パイガフシ

八重山の竹富島では、南方に現れる大きな二つの星をパイガフシと称している。パイ は南の方角を示すことばであるから、南の空に低く出る星のことをいう。本州などで は、南の星といえばりゅうこつ座のカノープスをさす場合がほとんどであるが、それ よりも低緯度に位置する八重山地方では、ケンタウルス座の二星(α・β)が対象で あった。黒島に伝わる「南風が星」という民謡にも、“大星の二ち上たらくりど”と 歌われている。 【意 味】南の星(転訛形) 【星座名】ケンタウルス座αβ 【伝承地】沖縄県 【分 類】方角/自然/地理
2019/10/25 

ハゴイタボシ

プレアデス星団をハゴイタボシと呼ぶところが、東京都西部の山間地にある。青梅市 では、こどものころに「ハゴイタボシが出た」といってよく夜空を眺めたといい、奥 多摩町ではこの呼び名を主に古い人たちが使っていたという。いずれも、プレアデス 星団の星の配列を、羽根突きの羽子板の形とみた呼び名である。東天から立ち上がる ようすは、まさに夜空の羽子板を連想させる。羽子板といえば、正月の羽根突き遊び を連想するが、これはスバルが冬の代表的な星であることと無縁ではなく、ごく自然 な発想であったと考えられる。近年は、羽子板というと豪華な押絵羽子板を連想しが ちであるが、そんな華やかさとは縁遠い星の名であろう。この場合は、遊び用具とし ての素朴な羽子板がふさわしい。  ところが、この星の名は東京湾沿岸の漁師の一部にも伝承されていたのである。こ れは、木更津市の市街地に近い漁港の漁師から聞いたもので、通常はスバルと呼んで 漁の目安として利用されている。その別称がハゴイタボシであった。おそらく、漁師 自らの発想ではなく、内陸部から伝播した可能性が高い。また、神奈川県の事例は、 炭焼きを主な生業としていた時代の伝承であり、自然環境や社会構造など東京都西部 地域と多くの共通点をもっている。  関東以外では、岐阜県池田町の農家の伝承として、プレアデス星団の形を羽子板と 見た事例がある。そして「ハゴイタボシが西の山へ入るようになったら霜がおりる」 と言い伝えられていた。この星団が夜明け前に西へ没するようになるのは11月下旬か ら12月上旬のころで、この地域においては冬の到来を告げる星であった。  このように、羽子板が連想された背景には、冬という季節に対する強い意識が隠さ れているようである。 【意 味】羽子板星 【星座名】おうし座プレアデス星団 【伝承地】千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、奈良県 【分 類】配列/生活/用具

 

◇ 子ども遊びの用具・羽子板 ◇

ヒコボシ

オリヒメとともに、七夕説話におけるもう一方の主役である。ほぼ全国的な呼び名で あり、一般的な俗称としたほうが適当であろう。したがって、聞き取り調査で記録さ れたのは、今のところ東北地方から四国にかけての府県の一部となっている。ヒコボ シサンともいう。 【意 味】彦星 【星座名】わし座アルタイル(α) 【伝承地】福島県、茨城県、栃木県、神奈川県、長野県、岐阜県、京都府、奈良県、徳島県 【分 類】時・季節/生活/行事

ヒシャクボシ

北斗七星の配列を柄杓の形とみたもので、誰が見ても容易に連想できる星の名である。 ナナツボシとともに北斗七星の代表的な呼称で、調査では東北から九州に至る多くの 都府県で記録されている。柄杓には、形状や材質の違いなどによってさまざまなタイ プがみられるが、北斗七星にふさわしいのは木製や竹製の柄杓であろう。ヒシャクの 語源は、ひさこという古いことばからきているといわれる。地域により単にヒシャク とも呼ばれ、類似の見方にシャクなどがある。 【意 味】柄杓星 【星座名】おおぐま座北斗七星(αβγδεζη) 【伝承地】青森県、岩手県、秋田県、山形県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、      東京都、石川県、神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、滋賀県、      京都府、大阪府、和歌山県、島根県、岡山県、広島県、高知県、福岡県、長崎県、      熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 【分 類】配列/生活/用具

◇ 基本的な水汲み用具 ◇

ヒチケンボシ

サンゲンボシを伝承する神奈川県の横須賀市では、北斗七星をヒチケンボシと呼んで いる。当地では、星の数を一ケン、二ケンと数えたとの伝承があるといわれ、オリオ ン座三つ星のサンゲンボシに対応する呼び名とも受けとれなくもない。しかし、北斗 七星の場合は別な見方が有力であろう。ケンは剣先の星の剣を意味することばであり、 本来は先端のη星をさすものである。これが、北斗全体を七つの剣として表現するよ うになったものと考えられる。横須賀市に伝承されている数え方は、そうした名残を よくとどめているといえよう。本来は、シチケンボシである。 【意 味】七剣星 【星座名】おおぐま座北斗七星(αβγδεζη) 【伝承地】神奈川県 【分 類】数/生活/信仰

ヒチジョウノホシ

埼玉県東秩父村では、ヒチジョウノホシは七つの星で、北から出て北へ入ると伝えて いる。この地域の三つ星に対する一般的な呼称はサンジョウサマであるが、これと同 じように、ヒチジョウも七星(しょう)と解釈することができる。北斗七星を七つの 星とみた星名であり、同村にはヒチボシサマの呼び名ものこされている。なお、ヒチ は本来シチであるが、いずれの発音も混同しやすく、関東などではシがヒに変化する 特徴がある。 【意 味】七星の星 【星座名】おおぐま座北斗七星(αβγδεζη) 【伝承地】埼玉県 【分 類】数/知識/数詞

ヒチヨウノホシ

ヒチヨウは本来シチヨウであるが、地域によってはシとヒの区別がはっきりしない事 例が多い。いずれにしても、日曜星・月曜星・火曜星・水曜星・木曜星・金曜星・土 曜星の七曜のことで、陰陽五行思想や仏教の星辰信仰などと習合した呼び名と考えら れる。青森県八戸市では、ホクセイ(北極星)を回る星としてシチヨウが伝承されて おり、関東地方では、おうし座プレアデス星団のクヨウノホシやカシオペア座のゴヨ ウセイなどと併せて利用されていた事例もある。他に、ヒチヨウやヒチヨノホシ、ヒ チヨウボシ、ヒチヤノホシなどと呼ばれる。 【意 味】七曜の星(転訛形) 【星座名】おおぐま座北斗七星(αβγδεζη) 【伝承地】青森県、埼玉県、東京都、山梨県 【分 類】数/生活/信仰

ヒチヨノホシ

東京都青梅市では、ハゴイタボシであるプレアデス星団をヒチヨノホシと呼んでいる。 ヒチヨは七曜の意味であるが、一般にはシチヨウである。ナナツボシと同じように、 プレアデス星団を七つの星とみた呼称であろう。 【意 味】七曜の星(転訛形) 【星座名】おうし座プレアデス星団 【伝承地】東京都 【分 類】数/生活/信仰

ヒトゥダマー

八重山地方の竹富島では、流れ星をヒトゥダマーと呼んでいる。本州などでも、同じ ように人魂とみているところがあり、一様に不吉な星として捉えられていた。 【意 味】人魂(転訛形) 【星座名】流星 【伝承地】沖縄県 【分 類】動き/生活/信仰

ヒトツボシ 

北極星は、天の北極(地球の自転軸の方向)近くで2等星として輝いている。付近に は特に明るい星がないので、ヒトツボシはごく自然な命名である。関東沿岸地域では、 南方の漁場から帰港する際の目あてとされるなど漁業との深いかかわりが認められる。 また、既存資料でも伝承地は全国的なひろがりがみられ、ミツボシやナナツボシとと もに代表的な呼称の一つといえる。その名が示すように、北の空にあってほとんど動 かない星に対する人びとの思いが伝わる呼び名である。地域によりただヒトツと称し たり、方角を冠してキタノヒトツボシやネノヒトツボシなどとも呼ばれる。 【意 味】一つ星 【星座名】こぐま座北極星(α) 【伝承地】北海道、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、神奈川県、石川県、静岡県、愛知県、      鳥取県、山口県、福岡県、佐賀県、宮崎県、鹿児島県 【分 類】数/知識/数詞

ヒトツボシ

ヒトツボシにはもう一つ金星を対象とした呼び名があり、こちらも各地で伝承されて いる。夕暮れの西天ではまっ先に一つ星として現れ、東天に移れば夜明けに最後の一 つ星となる。これは、金星の強大な輝きと動きに基づいたものであり、北極星のヒト ツボシとは異なる要素が注目されたものであろう。 【意 味】一つ星 【星座名】(惑星)金星 【伝承地】山形県、茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県、山梨県、長野県、三重県、滋賀県、      大阪府、奈良県、広島県 【分 類】数/知識/数詞

◇ 夕空の一つ星 ◇

ヒトバンボシ 

夕空で真っ先に輝き始める金星は、文字通りの一番星であり、それはもっとも素朴な 呼び名と言える。ヒトバンとはその一番のことをさしたもので、数詞の「一つ(ヒト ツ)」から派生した言い回しであろう。今のところ、神奈川県丹沢山地の集落に伝わ るだけだが、他の星ではプレアデス星団のムボシ(六つ星)やカシオペア座のイツボ シ(五つ星)などの事例もあり、こうした数詞の転訛形によって名づけられた星の名 は、まだどこかに埋もれている可能性がある。 【意 味】一番星 【星座名】(惑星)金星 【伝承地】神奈川県 【分 類】明るさ/知識/感覚

ヒバリ

北国のイカ釣漁にかかわるプレアデス星団の呼称には、いくつかの転訛形が認められ る。ヒバリは、スバルから二次的に分化した産物と考えられ、おそらくシバリを介し た変化ではないかと推測される。調査では秋田県から青森県の津軽・下北地方にかけ て分布がみられ、地域によっては原意が転じて野鳥の雲雀へと変化してしまった例も みられる。 【意 味】すばる(転訛形) 【星座名】おうし座プレアデス星団 【伝承地】青森県、秋田県 【分 類】配列/知識/状態

ヒバル 

この星名も、スバルから分化した呼び名の一つと考えられる。「ス」から「ヒ」への 変化は、北日本のヒバリと同じ過程を経ているものとみられるが、伝承地は今のとこ ろ富山県沿岸の一部地域だけである。ヒバリと同様に、イカ釣漁で利用された星の呼 称という特徴をもっている。 【意 味】すばる(転訛形) 【星座名】おうし座プレアデス星団 【伝承地】富山県 【分 類】配列/知識/状態

ヒヤグ 

青森県の太平洋沿岸南部には、北斗七星をヒヤグと呼ぶところがある。これはヒシャ クが転訛した言葉と考えられるので、いわゆるヒシャクボシ(柄杓星)と同じである。 ヒヤグボシともいう。 【意 味】柄杓(転訛形) 【星座名】おおぐま座北斗七星(αβγδεζη) 【伝承地】青森県 【分 類】配列/生活/用具

フシャクボシ 

北斗七星の特徴的な配列は、実にさまざまな物に譬えられているが、その代表は何と いってもヒシャクボシであろう。これほど見事な命名は数少ない。ほぼ全国で伝承さ れており、地域的に転訛する事例が多いのも特色の一つとなっている。このフシャク ボシは、岐阜県内が主な分布域である。 【意 味】柄杓星(転訛形) 【星座名】おおぐま座北斗七星(αβγδεζη) 【伝承地】岐阜県 【分 類】配列/生活/用具

フタツボシ

ふたご座の二つの主星カストルとポルックスを、そのまま二つ星とみて名づけたもの である。星の数から命名された星名として、ミツボシやナナツボシとともに人の暮ら しとの深いかかわりが感じられる。 【意 味】二つ星 【星座名】ふたご座カストル(α)、ポルックス(β) 【伝承地】新潟県、三重県、岡山県 【分 類】数/知識/数詞

フタツボシ 

フタツボシといえば、ふたご座の二星がよく知られているが、こいぬ座の二星につい ても同様の見方をしている地域がある。福井県の越前町では、イカ釣りの役星の一つ とされ、カラツキ(三つ星)の後から出る「大きさが異なる二つの星」と伝承されて いる。 【意 味】二つ星 【星座名】こいぬ座プロキオン(α)、ゴメイサ(β) 【伝承地】福井県 【分 類】数/知識/数詞

フタツメ 

夜空の星のなかでも特に目立った輝きを放つものは、生きものの眼に譬えられること がある。それは地域によって蟹であったり、犬や猫であったりする。こうした見方の 原型と推測されるのがフタツメ(二つ眼)で、具体的な生きものの星名と同じように ふたご座の二星(α、β)を呼んだものである。今のところ記録地は限られているが、 他の地域で伝承されていても違和感のない星名といえる。因みにオリオン座の三つ星 をミツメ(三つ眼)と呼び、あるいはからす座の四つの星をヨツメ(四つ眼)と称す るところが少なからず存在しており、おそらくフタツメの場合は、「二つ」という数 を意識した基本形が定着する以前に、事象を強く意識した結果として実在する生きも のを対象に発想の転換が進んでしまったのではないかと考えられる。 【意 味】二つ眼 【星座名】ふたご座カストル(α)、ポルックス(β) 【伝承地】大阪府 【分 類】数/自然/生物

フニブス 

八重山地方の古謡に「ウフナ星ユンタ」があり、北斗七星や北極星を目あてに麦作り をしなさいという内容が記されている〔文0259〕。解説では、このウフナ星について 「一にフナー星(ブシ)ともいわている」とあることから、これは北斗七星の柄の部 分を船の形に見立てた星名であることが分かる。冬の夜明け前から初夏の夕暮れ時に かけて北斗は北の空高く横たわるが、その際γδεζηの五星が描く線はまさに船の 形そのものである。このとき、低緯度の琉球諸島では、見かけの高さが本州などより もかなり低いため、「星の船」を連想するにはより良い条件が整っていたものと推測 される。そして、宮古島で記録されたフニブスも船星を意味する呼び名とみて差支え ないであろう。 【意 味】船星(転訛形) 【星座名】おおぐま座北斗七星の一部(γδεζη) 【伝承地】沖縄県 【分 類】配列/生業/漁業

◇ フニブスの見方 ◇

ブリブシ 

沖縄本島やその周辺の島などに伝わるプレアデス星団の呼称である。八重山では、星 が集まっている様子を「群れ星」としてムリブシ、ムルブシ、ムリカブシなどと呼ば れるが、沖縄地方の場合はこのブリブシが一般的である。ただし、ムもブも同じ母音 をもつので、はっきりと聞き分けられる事例ばかりではないことに留意したい。いず れにしても、国頭郡本部町と伊江村に伝わる歌謡に「天の群星」[てぃんぬぶりぶし] があるように、島人[しまんちゅ]の暮らしと深い関わりをもつ星である。 【意 味】群れ星(転訛形) 【星座名】おうし座プレアデス星団 【伝承地】沖縄県 【分 類】配列/知識/状態

ホウキボシ

一般的には彗星に対する呼称として知られるが、プレアデス星団をホウキボシと呼ん でいるところは多い。調査では、東日本を中心に記録されている。山梨県上野原町の 伝承では、秋になると出てくる星で、よく晴れて空気の澄んだ晩でないとよく見えな いという。その形状は、星の集まりを箒とみて、さらに離れた星を結んで柄があると 伝えている。埼玉県の小川町でも、同様に三つ並んだ星の先に星がかたまっていると 表現していた。これは明らかに三つ星からプレアデス星団にいたる柄の長い箒を想定 した見方である。しかし、同県内の秩父市では、ホウキボシを柄の短い座敷箒と捉え ているから、地域によってさまざまな見方、解釈があることがわかる。星の配列から みた箒ではなく、全体に青白く光るようすを箒に喩えた見方もある。 【意 味】箒星 【星座名】おうし座プレアデス星団 【伝承地】北海道、秋田県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県 【分 類】配列/生活/用具

◇ プレアデス星団と座敷箒 ◇

ホウキボシ

聞き取り調査では、ほぼ全国で記録されている。現在のホウキは掃除用具の箒である が、本来はハハキで呪力をもつ呪物であったという。ハハキ神として祀られた事例も 少なくない〔『山の神』文0270〕。彗星の出現を凶事とみる伝承は多いが、これをホ ウキボシと称した背景には、ハハキという呼称を与えることによって、凶事を回避で きるという想いがあったのかもしれない。 【意 味】箒星 【星座名】彗星 【伝承地】宮城県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、      神奈川県、新潟県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、滋賀県、奈良県、      岡山県、広島県、徳島県、高知県、熊本県 【分 類】配列/生活/用具

ホウチブシ 

彗星の別称として親しまれているホウキボシは、ほぼ全国的な標準の星名となってい るが、沖縄県においても例外ではない。多くはホウチブシと伝承されており、他にホ ウキブシやポーチィブシなどの記録がある。 【意 味】箒星(転訛形) 【星座名】彗星 【伝承地】沖縄県 【分 類】配列/生活/用具

ホクシン 

北辰は北極星の漢名で、広辞苑には〈北天の星辰の意〉とある。これもやはり北にあ る星ということになる。日本では、北辰妙見菩薩に代表される妙見信仰によって広く 民間でも知られるようになったが、密教の北斗妙見法などに影響されて北辰(北極星) と北斗が混同され、各地にのこる妙見の社寺などにおいては北斗七星を祭るところが 少なくない。福島県白河市の事例も北辰=北斗七星として捉えられており、その背景 に相馬妙見の関与が示唆されている。 【意 味】北辰 【星座名】こぐま座北極星(α) 【伝承地】福島県 【分 類】方角/生活/信仰

ホクセイ

ホクセイは北星、つまり北にある星の意味である。キタノホシやキタノヒトツボシな どと同じように、北極星を北の象徴として捉えた星の名である。新潟県佐渡地方では、 北極星の星名としてホクセイとキタノヒトツボシを伝えていたが、通常は後者を使っ ていたとのことで、時代的に古い呼称ではないかと思われる。 【意 味】北星 【星座名】こぐま座北極星(α) 【伝承地】青森県、新潟県 【分 類】方角/自然/地理

ホシノヨメイリ 

直截的な表現が多い日本の星名の中にあって、数少ない心温まる呼び名である。夜空 を流れる一筋の光を他の星に嫁入りする星に見立てた想いがよく伝わり、次の嫁ぎ先 はどこだろうかと新たな期待を抱かせてくれる不思議な魅力をもっている。『日本星 座方言資料』〔文0167〕によると、静岡県内を中心に神奈川県や三重県などでも記録 され、和歌山県では東牟婁郡太地町に伝承されている。今回、新たな伝承地として確 認されたのは、太地町の北西にあたる紀伊半島西側沿岸のみなべ町で、意外にも伝承 者は堺漁港の漁師であった。おそらく、かつては三重県から和歌山県一帯で広く分布 していたものと考えられる。なお、地域によってはヨメイリボシとも呼ばれている。 【意 味】星の嫁入り 【星座名】流星 【伝承地】和歌山県 【分 類】動き/人/行動