パソコン奮闘記 その2  



 H20年5月29日から制作開始、4台目<右の写真で右側のPC>は、インテルCore 2 Duo (E6750) 2.66GHz FSB 1333MHZのCPUにM/B GIGABYTE製G33-DS3R の組み合わせ、メモリはDDR2-800 1GB×2、OSを Windows XP HE版SP2、HD: serial ATA 500GB.




 このPCを2台目のメインのPC(Pentium4 2.40CGHz)と PC2台用の切替器(上の写真のディスプレイの後ろ)で使っている(マウス、キーボード、ディスプレーを共有して)。 Windows XP HE版SP2をインストールするときに途中で止まった状態になってしまったので、メモリを1本にして、切替器をはずしてマウス、キーボード、ディスプレーに直接つなぐことで対処できた。
一応配線や取り付け等が終わった段階でスイッチを入れたが、全く反応無し!いろいろと点検したが、全くだめで自作部品を買ったショップに持ち寄り調べてもらったら、電源の差し直しで動作OK.。
 
 H20年8月に入ってパソコン誌(自作関係の)を熟読しているうちに”失敗の法則−起動に関するトラブル−”から、ヒントを得て、このトラブルは、電源ユニット、マザーボード、フロントパネルコネクタ、電源スイッチに何らかの問題が考えられる。
配線関係を徹底的に調べたり差し直すことで8月中旬からは楽に起動できるようになった(何とか対処OK)。

             


 System Works2008のインストールでは、Norton InternetSecurity2003が正しく動かなくなり、仕方がないので、しばらくは、無料版のAVG Anti-VirusVer8(※30日間試用版)を使うことで対処。
→その後はNorton InternetSecurity2008のインストール(7月下旬から)。但し、サポートの方より、最新版15.5版を再インストールして対処!
 System Works2008のGo Backが使え、ソフトのお試しや自由に設定を変えたりが可能な環境が作れた。 尚、Ghost 2002もWindows XPでは動作せず、Ghost 2003のインストールで対処(CドライブのGhostイメージも作成した)。

     


 「USB to パラレルプリンタケーブル」を購入して、USB接続のないパラレル接続のインクジェットプリンタPM-700C(エプソン製)もUSB端子を差し替えて使える。
 尚、ドットプリンタVP-1350(エプソン製)のドライバは、Windows XP用がないので、ネット上からWindows 2000用で代用可(エプソンのHPからドライバをダウンロード)! 


 このように OSを、Windows MeからWindows XPにアップすることで、変えなくてはならないことがソフトや設定を含めていろいろあった。

 尚、前からスイッチの切れなどのエラーが続出していたが・・・ショップにて診断の結果、電源ユニットの壊れがわかったので、新しい電源を購入して交換した。(H20.10.13)


             


 H25年2月に このPCで
Windows 7 Home Premium版(32bit)をインストールしました。
2つのOSが起動できるマルチブート環境(Windows 7、Windows XP)が完成した。
 
前に戻る 次その2−2(マルチブートへ)