Association of Historical Science(REKISHIKAGAKU KYŌGIKAI)
http://www.maroon.dti.ne.jp/rekikakyo/
 【催事案内・お知らせ】
 [受付中] 新規入会を受け付けております。年会費割引制度がございますので、お気軽にお問合せください。

 [発売中] 校倉書房刊行書籍を販売しております。

 [催 し] 名古屋歴史科学研究会2023年度大会・総会のご案内(2023年5月13日〔土〕)
 
 [催 し] 東京歴史科学研究会第57回大会・総会のご案内(2023年5月13日〔土〕・14〔日〕)
 
 [声 明] 日本歴史学協会「内閣府「日本学術会議の在り方についての方針」(2022年12月6日)の撤回(再考)を求める声明」に賛同いたしました(2023年3月11日)
 
 [声 明] 「安保三文書(「国家安全保障戦略」「国家防衛戦略」「防衛力整備計画」)の閣議決定の撤回を求める声明」を発表いたしました(2023年3月10日)
 
 [声 明] 声明「日本学術会議の独立性を否定する法案提出に反対する」を発表いたしました(2023年1月11日)
 
■ オンライン署名「旧海軍大社基地遺跡群」を国指定史跡にして消滅の危機に瀕している滑走路を保存して欲しい」(「大社基地の明日を考える会」)へご協力お願いします。
 ※歴史科学協議会は、島根史学会、島根考古学会、戦後史会議・松江による「大社基地遺跡群の調査・指定・保存を求める要望書」に賛同署名しております。

■ 歴史資料ネットワークより歴史資料保全ボランティア募集
毎月12日発行(休日・祝日の場合はその前日)

『歴史評論』2023年6月号(第878) Historical Journal(REKISHI HYŌRON) June 2023 vol.878

第56回大会報告/歴史認識のポリティクス―地域・国家・市場  “The Politics of Collective Memories and Historical Perceptions”

定価 1,045円  


 本号は、昨年2022年12月3・4日に、中京大学名古屋キャンパス(オンライン併用)で開催された、第56回大会の成果をまとめた特集号です。大会は、歴史認識と政治の問題をナショナル・ヒストリーとローカル・ヒストリーの両側面から議論するため、新たに設定した全体テーマ「歴史認識のポリティクス 地域・国家・市場」の下に開催されました。
 1日目は、「ポスト冷戦期の歴史認識」をテーマとした2報告でした。歴史の政治化とその紛争化が世界的規模で進行している現在、このような事態を「ポスト冷戦期」という歴史的文脈との関係で考えるため、橋本伸也氏は、ロシアとウクライナの事例から、「歴史」と「記憶」との緊張関係に迫りました。また、中野耕太郎氏は、「歴史」が政治化し、「分極化」の一つの争点になっているアメリカの状況から、21世紀における歴史認識に歴史学がいかなる役割を果たすべきかを検討しました。
 2日目は、「地域アイデンティティと歴史認識」をテーマに3報告があり、羽賀祥二氏は19世紀の日本社会において、記念碑建立が盛行した歴史的背景とその意味を論じ、和田光弘氏はアメリカ独立戦争の記念碑からアメリカの「伝統」が創造されるメカニズムを検討しました。廣木尚氏は、19世紀末に誕生した地方史学会を取りあげ、そこに現れた歴史意識における国家と地域等の諸問題を検討しました。今大会の成果を御確認下さい。(編集委員会)

*  特集にあたって 編集委員会
論  文 《第1日目テーマ ポスト冷戦期の歴史認識 The Politics of Collective Memories and Historical Perceptions》
「歴史」の書かれ方と「記憶」のされ方 ―人々はなぜ過去をめぐって諍いを起こすのか―
Conflicts on the Pasts in between Memory and History
橋本伸也
HASHIMOTO Nobuya
論  文 《第1日目テーマ ポスト冷戦期の歴史認識 The Politics of Collective Memories and Historical Perceptions》
ポスト・トゥルース時代の歴史認識 ―米国「歴史戦争」から一六一九年プロジェクト論争へ―
Collective Memories in Post-Truth Era: From the 'History Wars' to the 1619 Project 
中野耕太郎
NAKANO Kotaro
大会1日目 討論要旨 鈴木乙都
論  文 《第2日目テーマ 地域アイデンティティと歴史認識 Local Identities and Historical Perceptions》
「記念」するという行為と記念碑文化の特徴
The Act of Commemoration and Characteristics of Monument Culture in 19th Century Japan
羽賀祥二
HAGA Shoji
論  文 《第2日目テーマ 地域アイデンティティと歴史認識 Local Identities and Historical Perceptions》
アメリカ南部における戦争の記憶と記念碑 ―アメリカ独立戦争を中心に―
The Memory and Monuments of the American Revolutionary War in the South
和田光弘
WADA Mitsuhiro
論  文 《第2日目テーマ 地域アイデンティティと歴史認識 Local Identities and Historical Perceptions》
一八九〇年代における「地方史学会」の組織と活動
Organization and Activities of Local History Societies in Japan during the 1890s
廣木尚
HIROKI Takashi
大会2日目 討論要旨 尾崎紗耶香
《第56回大会報告を聞いて》
二〇二二年度大会報告第一日目「ポスト冷戦期の歴史認識」を聞いて
藤本博 
《第56回大会報告を聞いて》
「地域アイデンティティと歴史認識」の問い方
高田雅士
第56回大会参加記 渡邊泰斗
岸本洋一
徳原拓哉

歴史の眼 エドサ後の歴史とマルコス家の復権 ―フィリピン同時代史についての一考察― 岡田泰平
紹  介 富田裕子、G・ダニエルズ編著/横山千晶監訳『国際的視野からみる近代日本の女性史 ―政治経済・労働・セクシュアリティ』
井上直子
声  明 世田谷区史編さんにおける「著作者人格権の不行使」問題についての声明(ユニオン出版ネットワーク〔出版ネッツ〕)
  ☆ご注文承っております。事務局までご連絡ください。 e-mail: rekihyo@mx10.ttcn.ne.jp

 【その他お知らせ】
刊行書籍のご案内(好評発売中)
・歴史科学協議会編『歴史科学の思想と運動』(大月書店、2019年12月)
・歴史科学協議会編『歴史学が挑んだ課題 継承と展開の50年』(大月書店、2017年6月)
・歴史科学協議会編『知っておきたい歴史の新常識』(勉誠出版、2017年)
・杉並歴史を語り合う会/歴史科学協議会編『隣国の肖像―日朝相互認識の歴史―』(大月書店、2016年)
・歴史科学協議会編『歴史の「常識」をよむ』(東京大学出版会、2015年)
・木村茂光監修・歴史科学協議会編集『戦後歴史学用語辞典』(東京堂出版、2012年)
・歴史科学協議会編『天皇・天皇制をよむ』(東京大学出版会、2008年)

著作権者を探しています。(2019年10月21日)

・『歴史評論』販売価格を2023年2月号(第874号)より、1,045円(本体価格950円・消費税95円)に改定いたします。(2022年12月12日)
















一般財団法人 歴史科学協議会
〒114-0023 東京都北区滝野川 2-32-10-222
TEL/FAX:03-3949-3749(月・火・木・金 11:00 - 16:00)
*各加盟組織あてご用件のお取り次ぎはできかねます。直接、各加盟組織へお願い致します。