パソコン奮闘記 その4  

 H26年3月31日から制作開始、6台目<下の写真のPC>は、インテルCore i3-4330 3.50GHz のCPUにM/B GIGABYTE製GA-H87-HD3 の組み合わせ、メモリはDDR3-1600 4GB×2、OSを Windows 8.1 64ビット版、SSD: 120GB



 H26年4月9日 Windows XP サポート終了のため、2台目の自作パソコン(OSがXP)をパソコンショップに下取りしてもらい、新たに6台目の自作パソコンを作ることになりました(使うのは息子だが)。
 ディスプレーとプリンタは前のものを使い、3.5FDを使いたいという希望があり、外付け・USB接続の3.5FDドライブを購入しました。
 組み立てる中で、SSDの取り付け方が付属の金具など入ってなく。ソフトのインストールCDらしきものがあり、取り付けに悩みました
 
            


 組み立て後、BIOS画面でDVDドライブが認識せず、BIOS設定でいろいろ試行錯誤しました。OS関係(ドライバインストール含め)はスムーズにできました。
 無料のウイルスソフトとして、マイクロソフト「Security Essential」の強化版としてOS付属の「ディフェンダー」を使いました。尚、Windows Defenderの機能を有効にする方法が見つからず、妨害している原因を取り除いて、 Defenderの機能を有効にしました。

 また、プリンタのドライバのインストールも メーカーのHPに「Windows 8.1 OS添付ドライバーは、Windows Updateを実行してインストールする」との指示に従いました。
 ソフトとしては、Kingsoft Officeのシリアル番号を取得しているので、本製品をアンインストールした場合の方法により、改めてWebサイトよりダウンロードして「同ソフト 2013」をインストール。
 この段階で、SSDの使用量は23GB/120GB。
 他には、ディスプレーとの接続用アナログRGBコードが壊れていたので同コード(1.5m)を購入。

       


このように、SSDを使うことで、PCの起動をとても早くできました。メモリも8GB装着しているので重いソフト等のインストールも可能です。

 さらに、H28年4月以降にWindows 10にアップグレードされました。

ソフト導入関係でH29年3月にWindows 10のクリーンインストールを
しました(インストールディスク:Windows.isoをディスクに書き込みしたものにより)。Windows 10にアップグレード時、一度SSDを認識しているので、プロダクトキーを入れなくてもライセンス認証されました。インストール時にワイヤレスマウスは動作せず、有線のマウスで対処。

インストール後に更新プログラムがダウンロードされて、最新バージョン(Anniversary Update)迄一気に進みました。
尚、SSDは”ドライブの最適化”を勝手にやらない設定に変更(自動実行を停止)!
R4年5月 画面が表示できなくなり、ショップでも調べてもらったが、CPUまたはMBの故障であるとの診断。(使用を中断!) 
但し、ディスプレーやケース、電源等は使えるので、保管中。

 
前(その3−4)に戻る その5へ