いて座  2013/06/23

いて座は、銀河系の中心方向にあたり、天の川がいちだんと輝いて見える 場所に位置しています。ギリシャ神話では、半人半馬で弓を構える姿として伝えられ、このうち弓の上端から矢じりを持つ右手 へと連なる六つの星は、小さな柄杓を形づくっているのが大きな特徴です。中国では、これを北天の北斗七星に対する南斗六星とし、 生と死にまつわる伝説が知られています。星の名が記録されているのは、やはりこれら六つの星(ζλμστφ)ですが、総じて 生業との結びつきはそれほど強くない星座の一つです。

南斗六星(ζλμστφ)
ミナミノコカジ

おうし座  2022/06/25

おうし座は、猟師オリオンに向かっている牡牛として知られています。 この顔の部分にあたるヒアデス星団からβ・ζの両星に延びる線が勇壮な角を表しています。星の名の対象になっているのは、 ヒアデス星団と唯一の1等星アルデバラン、それに有名なプレアデス星団です。アルデバランの場合は、ほとんどがイカ釣り の指標星としての命名であり、他の星との位置関係を端的に説明した呼称が主流といえます。この星の周辺に集まっているの がヒアデスという散開星団で、アルデバランとともに「>」形あるいは「∨」形の配列を構成しています。この形が、魚網や イカ釣り具、釣鐘など、さまざまな発想の原点となっているわけです。
 さて、おうし座といえばプレアデス星団があまりにも有名ですが、夜空の宝石といわれるこの星団には、もっとも多くの星名 が記録されています。地域的な特色が顕著に表れている事例も少なくありません。由来となる見方は主に3タイプあり、 〈T〉星の集まりによるもの、〈U〉星の数によるもの、〈V〉星の配列によるものに分類することができます。〈T〉型は スバルやスマルなどに代表されるもので、多様な転訛がみられます。〈U〉型は肉眼の星の数に基づいて6という数字を基本と しますが、なかには7や9にまつわる呼称もあり、多様性に富んだ星名系列といえるでしょう。また〈V〉型では、漁具や 炭焼き用具、生活用具などの形状を星の配列に模した見方が一般的です。生業や地域を問わず、もっとも広く利用された星座と して位置づけられます。

アルデバラン(α)
アカボシ アトボシ オクサノアトヒカリ シバリノアトボシ
ジャクノアトボシ スバルノアトボシ スマルノアトボシ スワルノアトボシ
ムジナノアトボシ ムヅラノアトボシ ムヅラノサキボシ
 
ヒアデス星団
ザマタ ツキガネ ツリガネボシ モッコボシ
 
プレアデス星団
イッショウボシ ウヅラボシ ウルウルシ オオクサボシ
オクサ オシャリサン オムツラサマ ガヂャガヂャボシ
カップ クヨウノホシ クロケシ ゴヂャゴヂャボシ
コボシ コマツボシ シバリ シバル
ジャクボシ ジャンジャラ ショウギボシ スイノウボシ
スバイドン スバリ スバル スマル
スマロ スワリサン スワリボシ スワルボシ
ナナツボシ ハゴイタボシ ヒチヨノホシ ヒバリ
ヒバル ブリブシ ホウキボシ ミヅラボシ
ムジナ ムジラ ムツボシ ムツラボシ
ムボシ ムリカブシ ヨリアイボシ ロクチョウボシ
ンミブス

おおいぬ座  2020/09/25

おおいぬ(大犬)座はオリオン座の南東に位置し、全天一明るい恒星 シリウスを擁する星座です。オリオンに続く猟犬として知られますが、シリウスがちょうど口の部分にあたり、δ・ε・ηの 3星でつくる三角形が胴体から尾の部分に該当します。星の名もシリウスと三角形の星に集中し、前者は北国を中心としたイカ 釣り漁において、重要な指標星の一つでした。呼称としては星の色に基づく呼び名がいくつかあります。しかし、主流はあくまでも イカ釣りにおける指標星としての存在であり、アルデバランと同様に、他の星との位置関係に星名の多様性が表れています。

シリウス(α)
アオボシ オオボシ オボシ カラスマノアトボシ
カラツキノアトボシ サカマスノアトボシ サンコウノアトボシ マスノアトボシ
ミツボシノアトボシ ムジナノアトボシ ムツラノアトボシ
 
三角形の星(δεη)
サンカク

おおぐま座  2023/05/25

おおぐま(大熊)座は北天をめぐる星座で、勇猛な熊として知られています。 この熊の背中から尾の部分を構成するのが北斗七星で、北半球の中緯度地方から北では周極星として沈むことがありません。 したがって、この星の位置によって季節や時刻を知ることが、利用に際しての主な役割を担っています。星の名は北斗七星に集中 しており、「七」という数字に基づく命名が主体です。これには単純な星の数をさすものと、そこに信仰的な要素が加わったタイプの 二つがあり、いずれにも多くの転訛形がみられます。もう一つの特徴は、北斗七星全体あるいは一部を生活用具などの形に喩えた 呼び名の存在で、身近な炊事用具から漁労関係の装備にまで及んでいます。夜空では、北極星をさがす目印の星(指極星)としても よく知られていますが、こうした位置関係や星の動きが、説話や俚謡となって伝えられている事例もあります。特異な星の配列と 七つの星という組み合わせは、多くの民族に注目されていました。

北斗七星
(αβγδεζη)
アブラマス カジボシ キタシッチョウ キタノオオカジ
シシャグボシ シソウ シャアク シャク
シャクシボシ シャモジボシ タマンジャク ツリボシ
ナナチョウ ナナツブシ ナナツボウ ナナツボシ
ナビゲエブシ ヒシャクボシ ヒチケンボシ ヒチジョウノホシ
ヒチヨウノホシ ヒヤグ フシャクボシ

(γδεζη)
フニブス

オリオン座  2023/05/25

オリオンはギリシャ神話に登場する狩人で、冬の夜空を代表する星座と してよく知られています。その雄大な星の並びは、賑やかな冬の夜空でもひと際輝いた存在感を示し、日本の各地で農業や 漁業を中心に広く親しまれてきました。したがって、この星座はたくさんの呼び名をもっています。特にオリオンのベルトに あたる3個の2等星は、日本でも古くから注目されていた星であり、この三つ星とすぐ近くにある小三つ星を中心とした範囲は、 まさに星名の宝庫といえる場所となっています。 呼称が集中しているのは、やはり三つ星の部分で、多くは星の数や配置に由来する名が主体になります。同様の見方は小三つ星 にも向けられており、三つ星との呼び分け事例がいくつか記録されています。両者を併せると6という数字に変わりますが、 これをおうし座のプレアデス星団と同様に捉えた星名もあります。地域によっては、同一呼称で対象の異なる星の利用が 行われていた経緯があり、日本の星の名をめぐる多様性が、意識的な曖昧さのうえに成り立っていたことをよく表していると いえるでしょう。この六星やη星を加えた星の配置は、計量器を中心とした用具に喩えられていますが、稀な事例として信仰に 由来した呼称もあります。また、三つ星を囲むように位置する四辺形に注目した星名もいくつかあり、いずれも他に類例のない 見方として注目されます。

三つ星( δ ε ζ )
アシアライボシ オオサンチョウ オサンジョサマ カセボシ
カナツキ カラスコ カラスマ カラツキ
ケン サンカラボシ サンギ サンゲンボシ
サンコウ サンコボシ サンジボシ サンジャクボシ
サンジャサマ サンジョウサマ サンジンサマ サンズイボシ
サンダイサマ サンダイシ サンダイショウ サンタイボシ
サンチョウボシ サンチョウレン サンチョロサマ サンデッシャマ
サンテン サンボウシ サンボシ シャクゴボシ
ジョウトウヘイボシ タケノフシ マグワボシ ミカヅキ
ミツダナサン ミツブシ ミツボウ ミツボシ
ミツメ ミツラボシ ヨコジキ
 
三つ星+その他
カラスキボシ カンムリボシ サカマス サカヤノマス
マスボシ ムジナ ムジラ ムツガミサン
ムツボシサン ムツラ
 
小三つ星(42番θι)
コサンチョウ ヨコサンジョウ
 
ベラトリックス(γ)
アイボシ アトボシ サンコウノサキボシ ムツラノマエボシ
 
サイフ(κ)
アトボシ

カシオペア座  2020/05/25

カシオペア座は、北天に鮮やかな「M」字あるいは「W」字を描く星座で、 北極星を介しておおぐま座と対峙した位置関係にあります。カシオペアの名は、エチオピア王ケフェウスの妃に由来しています。 主要な5個の星の配列は、北半球の中緯度地方以北では、北斗七星と同じように周極星として北天を回ります。記録された星の名は 少ないものの、すべてα・β・γ・δ・εの5星を対象としたもので、その見方には地域や生業の違いが反映されています。 北斗七星と同様に、星の数に基づく命名が主体です。

(αβγδε)
イカリボシ イツツボシ イツボシ ゴヨウセイ

からす座  2020/05/25

からす座は、おとめ座の南に位置する小さな星座で、4個の3等星 (β・γ・δ・ε)が、視覚的にほどよい大きさの四辺形を構成しています。星の名もこの部分に集中しており、ほとんどの 呼び名が、星の数やその配列から連想された暮らしに関するさまざまなモノに直結している点が大きな特徴です。オリオン座や おうし座に比べると、農業や山の暮らしにおいて主要な役割を担っていた星座といえるでしょう。

四辺形(βγδε)
オゼンボシ カワハリボシ シカクボシ シコウ
スパンカー ヨスマ ヨツボシ ヨツメ
ヨンチョウノホシ

かんむり座  2016/11/30

かんむり座は、うしかい座とヘルクレス座にはさまれた小さな 星座です。2等星アルフェッカを筆頭に、4個の4等星と2個の5等星が描く半円形(αβγδεθι)は、他に 類を見ない特徴的な配列を示しています。星の名もこの半円形に注目したもので、調査ではここに漁網の一種を 見出した呼び名が記録されました。

半円形(αβγδεθι)
ツボアミ

ぎょしゃ座

ぎょしゃ座は、北寄りの空にあってペルセウス座の東に位置しています。 星座の形は、大きな五角形と小さな三角形が基本で、1等星のカペラは、太陽と同じ黄色い星として知られます。日本では、 主に漁業において注目されてきましたが、星の名としてはカペラそのものが対象です。特に、イカ釣り漁において一連の役星 (指標となる星)のさきがけとして重要な存在でした。呼び名にも、そのような背景が色濃く反映されています。

カペラ(α)
ウヅラノサキボシ サキボシ スワルノサキボシ ノトボシ
ムヅラノサキボシ ムヅラノマエボシ ヤザキボシ

ケンタウルス座

ケンタウルス座は、南十字星の北側半分を囲むように大きく広がる星座で、 半人半馬の姿として知られています。この前足の部分にあるのがα(0等星と1等星の二重星)、β(1等星)の明るい星で、 八重山地方では、この二つ星を農耕の目安としていました。目立つ星ではありますが、本州や九州では見ることができない特殊性 が南方の星空への関心を誘います。星の名は1例だけですが、現在知られている日本の星のなかで貴重な存在となっています。

(αβ)
パイガフシ

こいぬ座  2018/08/20

こいぬ座は、ふたご座の南に位置する星で、0等星(プロキオン)と3等星 (β)の並びを特徴としています。このうちプロキオン(α)は、オリオン座のベテルギウス(α)やおおいぬ座のシリウス(α) とともに「冬の大三角形」を構成しています。しかし、イカ釣り漁における一連の「指標星」として利用される事例は少なく、 これまでに記録された星の名もわずかです。

プロキオン(α)
シロボシ

二星(αβ)
フタツボシ

こぐま座  2018/06/23

こぐま座は、北天の中心付近に位置し、北極星(2等星)を含む7個の星が 小さな柄杓を描いています。古星図をみると、小熊の尾の先端に北極星があります。地球の自転軸は26000年の周期で一周する 首ふり運動をしていますが、この歳差という現象によって、天の北極の位置は時代とともに少しずつ変化しています。現在の 天の北極は、北極星から1度弱の位置にあり、2100年頃まではさらに近づくことが知られています。星名の対象となっているのは、 中心的な北極星とその外側をまわるβ・γの二星などですが、調査で記録されたのは前者に集中しています。北極星の呼称の特徴は、 その方角に由来するものが主体であり、これに星の数や明るさに基づく命名が付加されています。また、妙見信仰などに関連する 呼び名もみられます。なお最近の調査によって、静岡県にはこぐま座全体を小さな柄杓とみて、北斗七星の柄杓に対応する呼び名が 伝承されていたことが確認されました。

北極星(α)
オオボシ オヤカタボシ キタノヒトツボシ キタノホウノホシ
キタノホシ キタノミョウケン キタノミョウジョウ キタノミョウジン
キタヒトサマ シンボシ トマリプシ ニイヌファブシ
ネノヒトツボシ ネノホシ ネボシ ヒトツボシ
ホクシン ホクセイ ミョウケン メアテボシ
 
七星全体
(αβγδεζη)
コシャク

こと座  2020/03/25

こと座は、夏の天の川の西隣に位置し、さそり座やはくちょう座などとともに 夏の夜空を代表する星座です。神話では、音楽の神アポロンから子のオルフェウスに譲られた琴として登場しますが、日本では 七夕の主役である織女(ベガ)を擁する星座という認識が一般的です。七夕にまつわる星の伝承や星を祭る行事などは、もともと 中国から伝来したものであり日本古来の信仰ではありません。しかし、このような外来の行事が民間に普及し、在来の信仰と習合 していくなかで、星の呼称にも七夕説話に関するものが発生したことは紛れもない事実です。日本の星の名を構成する要素の一つと して捉える必要があるでしょう。しかし、行事の衰退とともに星の名も失われてしまいました。

ベガ(α)
オリヒメ オンナボシ タナバタサマ タナバタノホシ
メオトボシ

さそり座  2015/07/20

夏の南の空に、大きなS字形を描いているのがさそり座です。夜空では、 さそり座とオリオン座はちょうど正反対の方向に別れているため、両者を同時に見ることはできません。こうした事情が、 世界各地でさまざまな伝承や説話を誕生させた背景となっています。さそりの座の中心は赤い巨星のアンタレスで、その意味は 同じ赤色の火星との関係から名づけられました。さそり座は大きな星座であり、また特徴的な星が多くありますが、星の名として 記録されたのは、アンタレス単体およびそれを中心にゆるい山形を構成する3個の星(αστ)が対象です。

(αστ)
オヤカツギボシ オヤコボシ ダワボシ メゴイナボシ
 
アンタレス(α)
アカボシ

ふたご座  2018/04/28

ふたご座はおうし座の東にあり、冬から春の夜空で眼のように輝く 2個の星が特徴です。これはカストル(α)とポルックス(β)の双子で、星名の対象もここに集中しています。記録 には表れていませんが、本来の星の数による見方とともに、比較的多様な見方が星の名にも反映されています。

カストル(α) &
ポルックス(β)
カアサンボシ ガニメ サンコノアトボシ トウサンボシ
フタツボシ フタツメ

ペガスス座  2015/04/15

ペガスス座は、アンドロメダ座とともに秋の夜空に雄大な四辺形を描く星座で す。神話では、ペルセウス王子が怪物メドゥーサの首を斬り落としたときに出現した天馬とされ、星図絵にも翼を持った馬の半身を 見ることができます。日本の星名は、この四辺形をつくる星の配列に注目したもので、このうちの一つはアンドロメダ座のアルフェ ラツ(α)ですが、ここでは便宜上ペガススの四辺形として扱っておきます。

四辺形(αβγ+α And)
トマスノホシ

みなみのうお座

みなみのうお座は、みずがめ座のすぐ南にあり、女神が怪物から逃れる ために化身した魚の姿があてられています。この口の部分に位置するのが秋の夜空で唯一の1等星、フォーマルハウトです。 呼び名もこの星だけが対象で、秋の到来を告げる星として、あるいはイカ釣り漁の開始を知らせる星として利用されてきました。 中国名は「北落師門」で、実際の夜空においても、どことなく侘しさを感じさせる星です。

フォーマルハウト(α)
キョクボシ

りゅうこつ座  2022/12/25

りゅうこつ座は南天にあり、他の3星座(とも座、ほ座、らしんばん座) とともに、もとアルゴ座の一角を占めていた星座です。主星のカノープス(α)は、おおいぬ座のシリウスに次ぐ明るい星で、 関東以西の本州では、南のごく低空に出没するところから、これらの地域においてさまざまな呼び名が伝承されています。 南に行くほど見やすくなるので、星名の種類や多様性は西日本が優位です。確認の限界地となっている関東地方などでは、 この星の出現と気象とのかかわりを表現した俚諺や説話がのこされており、暮らしとのかかわりにおいて、他の星座にはない 特徴をもっています。

カノープス(α)
アワジボシ ダイナンボシ デエナンボシ メラボシ

わし座  2020/03/25

わし座は夏の天の川の中にあって、はくちょう座とともに大きな翼を広げて います。夏の夜空を代表する星座の一つですが、七夕説話ではこと座の織女(ベガ)とペアになる牽牛(アルタイル)を主星とする 星座としてもよく知られています。日本で七夕行事といえば、まず「おりひめ」「ひこぼし」と言われるように最も馴染み深い呼び名で 親しまれていますが、調査ではあらたまって記録する機会がほとんどありません。しかし、外来行事の民間普及という側面からすれば 「おりひめ」と同様に日本の星の名を構成する一要素として捉える必要があるでしょう。

アルタイル(α)
オトコボシ スイギュウセイ タナバタノホシ ヒコボシ
メオトボシ

惑 星  2023/03/25

惑星は、地球と同じ太陽系の仲間です。太陽から近い順に水星・金星・ 地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星があり、他に多数の小惑星が知られています。星の名が記録されたのは、 このうちの二惑星(金星・木星)で、そのほとんどは金星に対するものです。金星は太陽から2番目に近い惑星で、大きさは 地球よりも少し小さく、最大光度はマイナス4等級以上になります。地球との位置関係によって、太陽の東にあるときは西の 夕空で宵の明星となり、太陽の西にある場合は東の暁天で明けの明星として輝きます。したがって、日々の暮らしや生業に おいて人びとの目にとまりやすく、地域を問わずさまざまな状況で利用が図られてきました。星の呼称も西天と東天で呼び 分けているのが大きな特徴といえるでしょう。いずれにしても、その明るさに注目した呼び名が圧倒的に多いのが特徴です。 一方、木星は太陽系でもっとも大きく、その質量は地球の約318倍もあります。最大光度もマイナス3等級になるので、星名の 内容も金星と同じように明るさを強調したものとなっていますが、種類はごくわずかです。


《 二十七夜月とトビアガリ 》

金 星
アカキンブシ アカツキノミョウジョウ アカファイフブス
アカボシ アケガタノミョウジョウ アケノニョウボウサマ
アケノホシ アケボノノミョウジョウ アケマツボシ
アケマブシ アサノヒトツ アサノミョウジョウ
アサノミョウジン アサボシ イチバンボシ
イッチョウボシ イッポンボシ ウウボシ
オオボシ オオメボシ キンボシ
クレノホシ クレノミョウジョウ クレノミョウジン
ツカマフシ トビアガリ トンキョボシ
ニサッサオッノチウ ヒトツボシ ヒトバンボシ
ママタキボシ ミョウジョウサマ ミョウジンサン
ミョウチョウノアカリ ミョウチョウボシ ミョウトボシ
メシタキボシ ヤマネボシ ユアケブシ
ユウガタノミョウジョウ ユウグレノミョウゾウ ユウバンマンジャーブシ
ユウパンブシ ユウヒノミョウジョウ ユウファイフブス
ユウボシ ヨアカシボシ ヨアケノオオボシ
ヨアケノヒトツボシ ヨアケノミョウジョウ ヨアケノミョウジン
ヨアケノミョウチョウ ヨアケボシ ヨアケメジョ
ヨアサノミョウジョウ ヨイノオオボシ ヨイノヒトツボシ
ヨイノミョウジョウ ヨイノミョウジン ヨイボシ
ヨノクチボシ ヨフケノミョウジョウ
 
木 星
ヨナカノミョウジョウ ヨルノミョウジョウ

彗 星  2019/12/25

ハレー彗星などのように、ときおり大きな彗星が出現して話題になりますが、 他の星と異なり、非日常的な天体の出現現象として捉えられるのが一般的です。従来の報告(資料)ではいくつかの見方がある ようですが、全国的に「ホウキボシ」が標準的な星名となっています。


アボヒボ(粟穂稗穂)は、豊作祈願の「つくりもの」としてよく知られています。穀物がたわわに実った状態を 端的に示したこの形状からは、末広がりに輝く彗星の姿を思い描くことができます。彗星の古名である「ホタレボシ(穂垂れ星)」 には、アボヒボに託した素朴な願いが込められていたのでしょう。

タケボウキボシ ホウキボシ ホウチブシ

流 星  2022/12/25

流星の出現は、彗星よりも頻度の高い非日常的な天文現象です。 中国では、星の流れ方や大きさ、音を伴うかどうかなどによって飛星、流星、奔星などの呼び分けがされていたよう ですが、日本においても流星をベースに光り物、奔星、光燿、天火、飛ものなど、古記録では時代を追ってさまざま な表現がみられます。民間伝承に目をむけると、ヨバイボシのような古典的星名を始めとして、星が飛ぶ、落ちる、 抜ける、移るなど、動きそのものを呼び名にした星名が多くみられます。また、流星を人魂とみた呼び名も記録され ています。


(撮影:青木昭夫氏)

アオメボシ トビボシ ナアリブシ ヌケボシ
ヒトゥダマー ホシノヨメイリ ヤーウーチィブシ ヨバイボシ

不特定の星  2017/10/22

月は地球唯一の衛星ですが、約29.5日の周期で夜空を西から東へ運行しています。 その間には、明るい金星、火星、木星、土星の主要な惑星や白道付近の明るい恒星と近づく機会が多くあり、しばしば人びとの 注目する現象となっていました。こうした星は、一般的に不吉な予兆を示す存在として捉えられており、呼び名とともに迷信的な 伝承を数多く伴っています。さらに、それぞれ固有の動きをみせる明るい惑星同士が接近する現象も非日常的な光景であり、人びとは 大きな関心をもって観ていたようです。


《 夕空のトモボシとカサネボシ 》
〔 月のお供をする金星(左下)と木星(右上)〕

月と星の接近
 オオボシ ショイボシ ソエボシ チカボシ
ツキソイボシ ツキボシ ツレボシ  トオボシ
トモボシ
 
星と星の接近
カサネボシ