パソコン奮闘記  (概要)

 
S61年より
 S61年12月メーカー製(シャープ)X1turbo 8bitを購入から、始めたPC生活。H4年メーカー製(エプソン)PC-286VG 16bit。ここまでは、MS-DOSの世界。
 H9年からメーカー製(NEC)PC-9821V16/S5 Pentium 166MHz。OS:Windows 95
H10年10月 OS:Windows 98へ
(メモリ増設(+64MB)で80MB、CPUをMMXアクセラレータ366MHzに交換。HDも内蔵6.4GBと外付け13GBを増設。)

      




現在(R4年3月)、3台の自作パソコンが動いています! 
取り組みや苦労話などをパソコン奮闘記その1以降に紹介。

 自作1台目のPCは、H13.2.17より、A-Open社のM/B(マザーボード)Socket370 インテル815Eチップセット CPU:Celeron 733MHz から始まった。OSは、Windows Me。メモリはSDRAM  128MBx2。
  1台目PC変更パソコン奮闘記その1


 2台目として H15.1.19より、GIGABYTE社のM/B Socket478 インテル845GEチップセット CPU:Celeron 2.2GHz OSは、Windows Me。メモリはDDRAM 256MBx1。
さらに、Pentium4 2.53GHz Northwood FSB:533MHzにアップグレード(H17.6.19)。
 (CPU:Celeron 2.2GHzは、ピンを曲げてしまったので、買い取り不能)
メモリ増設して DDRAM 256MBx2。
OSをWindows XPに変えて、XPサポート終了(H26年3月)まで使った後、パソコンショップに下取り。


 3台目は、H15.9.20より、A-Open社のM/B(AX4SG-N)  Socket478 インテル865GEチップセット FSB:800MHz CPU:Pentium4 2.40CGHz Northwood HD:60GB OSは、Windows Me。メモリはDDRAM 256MBx1。
(1台目のPCで余ったHD:30GBを増設した。)
R1.8月  ドットプリンタが故障のためソフト「ビジレス」のタックシール印刷が不能。Windows Meの動作が不安定になり、M/Bが故障で起動しなくなり、廃棄。


 4台目は H20.5.29より、インテルCore 2 Duo (E6750) 2.66GHz FSB 1333MHZのCPUにM/B GIGABYTE製G33-DS3R の組み合わせ、メモリはDDR2-800 1GB×2、OSを Windows XP HE版SP2、HD: serial ATA 500GB      4台目のPCパソコン奮闘記その2
・マルチブート(Windows 7と Windows XP) パソコン奮闘記その2−2


 5台目は H22.5.24より、 インテルCore i5-650 3.20GHz のCPUにM/B GIGABYTE製GA-H55M の組み合わせ
、メモリはDDR3-1333 2GB×2、OSを Windows 7 Professional版、HDD: Serial ATA 1TB. (パソコン奮闘記その3)
・仮想マシンVM Ware Player (パソコン奮闘記その3−2)
・Windows 10 64bit (パソコン奮闘記その3−3)
   同続き     (パソコン奮闘記その3−4)

 6台目は H26.3.31より、インテルCore i3-4330 3.50GHz のCPUにM/B GIGABYTE製GA-H87-HD3 の組み合わせ
メモリはDDR3-1600 4GB×2、OSを Windows 8.1 64ビット版、SSD: 120GB
(パソコン奮闘記その4)


 7台目は H27.9.7より、インテルCore i3-4170  2.66GHz のCPUにM/B ASUS製H97-PLUS の組み合わせ、メモリはDDR3-1600 2GB×2、OSを Windows 7 HE版SP2、HD:   serial ATA 500GB, SSD 240GB. (パソコン奮闘記その5)



 8台目
は R4.1.18より、インテルCore i3-12100  3.30GHz のCPUにM/B ASRock製B660M PRO RS の組み合わせ、メモリはDDR4 PC4-21300 8GB×1、OSを Windows 10 PRO 64bit   HD:serial ATA 1TB, SSD 240GB.
(パソコン奮闘記その6)





現在(R4年7月) 私が8台目のPCを使用。7台目は家族が使用。
  (1, 2, 3, 4 ,5, 6台目は廃棄。)
7台目はWindows10、8台目はWindows11にアップグレードしている

自作PC 2台と
ノート・メーカー製(東芝) Dynabook Sztellite J32 (PemM1.6GMHz :Windows XP Pro)はネット接続なし。 
自作2台が WIFI(無線)ルーターを通して連携(家庭内でLANが構築)。スマホからWIFIが利用できるようしている。
(デジカメ、プリンタ<インクジェットプリンタ>、スキャナー)


           
次(その1)へ 次(その2)へ 次(その3)へ 次(その4)へ 次(その5)へ 次(その6)へ