『歴史評論』2025年4月号(第900)/ Historical Journal(REKISHI HYŌRON) April 2025 vol.900

特集/歴史学と科学運動の現在 “Current State of Historical Studies and Scientists’ Movement”

定価 1,045円  


 『歴史評論』は、本号で創刊以来、900号の節目を迎えました。1946年10月10日、民主主義科学者協会歴史部会の機関誌として産声を上げた本誌は、その後、1967年の歴史科学協議会創立によって当会の機関誌に生まれかわり、現在に至っています。
 本号では、800号に引き続き、歴史学や科学運動を取り巻く社会の状況をどのように理解すべきなのか、また歴史科学協議会や『歴史評論』がそのような状況の変化にどのように向き合っていくのか、という問題を検討するために、2000年前後以降の事務局長や代表理事経験者による座談会を企画し、あわせて代表理事や事務局長経験者の回想文を掲載しました。
 座談会では、単なる学術誌ではない、科学運動団体の機関誌としての『歴史評論』の目指すべき姿や、加盟組織を含めた活動を継続・維持することの困難さが話題となりました。私たちを取り巻く状況は大変に厳しく、ともすれば悲観的な議論になりがちです。
 しかし、『歴史評論』という表現の場やその活動を、意義あるものとして未来に継承していくことには、やはり大きな意味があることはいうまでもありません。
 二年後の2027年には歴科協創立から60年の節目の年を迎えます。本号の企画をきっかけに、科学運動としての歴科協の未来やその社会的役割について、読者の皆さまと共に考えていきたいと思います。(編集委員会)

  *  特集にあたって 編集委員会
論   文 歴科協における科学運動
Rekishikagaku Kyōgikai(Association of Historical Science) and Scientists’ Movement
大日方純夫
OBINATA Sumio
論   文 軍事主義国家への変容と歴科協
Militarism and Rekishikagaku Kyōgikai
小林啓治
KOBAYASHI Hiroharu
論   文 二〇二〇年、あの頃のこと
Remembering the Challenges of Conference Preparation During the COVID-19 Pandemic
野尻泰弘
NOJIRI Yasuhiro
論   文 〈『歴史評論』九〇〇号記念座談会〉
  二〇二〇年代の歴科協を振り返って

大橋幸泰・小嶋茂稔
高岡裕之・服藤早苗
源川真希・割田聖史
(司会 佐々木啓)

歴史のひろば 暉峻衆三さんの人と学問 
―思考方法としての民主主義、ふるまいとしての民主主義―

大門正克
 歴史の眼 「佐渡島の金山」世界遺産登録が歴史学研究に突きつける課題
竹田和夫
科学運動通信 関東大震災朝鮮人・中国人犠牲者追悼大会参加記
小笠原強
科学運動通信 後二条天皇北白川陸立入観察 参加記
阿部大誠
科学運動通信 大仙古墳公開見学に参加して
若井敏明
書   評 森公章著『倭国の政治体制と対外関係』
市大樹
書   評 山崎善弘著『日本近世の国家・領主支配と地域社会』
児玉憲治
書   評 大島明子著『外征と公議』
澤井勇海
書   評 羽賀祥二著『軍国の文化』上・下
大谷正
書   評 木村美幸著『日本海軍の志願兵と地域社会』
山本和重
書   評 京樂真帆子著『映画と歴史学』
加藤厚子
紹   介 今津勝紀『日本古代の環境と社会』
森田喜久男
紹   介 吉村武彦・吉川真司・川尻秋生編著『古代人の一生』
永島朋子
  * 〈声明〉再び日本学術会議の法人化に反対する

戻る