![]() |
背中線鱗数 | 後頭部から背鰭条までの鱗数 |
側線鱗数 | 鰓蓋から尾の付け根までの鱗数 |
体周鱗数 | 背中から腹まで体周の鱗数 |
鰭条数 | 各ヒレの鰭条の数 |
鰓耙数 | 水を濾過して餌や呼吸などに使用する器官 |
最大サイズ | 記録の中での最大サイズ |
平均サイズ | 通常飼育したときの平均 |
アトラクトステウス属Atractosteus
属名由来は 骨質の紡錘 atractos+osteus
atractos | ギリシャ語で 紡錘(ぼうすい)、矢印の意味 紡錘とはコマの回転力を利用して繊維をねじって撚りあわせて紡いで糸にする道具。はずみ車やスピンドルともいう |
osteus | 原意はギリシャ語のτό ὀστέον、osteosがラテン語化したもので骨格・骨のように硬いものの意味 ostreatusは牡蠣のように粗くて硬い |
- オスよりメスの方が体が大きくなる
- 地域バリエーションを除き 成魚は全て100㎝を越える
- 吻の基部は上顎に対して下顎が広く 上から見たときにはみ出している
- 上顎に ほぼ同じ大きさの歯が2列に並ぶ
- 全長に対し胴回りが太く、各ヒレが大きい
- 大きな鰓耙があり、数が多い
アリゲーター
![]() |
![]() |
学 名 | Atractosteus spatula Lacépède,1803 |
種小名 由来 | ラテン語で幅広い吻を表したスプーン、フライ返し、ヘラ |
同義語 | catán:カタン pejelagarto:ペヘラガルト。メキシコ タバスコ州の伝統魚料理で peje:魚、lagarto:ワニ・トカゲ の意味がある |
地質時代 | 新第三紀 中新世 Miocene(約2,300万年~700万年前) |
特 徴 | 1989年 観賞魚として初輸入。密放流などにより自然繁殖が確認され国内で外来種問題となった。
生息地ではスポーツフィッシュの保護を目的とした排除や農業や都市拡大による環境汚染、ダムの建設、繁殖期など考慮されない過剰漁業などにより、過去50年間で分布が大幅に減少する。 成長スピードがとても早く最も大型化する種で、食に対して貪欲で生死問わず魚類・両生類・カメ類・水鳥類・小型哺乳類など捕食する。主に昼行性。 地色は背部側が褐色~オリーブグリーン系の暗色、腹部側はクリーム色がかる、各鰭に乱れたストライプが入る。模様は地域バリエーションのほかに、全身に黒の綱目模様・尾鰭付近に綱目模様・暗色の無地系など個体バリエーションがある。 |
生息地 | ![]() 過去にはオハイオ州~ルイジアナ州までのミシシッピ川流域、メキシコ湾のメキシコ支流および河口水域の下流、テキサス州南部~フロリダ州などの大きな河川や湾海岸平野にもいたが、 現在はミシシッピ川下流域、オクラホマ州西部、アーカンソー州北部、テキサス州およびメキシコ部の南部、フロリダ州のみとなる。 |
背中線鱗数 | 49~54 | 側線鱗数 | 58~62 |
横列鱗数 | 23~32 | 背鰭条数 | 7~10 |
胸鰭条数 | 11~15 | 臀鰭条数 | 7~10 |
尾鰭条数 | 12~14 | 鰓耙数 | 59~66 |
成熟年齢 | オス:3~6年 メス:5~11年 | 産卵期 | 4月~7月(水温約23℃以上) |
産卵数 | 80,000個~ | 孵化日数 | 6~8日 産卵後48〜72時間以内 |
卵黄嚢の吸収 | 5〜10日 | 平均寿命 | オス:26年 メス:50年 |
最大サイズ | 304㎝ | 平均サイズ | 150㎝ |
マンファリ
![]() |
![]() |
流通名 | マンファリ、キューバガー、キューバンガー |
学 名 | Atractosteus tristoechus Bloch & Schneider,1801 |
種小名 由来 | 3列、 tri:ラテン語で3、3つの、3つある stoechus:ギリシャ語で列 キューバ先住民族にはマンファリ Manjuariと呼ばれ民族言語で「鋭い3本の歯の線」の意味を持つ |
地質時代 | 新第三紀 中新世 Miocene(約2,300万年~700万年前) |
特 徴 | 1994年に初輸入。自然分布が最も低く絶滅の危機に瀕し幻のガーとされていたキューバ固有種。ショップ販売はブリード個体が流通していた。 アリゲーターのような体型と幅広の短い吻、頭部は体に対して小型。幼魚期は体側面の黒帯は成長につれて消失し、オリーブグリーンの地色と各ヒレに残る柄が独特で成魚は外見区別が容易。 |
生息地 | ![]() |
背中線鱗数 | 49~51 | 側線鱗数 | 56~63 |
横列鱗数 | 21~24 | 背鰭条数 | 7~8 |
胸鰭条数 | 11~12 | 臀鰭条数 | 7~8 |
尾鰭条数 | 11~12 | 鰓耙数 | 67~81 |
成熟年齢 | メス:50㎝ほどに成長後 | 産卵期 | 春~夏 |
平均寿命 | 8~12年 | 飼育適温 | 18℃~23℃ |
最大サイズ | 200㎝ | 平均サイズ | 100cm |
トロジャン、トロピカル
![]() |
![]() |
学 名 | Atractosteus tropicus Gill,1863 |
種小名 由来 | 生息する中米熱帯地域、熱帯的な感じ |
地質時代 | 中生代 白亜紀前期 |
特 徴 | 最南端に生息するガー。ダム建設やその他の人為的要因による生息地・産卵場の減少により、1990年代以降 メキシコ、コスタリカ、ニカラグアで減少している。
限られた水域に生息するため地域変異の3タイプに分けられるが学術的な分類をするほどの差異は見られない。発表論文でtropicusの基準産地がコスタリカとなっているので、3タイプの中でニカラグアトロピカルが当てはまる。 主に魚食性 地色は暗茶色~茶色、背部側から体側部に多数の濃い斑点がある |
生息地 | トロピカル ジャイアント ![]() コアツァコアルコス川Coatzacoalcos、ウスマシンタ川Rio Usumacintaの湖沼・沼地・河川の浅瀬など周辺流域 |
チャパシウス ![]() | |
ニカラグア トロピカル ![]() ニカラグア湖・マナグア湖の周辺流域、ネグロ川Rio Negroの湖沼・沼地・河川の浅瀬など周辺流域 |
背中線鱗数 | 42~48 | 側線鱗数 | 51~56 |
横列鱗数 | 20~24 | 背鰭条数 | 7~8 |
胸鰭条数 | 11~12 | 臀鰭条数 | 7~8 |
尾鰭条数 | 11~12 | 鰓耙数 | 59~62 |
成熟年齢 | 2歳 | 産卵期 | 雨期後 6月~7月 |
平均寿命 | 8~12年 | ||
最大サイズ | 125㎝(ニカラグア) | 平均サイズ | 70㎝(ニカラグア) |