ガー:からだの特徴

吻(クチ)

クチやその周辺が前方へ突出した吻(ふん)

幅広の吻が特徴的なアトラクトステウス属Atractosteusにはアリゲーター・マンファリ・トロピカルジャイアント、 細い吻のレピソステウス属Lepisosterusにはショートノーズ・スポッテッド・フロリダスポッテッド・ロングノーズで、2属はあきらかに太さが異なるので区別は容易です。 池や川にガーが泳いでる=アリゲーターだ!っていう認識にもやもや。ちゃんと見ると吻細いよ。別物だよ。

吻を持つ生物は化石種から現生種まで数多くが存在し、共通点は魚類の捕食です。 海域に生息していた魚竜イクチオサウルスや、クジラ類、ワニの一種 ガビアル、魚食の鳥類ではサギやカワセミなども細長いクチバシを持っています。 細長い吻は水の抵抗を最小限に留めて素早く閉じ、逃さず捕えるのに適しをた形ともいえます。

またガーの捕食風景を観察すると吻を横に振って捕えているのが分かるかと思います。振ることで捕獲範囲を広げる効果があると考えられています。

吻の太さにも関係あるのかアトラクトステウス属Atractosteusの上顎には大きな歯が2列並び、細めのレピソステウス属Lepisosterusは大きな外側列と とても小さな内側列の2列になります。

わたしたちの、もう少し大きく範囲を広げて哺乳類の歯は やや光沢のある半透明のものが歯冠を覆っているかと思います。 この半透明部分が生体で最も硬い組織 エナメル質です。その内部に歯の主成分であり歯色を左右する象牙質、軟組織で象牙質を形成する歯髄 いわゆる象牙芽細胞や神経で構成されています。 哺乳類までの進化の過程で派生した爬虫類・両生類も、さらに上陸コースに進んだであろう肉鰭を持つ硬骨魚類 肺魚類やシーラカンス類などにも 哺乳類に比べたら薄くはなりますがエナメル質が表面を覆っています。 ところが水中に留まった硬骨魚類では、一部を除き内側の象牙質と歯髄の存在は共通していますが、歯冠はがエナメル質に似たエナメロイドが覆っています。

このエナメロイドはエナメル質と同等の硬さと光沢のある半透明のもので、同じように歯冠を覆うという役割がありますが構造と形成過程が異なっています。 エナメル質はその外側と取り巻く上皮細胞によって象牙質の表面に象牙質とは別に積み上げられた層であるのに対し、エナメロイドは象牙質の表層部が変化したもので細管や線維が多く入り込んでいます。

しかしガーの歯には、先端に立派なエナメロイド、歯根側の象牙質表面にエナメル質が覆っています。このような構造はガーの近縁化石からも確認することができます。 この事から初期の硬骨魚類は、ひとつの歯をエナメロイドとエナメル質の2つで構成していたが、エナメロイドが独立して発展進化した可能性が高いとされています。

厳しい生存競争を生き抜くには、身の危険となる捕食者の存在の察知や餌の確保など、広範囲から情報を得る必要がありました。 一般的な条鰭類の目の組織のひとつ水晶体は、ほぼ球体です。大気と水中では光に対する屈折率が大きく異なるため、陸棲進化するにしたがい水晶体は変化してヒトでは楕円形になりました。

そして眼は頭部の前方両側に少し飛び出すように存在し、視野は片眼で150~160°、両眼合わせて約320°、死角は真後ろのみとなります。 ただ両眼で同一部分を見れるのは非常に狭く正面前方30°ほどで、遠近調整が苦手で距離の離れたものはボヤけて見える近視。 ヒトの視力は1.5ほどありますが、条鰭類で一番視力の良いとされるフウライカジキでも0.5くらい言われています。 それでも嗅覚や聴覚も使い状況と察知できるので、捕食者なら逃げ、餌なら近づき確認するといった行動がいち早くとれます。


真横にあるガーの眼も同じようなことが言えるかと思います。

透明度の高い湖や川に生息するガーは、どちらかと言えば嗅覚より視覚にたよっているようです。 以前飼育していた片眼ガーの場合も、生餌が見えてる側にいたら捕まえるけど、失っていた側に泳いでたら気が付きにくかったので、なるほどねでした。

肺(ウキブクロ)

条鰭類が活発に泳ぐための浮力調節器官 ウキブクロ。この起源は肺のような機能をもつ器官が現在の一般的な考えです。 海水域で登場した初期の硬骨魚類は、潟や湿地帯の浅瀬、さらに大陸内部へ移り住みはじめますが、そこは広大で常に安定した水量の海水域と異なり干潮の影響や気候環境によって激変する淡水域。 ときには厳しい乾期で溶存酸素量が全くなくなる環境でも、すでに上陸を果たしていた植物たちの光合成副産物として大気中は高い酸素濃度になっていました。 少ない溶存酸素は大気から直接吸い込んで補っていると食道器官の腹側に大気を貯めこめれる突起ができました。 その突起に血管を張り巡らせたると より多く体内へ酸素を取り込めるようになり、さらに浮力が得られにくい淡水域でも役目を果たすようになります。

空気呼吸

直接 大気から取り込まれた酸素は、腹側の食道から背側に伸びた左右1対の肺でガス交換を行います。 ガーの肺は四肢動物に比べ原始的なものなので、100%依存した呼吸は行いませんが、大気中の酸素を取り込めない環境下ではいずれ酸欠で死亡します。 冬期など低水温では肺呼吸よりエラ呼吸の割合が増え、暖かい時期になり水温が上昇すると肺による酸素摂取の割合も急増して約25~75%まで増加します。それぞれ種属の生息地の気温環境が異なるので数値にも違いがみられます。

たまご

ガーの卵

地元では淡泊な味が人気?のガーですが、卵には神経毒があるため食用にできません。強い食中毒症状をひきおこし、実験的に投与されたマウスに対して致死的に作用させることが知られています。 卵は有毒を含む厚いゼラチン質で保護し天敵から守っているのは分かりますが、哺乳類より捕食する可能性の高いブルーギルやナマズ類などの魚類には無毒なので、生態学的にどのような意味をもつのか不明とされています。 うっかりすっかりで調理して食べて救急送りが年に何回かあるらしけど、どの辺までなら食べれるんだろう。卵巣覆ってる肉までは無毒なのかな。

ガーは直径4㎜ほどの付着卵を産みます。一般的に、浮遊卵に比べ 付着卵は大きなサイズで産卵数が少ないことが知られています。 淡水域は海水域より狙われる危険性や、孵化した仔魚の餌が少ないことから、より大きな卵と大きな仔魚が孵化する傾向があります。 卵の大小は仔魚の生き残りに強く影響し、大きな卵から孵化すれば仔魚の体サイズも大きくなり、飢餓耐性にも強く、同一で孵化した中で上位に立てることから生き残る確率が高くなります。 しかし、大きい卵のデメリットは孵化までの生存率が低い事らしいです。

ガーの卵は多くの条鰭綱より栄養価が高く、孵化する仔魚は多くの栄養を取ることができるため、飢餓耐性に強く、仔魚の時期の生存率は高いようです。