論」
Saigo Takamori's “SEIKANRON” from the Viewpoint of Japan-Korea Relations
木村直也
KIMURA Naoya
第57回大会準備号 歴史認識のポリティクス―地域・国家・市場―U
大会テーマの設定にあたって
全国委員会
《第1日目》歴史学の現在と理論的課題
いま・ここを知るため史学史を顧みる
小田中直樹
《第1日目》歴史学の現在と理論的課題
歴史実践とナラティブ・チェンジ ―非専門家とのパブリック・ヒストリー
菅豊
《第2日目》歴史実践の現在と過去
観光公害と文化遺産 ―京都の伝統工芸に関わる史資料の現状と課題から徴
木立雅朗
《第2日目》歴史実践の現在と過去
動き始めた歴史教育改革の成果と課題 ―実践的考察に
小川幸司
《第2日目》歴史実践の現在と過去
一九五〇年代前半の歴史学と大衆文化 ―国民的歴史学運動における紙芝居の実践を題材に動
高田雅士
 紹    介 尹紫遠・宋恵媛著『越境の在日朝鮮人作家 尹紫遠の日記が伝えること』
原佑介
 紹    介 藤永康政・松原宏之編著『「いま」を考えるアメリカ史』  
黒岩漠
 紹    介 中西竜也・増田知之編著『よくわかる中国史』 
矢久保典良
    * 加盟組織の活動報告

    * 加盟組織の機関紙案内

    * 〈会告〉会費口座振替に関するお知らせ

  ☆ご注文承っております。事務局までご連絡ください。 e-mail: rekihyo@mx10.ttcn.ne.jp

 【その他お知らせ】
刊行書籍のご案内(好評発売中)
・歴史科学協議会編『歴史科学の思想と運動』(大月書店、2019年12月)
・歴史科学協議会編『歴史学が挑んだ課題 継承と展開の50年』(大月書店、2017年6月)
・歴史科学協議会編『知っておきたい歴史の新常識』(勉誠出版、2017年)
・杉並歴史を語り合う会/歴史科学協議会編『隣国の肖像―日朝相互認識の歴史―』(大月書店、2016年)
・歴史科学協議会編『歴史の「常識」をよむ』(東京大学出版会、2015年)
・木村茂光監修・歴史科学協議会編集『戦後歴史学用語辞典』(東京堂出版、2012年)
・歴史科学協議会編『天皇・天皇制をよむ』(東京大学出版会、2008年)

著作権者を探しています。(2019年10月21日)

・『歴史評論』販売価格を2023年2月号(第874号)より、1,045円(本体価格950円・消費税95円)に改定いたします。(2022年12月12日)
















一般財団法人 歴史科学協議会
〒114-0023 東京都北区滝野川 2-32-10-222
TEL/FAX:03-3949-3749(月・火・木・金 11:00 - 16:00)
e-mail:rekihyo@mx10.ttcn.ne.jp
*各加盟組織あてご用件のお取り次ぎはできかねます。直接、各加盟組織へお願い致します。