ガー:飼育設備

濾過装置

健康を保つための水質の維持にはそれなりの濾過と水の循環が必要です。 与える餌や混泳匹数、季節による部屋の中への照射具合、水温、さまざまな飼育環境で悪化の進行度は変わります。濾過装置には、上部濾過・外部濾過・オーバーフローなどありますがお好みで。

物理濾過

ウールマット、スポンジなど

餌の残り、水草の破片など目に見える水中のゴミを濾しとり、他の濾材の目詰まりを防ぐ

餌の残り、飼育魚の排泄物、水草の枯れ葉・破片など目に見える水中の浮遊物を濾しとる。 物理濾過を設置することにより他の濾過の負担が軽減します。目詰まりを起こすと腐敗するため 短い期間で洗浄や交換を行う必要がある。 大型魚の飼育では排泄物・老廃物までも大型なので、使い捨てにしたくなる。やや消耗品。

化学濾過

活性炭やゼオライトなど

化学物質の吸着・分解を行うことから吸着濾過ともいう。浄水処理や下水処理、廃水処理に使われるオゾン発生装置も これに含まれる。

活性炭、沸石(ゼオライト)、イオン交換樹脂、オゾン発生装置など 化学物質の吸着・分解を行うことから吸着濾過ともいう。 活性炭や沸石の内部にある非常に微細な多孔質の構造に様々な物質を吸着させる。水質処理の他に、食品処理や医薬品、環境保全事業などに使用されています。 手に入りやすい活性炭ですが、残念なことに効果は長続きしない消耗品。大型水槽ではコスト面で割に合わない。 イオン交換樹脂やオゾン発生装置は食品産業の水浄水処理や下水・廃水処理、脱臭、殺菌処理などに使われます。

生物濾過

セラミック・ガラス質などのリング状濾材、サンゴ砂

表面のザラつきなどを利用し濾過バクテリアを着生させ、低害化・無害化させる。

リング状濾材、サンゴ砂、軽石など多孔質素材 濾過バクテリアという生物のチカラを借りて餌の食べ残しや老廃物による水中の富栄養化することを抑えるとともに、排泄した有害物質を無害物質にしてもらう。 飲料水や排水など水浄水処理として幅広く利用される。特に定まった素材は無く、ウールマットや底砂にも住み着く。 より多く住み着かせるために多孔質でざらついた表面、空洞化の内部にするなど表面積を増やすほど効果が得られ、 水が流れることによる通気性と溶存酸素量を増やすことで濾過バクテリアの繁殖を促すことができる。

飼育するうえで特に重要なのが生物濾過で、生物のサイクルを利用します。

まず、排泄物や食べ残しなどの老廃物が腐敗・微生物に分解されはじめると毒性の強いアンモニアが発生します。 このアンモニアを栄養とするニトロ・ソモナス属 バクテリアが発生し、有害な亜硝酸塩を排出します。 さらにそれを栄養とするニトロ・バクター属 バクテリアが発生し、比較的無害な硝酸塩を排出することで水槽内の毒性が軽減するようになります。

けれど、飼育水量に対し、飼育匹数が下回っていれば問題ないのですが、過度の状態では飼育魚も微生物もバクテリアさえも酸素を必要とするため、溶存酸素が低くなります。 硝酸塩が比較的無害とはいえ多ければ強酸の状態となって、体色変化・目の白濁・ヒレが溶けはじめる症状が出始めます。そうなる前に水換えが必要になります。

照 明

before 02.06.16
after 06.02.15

水草も育てるなら話は別ですが、観賞・体調管理するだけなら最低限の明るさがあれば充分。照明光色も好みでいいかと思います。

一般に魚類の体色は、威嚇・婚姻などで自らの存在を目立たせる標識色、周りの背景にあわせ捕食者・被食者から身を隠す隠蔽色により変化します。 隠蔽色は光に合わせて背地の明暗を認識し、背地色に似せた色や模様になる背地効果もあります。 例えば 光量を下げて暗くしたり黒い底砂を使用すれば体の色が暗色になり、光量を上げたり白い底砂を使用すれば明るい体色になります。

以前飼育していたフロリダ スポッテッド。それまではスポット模様が出ていましたが、片目喪失後も同じ環境下でも背中側のスポット模様の個数が減って全体的に黒ずんだ褐色になりました。

気持ちの問題なのか 背地の隠蔽色なのか不明だけど。

レイアウト

隠れ家を必要とするものでもないし、もしそれが必要とするくらい小さいのであれば混泳相手を見直す必要があります。 基本的には必要ないのでお好みでどうぞ。

ガーネットサンド

底砂の色次第で照明同様に背地の明暗を認識し背地色に似せた色や模様になる傾向があり、黒い砂を使用すれば暗色の落ち着いた色に、白い砂を使用すれば明るい体色に変化します。 底面クリアなベアタンク飼育では光が反射して体色が飛ぶことがあります。水槽と水槽台の間に黒いシートを敷いても反射するので個人的には底面ブラックを選んでいます。 また、底砂の使用はそもそも それ相応の量が必要になり、全体重量が増すため設置場所の問題や、メンテナンス面から使用しないことが多いです。

事故防止

その見た目から恐ろしいイメージとしてテレビに取り上げられますが、のんびり屋のでおとなしい性格です。 同じようなサイズの混泳相手ならであれば襲うことはなく、逆にシグリッドの仲間や活発に泳ぎまわる混泳相手では驚いたり逃げようとして水槽壁に衝突する危険性があります。ときにはガーがヒレをかじられる事もあります。

グラミーに尾ヒレかじられた

混泳可能と言われているアロワナでさえ、アロワナが威嚇行動で鳴くようになってから、ことごとく混泳魚を〆あげて最終的にはをガーが全滅させたことも。 セルフィンプレコなどプレコ類に体表面を舐められ体表粘液が剥がれて細菌性の病気へと発展してしまう事もあります。 やられ役ぽいですが、フィッシュイーターなのであまり小さすぎる混泳相手では餌とみてしまうことも。一緒に飼育してみないと分からないことだらけです。

基本的な熱帯魚飼育にあるように、万が一のため飛び出しや水はね防止にフタは重要。大型のガーともなれば簡単にフタを吹き飛ばすので重しも忘れずに。 フタと水面の距離が狭すぎると、フタに吻をぶつけて先を傷つけてしまったり、運が悪ければ肺呼吸を行うガーが酸素を取り込めなずに酸欠で死んでしまいます。ある程度の空間は必要です。